ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/14(水)00:37:37 No.490810569
お気付きになられましたか
1 18/03/14(水)00:39:45 No.490811075
こんな絵を描いてたのか
2 18/03/14(水)00:42:40 No.490811840
キャラもそうだけど機体が
3 18/03/14(水)00:50:21 No.490813741
本当に似てねぇな!
4 18/03/14(水)00:51:33 No.490814096
人間描けないのになんでアニメーターやってるの
5 18/03/14(水)00:52:11 No.490814262
超今風だ
6 18/03/14(水)00:52:50 No.490814429
タンクトップ着たごひ
7 18/03/14(水)00:53:52 No.490814706
似てないって言われると似てないって思うけど Wってこんな感じだったと言われるとこんな感じだったかも…って思ってしまう
8 18/03/14(水)00:54:20 No.490814851
Wもめっちゃバリってる
9 18/03/14(水)00:54:21 No.490814855
まぁまぁ四半世紀も前の事だから…
10 18/03/14(水)00:58:14 No.490815816
当時だとそのくらいの改変くらいいくらでもやってたと思う
11 18/03/14(水)00:58:22 No.490815851
まあ当時の公式ピンナップからしてこんな感じのノリだったような気がする
12 18/03/14(水)00:59:07 No.490816041
バリは何描いてもバリだからな…
13 18/03/14(水)00:59:56 No.490816176
バリってるなぁ…
14 18/03/14(水)01:01:00 No.490816386
んん? ひょっとして今初視聴でイラスト描いた当時見てなかったとかそういうの…?
15 18/03/14(水)01:01:25 No.490816477
TPOに応じて絵柄を変えるという努力を放棄した三流の仕事
16 18/03/14(水)01:01:26 No.490816480
ダンノヴァとかグラヴィオンの登場キャラだと思うと違和感ない
17 18/03/14(水)01:01:53 No.490816575
>人間描けないのになんでアニメーターやってるの 似てないだけで大張の絵柄なら普通に描けるよ
18 18/03/14(水)01:01:56 No.490816588
アンソロの表紙だったと思う
19 18/03/14(水)01:02:22 No.490816687
>アンソロの表紙だったと思う じゃあなんでもいいんじゃ…
20 18/03/14(水)01:03:09 No.490816937
大張にわざわざ依頼したんだから大張ぽく描いてくれないと意味が無い
21 18/03/14(水)01:03:11 No.490816941
Wって割と作画崩壊多かったから当時はそんな気にしなかったかも……
22 18/03/14(水)01:03:38 No.490817022
まぁでも2000年代になるとキャラももうちょっと洗練されたものになってたじゃない
23 18/03/14(水)01:04:26 No.490817200
>まぁでも2000年代になるとキャラももうちょっと洗練されたものになってたじゃない 多分気のせいだよそれ…
24 18/03/14(水)01:05:36 No.490817471
似てないっていうけど当時のアニメグッズなんかそれぞれの人の手癖出過ぎててキャラデザに似てるのなんかむしろ少ないくらいだったよ ナデシコのカードなんか本当にひどいものだったよ
25 18/03/14(水)01:05:56 No.490817518
>多分気のせいだよそれ… いや顔だけじゃなく筋肉とか身体のラインのレベルで大きく変わったよ大張
26 18/03/14(水)01:07:30 No.490817884
ナデシコも目の輪郭がキツかったな
27 18/03/14(水)01:07:41 No.490817921
90年代だとむしろあのアニメーターが描きました!みたいな 絵柄バリバリ出てるようなヤツがありがたがられたのだ
28 18/03/14(水)01:08:16 No.490818036
まあ当時はというか2000代前半くらいまで作画監督によって絵柄違うとか当たり前だったからな
29 18/03/14(水)01:08:36 No.490818115
メガマガのピンナップとか今でも酷いし…
30 18/03/14(水)01:08:56 No.490818166
ほぼ原作ママの絵でアニメって方が少なかった時期があった気がする
31 18/03/14(水)01:09:17 No.490818225
作監の癖が無い方が良しとされるようになったのは京アニ以降の話
32 18/03/14(水)01:09:27 No.490818253
>似てないっていうけど当時のアニメグッズなんかそれぞれの人の手癖出過ぎててキャラデザに似てるのなんかむしろ少ないくらいだったよ >ナデシコのカードなんか本当にひどいものだったよ 後藤も他の版権描かせたらだいたい後藤になるからな
33 18/03/14(水)01:09:35 No.490818276
らんまとか
34 18/03/14(水)01:10:15 No.490818399
この時代だとバリの描いたバリ風Wキャラで喜ばれたでしょ
35 18/03/14(水)01:10:18 No.490818405
みんなでノエイン見ようぜー!
