虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/11(日)21:59:10 ぬ アメ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/11(日)21:59:10 No.490359235

ぬ アメリカザリガニは1927年に20匹が日本に輸入されたんぬ その年に大雨で8匹が養殖地から逃げたんぬ 1930年代には関東全てで姿が見られるくらい繁殖したんぬ 1950年代には日本全てで姿を見られるようになったんぬ

1 18/03/11(日)21:59:47 No.490359392

ぬ アメリカザリガニに鯖を食わせまくると青くなるんぬ

2 18/03/11(日)22:00:09 No.490359499

ぬ アメリカザリガニは1年で50倍に増えるんぬ

3 18/03/11(日)22:00:56 No.490359752

ぬ アメリカザリガニは特定外来種だけど飼育が許可されている珍しい生き物なんぬ

4 18/03/11(日)22:01:45 No.490360023

ぬ アメリカザリガニは水がなくても3日は生きられるんぬ

5 18/03/11(日)22:02:30 No.490360246

ぬ アメリカザリガニはなんでも食うんぬ 餌が無くても仲間の死骸を食べてどんどん増えるんぬ

6 18/03/11(日)22:03:39 No.490360550

そこそこ大きい肉食魚買ってるとアメザリは餌にちょうどいいのでありがたい

7 18/03/11(日)22:03:46 No.490360581

ぬ アメリカザリガニはモンハンとコラボしなくなったんぬ…

8 18/03/11(日)22:04:00 No.490360652

ぬ アメリカザリガニもきちんと飼育 調理すれば美味しいんぬ 本来はウシガエルの餌用だったんぬ

9 18/03/11(日)22:05:00 No.490360943

ぬ 単為生殖できるザリガニもいるんぬ ミステリークレイフィッシュという名でペットショップで売ってるんぬ

10 18/03/11(日)22:05:32 No.490361123

ぬ アメリカザリガニをグッピーの水槽に入れると大変なことになるんぬ

11 18/03/11(日)22:05:50 No.490361198

近親相姦とか大丈夫なのか!?ブオオオオオオオ

12 18/03/11(日)22:06:48 No.490361510

>近親相姦とか大丈夫なのか!?ブオオオオオオオ ぬ 体が丈夫すぎて関係無いんぬ

13 18/03/11(日)22:08:11 No.490361992

海水に適応してなくてよかったな

14 18/03/11(日)22:09:35 No.490362464

>アメリカザリガニをグッピーの水槽に入れると大変なことになるんぬ ちびまる子ちゃんかお前は!ブオオオオオ

15 18/03/11(日)22:10:00 No.490362614

>近親相姦とか大丈夫なのか!?ブオオオオオオオ 品種一杯あるペットは近親交配に耐性が高くないとダメなんぬ 出したい特徴を持つ兄妹とか母息子とか更に掛け合わせて より強固な血筋を残さないといけないんぬ

16 18/03/11(日)22:11:02 No.490362955

アメリカザリガニはM1に挑戦出来る芸歴のラストイヤーにうっかりエントリーし忘れて機会を逃したんぬ

17 18/03/11(日)22:14:28 No.490363970

アメリカザリガニは2匹でも一緒の水槽だと喰われたんぬ あいつら駄目なんぬ

18 18/03/11(日)22:15:04 No.490364169

ぬ グアテマラでは飢饉対策に大量にアメリカザリガニを導入したんぬ その結果大不作で150万人が死ぬと言われた飢饉をザリガニ食って回避したことがあるんぬ

19 18/03/11(日)22:16:55 No.490364727

ぬ グアテマラではアメリカザリガニを導入した結果現地の生態系が崩壊... しなかったんぬ

20 18/03/11(日)22:17:24 No.490364885

ぬ アメリカザリガニ釣るのにエサ要らないんぬ 割り箸で良いんぬ

21 18/03/11(日)22:18:13 No.490365152

ぬ アメリカザリガニは交尾できる時と出来ない時を脱皮の度に交互に繰り返すんぬ オスメス揃えてもこのタイミングが会わないと子供が出来ないんぬ

22 18/03/11(日)22:18:26 No.490365220

ウシガエルやらアメリカザリガニやらブルーギルやら養殖用に輸入して大失敗パターン多いな…

23 18/03/11(日)22:18:34 No.490365268

ぬ アメリカザリガニは死ぬと臭いんぬ

24 18/03/11(日)22:19:29 No.490365550

>アメリカザリガニはモンハンとコラボしなくなったんぬ… あの双剣愛用してたのに…

25 18/03/11(日)22:20:25 No.490365851

ぬ アメリカザリガニは人間の食用としても食べられるんぬ

26 18/03/11(日)22:20:57 No.490366027

>アメリカザリガニ釣るのにエサ要らないんぬ なにかのマンガで女の子が最初に釣ったザリガニをもいでザリガニ釣りしてたの思い出した

27 18/03/11(日)22:21:35 No.490366237

アメリカザリガニって美味しいのか?

