ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/13(火)19:26:50 No.490725521
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/03/13(火)19:26:59 No.490725561
ウイルス
2 18/03/13(火)19:27:17 No.490725623
レゴブロックだ
3 18/03/13(火)19:27:30 No.490725680
宇宙人はるな
4 18/03/13(火)19:27:33 No.490725694
なんか鬼畜な仕組みの奴
5 18/03/13(火)19:27:39 sIfJ6i4M No.490725714
インフルエンザだっけ?
6 18/03/13(火)19:29:36 No.490726207
カレー
7 18/03/13(火)19:29:45 No.490726242
こんにちは 君の中で増殖させてもらうね
8 18/03/13(火)19:30:15 No.490726358
デカいな アメリカ製か
9 18/03/13(火)19:31:00 No.490726529
バクテリオファージ
10 18/03/13(火)19:31:08 No.490726552
マクロファみある
11 18/03/13(火)19:31:25 No.490726604
ファージとかって本当にこういう形してるの…?
12 18/03/13(火)19:31:35 No.490726652
おお!遺伝子がチュー!
13 18/03/13(火)19:32:01 No.490726740
生き物とは認めんぞ
14 18/03/13(火)19:32:10 No.490726772
昔これのメカニズムでいっぱい抜いた
15 18/03/13(火)19:32:14 No.490726784
アメリカはウィルスも大きいのか
16 18/03/13(火)19:32:47 No.490726903
精密か…じゃ違うな
17 18/03/13(火)19:33:37 No.490727084
宇宙人は実在する
18 18/03/13(火)19:34:09 No.490727193
リボなの?
19 18/03/13(火)19:34:19 No.490727225
>昔これのメカニズムでいっぱい抜いた うううn…?
20 18/03/13(火)19:34:31 No.490727257
これが多様化と淘汰の過程で生まれ得る存在かよ!って言ったら絶対ノーだよね
21 18/03/13(火)19:34:44 No.490727311
>生き物とは認めんぞ 生き物と機械の境界ってなんだろう…
22 18/03/13(火)19:35:00 No.490727380
何らかの意志が介在してますよね?
23 18/03/13(火)19:35:00 No.490727382
生きてるってなんだろ? 生きてるってなぁに?
24 18/03/13(火)19:35:35 No.490727521
これが生き物なら血液も生命体になってしまう
25 18/03/13(火)19:35:47 No.490727570
>>生き物とは認めんぞ >生き物と機械の境界ってなんだろう… 繁殖競争が行われるかどうかってのはどうだろう…
26 18/03/13(火)19:36:03 No.490727630
歩かなくてがっかりしたやつ
27 18/03/13(火)19:36:21 No.490727692
子供の頃はウイルスと細菌って一緒だと思ってた 今は違うってのは分かるけどじゃあウイルスって何?と聞かれても分からん…
28 18/03/13(火)19:37:12 No.490727905
何が生きてるって基準になるのかわからなくなる奴
29 18/03/13(火)19:38:05 No.490728099
ウイルスだけがいくらいたところで増えることはできないから生き物ではない
30 18/03/13(火)19:39:23 No.490728387
ウイルスはウイルスであって生き物ではない
31 18/03/13(火)19:39:36 No.490728439
こいつだけ形が人工的すぎる...
32 18/03/13(火)19:40:08 No.490728555
ファージいいよね・・・
33 18/03/13(火)19:40:59 No.490728756
カタTファージ いつ見てもイカしてるけど名前覚えてない
34 18/03/13(火)19:41:08 No.490728797
滅ぼそう
35 18/03/13(火)19:41:46 No.490728949
いいですよね パンドラウイルス
36 18/03/13(火)19:41:48 No.490728963
☓生物 ○生命体
37 18/03/13(火)19:42:20 No.490729113
生き物ではないってじゃあ何なんだって思ってる 理系の大学生とかなら知ってるのかな
38 18/03/13(火)19:43:28 No.490729395
遺伝子をちょっと吸って他の生物に戻すだけの存在
39 18/03/13(火)19:44:08 No.490729545
こいつが自分の体内にうじゃうじゃいるんだよな
40 18/03/13(火)19:44:19 No.490729581
取りついて改造して同じ存在生産させるってエロすぎる
41 18/03/13(火)19:44:25 No.490729614
>こんにちは >君の中で増殖させてもらうね ワクチンをな!