36 18/03/14(水)01:10:41 No.490818467
HDDとか普及してみんながコマ送りであれこれ言うようになるまでは動画とか中割はかなり雑というか省エネだった 写るの本当に一瞬だから
37 18/03/14(水)01:11:38 No.490818637
中嶋敦子とか
38 18/03/14(水)01:12:03 No.490818700
>人間描けないのになんでアニメーターやってるの ブライガーのOP見て高校出てすぐ上京してきて 翌年にはもうダンクーガでガンドール描いてた化け物だからなぁ…
39 18/03/14(水)01:12:09 No.490818717
>HDDとか普及してみんながコマ送りであれこれ言うようになるまでは動画とか中割はかなり雑というか省エネだった 昔からマニアはビデオでコマ送りしてたし現在の中割がきれいに描いてあるという事実はないわよ
40 18/03/14(水)01:12:21 No.490818753
似てないけどひょっとしたらこんな感じだったかもしれないって思える要素はある
41 18/03/14(水)01:12:26 No.490818768
結城信輝が描いてたダンバインの版権絵は 湖川のとは完全に別物だけどいいものだったよ
42 18/03/14(水)01:12:44 No.490818815
>中嶋敦子とか アニメディアとかすごかったね
43 18/03/14(水)01:12:59 No.490818839
>作監の癖が無い方が良しとされるようになったのは京アニ以降の話 そのへんの価値観ってハルヒの学園祭でガラッと変わった感があるねえ
44 18/03/14(水)01:14:18 No.490819069
原画のブレとかおばけの止めキャプ集めまくってるガイジンツイッターにいる
45 18/03/14(水)01:14:41 No.490819131
まず新人は当然動画に回されるわけだが 大張はアドリブしすぎるから使えねえ!って言われて即原画に上げられるという凄いんだか駄目なんだかよくわかんない道を歩んでるからなこの人 ちなみに業界に引き込んだのは学校で席が隣だったうるし原
46 18/03/14(水)01:15:58 No.490819343
現代はちょろっと崩れたぐらいで「作画崩壊!!」って騒がれるんだから相当やりにくいだろうと思う 近年見てた中だとマジで騒がなきゃいけないレベルだったのは俺ツイの崩壊くらいだわ
47 18/03/14(水)01:16:22 No.490819407
でも京アニ以降作画スタッフが単なるマシーン扱いになっちゃった感は否めない そしてそれと入れ替わるように脚本家がクローズアップされるようになったよね
48 18/03/14(水)01:16:55 No.490819502
たわし先生と大張同級生って濃いな…
49 18/03/14(水)01:17:05 No.490819538
>大張はアドリブしすぎるから使えねえ!って言われて即原画に上げられるという凄いんだか駄目なんだかよくわかんない道を歩んでるからなこの人 ダンクーガあたりは田村秀樹のOP許した時点で大概だよなと思う葦プロ
50 18/03/14(水)01:17:30 No.490819614
脚本家はずっと前からクローズアップされてたよ それこそスレ画以前から
51 18/03/14(水)01:17:35 No.490819634
>現代はちょろっと崩れたぐらいで「作画崩壊!!」って騒がれるんだから相当やりにくいだろうと思う そんな中で昔気質に作監の癖が出まくるプリキュアは色々と偉い 深夜系萌えオタから長らく等閑視されてたのが幸いしたんだろうが
52 18/03/14(水)01:17:37 No.490819642
そんな京アニもけいおん顔の呪いに
53 18/03/14(水)01:17:45 No.490819658
これアニメージュに載ってたような記憶が
54 18/03/14(水)01:18:11 No.490819734
バリの画集にもちゃんと収録されてる
55 18/03/14(水)01:18:29 No.490819783
W敦子は濃い
56 18/03/14(水)01:18:39 No.490819825
ファイバードに行くかF91に行くか悩んでファイバードに行ったけどあの時F91に行ってたらどうなってたんだろとか呟いてたけど お禿とバリは噛み合わなさそうだ…
