虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/14(水)04:08:29 何で絶... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/14(水)04:08:29 No.490836744

何で絶滅したし…

1 18/03/14(水)04:09:54 No.490836797

なげえ

2 18/03/14(水)04:10:08 No.490836812

大きすぎた

3 18/03/14(水)04:11:36 No.490836862

もっと大きかったりスピードある生き物からしたら意味ないんだろうしな…

4 18/03/14(水)04:13:12 No.490836927

私こういう滅んじゃったけどロマンの塊みたいな生き物好き!!

5 18/03/14(水)04:13:50 No.490836965

長すぎ問題

6 18/03/14(水)04:14:43 No.490837006

セラスシリーズなのかと思ったらラスシリーズだった

7 18/03/14(水)04:15:02 No.490837023

現代より酸素量が多かったから生物も大型化したんだっけ

8 18/03/14(水)04:15:16 No.490837032

大きいほど捕食されにくいからね

9 18/03/14(水)04:15:48 No.490837058

最大級のアンモナイトは伸ばせばこのくらいあるから ある意味絶滅しなかったとも言える

10 18/03/14(水)04:17:08 No.490837113

こいつ方向転換すばやくできるのかな…

11 18/03/14(水)04:18:22 No.490837171

>セラスシリーズなのかと思ったらラスシリーズだった ラテン語読みか英語読みかの違いじゃねえかな… たしかケラスは「角」って意味

12 18/03/14(水)04:18:49 No.490837190

カメロケラスだけ古典読み?

13 18/03/14(水)04:19:01 No.490837200

メガロドン「こいつうまー」

14 18/03/14(水)04:20:00 No.490837248

きれいに中身抜けたら気持ちよさそう

15 18/03/14(水)04:20:07 No.490837256

そうか横から食えばいいんだ!

16 18/03/14(水)04:23:19 No.490837388

宇宙怪獣の元ネタってこいつらか

17 18/03/14(水)04:24:00 No.490837407

>メガロドン「こいつうまー」 古さが百倍くらい違うぞ >現代より酸素量が多かったから生物も大型化したんだっけ こっちも二倍くらい違う

18 18/03/14(水)04:24:38 No.490837423

何で酸素が多いと大型化するの?

19 18/03/14(水)04:27:10 No.490837524

>何で酸素が多いと大型化するの? 昆虫に関しては呼吸器系が未熟でも酸素濃度が高いと全身に酸素が行くので巨大化出来る

20 18/03/14(水)04:27:43 No.490837545

>何で酸素が多いと大型化するの? 循環器が大型化のボトルネックだから うそ

21 18/03/14(水)04:27:48 No.490837549

海流で流されたのが刺さったら痛そうだな

22 18/03/14(水)04:29:25 No.490837615

車に大きいエンジンを乗せられるようになるのと同じ

23 18/03/14(水)04:29:58 No.490837627

現代の昆虫でも酸素濃度の高い環境だと大型化するそうだし不思議だよな 人間もそうなのかな?

24 18/03/14(水)04:30:24 No.490837641

>何で酸素が多いと大型化するの? 酸素が濃いってことはそのほかの要素が薄くなる 皮膚呼吸では主にそのほかの要素を吸収してるので 酸素が濃くなるとそのほかの要素の吸収を効率よく行うために体の表面積を増やす必要がある

25 18/03/14(水)04:30:40 No.490837657

こんな大きいの入らないよぉ…?

26 18/03/14(水)04:31:00 No.490837666

スッチャとかターボみたいなもんか

27 18/03/14(水)04:32:36 No.490837704

でも身体でかいとそれだけ燃費わるいし 大型化よりも小型化が進んだのは進化だな

28 18/03/14(水)04:34:41 No.490837778

>現代の昆虫でも酸素濃度の高い環境だと大型化するそうだし不思議だよな 昆虫も魚類も遺伝的に成長期抑制遺伝が無いので 理論上いくらでもデカくなる けど昆虫に至っては呼吸器系は開放血管系で デカくなるほど酸素吸収が間に合わず酸欠になる 酸素濃度が高いと大丈夫

29 18/03/14(水)04:34:52 No.490837785

ちゃんとオウムガイは生き残っただろ

30 18/03/14(水)04:35:30 No.490837808

つまりうちのぬも低酸素環境で累代飼育すれば小型化する…?