42 18/03/13(火)19:45:04 No.490729774
>生き物ではないってじゃあ何なんだって思ってる ウイルスはウイルスとしか言いようがない 生物とか機械とかと同じレベルででかい区分けがウイルス
43 18/03/13(火)19:45:24 No.490729871
こいつ自体は人体に有益なのかそれとも有害なのか
44 18/03/13(火)19:45:27 No.490729886
ナノマシンすぎる
45 18/03/13(火)19:45:35 No.490729922
なんなの第三の生命なのウイルス
46 18/03/13(火)19:46:03 No.490730035
生き物の定義は成長することと自己増殖することとあとなんだっけ?
47 18/03/13(火)19:46:13 No.490730066
T2ファージに襲われて孕ませられる大腸菌娘の妄想が高校時代良質なオカズだった
48 18/03/13(火)19:46:44 No.490730197
自然はむしろ幾何学模様多いよ
49 18/03/13(火)19:46:50 No.490730221
>こいつ自体は人体に有益なのかそれとも有害なのか DNAの基礎研究に使われたから有益かな…
50 18/03/13(火)19:46:58 No.490730263
カールビンソンにいた奴だ
51 18/03/13(火)19:47:05 No.490730295
>生き物ではないってじゃあ何なんだって思ってる >理系の大学生とかなら知ってるのかな 生き物の定義は細胞分裂で増える事だけどこいつは細胞分裂で増える訳じゃないウイルス ちなみにウイルスは自力でタンパク質とか作れない 宿主のリボソームを使ってる
52 18/03/13(火)19:47:13 No.490730334
いつみても惑星探査機
53 18/03/13(火)19:47:37 No.490730419
私こんなの生き物と認めたくない!って人と私こういうのも生き物だと思う!って人がいる 学説なんてそういうものだ
54 18/03/13(火)19:48:01 No.490730515
最新技術のゲノム編集みたいなことやってるやつ 逆に言うとウイルス作れる手前まで来てる人類
55 18/03/13(火)19:48:15 No.490730566
こいつら生きてないの?殺せないの?
56 18/03/13(火)19:48:36 No.490730647
月面に着陸するやつ
57 18/03/13(火)19:48:54 No.490730731
>T2ファージに襲われて孕ませられる大腸菌娘の妄想が高校時代良質なオカズだった 優秀な高校生だな
58 18/03/13(火)19:49:14 No.490730799
>T2ファージに襲われて孕ませられる大腸菌娘の妄想が高校時代良質なオカズだった その妄想をべつのことに活かしてくださいよォ!
59 18/03/13(火)19:49:19 No.490730815
半生物と分類する人もいる
60 18/03/13(火)19:50:31 No.490731087
>こいつら生きてないの?殺せないの? 壊すことはできるよ
61 18/03/13(火)19:50:49 No.490731148
こいつ小学生向けの科学本に載せるの性癖ねじまげかねないまがった
62 18/03/13(火)19:51:22 No.490731256
マクロだな
63 18/03/13(火)19:51:30 No.490731282
ちょっと貴方のDNAに入って宜しいでしょうか?
64 18/03/13(火)19:51:57 No.490731386
なるほど己が種だけで複製が出来ないって点が問題なのかね?
65 18/03/13(火)19:52:02 No.490731403
>私こんなの生き物と認めたくない!って人と私こういうのも生き物だと思う!って人がいる >学説なんてそういうものだ 生き物の定義に当てはまってないから学説自体を変えるような事でもしない限り生き物扱い出来ないんだ
66 18/03/13(火)19:52:51 No.490731568
よくわかんねえけど精子がそこらへんでふわふわしてて体の中に入ったら 「孕め!ウイルスの子を!」みたいな感じ?
67 18/03/13(火)19:52:59 No.490731602
意図的に言わないようにしてる記事も結構あるけど 多様過ぎて正体が分かんないんじゃなくて 正体が分かんないものを全部とりあえずウィルスって呼んでるから多様なんだよ
68 18/03/13(火)19:53:27 No.490731698
2マナ4000ブロッカー
69 18/03/13(火)19:53:54 No.490731787
ロケットみたいにも見える
70 18/03/13(火)19:53:58 No.490731804
コアを狙って超連射しろ!