28 18/03/11(日)22:22:11 No.490366450

そのへんの水路にもいるもんなあいつら…

29 18/03/11(日)22:22:32 No.490366549

ぬ アメリカザリガニの水槽が臭いのは主に食べ残しなんぬ ハサミだからポロポロ落として腐るんぬ

30 18/03/11(日)22:22:48 No.490366619

ゴキブリと大差無いのでは?

31 18/03/11(日)22:23:05 No.490366704

メリケンの地方では名物になってる程度には 水量豊富だからねえあちらは

32 18/03/11(日)22:23:40 No.490366849

>ぬ >アメリカザリガニは死ぬと臭いんぬ 大抵の生き物は死んだら臭くなるわ!ブオオオオオ

33 18/03/11(日)22:24:24 No.490367101

共食いで生き残るなら蠱毒したらどうなるの?

34 18/03/11(日)22:25:07 No.490367317

ぬ 日本の在来種の淡水二枚貝マシジミはシノニム(近似種)のタイワンシジミに駆逐されかけてるんぬううううう!!!!!! 繁殖力が段違いで汚水でも平気で増えるからナニコレ珍百景で紹介されたこともあるんぬうううう!!!! 見分け方は貝殻の裏側に色素が沈着してるかどうかと貝殻の厚さぐらいしかないんぬうううううう!!!!!!!!!!!!!!!!

35 18/03/11(日)22:25:18 No.490367363

四国や九州でも見られるのはペットとして持ち込まれたからなのか!ブオオオオオ

36 18/03/11(日)22:25:24 No.490367387

ぬ アメリカザリガニが出てるボンバーマンジェッターズは名作ぬ

37 18/03/11(日)22:25:35 No.490367439

>共食いで生き残るなら蠱毒したらどうなるの? バイバインでどんどん増えるまんじゅうをドラとのび太が食った程度で減ると思うんぬ?

38 18/03/11(日)22:26:03 No.490367593

ぬ 父ちゃんに自分が飼ってたのを釣り餌に使われたんぬ 死ぬほどハゼが釣れたんぬ

39 18/03/11(日)22:26:15 No.490367658

でかい水槽で複数飼ってたらどんどん増えたりするの?

40 18/03/11(日)22:26:36 No.490367769

ぬ アメザリを海水にぶちこむとロブスターなんぬ 当然ウソなんぬ ぬーっぬっぬっぬっぬっ

41 18/03/11(日)22:26:42 No.490367794

ぬ 卵がすぐ落ちるんぬ

42 18/03/11(日)22:27:30 No.490368032

>でかい水槽で複数飼ってたらどんどん増えたりするの? とんでもないことになるんぬ やめておくんぬ

43 18/03/11(日)22:27:45 No.490368101

>でかい水槽で複数飼ってたらどんどん増えたりするの? 生き物には生息スペースによって生存可能な数が凡そ決まってるんぬ それを超えたら一時的に減るんぬ

44 18/03/11(日)22:28:24 No.490368285

ぬ アメリカザリガニは汽水域でも生きられるんぬ 海水も徐々に慣らせば平気なんぬ ぬーぬっぬっぬ

45 18/03/11(日)22:28:47 No.490368396

ぬ アメリカザリガニは石鯛釣りの餌として有効なんぬ 一般的にはウニやアワビが主流だけどこっちの方がコスパ良いんぬ

46 18/03/11(日)22:29:35 No.490368626

ぬ アメザリで鯛を釣るんぬ

47 18/03/11(日)22:29:37 No.490368644

ぬ 増えたザリガニは近くの川に流すといいんぬ

48 18/03/11(日)22:29:41 No.490368659

ぬは何で特定外来種に指定されないの

49 18/03/11(日)22:30:04 No.490368773

>アメリカザリガニって美味しいのか? ぬ IKEAの名物料理がザリガニなんぬ

50 18/03/11(日)22:30:24 No.490368860

何で日本ではあんまり食べられないの?