31 18/03/14(水)04:36:19 No.490837838

>大型化よりも小型化が進んだのは進化だな 哺乳類も魚類も恐竜とか 全部進化的にでかくなってるよね 今は小さいけど一時的な原因かもしれんし

32 18/03/14(水)04:37:06 No.490837868

小さい奴でも人間食いそうだな それ以上に人間がすぐに食い尽くしそう

33 18/03/14(水)04:37:07 No.490837869

こんな宇宙にいた方が馴染みそうな生き物がいたのか

34 18/03/14(水)04:37:16 No.490837875

>つまりうちのぬも低酸素環境で累代飼育すれば小型化する…? 昆虫とか魚類って言ったよ・・・ あと小さい猫は進化ツリーで作れる 犬は作れた

35 18/03/14(水)04:38:57 No.490837921

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4702/?ST=m_news 酸素毒性のリスクを減らす為に大型化する必要があったという説もあるみたいね ただ大型化した体には高濃度の酸素が必要だから卵が先か鶏が先かみたいな話だが

36 18/03/14(水)04:39:28 No.490837931

化石があちこちに出るってだけで 結構繁栄してたイカ貝 けど甲羅を持つ頭足類はもうオウムガイくらいしかいないのはやはり貝の防御力は貧弱という事では?

37 18/03/14(水)04:41:53 No.490837999

コウイカ「せやな」

38 18/03/14(水)04:43:16 No.490838032

チョッカクガイが海の覇者だったって聞くと冗談みたいだよね

39 18/03/14(水)04:43:37 No.490838039

チョッカクガイって言うけどめっちゃ鋭角だよねこいつら

40 18/03/14(水)04:44:10 No.490838065

大型の捕食生物は一日の大半をカロリーつかわないように寝てたりするし 超大型だらけの太古は狩りのときだけ本気をだす超怠惰な世界なんじゃなかろうか

41 18/03/14(水)04:44:35 No.490838079

岩とかにブッ刺さって抜けなくなった間抜けとかいそうだよね

42 18/03/14(水)04:47:10 No.490838164

>チョッカクガイが海の覇者だったって聞くと冗談みたいだよね 化石が出る程度にはたくさんいたからね 他の覇者もすごいのがいっぱいいるけど

43 18/03/14(水)04:47:55 No.490838192

弱そう

44 18/03/14(水)04:47:58 No.490838197

ガッシュの呪文に出てきそう

45 18/03/14(水)04:55:45 No.490838397

現代まで生きてたら工芸品の材料にされてそう

46 18/03/14(水)05:04:35 No.490838671

武器にされそう

47 18/03/14(水)05:06:43 No.490838744

現代の生物は小型化したとは言うが地球上最大の生物であるシロナガスクジラがいるのも現代だと言うことを忘れてはならない

48 18/03/14(水)05:08:17 No.490838792

今が進化の究極なのか あるいはただの過渡期で今後でかくなる生物がいるのか そう考えると寝れないね

49 18/03/14(水)05:08:28 No.490838797

>現代の生物は小型化したとは言うが地球上最大の生物であるシロナガスクジラがいるのも現代だと言うことを忘れてはならない ロマン溢れる古代の巨大生物!つっても所詮シロナガスクジラ以下だと思うとがっくりするよね

