虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/13(火)19:50:09 ぬ 道路... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/13(火)19:50:09 No.490731002

ぬ 道路の右側を車が走るルールはナポレオンが陸軍の輸送の効率化のために決めたんぬ ナポレオンがしばらく戦争に勝ちまくったんでヨーロッパ諸国がフランス式ルールを導入したんぬ

1 18/03/13(火)19:51:22 No.490731255

だからイギリスは左側通行なんぬ

2 18/03/13(火)19:52:41 No.490731536

ぬ イギリスが左側通行だからアメリカは右側通行なんぬ

3 18/03/13(火)19:54:04 No.490731827

ブオオオオ

4 18/03/13(火)19:55:25 No.490732140

ぬ カナダは昔は左側通行だったんぬがアメリカとの往来の利便性を考えて右側通行に変更したんぬ

5 18/03/13(火)19:55:27 No.490732149

ほな日本が左側なのは?

6 18/03/13(火)19:56:09 No.490732328

>ほな日本が左側なのは? 武士が左側に刀下げてた名残なんぬ

7 18/03/13(火)19:56:32 No.490732414

>ほな日本が左側なのは? ぬ 刀を左腰に下げてた名残なんぬ 嘘なんぬ

8 18/03/13(火)19:56:49 No.490732471

>ほな日本が左側なのは? ぬ 日英同盟で日本が当時最列強のイギリス式を何でもかんでも導入したからなんぬ

9 18/03/13(火)19:57:20 No.490732591

>ほな日本が左側なのは? 右側通行だとすれ違う時に左に差した刀がぶつかって危ないので左側通行のルールがあったんぬ

10 18/03/13(火)19:58:26 No.490732820

つまりライミーとサムライのせいで右側通行になったんぬ?

11 18/03/13(火)19:58:38 No.490732865

それだと歩行者が左側通行になりそうなもんなんぬ

12 18/03/13(火)19:58:44 No.490732888

ぬ 日英同盟はアジア圏での植民地影響力を確保したかったイギリスと ロシアの南進を抑えたかった日本の利害が一致して締結された同盟なんぬ なんだかんだ具合が良くて期日満了後も第4次まで同盟を継続したんぬ

13 18/03/13(火)19:59:51 No.490733125

ブオオオオオオオオオオオオオオオ

14 18/03/13(火)20:02:50 No.490733817

ぬ 明治期にはフランスドイツから軍事技術を学んでたから右側通行を導入しようという案もあったんぬ

15 18/03/13(火)20:03:05 No.490733885

>つまりライミーとサムライのせいで右側通行になったんぬ? つまりサムライミの仕業なんぬ

16 18/03/13(火)20:03:06 No.490733889

ぬ ライミーどもの水兵が精子注入棒でシゴかれる伝統は日英同盟と共に日本に輸入されたものなんぬ

17 18/03/13(火)20:04:40 No.490734282

ぬ ライミー呼ばわりは水兵がライム絞ってたからとも言われてるんぬ

18 18/03/13(火)20:05:49 No.490734533

ぬ 日英同盟もあって日本の明治維新以降の文明開化は英国の影響を大きく受けているんぬ 身近な例で行くとサラリーマンスーツスタイルも和装和服から近代転換するうえで取り入れられた形式なんぬ ぶっちゃけ多湿高温の日本の気候に合ってねぇんぬ

19 18/03/13(火)20:06:23 No.490734665

ぬ 右側通行の国と左側通行の国の人口比は大体7:3ぐらいなんぬ

20 18/03/13(火)20:06:37 No.490734723

ぬ バスコダガマは壊血病の解決にオレンジが有効だったことを航海日誌に書いてるんぬ でもすっとぼけて何で壊血病患者押さえられたのか分からない神のご加護じゃない?とか言ってたせいで1800年代まで死にまくったんぬ

21 18/03/13(火)20:07:56 No.490735055

>ライミー呼ばわりは水兵がライム絞ってたからとも言われてるんぬ ぬ ライミー(水夫)がライムを絞っていたのは壊血病予防のためなんぬ 大航海時代は生鮮食品の保存技術がなくてビタミンを取れなかった水夫たちは壊血病でバタバタ死んだんぬ ライミーがライムの絞り汁とジンを混ぜて飲んでいたことからライムジンと言うカクテルが生まれたんぬ