51 18/03/11(日)22:30:37 No.490368923

>ぬ >増えたザリガニは近くの川に流すといいんぬ やめろや!!

52 18/03/11(日)22:31:01 No.490369041

>ぬ >アメリカザリガニは人間の食用としても食べられるんぬ 元々から普通に食用なんぬ ウチダザリガニも食用として持ち込まれたザリガニなんぬ

53 18/03/11(日)22:31:14 No.490369092

>何で日本ではあんまり食べられないの? くさいんぬ

54 18/03/11(日)22:31:17 No.490369108

じゃあエサ代とかに目をつむれば自宅でザリガニ食べ放題ってことじゃん!

55 18/03/11(日)22:31:46 No.490369236

ぬ ぬの昔飼ってたアメリカザリガニは飼育ケースを夏場にウッドデッキの真下に保管してたせいで茹で上がっちたんぬ

56 18/03/11(日)22:31:58 No.490369277

ほとんどの魚は甲殻類大好きだからな… 普段人工飼料しかやってない魚の水槽ににヌマエビ放り込んだら 超興奮して野性に帰る

57 18/03/11(日)22:31:59 No.490369285

昭和の時代だったら子供がはじめて飼うペットランキングトップなんじゃね 金魚やカブトムシやミドリガメやカラーヒヨコなんかより上な気がするよ

58 18/03/11(日)22:32:31 No.490369427

>じゃあエサ代とかに目をつむれば自宅でザリガニ食べ放題ってことじゃん! ぬ どうしてザリガニ食が流行らなかったか落ち着いて考察するんぬ ぬーっぬっぬっぬっぬっぬっ

59 18/03/11(日)22:32:36 No.490369447

近くの用水路に阿保ほどいたんぬがある台風の日氾濫して製紙工場の排水が流れ込んで水が真っ青になったらザリガニどころか水草もしばらくはえなかったんぬ…

60 18/03/11(日)22:32:42 No.490369469

日本の在来種よえーな…

61 18/03/11(日)22:33:00 No.490369565

>>何で日本ではあんまり食べられないの? >くさいんぬ きちんと食用として育てればそんなことないんじゃないかな… 悪イメージが大きいのはある

62 18/03/11(日)22:33:03 No.490369582

>>何で日本ではあんまり食べられないの? >くさいんぬ 生息環境次第なんぬ 日本ではどぶ川にいること多いのでどうしても臭みが強いんぬ しっかり糞出しをすれば臭いは改善するんぬがどぶ川産のは正直食べない方がいいんぬ

63 18/03/11(日)22:33:23 No.490369662

ぬの餌にぴったりってことか!ブオオオオオ

64 18/03/11(日)22:33:39 No.490369737

行け!スズメバチ! 攻撃が通らなかった

65 18/03/11(日)22:33:56 No.490369819

昔浜口が食ってたな…

66 18/03/11(日)22:34:05 No.490369863

>ぬは何で特定外来種に指定されないの ぬ 明治以前に持ち込まれたのは指定対象外なんぬ ハクビシンやらダンゴムシやらそのへんの野草でもえこいつも外来種なの?となるのがいるんぬ

67 18/03/11(日)22:34:25 No.490369962

日本の淡水にいるエビとしては最大級のくせに繁殖力も強いんだからそりゃ殖える…

68 18/03/11(日)22:34:27 No.490369978

ウチダザリガニあたりなら尼で食用のやつ手に入ったような 缶とか

69 18/03/11(日)22:34:42 No.490370061

>何で日本ではあんまり食べられないの? 高度経済成長期以降の河川の汚染と食生活の変化が大きいんぬ 鯉鮒亀鮠蛙泥鰌だって日本人はそこらの川から獲って普通に食べていたんぬ いまだとゲテモノ食い扱いされるのと同じなんぬ

70 18/03/11(日)22:34:44 No.490370073

ぬ 日本在来のザリガニは冷水に生息するからその辺の川にはいないんぬ

71 18/03/11(日)22:34:51 No.490370097

つまり自宅で育てれば食費が浮いて天ぷら食べ放題なんぬ!?