71 18/03/13(火)19:54:28 No.490731926
>多様過ぎて正体が分かんないんじゃなくて >正体が分かんないものを全部とりあえずウィルスって呼んでるから多様なんだよ いや? ウイルス自体は定義はっきりしてるよ それが生物の範疇に入るかというとほぼ外側のグレーゾーンにいるってだけで
72 18/03/13(火)19:54:42 No.490731978
遺伝子を組み替えてワクチンとして投与することで人体への悪性をやっつける増殖装置とする! みたいなことを聞いたことがある
73 18/03/13(火)19:55:11 No.490732078
大きいならアメリカ製かな?
74 18/03/13(火)19:56:16 No.490732363
自分の設計図を宿主に送り込んで自分のコピーを作らせる たまに宿主を病気にする
75 18/03/13(火)19:56:22 No.490732379
自己複製できるウィルス自体は以前発見されてなかったかな ニュートンだか日経サイエンスあたりで読んだ気がする
76 18/03/13(火)19:57:12 No.490732549
>いや? >ウイルス自体は定義はっきりしてるよ 定義の問題じゃ無いよ 「蹄がある動物を全て有蹄類と名付ける」みたいなことやってるだけ 蹄の有る無しだって定義としてははっきりしてるけどグルーピングの面ではほぼ無意味でしょ
77 18/03/13(火)19:57:38 No.490732645
ウイルスの中でもパンドラウイルスみたいなさらによくわからん奴らもいる
78 18/03/13(火)19:57:55 No.490732703
>>私こんなの生き物と認めたくない!って人と私こういうのも生き物だと思う!って人がいる >>学説なんてそういうものだ >生き物の定義に当てはまってないから学説自体を変えるような事でもしない限り生き物扱い出来ないんだ その生き物の定義って絶対じゃなく私これが生き物の定義だと思う!って言ってるだけだからな
79 18/03/13(火)19:57:56 No.490732709
そんな…よくわからないモノは全部古龍 みたいなテキトーな…
80 18/03/13(火)19:59:26 No.490733041
そんな特質系ある
81 18/03/13(火)19:59:30 No.490733059
細菌/細胞は巨大な工場 物を食べて分解してそれをエネルギーに動いて増えてとフル稼働してる vウィルスは自分の設計図とそれを守る殻だけの小さな小さな部品で単体ではそこに存在するだけ ウィルスが細菌に漂着すると細菌の仕組みがちょっと書き換わってウィルスを作る工場になっちゃう
82 18/03/13(火)20:00:12 No.490733203
細胞に着陸するための脚兼フック 細胞壁を破るためのなんでも溶かす液とドリル 流し込むDNAを内蔵してるタンク メカだこれ
83 18/03/13(火)20:00:53 No.490733368
リボルテックT4ファージか 本家でもこういうの欲しかったな
84 18/03/13(火)20:00:56 No.490733379
ウイルスは生物ではないので 宿主が死のうが子孫繁栄出来なかろうが構いやしない 関係ねえコピーしてえで良いんだっけ?
85 18/03/13(火)20:01:08 No.490733426
巨大ウイルスの既知の分類が覆りそうな感じいいよね
86 18/03/13(火)20:01:32 No.490733522
>メカだこれ いいよね機能が形に現れてるの
87 18/03/13(火)20:01:43 No.490733563
英語の副詞は品詞のゴミ箱って言い方を思い出した…
88 18/03/13(火)20:01:55 No.490733602
>ウイルスは生物ではないので >宿主が死のうが子孫繁栄出来なかろうが構いやしない >関係ねえコピーしてえで良いんだっけ? それは細菌だってそうだよ
89 18/03/13(火)20:02:01 No.490733622
「生物と違う方法で増える有機体」というトートロジーに片足突っ込んだ分類だから端から系統立ってなんかいない 生物の直系の祖先もDNAの切れ端の末路も自己複製の苦手なバクテリアも全部ウィルスだ
90 18/03/13(火)20:02:09 No.490733664
何者かの意思を感じる設計とか言われるけど大体他のウイルスもこういう風に綺麗な形をしてるわけじゃないの?知らんけど
91 18/03/13(火)20:02:43 No.490733793