22 18/03/13(火)20:08:26 No.490735174

ぬ エスカレーターでどちらか片側開ける謎のマナーがあるんぬ 実験では両側に乗った方が時間内により多くの人が移動できるという結果があるんぬ

23 18/03/13(火)20:08:35 No.490735204

ぬ 大日本帝国海軍はイギリスのロイヤルネイビーを師として模範にしてたんで勤務中の飲酒を紳士の嗜みとして泥酔じゃなきゃ許されてたんぬ でも戦後海自がモデルをアメリカ式に切り替えたんで勤務中の飲酒は禁止になったんぬ

24 18/03/13(火)20:09:35 No.490735444

ちなみにライムはオレンジよりPHがきついので ダ・ガマがオレンジの有効性を説いてたらライムで溶けまくった船乗りの歯も保護されたと言われてるんぬ

25 18/03/13(火)20:09:56 No.490735515

ぬ 英領でもジブラルタルは右側通行なんぬ

26 18/03/13(火)20:10:09 No.490735566

ぬ 正確には左側通行にしたいって偉い人が言い出して 訳を聞いたら刀を抜く仕草をして「なんとなく」と言ったそうなんぬ

27 18/03/13(火)20:10:40 No.490735688

ぬ 江戸時代から脚気は日本の国民病と言われていたんぬ 原因は米の食べ過ぎが原因なんぬ だから玄米でも食えば脚気を抑えられたんぬ でもなんでも英国化を推し進めていた明治大正期の日本軍は主食パン食を推し進めたんぬ 脚気がしばらく蔓延したんぬ

28 18/03/13(火)20:12:22 No.490736041

>エスカレーターでどちらか片側開ける謎のマナーがあるんぬ >実験では両側に乗った方が時間内により多くの人が移動できるという結果があるんぬ それって知らない人の隣りに立つのが前提の話なんぬ? わかっててもそんな空間詰めて乗りたくないんぬ

29 18/03/13(火)20:13:21 No.490736232

ぬ 江戸では豆の煮物とか今のお惣菜どころか付け合せ程度のものでバクバク白米を食べていたんぬ 主食とはよく言ったものなんぬ 脚気にもなるんぬ

30 18/03/13(火)20:14:09 No.490736397

ぬ エスカレーターでは立ち止まってお乗りくださいぬ

31 18/03/13(火)20:14:28 No.490736466

>ぬ >エスカレーターでどちらか片側開ける謎のマナーがあるんぬ >実験では両側に乗った方が時間内により多くの人が移動できるという結果があるんぬ 単純に搬送できる人数が半分になるからね

32 18/03/13(火)20:14:46 No.490736518

>でもなんでも英国化を推し進めていた明治大正期の日本軍は主食パン食を推し進めたんぬ >脚気がしばらく蔓延したんぬ 三食白米が食えるぞ!って人集めてたからパン嫌がったり脚気はこれ白米が原因だわって…気付いて麦飯にした海軍と違って白米食わせろ!って大騒ぎになった陸軍はたいへんだな!(ブォォォォォォォ

33 18/03/13(火)20:15:11 No.490736596

そもそも急ぎだからとエスカレーターを登るのが間違ってるんぬ 片側を空ける必要もないんぬ

34 18/03/13(火)20:15:51 No.490736739

>エスカレーターでは立ち止まってお乗りくださいぬ ディーラーダッシュは危ないからな!

35 18/03/13(火)20:16:15 No.490736817

>実験では両側に乗った方が時間内により多くの人が移動できるという結果があるんぬ >単純に搬送できる人数が半分になるからね なお駅で実施したところ、緊急時の移動に超支障が出たので今では片側明けが半公式になったんぬ

36 18/03/13(火)20:16:35 No.490736888

ぬ 利き目が右目の人が多いんで左側通行のほうが安全とする研究もあるんぬ

37 18/03/13(火)20:16:42 No.490736917

>右側通行だとすれ違う時に左に差した刀がぶつかって危ないので左側通行のルールがあったんぬ 昔読んだ本では「基本的に武士は道の真ん中歩いててぶつかりそうになったらその場で避けてすれ違うし別に関係ねえ」って書いてたな