72 18/03/11(日)22:35:06 No.490370173

>ぬの餌にぴったりってことか!ブオオオオオ 猫に甲殻類を与えるとビタミンB1不足になるんぬ やめるんぬ

73 18/03/11(日)22:35:26 No.490370297

>ぬの餌にぴったりってことか!ブオオオオオ 猫に甲殻類を与えるとビタミンB1不足になるんぬ やめるんぬ

74 18/03/11(日)22:35:26 No.490370298

>日本の在来種よえーな… ぬ タンカーのバラストタンクに紛れて世界中に散らばった日本のワカメが国際的に問題になってるんぬ

75 18/03/11(日)22:35:51 No.490370407

ぬ かつて日本各地でススキをはじめとする植物の生態系の破壊者をやっていたセイタカアワダチソウがすっかりおとなしくなった代わりに今ではススキが北アメリカで生態系の破壊者やってるんぬ

76 18/03/11(日)22:36:05 No.490370453

>タンカーのバラストタンクに紛れて世界中に散らばった日本のワカメが国際的に問題になってるんぬ ワカメくらい食えや!!

77 18/03/11(日)22:36:05 No.490370456

ぬ ウチダザリガニは特定外来種指定で生きた状態での輸送が禁止されたんぬ 指定前は通販で生きた奴がどっさり買えたんぬ うまいんぬ

78 18/03/11(日)22:36:12 No.490370495

ぬぁん カエルだって肉は美味いんぬ

79 18/03/11(日)22:36:18 No.490370526

ぬ 肝心の日本ザリガニはぼく清流じゃないと生きられないよー ってどんどん数が減ってる軟弱野郎何ぬ

80 18/03/11(日)22:36:40 No.490370610

普段見かけるタンポポも蜜蜂もセイヨウって頭につくんぬ シロツメクサも輸入品の梱包時の緩衝材として 江戸時代に入ってきたんぬ

81 18/03/11(日)22:36:54 No.490370676

>うまいんぬ 死んでる奴は味が落ちるんぬ?

82 18/03/11(日)22:37:02 No.490370712

ぬが日本に来たのは奈良時代なんぬ 鼠害から仏典を守る守護者として仏僧により大陸から連れてこられたんぬ

83 18/03/11(日)22:37:04 No.490370715

肺臓ジストマが怖いんぬ

84 18/03/11(日)22:37:24 No.490370811

セイタカアワダチソウの毒に耐性を持ったススキの逆襲てか

85 18/03/11(日)22:38:10 No.490371005

ぬ セイタカアワダチソウは根から毒を出して周辺の植物を枯らして養分を独占するんぬ でも枯らしすぎてセイタカアワダチソウが密集しはじめて自家中毒起こして衰退していったんぬ アホなんぬ

86 18/03/11(日)22:38:38 No.490371119

ぬ アメリカザリガニは渡瀬庄三郎教授が日本に初めて輸入したんぬ ちなみに渡瀬教授はウシガエルも日本に持ち込んだんぬ もっというと沖縄にマングースを導入したのも渡瀬教授なんぬ

87 18/03/11(日)22:39:08 No.490371262

この前オオウナギが在来種としってびびったんぬ 先にでかさを見たからひとしおぬ

88 18/03/11(日)22:39:09 No.490371267

マッド渡瀬

89 18/03/11(日)22:39:21 No.490371315

>死んでる奴は味が落ちるんぬ? 今はボイルが買えるんぬが やっぱり多少味は落ちるんぬ

90 18/03/11(日)22:39:31 No.490371358

ザリガニはヒリや獣のエサになっているから当然中間寄生虫はいっぱいいるんぬ

91 18/03/11(日)22:39:42 No.490371417

>ぬ >肝心の日本ザリガニはぼく清流じゃないと生きられないよー >ってどんどん数が減ってる軟弱野郎何ぬ 元々からニホンザリガニは東北の青森県付近の山奥と北海道の奥地にしか生息してないんぬ アメザリに駆逐された説の多くは子供の頃に見たアメザリをニホンザリガニと勘違いしているんぬ 生活環がまったく違うので被るわけないんぬ…

92 18/03/11(日)22:40:02 No.490371516

セイタカアワダチソウは柔らかい地面にしかはえられなかったので経年で土が締まってくるとススキに負けたと習った

93 18/03/11(日)22:40:14 No.490371583

>ぬ >アメリカザリガニは渡瀬庄三郎教授が日本に初めて輸入したんぬ >ちなみに渡瀬教授はウシガエルも日本に持ち込んだんぬ >もっというと沖縄にマングースを導入したのも渡瀬教授なんぬ 生態系の破壊者じゃねーか!!ブオオオオオ