50 18/03/14(水)05:08:45 No.490838806

大型種なんて海で見かけたらチビりながら泣いてもう海やだ…とか嘆く自信ある

51 18/03/14(水)05:11:15 No.490838877

>武器にされそう モンハンにこういう生き物いてもいいよね そのままランスに出来るやつ

52 18/03/14(水)05:11:31 No.490838888

>>現代の生物は小型化したとは言うが地球上最大の生物であるシロナガスクジラがいるのも現代だと言うことを忘れてはならない >ロマン溢れる古代の巨大生物!つっても所詮シロナガスクジラ以下だと思うとがっくりするよね 所詮シロナガスクジラって言うけど普通にシャレにならないくらいデカいので安心して欲しい

53 18/03/14(水)05:11:56 No.490838898

>そう考えると寝れないね 環境に合わせて変化するだけだぞ

54 18/03/14(水)05:12:21 No.490838913

水深のある場所で下に何か大きな影がある…系の怖さいいよね…

55 18/03/14(水)05:16:36 No.490839043

触手プレイできるじゃん

56 18/03/14(水)05:18:57 [たこぶね] No.490839129

>けど甲羅を持つ頭足類はもうオウムガイくらいしかいないのはやはり貝の防御力は貧弱という事では? ふっふっふこいつは驚いた…

57 18/03/14(水)05:20:22 No.490839173

シロナガスクジラより全長長いマヨイアイオイクラゲとかLineus longissimusとかいるな

58 18/03/14(水)05:40:19 No.490839729

アンモナイトの仲間で殻がすげぇ変な形になってる奴いたよね? 名前が思い出せない…

59 18/03/14(水)05:50:32 No.490839981

ニッポニテスだった

60 18/03/14(水)05:54:01 No.490840078

こいつが密集してる海域とかFPS視点で見たらすげえゾワゾワしそう ロックマンならすぐ死ねそう

61 18/03/14(水)05:59:40 No.490840232

こういうのって見つかってるの殻だけで本体は正確にはわかってないってことでいいんだよね?

62 18/03/14(水)06:03:54 No.490840354

本体側も化石にはなるから形くらいはわかる

63 18/03/14(水)06:05:42 No.490840402

頭足類は貝の発生以前からいた説もあるらしいな

64 18/03/14(水)06:05:54 No.490840411

尖りすぎだ

65 18/03/14(水)06:16:01 No.490840758

異常巻きの種もいたけど あの曲がり方に法則性があるって話面白かったなあ

66 18/03/14(水)06:48:33 No.490841852

タイタニックランスいいよね…

67 18/03/14(水)06:48:34 No.490841853

人がいたら槍として活用されてそうなフォルムだ

68 18/03/14(水)06:53:42 No.490842067

こんなデカくてもある程度の生物にとっちゃランチパックみたいな存在だろうしなあ

69 18/03/14(水)06:57:16 No.490842244

>>武器にされそう >モンハンにこういう生き物いてもいいよね >そのままランスに出来るやつ 現地で拾って簡易的な装備にできるのいいな…

70 18/03/14(水)06:58:53 No.490842326

世代の変わり目には70%の生物が全滅してるみたいだから昔はどんな生物がいたんだってなる

71 18/03/14(水)06:59:32 No.490842364

殻で防御するより遊泳力高いほうが良かったんだろうな

72 18/03/14(水)07:01:18 No.490842458

イカ部分は当然骨も身も残ってないから 学者の想像らしいな

73 18/03/14(水)07:26:25 No.490843680

何ゾーンのボス?

74 18/03/14(水)07:31:13 No.490843931

内臓を殻に収納して守っているけど殻が壊されたりして内側から食われることとかもあったのかしら

75 18/03/14(水)07:35:32 No.490844196

難しい話はよくわかんないので味が一番気になるわ

76 18/03/14(水)07:50:43 No.490845169

ダライアスにこういうのいた

77 18/03/14(水)07:51:39 No.490845223

おいしいから絶滅した

78 18/03/14(水)08:03:45 No.490846108

こんなバランスで泳げるとは思えないし海底を這ってたんじゃないかなあ

79 18/03/14(水)08:08:35 No.490846471

中が部屋ごとに区切られてて浮き袋になるんじゃなかったっけ オウムガイはそうだった気がする

↑Top