やっぱいるんじゃね?神様ってなってくるのが楽しいよね…
92 18/03/13(火)20:03:03 No.490733875
とりあえず今の所はそういう分類になってるって事やな
93 18/03/13(火)20:03:09 No.490733904
>何者かの意思を感じる設計とか言われるけど大体他のウイルスもこういう風に綺麗な形をしてるわけじゃないの?知らんけど ほかのはもっと単純な形のウイルスもあるよ こいつは機械みたいだけど
94 18/03/13(火)20:03:15 No.490733927
>何者かの意思を感じる設計とか言われるけど大体他のウイルスもこういう風に綺麗な形をしてるわけじゃないの?知らんけど 一応細菌とかはモーター積んでる奴とかいる
95 18/03/13(火)20:03:25 No.490733973
分子モーターいいよね su2291187.gif
96 18/03/13(火)20:03:30 No.490733999
ウイルスは生物じゃないけどちゃんと科や属や種その他諸々の分類はされてるの何なんだろうね
97 18/03/13(火)20:03:54 No.490734101
エボラとか紐型だし
98 18/03/13(火)20:03:56 No.490734110
>分子モーターいいよね >su2291187.gif ヒッ…
99 18/03/13(火)20:04:15 No.490734176
>分子モーターいいよね ヒタ ヒタ
100 18/03/13(火)20:04:22 No.490734213
>分子モーターいいよね >su2291187.gif すごいこれ
101 18/03/13(火)20:04:51 No.490734322
>分子モーターいいよね >su2291187.gif 人間の筋肉や細胞内輸送もだいたいこんな感じに動いてるからな…
102 18/03/13(火)20:04:56 No.490734343
ナイスデザインすぎる
103 18/03/13(火)20:05:04 No.490734375
このヒタヒタ君はキネシンと言って 生物の細胞内でも物質輸送に大活躍しているのだ
104 18/03/13(火)20:05:05 No.490734379
>何者かの意思を感じる設計とか言われるけど大体他のウイルスもこういう風に綺麗な形をしてるわけじゃないの?知らんけど カプシドだけのは幾何学的な形してるパターンが多い エンベロープ持ちだと外側は不定形気味
105 18/03/13(火)20:05:51 No.490734552
>ウイルスは生物ではないので >宿主が死のうが子孫繁栄出来なかろうが構いやしない >関係ねえコピーしてえで良いんだっけ? 例えば鳥インフルエンザウィルスだと宿主の気管だけで増殖して宿主を殺しきらない仕組みが備わってたりするんだ 宿主が消滅すると自分たちも増殖できなくなるからね 変異して人に感染する鳥インフルエンザが何が問題かというと気管だけで増殖するストッパーが人間の体だと上手く働かなくて宿主を殺しちゃうところ ウィルスに意識があれば人に感染するようになった鳥インフルエンザは失敗作と断定すると思う
106 18/03/13(火)20:06:09 No.490734615
もっとこう…リニアモーターみたいなかっこいい移動のしかたはしないんですか!?
107 18/03/13(火)20:06:10 No.490734620
キネシンとダイニンは結構幅広い種で保存されてて凄いよね
108 18/03/13(火)20:06:12 No.490734628
えっこの変なやつがもっともっと細かくなって俺の体内でも蠢いてるの? どうせならもっとセクシーなのが良かったんだけど…生きる気失せるわ
109 18/03/13(火)20:06:42 No.490734739
ファージエロい!ってなるのそんなに変か
110 18/03/13(火)20:07:02 No.490734832
>キネシンとダイニンは結構幅広い種で保存されてて凄いよね それだけよく出来た仕掛けってことなのかな 21世紀になっても傘の設計は昔のままみたいな
111 18/03/13(火)20:07:09 No.490734863
>もっとこう…リニアモーターみたいなかっこいい移動のしかたはしないんですか!? 鞭毛はプロペラ式の移動方法だけど根本はコイツらが動かしてる
112 18/03/13(火)20:07:17 No.490734904
>分子モーターいいよね >su2291187.gif えっこれツブツブ全部分子なの 色ついてるの?