94 18/03/11(日)22:40:31 No.490371670

ザリガニが来る前はタガメが田んぼの王者だったんぬ

95 18/03/11(日)22:40:58 No.490371809

ぬ ニホンザリガニは水温低くないといきられないんぬ 個人で飼う場合は冷却設備がひつようなんぬ

96 18/03/11(日)22:41:33 No.490371978

>ザリガニが来る前はタガメが田んぼの王者だったんぬ カマキリおかーさんが必死に探してたのはそういう背景だったの…

97 18/03/11(日)22:41:34 No.490371986

ぬ 外来種が完全に悪かというとそんな単純な問題じゃないんぬ ある在来種が壊滅した状況で外来種が生態系の穴を埋めてる場合 単純に外来種を駆除すると他の在来種にダメージが入る場合もあるんぬ

98 18/03/11(日)22:41:43 No.490372024

>ぬが日本に来たのは奈良時代なんぬ >鼠害から仏典を守る守護者として仏僧により大陸から連れてこられたんぬ 随分偉そうな奴だな!

99 18/03/11(日)22:41:49 No.490372046

>ぬぁん >カエルだって肉は美味いんぬ ぬ 日本で最初に作られたカレーのレシピにはカエル肉が使われていたんぬ

100 18/03/11(日)22:42:15 No.490372155

>生態系の破壊者じゃねーか!!ブオオオオオ ウシガエルとザリガニはうっかり逃げ出してしまったんぬ マングースはハブ退治のため良かれと思ってバラ撒いたんぬ 悪意はないんぬ

101 18/03/11(日)22:42:56 No.490372327

セイタカアワダチソウ衰退の原因はフンが肥料となるモグラやネズミが駆除されたことやセイタカ君達が養分吸いすぎて土地枯らした影響もあるんぬ

102 18/03/11(日)22:43:27 No.490372443

キラービー対策にオオスズメバチ持ち込む話があったけど見送られたのはホントなのかな

103 18/03/11(日)22:43:31 No.490372469

ぬ マングースも死にたくはないからわざわざ危険なハブは狙わないんぬ 考えてみれば当たり前のことなんぬ

104 18/03/11(日)22:44:01 No.490372605

>ワカメくらい食えや!! ワカメ食ってちゃんと消化吸収できるのは日本人だけなんぬ 外人は食べ過ぎるとおなか壊すんぬ

105 18/03/11(日)22:44:13 No.490372639

>ぬ >外来種が完全に悪かというとそんな単純な問題じゃないんぬ >ある在来種が壊滅した状況で外来種が生態系の穴を埋めてる場合 >単純に外来種を駆除すると他の在来種にダメージが入る場合もあるんぬ ぬ ニホンオオカミが絶滅したためにシカやイノシシが増えすぎて問題になってるんぬ そこで同様のケースとしてイエローナイフ国立公園でのオオカミ再導入を基にして 日本にオオカミを再導入する案が浮上しているんぬ

106 18/03/11(日)22:44:34 No.490372725

平安時代の皇太子の日記にパパに猫買ってもらった!めっちゃ黒い!可愛いんで一日中なでてた!って記述があるんぬ その日記のおかげで当時の普段の食生活やネコの飼い方がわかったんぬ

107 18/03/11(日)22:44:39 No.490372752

>ワカメ食ってちゃんと消化吸収できるのは日本人だけなんぬ >外人は食べ過ぎるとおなか壊すんぬ 韓国人も食いまくるぞ!

108 18/03/11(日)22:45:05 No.490372870

韓国のって海苔じゃないの?