57 18/03/14(水)01:18:52 No.490819861
>そんな中で昔気質に作監の癖が出まくるプリキュアは色々と偉い 一年アニメで均一化とか出来ないしね…
58 18/03/14(水)01:19:02 No.490819886
>脚本家はずっと前からクローズアップされてたよ そう? 星山さんぐらいのビッグネームじゃないとなかなかオタ談義には上がらなかった記憶がある それよりも断然作監がオタ談義の中心だった
59 18/03/14(水)01:19:19 No.490819936
テッカマンブレード思い出すな
60 18/03/14(水)01:19:23 No.490819943
子供の頃にアキハバラ電脳組でなかなかの崩壊見たから作画崩れはそんな気にしないな…
61 18/03/14(水)01:19:30 No.490819963
金田伊功さんも晩年昔みたいな仕事が来なくなったって言ってたな
62 18/03/14(水)01:19:42 No.490819996
ヘボットは作画が割と安定してた ヘボットの大きさは不安定だったけど
63 18/03/14(水)01:19:47 No.490820017
>W敦子は濃い 90年代キャラデザというとふざけてことぶきつかさばかりが上がるけど 真剣に90年代代表を決めるなら絶対W敦子だと思うんだ俺
64 18/03/14(水)01:20:20 No.490820111
>真剣に90年代代表を決めるなら絶対W敦子だと思うんだ俺 分かる
65 18/03/14(水)01:20:30 No.490820139
>脚本家はずっと前からクローズアップされてたよ >それこそスレ画以前から 昔は脚本家や監督のみが注目されてた中で 金田作画が話題になったことにより作画監督って肩書が生まれて一気に注目されるようになったって流れだよね確か オタク間で「このシーンを描いたのは○○!」みたいな情報が飛び交うようになったのは金田さんがきっかけだろう
66 18/03/14(水)01:20:46 No.490820189
京アニ以降だのマシーンだの何言ってんだおめぇすぎる
67 18/03/14(水)01:20:50 No.490820198
>星山さんぐらいのビッグネームじゃないとなかなかオタ談義には上がらなかった記憶がある ちゃんとアニメ誌買って各話のスタッフ調べて脚本の話も交えてたものよ
68 18/03/14(水)01:21:00 No.490820223
それはそれで動画の人は大変そうだな 同じキャラなのに回ごとに別の絵柄に合わさせられて
69 18/03/14(水)01:21:03 No.490820231
>金田伊功さんも晩年昔みたいな仕事が来なくなったって言ってたな スクエニの社員じゃん!
70 18/03/14(水)01:21:52 No.490820356
>人間描けないのになんでアニメーターやってるの 大張は当時からキャラ絵の上手さでも引っ張りだこだった人材です…
71 18/03/14(水)01:22:09 No.490820405
ナデシコみたいな目だ
72 18/03/14(水)01:22:17 No.490820426
最近はアニメーターもわりと注目されてる気がするな グレンラガンとコイルの放送が大きかったと思う
73 18/03/14(水)01:22:27 No.490820455
>スクエニの社員じゃん! 半熟英雄VS3Dのオープニングとか スクエニの仕事するようになってからもアニメの仕事自体はしてたろ https://youtu.be/v3WFeBFYxDs
74 18/03/14(水)01:22:33 No.490820470
ナデシコはゴッキーだろ
75 18/03/14(水)01:22:48 No.490820497
ゴウカイザーとか今絵面見るとちょっと胸焼け
76 18/03/14(水)01:23:10 No.490820559
>最近はアニメーターもわりと注目されてる気がするな >グレンラガンとコイルの放送が大きかったと思う ガイナ系は昔ながらのやり方って感じがするな
77 18/03/14(水)01:23:17 No.490820586
>最近はアニメーターもわりと注目されてる気がするな >グレンラガンとコイルの放送が大きかったと思う でもどっちもガイナ系というのが… 非ガイナ系で注目されてる最近のアニメーターってほとんどいなくね?