113 18/03/13(火)20:07:38 No.490734981
グッドデザインウイルス
114 18/03/13(火)20:08:06 No.490735093
>えっこれツブツブ全部分子なの 色ついてるの? 可視光より幅が狭いから色は多分ない 色がないと理解しづらいので色分けしてるだけ
115 18/03/13(火)20:08:28 No.490735180
ナマモノだから当たり前だけだ実物はもっと歪んでると聞いた
116 18/03/13(火)20:08:39 No.490735216
>何者かの意思を感じる設計とか言われるけど大体他のウイルスもこういう風に綺麗な形をしてるわけじゃないの?知らんけど 機能してるタンパク質ってのは原子間に働く力の法則に従ってきれいに並ぶものだからウィルスも幾何学的になる
117 18/03/13(火)20:09:08 No.490735329
すごい歩き方がディズニー感ある
118 18/03/13(火)20:09:10 No.490735340
>>ウイルスは生物ではないので >>宿主が死のうが子孫繁栄出来なかろうが構いやしない >>関係ねえコピーしてえで良いんだっけ? >例えば鳥インフルエンザウィルスだと宿主の気管だけで増殖して宿主を殺しきらない仕組みが備わってたりするんだ >宿主が消滅すると自分たちも増殖できなくなるからね >変異して人に感染する鳥インフルエンザが何が問題かというと気管だけで増殖するストッパーが人間の体だと上手く働かなくて宿主を殺しちゃうところ >ウィルスに意識があれば人に感染するようになった鳥インフルエンザは失敗作と断定すると思う 寄生する生き物って宿主を殺さない工夫結構するよね それに比べてガンときたら…
119 18/03/13(火)20:09:20 No.490735384
こんなインチキみたいな動き方するのか…
120 18/03/13(火)20:09:38 No.490735450
いやあ人体は少宇宙と言うがまさにその通りですな
121 18/03/13(火)20:09:46 No.490735476
>すごい歩き方がディズニー感ある アニメーターの身体の中にもたくさんあるからだろうか…
122 18/03/13(火)20:10:00 No.490735535
>すごい歩き方がディズニー感ある 磁石みたいに次の場所に吸い寄せられて そこのエネルギーを消費したら離れてまた次のにひっつく の繰り返しみたいな感じ
123 18/03/13(火)20:10:28 No.490735627
>それに比べてガンときたら… ガーンだな…
124 18/03/13(火)20:10:39 No.490735683
原始的単細胞生物が単純なクローンではなく遺伝子の受け渡しを始めた段階で 一般的な細胞同士の接合だけでなく遺伝子を水平伝播させるために 小型な自分の分身を作るって方法も獲得していて 後者が一人歩きしたのがウィルスじゃないかと思ってる
125 18/03/13(火)20:11:26 No.490735850
>>すごい歩き方がディズニー感ある >磁石みたいに次の場所に吸い寄せられて >そこのエネルギーを消費したら離れてまた次のにひっつく >の繰り返しみたいな感じ ひきつけられて離れられなくなるなんてことはないのかな 磁石だったらそのままひっついて終わりそうだけど…
126 18/03/13(火)20:11:51 No.490735947
ガンも他の生き物に感染したら死亡率下がるのかな
127 18/03/13(火)20:11:53 No.490735954
>原始的単細胞生物が単純なクローンではなく遺伝子の受け渡しを始めた段階で >一般的な細胞同士の接合だけでなく遺伝子を水平伝播させるために >小型な自分の分身を作るって方法も獲得していて >後者が一人歩きしたのがウィルスじゃないかと思ってる 単細胞生物がガンダムで ウイルスはジム?
128 18/03/13(火)20:11:58 No.490735974
癌って遺伝子プログラムがバグった細胞って認識でいいのかい?
129 18/03/13(火)20:12:07 No.490735996
>寄生する生き物って宿主を殺さない工夫結構するよね >それに比べてガンときたら… 一番の敵は変異した自分の細胞ってのはなんか教訓的だよね…
130 18/03/13(火)20:12:30 No.490736065
キネシンの歩き方は諸説あって定まってない 多分ATP消費して体ねじって歩いてるんだろうと考えられている
131 18/03/13(火)20:12:30 No.490736066
そういえばインフルエンザウイルスって流行してない時は一体どこにいるんだ
132 18/03/13(火)20:13:02 No.490736171
授業でミオシンって習ったけど仲間?
133 18/03/13(火)20:13:03 No.490736176
>磁石みたいに次の場所に吸い寄せられて >そこのエネルギーを消費したら離れてまた次のにひっつく >の繰り返しみたいな感じ そんな機能で動いてるのか…何かに応用できそうだ
134 18/03/13(火)20:13:32 No.490736277
>授業でミオシンって習ったけど仲間? そっちはアクチン繊維の上を動くやつ キネシンとダイニンは微小管の上を歩く
135 18/03/13(火)20:14:08 No.490736395
アクチンとミオシンはリニアモーターカーみたいな感じ
136 18/03/13(火)20:14:41 No.490736500
>アクチンとミオシンはリニアモーターカーみたいな感じ ちゃんとリニアモーター式もあったのか
137 18/03/13(火)20:15:05 No.490736579
>アクチンとミオシンはリニアモーターカーみたいな感じ 厳密に言うと移動しないからリニアモーターカーとは違うと思う
138 18/03/13(火)20:15:26 No.490736649
エネルギーを使うと電磁石みたいになって吸い寄せられるって考え方で合ってる?