109 18/03/11(日)22:45:19 No.490372945

>そこで同様のケースとしてイエローナイフ国立公園でのオオカミ再導入を基にして >日本にオオカミを再導入する案が浮上しているんぬ ふざけんな人住んでんだぞ殺す気かって荒川弘がキレてたんぬ…

110 18/03/11(日)22:45:26 No.490372973

ぬ ハエトリソウだって劣悪な環境でさえなければ虫食うより光合成や水分養分吸い上げを選ぶんぬ あれものすごいエネルギー使うんぬ

111 18/03/11(日)22:45:27 No.490372979

在来種で島が滅亡するのが確定したのは屋久島だっけ…

112 18/03/11(日)22:46:07 No.490373171

ハブは夜行性でマングースは昼行性なのも大きいんぬ 出会わなければ食いようがないんぬ

113 18/03/11(日)22:46:11 No.490373195

ぬ 流れて来て何十年も経ったら生態系の一部なんぬ

114 18/03/11(日)22:46:31 No.490373302

田園が多いインドシナではタガメを油で揚げた料理が普通に売られているんぬ 塩で味付けされててパリパリしてポテトチップ感覚でおやつ代わりに食べているんぬ

115 18/03/11(日)22:47:10 No.490373471

>ニホンオオカミが絶滅したためにシカやイノシシが増えすぎて問題になってるんぬ これは人口減少で放棄された果樹園や田畑や竹林が餌場になって増えてるという研究があるんぬ 特に春先のイノシシの胃の内容物はほとんどタケノコだったんぬ

116 18/03/11(日)22:47:11 No.490373481

ぬ 生態系破壊しまくる生物だと人類が最強なんぬ

117 18/03/11(日)22:47:16 No.490373508

>ワカメ食ってちゃんと消化吸収できるのは日本人だけなんぬ >外人は食べ過ぎるとおなか壊すんぬ そこはあまり問題ないんぬ 問題は加工と消費が普及してないからなんぬ 日本も大体そういう理由ぬ

118 18/03/11(日)22:47:30 No.490373566

ぬ 確かにイエネコが孤島の固有種を滅ぼした例はあるんぬ ただ言っておきたいがイエネコが自力で渡ってきた訳じゃないんぬ 持ち込んだ人が悪いんぬ これは殆ど全ての外来種問題に言えることなんぬ

119 18/03/11(日)22:47:36 No.490373597

>ぬ >マングースも死にたくはないからわざわざ危険なハブは狙わないんぬ >考えてみれば当たり前のことなんぬ ぬ そこでマングースが獲物に選んだのが飛べない鳥で現在絶滅危惧種のヤンバルクイナなんぬ

120 18/03/11(日)22:48:33 No.490373870

ニホンオオカミは狂犬病対策のために懸賞金かけて絶滅させたんぬ これと予防注射の義務化でおかげで日本は狂犬病の正常地域になったんぬね

121 18/03/11(日)22:48:36 No.490373887

>ぬ >明治以前に持ち込まれたのは指定対象外なんぬ >ハクビシンやらダンゴムシやらそのへんの野草でもえこいつも外来種なの?となるのがいるんぬ クサガメはずっと在来種だと思われてきたけど よく調べたら江戸時代に持ち込まれた外来種の可能性が高いんだってね

122 18/03/11(日)22:49:01 No.490374005

ぬ 日本では外来魚の代名詞として忌み嫌われるブラックバスも 中国では重要な水産資源として養殖が奨励されてるんぬ

123 18/03/11(日)22:49:20 No.490374086

ぬ スチーフンイワサザイは灯台守のつれてきた一匹のぬに滅ぼされたということで話題になったんぬ 実際はそうでもないらしいんぬが最後の一匹らしき個体を殺したのはぬなんぬ

124 18/03/11(日)22:49:39 No.490374183

>>ワカメ食ってちゃんと消化吸収できるのは日本人だけなんぬ >>外人は食べ過ぎるとおなか壊すんぬ >韓国人も食いまくるぞ! 海藻類を分解できる遺伝子を持ってるのは日本人だけなんぬ 韓国人? あいつらアブラボウズを「美味いから」とか言って食いまくる様な連中なんぬ…

125 18/03/11(日)22:49:42 No.490374194

>ニホンオオカミは狂犬病対策のために懸賞金かけて絶滅させたんぬ >これと予防注射の義務化でおかげで日本は狂犬病の正常地域になったんぬね 狂犬病ってそんなにヤバかったの…

126 18/03/11(日)22:50:00 No.490374300

>ブラックバス あんな不味いとか言われてるものを食うのか…

127 18/03/11(日)22:50:08 No.490374328

>ハエトリソウだって劣悪な環境でさえなければ虫食うより光合成や水分養分吸い上げを選ぶんぬ >あれものすごいエネルギー使うんぬ トマトの茎の毛は根っこに転換できて虫も食おうと思えば食えるぬ やらないのはそれほど必要じゃないからぬ