38 18/03/13(火)20:16:56 fnQxQPGE No.490736961

>ライミー

39 18/03/13(火)20:17:17 No.490737065

>そもそも急ぎだからとエスカレーターを登るのが間違ってるんぬ >片側を空ける必要もないんぬ あるんぬ ホームで人が倒れたり落ちた時や車椅子での乗り降りのためのヘルプで急いで移動する場合に みちしりしてたら超遅れたんぬ

40 18/03/13(火)20:17:19 No.490737073

カップル多い商業施設なんかだとみんな2人乗りになってる事多いね

41 18/03/13(火)20:19:01 BVHptNtk No.490737456

今エスカレーターのネタで意味不明な極論書き込んでるのが糞虫小僧って言う変な子なんぬ 詳しくはディルドーレーシングでググって出たwikiを読んで欲しいんぬ

42 18/03/13(火)20:19:07 No.490737479

>そもそも急ぎだからとエスカレーターを登るのが間違ってるんぬ >片側を空ける必要もないんぬ という甘い想定で大量のエスカレーターが作られたんぬ 人間はアホなんぬ ぬーっぬっぬっぬっ

43 18/03/13(火)20:19:16 No.490737534

>ホームで人が倒れたり落ちた時や車椅子での乗り降りのためのヘルプで急いで移動する場合に 駅員は階段使えよ危ないな!!!

44 18/03/13(火)20:20:09 No.490737730

昔は開けずに使ってたんだから単に慣れの問題でどっちでもいいってこったな

45 18/03/13(火)20:20:14 fnQxQPGE No.490737748

ぬ 朝の通勤時間にエスカレーターを正しく乗るとサクサクになるんぬ

46 18/03/13(火)20:20:32 No.490737816

>駅員は階段使えよ危ないな!!! >ぬって語尾付ければ不自然な日本語誤魔化せるからぬのスレに張り付いてるけど受け答えが根本的に変だから丸分かり過ぎる

47 18/03/13(火)20:20:58 fnQxQPGE No.490737911

スレ「」管理

48 18/03/13(火)20:21:16 No.490737985

沖縄は1970年代まで右側が車だったんやな

49 18/03/13(火)20:21:31 No.490738045

ぬ エスカレーターは関東と関西で立つ場所が逆なんぬ

50 18/03/13(火)20:22:09 No.490738182

>駅員は階段使えよ危ないな!!! 間に合わない

51 18/03/13(火)20:22:14 No.490738204

ぬ 非公式のエスカレータ片側乗りは関東では左側で関西(京都付近だけ?)では右側なんぬ 理由は知らねえんぬ

52 18/03/13(火)20:23:25 No.490738478

>エスカレーターは関東と関西で立つ場所が逆なんぬ 大阪でも新大阪駅はみんな左側に立ってた そこから一駅でも移動すると右に

53 18/03/13(火)20:23:34 No.490738517

エスカレーター開ける開けないは国によってもちがうんぬ 日本のように片側を駆け上がる国も確かあったんぬ

54 18/03/13(火)20:23:43 No.490738540

ぬ 池袋のサンシャイン60に続く地下道の動く歩道は雨の日は危ないのでお乗りにならないでくださいんぬ

55 18/03/13(火)20:23:44 No.490738544

>非公式のエスカレータ片側乗りは関東では左側で関西(京都付近だけ?)では右側なんぬ 万博のせいなんぬ 有名なんぬ

56 18/03/13(火)20:23:46 No.490738548

ライミ―呼ばわりされるようになった原因のライムジュースなんぬが 保存性と殺菌のためにイギリス式のやりすぎな加熱処理でビタミンはぶっ壊れててそんなに効果はなかったんぬ 食生活に気を使わないと船員が死ぬって認識ができたことが最大の改善点だったんぬ

57 18/03/13(火)20:23:54 No.490738586

>江戸では豆の煮物とか今のお惣菜どころか付け合せ程度のものでバクバク白米を食べていたんぬ 1日5合までOKって5号って多いな 皆徒歩だから必須カロリー量が現代と違うか

58 18/03/13(火)20:24:43 No.490738780

ぬ ナイチンゲール気に食わないからライム海にすてるんぬ

59 18/03/13(火)20:25:19 No.490738908

>>ぬ ぬぁぁぁあああああ!!! ぬを引用すると分かりにくいんぬ!