78 18/03/14(水)01:23:39 No.490820645
ガイキングLODももうだいぶ前だよな… あのあたりからかなロボ作画絵師が勝手に集まってお祭りして帰っていく流れできたの
79 18/03/14(水)01:23:39 No.490820646
俺の記憶では作画監督の絵の違いがどうこういわれるようになったのでうる星やつらからだと思う あれ本当に作監によって絵が全然違ったから
80 18/03/14(水)01:23:41 No.490820652
ガイナ系持ち上げるのはにわかっぽい
81 18/03/14(水)01:23:43 No.490820660
京アニは特にそういうスタイル徹底するようになったというか 最近でもこのすばとかは崩しは好きにやってた
82 18/03/14(水)01:24:13 No.490820731
ガイナ系はその後の後輩達にも横顔の描き方とかすげぇ残ってるなってなる
83 18/03/14(水)01:24:30 No.490820777
>ガイナ系持ち上げるのはにわかっぽい というかもう名指しで持ち上げられるに足る 濃ゆいアニメーターがガイナ系しかいいない
84 18/03/14(水)01:24:44 No.490820819
ネトフリのデビルマンはかなりスターアニメーター集まってた
85 18/03/14(水)01:24:56 No.490820855
ずっと癖のないアニメばっかりだし癖のあるアニメのスタッフが注目されるのは当然としか
86 18/03/14(水)01:25:05 No.490820875
グレンラガンもそろそろ最近ではないし…
87 18/03/14(水)01:25:27 No.490820935
脚本がどうこう言われるようになったのはやっぱ最近じゃねえかなと思う 注目されてなかったわけじゃないけどさ
88 18/03/14(水)01:25:27 No.490820936
デビルマンは演出極まってたねー
89 18/03/14(水)01:25:29 No.490820940
>非ガイナ系で注目されてる最近のアニメーターってほとんどいなくね? 何系か知らんけど江畑とかよく話題になる 分かりやすいし
90 18/03/14(水)01:25:43 No.490820987
>グレンラガンもそろそろ最近ではないし… じゃトリガーのダリフラあたりで…
91 18/03/14(水)01:26:28 No.490821092
アポ22話は若い人だけらしいけどスゴかったぞ
92 18/03/14(水)01:26:39 No.490821122
日常の芝居ですごいアニメーターとか持ち上げられない 俺も知らない
93 18/03/14(水)01:26:48 No.490821147
作画くわしくないがタイガーマスクWはすげえ特徴ある絵だなと思ってた
94 18/03/14(水)01:26:49 No.490821152
東映系は昔からガイナ系とは別に名前売れてる人いるじゃん! 最近だったら渡邊巧大とか
95 18/03/14(水)01:26:51 No.490821159
人間のアクションもやれるから餓狼伝説とか任されたしな独自の絵柄になっちゃうだけで…
96 18/03/14(水)01:27:34 No.490821274
脚本の名前が公開されたとたんtwitterで悲鳴が上がるのはみんな鍛えられてると思う
97 18/03/14(水)01:27:38 No.490821288
>人間のアクションもやれるから餓狼伝説とか任されたしな独自の絵柄になっちゃうだけで… あれで死ぬほどちんちん勃ててた小学生としては複雑な思いがある
98 18/03/14(水)01:27:38 No.490821290
まあ若気の至り感あるよね…
99 18/03/14(水)01:27:53 No.490821334
>日常の芝居ですごいアニメーターとか持ち上げられない >俺も知らない 天災のコンテはそれすごいなって思う…
100 18/03/14(水)01:28:02 No.490821364
マイナス方面で脚本家が取り沙汰されるようになったのはあかほり以降だと思う
101 18/03/14(水)01:28:11 No.490821395
>作画くわしくないがタイガーマスクWはすげえ特徴ある絵だなと思ってた プリキュアもそうだが東映はそこらへん昔気質というか良くも悪くも生きた化石
102 18/03/14(水)01:28:16 No.490821405
確かに東映もスタッフの名前が広く知られてるね
103 18/03/14(水)01:28:18 No.490821413
自分の画風パロられても喜ぶどころかむしろ参加したがるのは稀有な気質だと思う
104 18/03/14(水)01:28:30 No.490821452