128 18/03/11(日)22:50:36 No.490374464

>狂犬病ってそんなにヤバかったの… 発症したらほぼ死ぬんぬ 発症しないと罹患がわかりにくいんぬ

129 18/03/11(日)22:51:17 No.490374666

日本人が海藻を分解できるのは腸を長くして腸内細菌で分解させてるからなんぬ 人間の力で分解してるわけではないんぬ

130 18/03/11(日)22:51:19 No.490374682

狂犬病は人が発病するとほぼ確実に死ぬ

131 18/03/11(日)22:51:21 No.490374691

>海藻類を分解できる遺伝子を持ってるのは日本人だけなんぬ 真っ赤な嘘だからお外では言わない方が良い迷信なんぬ……

132 18/03/11(日)22:51:34 No.490374745

きちんと処理すれば結構美味しく食べられるんぬ まあ近所のスーパーで安くて美味しい魚買った方がいいんぬ

133 18/03/11(日)22:51:43 No.490374791

>ワカメ食ってちゃんと消化吸収できるのは日本人だけなんぬ >外人は食べ過ぎるとおなか壊すんぬ 戦時中に東南アジアに進出した日本軍は現地人がタロイモだけでがっしりとした体つきになっているのを見て これだ!と思い食糧難に苦しんでいた駐留させてた兵隊達に同じようにタロイモを栽培させて食べさせたんぬ ところが日本兵はどんどん痩せていって動けなくなったんぬ 戦後の調査で腸内にいる細菌の違いが原因だと判明したんぬ

134 18/03/11(日)22:52:03 No.490374889

>>ブラックバス >あんな不味いとか言われてるものを食うのか… ザリガニと一緒で大体生育環境の問題なんぬ

135 18/03/11(日)22:52:16 No.490374945

>クサガメはずっと在来種だと思われてきたけど >よく調べたら江戸時代に持ち込まれた外来種の可能性が高いんだってね ぬ ペットショップで売られているクサガメやイシガメは大半が中国産なんぬ むやみに捨てる人が多いため遺伝子汚染が進んでいるんぬ

136 18/03/11(日)22:52:18 No.490374954

>真っ赤な嘘だからお外では言わない方が良い迷信なんぬ…… ウェールズ人は海藻食べる文化があるんだっけ

137 18/03/11(日)22:52:24 No.490374984

狂犬病発症して生き残った例は確認されてるもので10人程度なんぬ…

138 18/03/11(日)22:52:39 No.490375066

>渡瀬庄三郎 サジェストでバカって出てくるんぬ

139 18/03/11(日)22:52:56 No.490375150

>あんな不味いとか言われてるものを食うのか… スズキは悪い場所のは不味いんぬ 食べれる動物は環境と餌で肉の味が大きく変わるぬ

140 18/03/11(日)22:52:59 No.490375161

そういえばインドの狂犬病は根絶できたんぬ?

141 18/03/11(日)22:53:16 No.490375240

ワカメの話の元は日本人の一部は生のままのワカメ分解できる腸内細菌持っていたっていう論文なんぬ 遺伝子じゃないし日本人全員が持っているわけでもないし加熱したワカメなら誰だって消化できるんぬ

142 18/03/11(日)22:53:23 No.490375263

アブラボウズはそんな危なくないんぬ やばいのはバラムツとアブラソコムツなんぬ

143 18/03/11(日)22:53:32 No.490375303

不味い魚の代名詞みたいなボラも 江戸時代は旨い魚として名物になってたのだ

144 18/03/11(日)22:53:38 No.490375323

ぬ アメリカ人のうんこは食物繊維が少ないから硬いんぬ そのため家庭から下水道に流れる途中でうんこカッターが下水道入り口についているんぬ 食べ残しも切り刻むんぬ 日本にはないので食べ残しや犬猫のうんこをトイレに流したらダメなんぬ つまるんぬ

145 18/03/11(日)22:53:39 No.490375329

日本すごい系のテレビ番組は真に受けちゃだめなんぬ

146 18/03/11(日)22:54:12 No.490375475

ぬ 食うもので肉の味は変わるんぬわかりやすい例だと イベリコ豚とかミカン鯛とかあるんぬ食うものは大事なんぬ

147 18/03/11(日)22:54:27 No.490375534

>>ブラックバス >あんな不味いとか言われてるものを食うのか… 生息域の河川の汚染が皮に味や匂いとして出るだけで身は美味しいんぬ この手の勘違いや思い込みや誤情報が多くの食用動植物を食べなくさせてる原因になってるんぬ

148 18/03/11(日)22:54:48 No.490375613

>食べ残しも切り刻むんぬ あの生ゴミ粉砕装置日本でも欲しいんぬ…

149 18/03/11(日)22:54:48 No.490375614

>アメリカ人のうんこは食物繊維が少ないから硬いんぬ アメリカ人の肛門は大丈夫なんぬ?