60 18/03/13(火)20:26:13 No.490739123

>江戸では豆の煮物とか今のお惣菜どころか付け合せ程度のものでバクバク白米を食べていたんぬ >1日5合までOKって5号って多いな >皆徒歩だから必須カロリー量が現代と違うか 栄養が足りなすぎて夏と冬に死にまくってたんぬ 来日した宣教師が物が無さすぎる!!と悲鳴を上げてたほどなんぬ

61 18/03/13(火)20:26:52 No.490739280

>栄養が足りなすぎて夏と冬に死にまくってたんぬ ひどい

62 18/03/13(火)20:27:12 5Pi8Q07w No.490739353

今も昔も自国の環境や社会構造をガン無視で海外の猿真似ばかりする国なんぬ 後先考えずやったツケが国民にまわってくるんぬ 迷惑なんぬ

63 18/03/13(火)20:27:29 No.490739431

>間に合わない 車椅子のヘルプは基本的に2~3本余裕を見て対応するから急がない エスカレーターや階段しかない駅は事前に人払いしないといけないけど ホームに人が落ちた時は知らん

64 18/03/13(火)20:27:33 No.490739448

>皆徒歩だから必須カロリー量が現代と違うか というより副菜まともに食えたのなんて公家と武士と一部の商人くらいなんぬ

65 18/03/13(火)20:27:55 No.490739541

>今も昔も自国の環境や社会構造をガン無視で海外の猿真似ばかりする国なんぬ >後先考えずやったツケが国民にまわってくるんぬ >迷惑なんぬ そういうのいいから

66 18/03/13(火)20:28:00 No.490739565

ぬ お外に有る動く歩道は防水加工に加えて通常のエスカレーターとか駆動部や電気回路の位置が全く違う特殊verなんぬ 暴風雨の日でもショートしないから安心して欲しいんぬ

67 18/03/13(火)20:28:04 No.490739584

>1日5合までOKって5号って多いな >皆徒歩だから必須カロリー量が現代と違うか ぬ 雨ニモマケズはこういう人間になりてえなって内容で出てくる生活ぶりは清貧なんぬが それでも一日に玄米四合食うって言ってるんぬ 清貧だと基本おかずが無いからそれくらい食わないとやっていけないんぬ でも戦中は贅沢だってことで一日三合に書き換えられたんぬ

68 18/03/13(火)20:28:18 No.490739650

なんでそんなお米好きなの…

69 18/03/13(火)20:28:40 fnQxQPGE No.490739734

>スレ「」管理

70 18/03/13(火)20:28:48 No.490739762

>なんでそんなお米好きなの… お嫌いなんぬ?

71 18/03/13(火)20:29:12 No.490739861

>なんでそんなお米好きなの… 炊く時間短いから火事を恐れる江戸では特に薦められた

72 18/03/13(火)20:29:26 No.490739903

>スレぬこ管理

73 18/03/13(火)20:29:36 No.490739940

なにその改行

74 18/03/13(火)20:30:00 No.490740033

>お外に有る動く歩道は防水加工に加えて通常のエスカレーターとか駆動部や電気回路の位置が全く違う特殊verなんぬ >暴風雨の日でもショートしないから安心して欲しいんぬ 滑るんぬ ツルッツル滑るんぬ

75 18/03/13(火)20:30:14 No.490740112

>皆徒歩だから必須カロリー量が現代と違うか >というより副菜まともに食えたのなんて公家と武士と一部の商人くらいなんぬ ぬ 江戸時代の人の食事と紹介されてる写真の大半が徳川家でも偶にしか無理なレベルのハイパワーっぷりなんぬ ガタイの良い現代人が転生したら確実に死ねるんぬ