餓狼伝説の絵柄って当時は受け入れられなかったけどかーちゃんはあの画がいいって言ってたから女の人受けする絵なのかなって思ってた
105 18/03/14(水)01:28:38 No.490821471
林さんとか
106 18/03/14(水)01:28:47 No.490821496
>作画くわしくないがタイガーマスクWはすげえ特徴ある絵だなと思ってた あれはわざわざ昔のアニメっぽくなるよう手間かけてたらしいね
107 18/03/14(水)01:28:54 No.490821514
>脚本の名前が公開されたとたんtwitterで悲鳴が上がるのはみんな鍛えられてると思う 花田先生とか放送後にエゴサして自分の名前が少ないとウケが良いんだと判断するとか言ってて駄目だった
108 18/03/14(水)01:28:58 No.490821528
名前知らないけど動画工房のやたら動くシーンは多分同じ人なんだろうなと思ってる
109 18/03/14(水)01:29:25 No.490821594
>脚本の名前が公開されたとたんtwitterで悲鳴が上がるのはみんな鍛えられてると思う マリーの当たり外れのでかさ好きよ
110 18/03/14(水)01:30:59 No.490821825
>作画くわしくないがタイガーマスクWはすげえ特徴ある絵だなと思ってた 最終話の女子プロ回は香川と渡邊で作画力が強かった
111 18/03/14(水)01:31:17 No.490821876
今週のラムちゃんは原画○○だったねーとか
112 18/03/14(水)01:31:41 No.490821943
わざと崩して動画として見栄え良くするのはアニメとしては正しいよね でもたまには氷菓みたいな方向性のひたすら崩れない良作画も見たくなる
113 18/03/14(水)01:32:01 No.490821983
女の子キャラは線が一本多いの少ないのでカミソリ届く世界って押井が言ってたな
114 18/03/14(水)01:32:42 No.490822097
>脚本の名前が公開されたとたんtwitterで悲鳴が上がるのはみんな鍛えられてると思う ここ数年脚本のせいでひどいアニメになってるの多すぎてなぁ…
115 18/03/14(水)01:32:53 No.490822126
>>作画くわしくないがタイガーマスクWはすげえ特徴ある絵だなと思ってた >最終話の女子プロ回は香川と渡邊で作画力が強かった あれが初コンテなあたり渡邊巧大天才だな!って思ったよ
116 18/03/14(水)01:33:06 No.490822162
俺が始めて作画監督の違いを実感したのは旧作の魔法陣グルグルだったなぁ 当時は幼稚園児くらいだったけど子供目線で見ても作画がピンキリ過ぎてな…
117 18/03/14(水)01:33:26 No.490822204
このすばは動きのために崩してるとか単に安定してない棒立ちの場面もあったりでようわからん
118 18/03/14(水)01:33:43 No.490822241
まぁコレぐらいならテッカマンブレード界隈では許容範囲だろ
119 18/03/14(水)01:34:09 No.490822302
俺はコナンのやたら綺麗な原作に似てる人の回でそういうの覚えたな 今はすっかりそれほど作画の人によっての差無くなったアニメになってるけど…
120 18/03/14(水)01:34:09 No.490822304
>このすばは動きのために崩してるとか単に安定してない棒立ちの場面もあったりでようわからん アレはかなり低予算で始まった企画だったと聞くので 棒立ちで崩れてるとこは普通に限界だったのだろうよ…
121 18/03/14(水)01:34:11 No.490822307
監督や脚本がよく名前上がるけどその人らだけでアニメ作ってる訳じゃないから一部の役職だけで騒いでもなあって
122 18/03/14(水)01:34:13 No.490822314
でも脚本の意向がそのまま反映されるかどうかは監督次第なんだ アニメのお話は脚本家のワンマンショーではない故
123 18/03/14(水)01:35:16 No.490822490
このすばは単なる手抜きよ ディーンはいつもやる
124 18/03/14(水)01:35:19 No.490822503
>ここ数年脚本のせいでひどいアニメになってるの多すぎてなぁ… 本当にここ数年かそれ? いや鉄血とかARCVとか言わんとすることは分かるがな
125 18/03/14(水)01:35:32 No.490822537
>このすばは動きのために崩してるとか単に安定してない棒立ちの場面もあったりでようわからん 安定させるよりも違うところに労力を使ってるってことでしょ キメシーンはちゃんと綺麗な絵になるし
126 18/03/14(水)01:35:52 No.490822588
まあPと監督と脚本と総作監がメインなので