150 18/03/11(日)22:54:54 No.490375636

ぬ ザリガニの臭みは主に殻が原因だから良く洗えば臭くなくて美味しいんぬ但しそれでも香辛料を効かせた方が美味しい風味だから日本人には余り受けないんぬ あと、真水で泥抜きはうまあじが逃げてしまうんぬ補足なんぬ

151 18/03/11(日)22:55:33 No.490375786

母乳も野菜食だと甘くてうまくなるぞブオオオ

152 18/03/11(日)22:55:34 No.490375799

ぬ 遺伝子汚染といえば野良ぬの世界でも西洋ぬの遺伝子が入り込んで短尾の和ぬの血が駆逐されかかってるんぬ

153 18/03/11(日)22:56:00 No.490375915

ザリガニもカタツムリもフランス料理になるんぬ

154 18/03/11(日)22:56:43 No.490376095

ワカメは干す前はめっちゃ長いんぬ 遊走子の状態から根元から先まで2mに育つまでものの3ヶ月なんぬ そんなのがこれまで海藻なんて生えてなかった外国の港の岸壁に群をなして増えまくるんぬ

155 18/03/11(日)22:56:45 No.490376105

>日本すごい系のテレビ番組は真に受けちゃだめなんぬ あんなに番組増やしたらすぐネタ切れになるのは分かって貰いたいぬ ただそれ以前では日本嫌い番組が席巻してたんぬ

156 18/03/11(日)22:56:59 No.490376157

ぬ 狂犬病の対処法はマラリア並の生死をさまよう高熱で菌を殺すことはだけなんぬ 成功率はほぼ0なんぬ あと成功してもやばいんぬ

157 18/03/11(日)22:57:01 No.490376166

>遺伝子汚染といえば野良ぬの世界でも西洋ぬの遺伝子が入り込んで短尾の和ぬの血が駆逐されかかってるんぬ 江戸時代に猫又にならないという迷信から人為選択されてたんぬよ

158 18/03/11(日)22:57:24 No.490376255

韓国人はアブラボウズを消化できる遺伝子もってるのか いわばワックスだろアレ

159 18/03/11(日)22:57:45 No.490376353

バラムツおいしいんぬ

160 18/03/11(日)22:57:57 No.490376404

魚は生息している海域や河川の状態の影響をそのまま反映していることが多いんぬ 綺麗な場所で獲れたボラは美味いんぬ 汚い場所で獲れたボラは不味いんぬ

161 18/03/11(日)22:58:24 No.490376522

>遺伝子汚染といえば野良ぬの世界でも西洋ぬの遺伝子が入り込んで短尾の和ぬの血が駆逐されかかってるんぬ 人間のグローバルな移動にともなって繁栄した生物でグローバルに混血進むのは大分どうでもいい問題な気がする 遡ったらしょっちゅう遠方と混じってて純系なんてないってオチじゃないの

162 18/03/11(日)22:58:36 No.490376573

>遺伝子汚染といえば野良ぬの世界でも西洋ぬの遺伝子が入り込んで短尾の和ぬの血が駆逐されかかってるんぬ 長毛種はもちろんシャム猫に代表されるポインテッドカラーや アメリカンショートヘアに多い渦巻型の縞模様も最近では珍しくなくなったんぬ

163 18/03/11(日)22:58:36 No.490376574

>そんなのがこれまで海藻なんて生えてなかった外国の港の岸壁に群をなして増えまくるんぬ 温暖化が弱まって良いのでは…

164 18/03/11(日)22:58:52 No.490376633

>魚は生息している海域や河川の状態の影響をそのまま反映していることが多いんぬ >綺麗な場所で獲れたボラは美味いんぬ >汚い場所で獲れたボラは不味いんぬ 今だと養殖魚の方が餌を管理されてるから天然魚より味のばらつきが少ないんだっけ…

↑Top