76 18/03/13(火)20:30:17 No.490740129

WFのエスカレーター事故でニュース映像に毎回出て恥ずかしい思いをしたぬ

77 18/03/13(火)20:30:54 No.490740286

昔の食生活は 元気ですかー!米さえあれば何でもできる! くらいの勢いを感じる

78 18/03/13(火)20:30:56 No.490740301

最近ドライヤー当てても反応しないしなあこいつ (ブオオオオオオオオオ

79 18/03/13(火)20:31:02 fnQxQPGE No.490740332

>スレ「」管理

80 18/03/13(火)20:31:07 No.490740356

昔はお米そんなに食えなかったんぬ ひえやあわやキビや麦が主食なんぬ 米は年貢でとられたんぬ一揆するんぬ

81 18/03/13(火)20:31:17 w.TrYI22 No.490740411

>スレ「」管理

82 18/03/13(火)20:31:34 No.490740507

エスカレーターのマニアは一部を見ただけでどこのメーカーかわかるという

83 18/03/13(火)20:31:35 No.490740514

雨にも負けずの宮沢さんは いいとこの坊ちゃんで農家のまねごとをして貧乏暮らしをしたんぬが 本物の農家よりはるかに贅沢暮らしだったんぬ

84 18/03/13(火)20:31:47 No.490740580

>ライミ―呼ばわりされるようになった原因のライムジュースなんぬが >保存性と殺菌のためにイギリス式のやりすぎな加熱処理でビタミンはぶっ壊れててそんなに効果はなかったんぬ ぬ ようやく壊血病の原因がわかって特効薬(ビタミン剤?)が出回った結果船乗りの壊血病は根絶されたんぬ 根絶出来たってことはもう壊血病は蔓延しないじゃん!薬代分ちょろまかそう!って船長が続出したんぬ しばらくの間水夫は壊血病でバタバタ死んだんぬ

85 18/03/13(火)20:32:01 No.490740659

>なんでそんなお米好きなの… 当時、精米作業が必要な白米を食べるのは一種のステータスだったんぬ 香川県民がうどん大好きに進化したのと同じ流れなんぬ

86 18/03/13(火)20:32:25 No.490740769

日本でも畜産とか流行らせることはできなかったんぬ?

87 18/03/13(火)20:32:28 No.490740778

ぬ 丼ものの文化は江戸が発祥なんぬ おかずとごはんを手早く食べられて短気な江戸っ子に好まれたんぬ

88 18/03/13(火)20:32:31 No.490740791

イトーハブはエスペラント語つかえるんぬ

89 18/03/13(火)20:33:51 No.490741140

>ひどい 当時、江戸に乗り込んだ宣教師の本国との通信記録が一杯残ってるけど 物が無さすぎるのに加えて梅毒罹患者が多すぎるという報告が多数上がってるんぬ 現代からの転生先としてはオススメしないんぬ

90 18/03/13(火)20:33:53 No.490741149

ぬ 世界で最初に交通渋滞が発生したのはパリなんぬ 人類史に冠たるうんこシティだったせいでみんな徒歩より馬車に乗りたがったせいなんぬ 道交法なんか当然なくてアンシャンレジームに基づいた階級制で交通優先権が決まったから 互いの馭者が見やすい所に家紋を飾った馬車があっちこっちで一時停止と一時停止不停止を繰り返してそれはもう道路はシッチャカメッチャカだったんぬ とくに同位階の馬車が向き合うと譲り合うマナーのせいで後方の車列は即座に大渋滞なんぬ ちなみに世界初の乗り合いバスが営業を開始したのもパリなんぬ

91 18/03/13(火)20:33:55 No.490741160

ぬ 蕎麦の先っちょだけ汁につける食べ方は 猛烈な速度で食えるんぬ

92 18/03/13(火)20:34:35 No.490741323

>日本でも畜産とか流行らせることはできなかったんぬ? 一部の地域ではやってたんぬ 近江の牛や薩摩の豚は有名なんぬ

93 18/03/13(火)20:34:42 No.490741347

ぬ 宮沢賢治の好物は天そばとサイダーなんぬ 通ってたお店は今も花巻にあるんぬ

94 18/03/13(火)20:34:52 No.490741397

>いいとこの坊ちゃんで農家のまねごとをして貧乏暮らしをしたんぬが 死後親類や地元の人に神格化されて話盛られまくってるので地元でのエピソードの大半は眉唾なんぬ

95 18/03/13(火)20:34:58 No.490741420

>日本でも畜産とか流行らせることはできなかったんぬ? 仏教が幅を利かせてるから無理なんぬ そもそも土地が酪農に向いてないので本気で当時の欧米レベルの酪農しようと思ったら餓死者が出るんぬ

96 18/03/13(火)20:35:00 No.490741432

>物が無さすぎるのに加えて梅毒罹患者が多すぎるという報告が多数上がってるんぬ 遊びは鼻が落ちて一人前みたいな狂歌あったな…

97 18/03/13(火)20:35:27 No.490741565

一本うどんはあれうどんにカウントしていいんぬ?