139 18/03/13(火)20:15:50 No.490736733
>エネルギーを使うと電磁石みたいになって吸い寄せられるって考え方で合ってる? 先っぽが折れ曲がって次のくぼみに引っかかるだけだよ
140 18/03/13(火)20:16:37 No.490736898
自己修復機能・増殖機能持ってるロボだって長く使ってたら絶対どこかおかしくなる だから自殺機能をつけとく
141 18/03/13(火)20:17:19 No.490737072
>先っぽが折れ曲がって次のくぼみに引っかかるだけだよ エネルギーは先っぽを曲げるのに使うのかな 曲がるしくみは想像できないけど…
142 18/03/13(火)20:17:35 No.490737143
学のない「」が学問関係の話題でボケようとして単に的外れなことを言ってるみたいになることよくある これは俺もそうなんです
143 18/03/13(火)20:18:10 No.490737268
抗生物質みたいな病原体を殺す薬は人間とは仕組みが違う部分を狙い撃ちするようにできている ただ殺すだけなら血管に水銀でも流せばいいけどそれだと人間も死んじゃうからね ガンの厄介なところはもともとが宿主本人の細胞なので違う部分がほとんどないところ それでも頑張って抗癌剤を作ってはいるけれどどうしてもガンだけじゃなくて宿主にも誤爆しちゃう副作用の大きいものになる
144 18/03/13(火)20:18:14 No.490737285
>磁石みたいに次の場所に吸い寄せられて >そこのエネルギーを消費したら離れてまた次のにひっつく 周りと電子交換でもしてるのか 仕組み自体がこんな数で作れるの凄いなあ
145 18/03/13(火)20:19:17 No.490737538
生体分子は概ねファンデルワールス力でくっついているので電子とかはあんまり関係ない 全くないわけではないけど
146 18/03/13(火)20:19:22 No.490737559
>それでも頑張って抗癌剤を作ってはいるけれどどうしてもガンだけじゃなくて宿主にも誤爆しちゃう副作用の大きいものになる 最近はガンにだけ効くようなの開発しようとしてるんだっけ
147 18/03/13(火)20:20:45 No.490737861
ファンデルワールス力ってなんだっけ…ってミル貝見たら量子論的挙動による自発的分極とか書いてあってあって理解を諦めた
148 18/03/13(火)20:20:45 No.490737862
「」要素にだけ効く薬出来ないかな
149 18/03/13(火)20:21:27 No.490738025
マクロファあじ
150 18/03/13(火)20:21:48 No.490738109
>ファンデルワールス力ってなんだっけ…ってミル貝見たら量子論的挙動による自発的分極とか書いてあってあって理解を諦めた 鍵と鍵穴だよ
151 18/03/13(火)20:22:07 No.490738167
>マクロファあじ まくろふぁーーーみーーーーーーー
152 18/03/13(火)20:22:40 No.490738312
>最近はガンにだけ効くようなの開発しようとしてるんだっけ 赤外線で一定の温度に照射するようにしすると自壊するんだっけ 割と簡単な装置で作れそうなんだけど
153 18/03/13(火)20:23:48 No.490738559
>最近はガンにだけ効くようなの開発しようとしてるんだっけ 学生時代に触れて以降さっぱりだから確かなことは言えないけれど 昔から「この仕組みを利用すれば副作用のない抗癌剤ができる!」って研究はいーっぱいあるんだけど そういう研究が実際に有効で人体に無害な薬の段階まで進んだ例は…
154 18/03/13(火)20:23:49 No.490738569
ガンは無水エタノール流し込むだけでも死ぬには死ぬよ 簡便に全身に行き渡って効果的にガンを殲滅するのが難しいだけだ
155 18/03/13(火)20:24:44 No.490738787
分子標的薬はだいぶ副作用は少ない 特定の遺伝子発現したガンじゃないと効かないけどね