98 18/03/13(火)20:35:35 No.490741602

>日本でも畜産とか流行らせることはできなかったんぬ? 当時は開拓や家畜のノウハウが進んでなくて無理だったんぬ(スキヤキも農耕器具を供養する宗教儀式的な物に近かったんぬ) そういうのは文明開化して肉を食いまくるようになったり海外から土木関連の知識が入ってきてからなんぬ

99 18/03/13(火)20:37:47 No.490742222

当時の江戸近辺の山は燃料のために切りすぎてだいたいみんなハゲ山だったんぬ

100 18/03/13(火)20:37:54 No.490742264

ぬ ID出てるんぬ

101 18/03/13(火)20:38:04 No.490742307

>一本うどんはあれうどんにカウントしていいんぬ? 良いんぬ パスタも本来はペーストって言ってスパゲッティのみならずマカロニまで とにかく小麦を練って整形した食品全てを指す言葉なんぬ 「うどん」も然り うどん粉を練って作った食品で、水で煮て調理してたら形状に関係なく完全にうどんなんぬ

102 18/03/13(火)20:38:04 No.490742310

獣飼うより豆育てる方が早そうだな!(ブオオオオオオ

103 18/03/13(火)20:38:16 No.490742369

>蕎麦の先っちょだけ汁につける食べ方は 江戸時代はそばをたまり醤油で食べてたのでちょっとだけ付ける食べ方だったんぬ ツユならたっぷりつけて楽しんだらいいんぬ あといなせな猪口切りと言うけど残飯出るし半可通だわと店の人には評判悪いんぬ

104 18/03/13(火)20:38:18 No.490742377

男色一本饂飩なんぬ

105 18/03/13(火)20:40:11 No.490742924

>獣飼うより豆育てる方が早そうだな!(ブオオオオオオ ぬ 昔、白インゲンを紹介したTV番組ででヤバイことになったように豆は万能では無いんぬ… 芋もジャガイモの芽とか毒は有るし、保管をミスるとあっと言う間に腐敗を通り越して病原菌が大量発生するんぬ

106 18/03/13(火)20:41:27 No.490743323

江戸でも一部の人は肉食べてたぬ みんな大好き猪のぼたん鍋とかぬ

107 18/03/13(火)20:41:50 No.490743435

ぬ イギリスはフランスの逆のことをやりたがるんぬ

108 18/03/13(火)20:42:36 No.490743628

だから飯はマズくしたがるんだな

109 18/03/13(火)20:43:21 No.490743843

多数の犠牲と教訓があって現代の美味すぎる食生活が生まれたんだな

110 18/03/13(火)20:43:29 No.490743876

>江戸でも一部の人は肉食べてたぬ >みんな大好き猪のぼたん鍋とかぬ 食用に適した肉がないとか保存や香辛料の問題から 肉食は本当に一部がたまに食うだけで凄いマイナー性癖だったんぬ 猪の肉も直球で言うと飯グロでdelを食らうので『山鯨』とか言い換えて隠語で会話してたんぬ

111 18/03/13(火)20:44:12 No.490744086

パリといえばエッフェル塔なんぬがあれは万博のときに何か派手なもの作ろうって理由で当時生産量が増えてきた鉄材を組み合わせて作った展望台兼モニュメントなんぬ その後電波の利用が進んできてアンテナつけてみたらとても具合良かったので世界中に似たものが作られたんぬ

112 18/03/13(火)20:44:27 No.490744169

ぬ 鬼平がよく食べてる軍鶏は硬いんぬ 一本うどんも硬いんぬ

113 18/03/13(火)20:44:30 No.490744186

ぬ 日本畜産史上は御料牧場の醍醐用とか彦根の牛肉の味噌漬けとかわずかな例があるだけなんぬけど肉食自体は狩猟があるのでしてなくもないんぬ 日本の解剖学の草分けである学者の山脇東洋は人間の解剖の許可がなかなか下りなかったから 京都堀川中立売のももんじ屋で食用として売ってたカワウソを買ってきては20回くらい腑分けしてるんぬ このももんじ屋というのは主に狩猟で得た野性動物を売ってた食肉専門店で京都だけでなく江戸にも大阪にもあったんぬ 当時の人々は薬食いと称してこれらの店で買い求めた鹿やイノシシやカワウソやカモシカの肉を結構たくさん食べてたんぬ

114 18/03/13(火)20:45:03 No.490744330

畜産ができるほど肥沃じゃないから定期的な肉食は難しいだろうなあ 家畜育てるならまず労働力としての牛と馬だし

115 18/03/13(火)20:45:07 No.490744350

>江戸でも一部の人は肉食べてたぬ >みんな大好き猪のぼたん鍋とかぬ 落語ザMOVIEでやってたなあ 江戸町の見回りで夜は寒いから鍋にしようって同心のいぬ間に食べていた

116 18/03/13(火)20:45:21 No.490744404

ぬ 江戸時代の肉食は名目は薬喰いなんぬ滋養強壮なんぬ 江戸時代後期には一気に肉を提供する店も増えてるんぬ でも禁忌的な意味よりも良いお値段するから頻繁には食えないんぬ

117 18/03/13(火)20:45:21 No.490744405

雉や兎くってたんぬ

118 18/03/13(火)20:45:31 No.490744450

>だから飯はマズくしたがるんだな ぬ 最近の社会学の研究によって産業革命で工員の需要が爆発的に増大したのを 全て自国民で賄った結果、他の職業になる人が居なくなるほど工員になっちゃって レシピや自炊テクを伝える人が消えちゃった結果、飯が不味くなったという流れが判明したんぬ

119 18/03/13(火)20:45:41 No.490744497

江戸時代の丼物って漬物以外に何が乗ってたんだ?

120 18/03/13(火)20:45:42 No.490744501

鶴は美味しいって人気だったんぬ

121 18/03/13(火)20:46:19 No.490744676

>江戸時代の丼物って漬物以外に何が乗ってたんだ? ウナギかなあ…

122 18/03/13(火)20:46:21 No.490744689

ぬ 侍はずっと左に差してたわけじゃなくて右でも差してたんぬ ぶっちゃけ流行やファッションで決めてたんぬ そもそも江戸時代は刀抜く機会なんてほとんどが一生なかったから実用性なんてどうでもよかったんぬ

123 18/03/13(火)20:46:25 No.490744716

幕末の使節団は結構向こうの肉料理美味い美味いってバクバク食べてたみたいだな

124 18/03/13(火)20:47:29 No.490745041

>江戸時代の丼物って漬物以外に何が乗ってたんだ? >ウナギかなあ… 玉子綴じの何かがぶっ掛けられてる事が多いんぬ

125 18/03/13(火)20:47:38 No.490745077

>江戸時代の丼物って漬物以外に何が乗ってたんだ? 鬼平とか読むと出てくるあさり甘辛く煮たののっけたやつとかかぬ?

126 18/03/13(火)20:47:44 No.490745113

江戸時代馬は割りと食べられてたんぬ 戦のときに馬で戦う身分の人は常に馬を飼ってないといけなくてそういう人たちの小遣い稼ぎでもあったんぬ 肉は精が付くというので吉原の入り口で売ってたんぬ

127 18/03/13(火)20:48:18 No.490745249

ぬ 近江藩の名産には薬があるんぬ 薬と言っても実際は牛肉の味噌漬けなんぬ 近江牛ブランドの走りとか言う人も居るんぬ

128 18/03/13(火)20:48:21 No.490745268

ぬ ジャガイモと言えばフランスの食事上を救った作物なんぬ 持ち込まれた当初は「聖書に載ってない悪魔の食べ物」とかぬかす意識高い系農民は皆嫌がったんぬ そこで一計を案じたルイ16世おじさんはジャガイモ農場にわざわざザルな見張りを立てたんぬ あれはそれほど大切なものなのかと勘違いした農民たちは盗み出して食べるようになったんぬ

↑Top