虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/11(日)21:39:56 良い包... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1520771996081.jpg 18/03/11(日)21:39:56 No.490353597

良い包丁持ってる?

1 18/03/11(日)21:41:41 No.490354151

もうちょっと安心できる背景は無いのか

2 18/03/11(日)21:43:08 zOeJtRhQ No.490354583

ステンレス包丁が一番

3 18/03/11(日)21:48:31 No.490356138

ZDP189ってやつがいいと聞くがお高い…

4 18/03/11(日)21:50:01 No.490356558

Amazonで買った3000円ちょいの青紙の舟行包丁がめっちゃ切れる

5 18/03/11(日)21:51:07 No.490356872

先っぽは尖ってなきゃ困るね なんで丸いの買ったんだろ…

6 18/03/11(日)21:51:09 No.490356878

チタン包丁使ってる チタンコーティングじゃなくて本体がチタン合金製 まぁまぁ切れる

7 18/03/11(日)21:53:16 No.490357589

スチールの三徳を一本 手入れに少々気を使うが良いものだ

8 18/03/11(日)21:53:58 No.490357771

値段のことなら分からんけど 使い心地だと三条廣朋が手が楽でよかった

9 18/03/11(日)21:54:27 No.490357900

>ZDP189ってやつがいいと聞くがお高い… 刺身包丁みたいな繊細な用途にはいいけどすごい硬いから雑に使うと欠ける 三徳包丁みたいに使うなら多少刃先の持ちが悪くても普通のステンレスがいい

10 18/03/11(日)21:54:37 No.490357959

祖母が使ってた刃物屋さんで家庭用で牛刀のいいやつ下さいっていったらV金10号ダマスカスとかそんなのくれた 本当にいいやつなのかは知らない

11 18/03/11(日)21:55:16 No.490358147

用途限定だけどセラミックナイフ便利だよ 野菜とか骨のない柵とか柔らかいもの切るのに最適 皮のついたトマトとかビニールとか膜状のものが切りやすい

12 18/03/11(日)21:56:21 No.490358411

Gサカイのダマスカス牛刀買ったけどなんか怖くてあんまり使ってない

13 18/03/11(日)21:57:07 No.490358664

包丁は築地のどっかの店が安くて質がいいって板前さんに聞いたけどなんて店だか忘れてしまった…

14 18/03/11(日)21:57:09 No.490358680

鍛冶が死んだやつは無理しても揃えてる 使わないのは礼儀として持たないけど

15 18/03/11(日)21:58:38 No.490359076

鯛とかの魚の頭を落とすにはなんてやつがいいの?

16 18/03/11(日)21:59:17 No.490359259

ダマスカス良いよね…かれこれ8年は使ってる

17 18/03/11(日)22:00:23 No.490359570

>鯛とかの魚の頭を落とすにはなんてやつがいいの? 相出刃が使いやすいよ

18 18/03/11(日)22:00:33 No.490359617

出刃包丁を魚捌くように買ったけどめっちゃいい… 皮引きが出来るようになったよ

19 18/03/11(日)22:01:31 No.490359931

無印の持ち手も金属の奴使ってる

20 18/03/11(日)22:02:25 No.490360222

槌目ある包丁いいよね…カッコいいよね…

21 18/03/11(日)22:03:32 No.490360523

gサカイのはいいらしいがやはり高いな!

22 18/03/11(日)22:04:32 No.490360798

藤次郎の3000円位ので割と満足してる

23 18/03/11(日)22:04:49 No.490360885

グローバルナイフ欲しいと思ったけど関孫六のダマスカス買った 切れみが良すぎて慣れるまでこわかった

24 18/03/11(日)22:05:16 No.490361042

>出刃包丁を魚捌くように買ったけどめっちゃいい… >皮引きが出来るようになったよ 釣った鰆引いてたら驚かれた へへんふふふへん

25 18/03/11(日)22:07:04 No.490361621

関さんは俺の手にはちょっと重心が前のめりで 相性とかあるのかな…疲れそう

26 18/03/11(日)22:07:25 No.490361735

良い包丁は研がなくてもいいって本当?

27 18/03/11(日)22:08:30 No.490362119

>良い包丁は研がなくてもいいって本当?

28 18/03/11(日)22:08:40 No.490362166

>出刃包丁を魚捌くように買ったけどめっちゃいい… >皮引きが出来るようになったよ めんどくさい時はやるけど皮は柳刃の方が引きやすくない?

29 18/03/11(日)22:09:15 No.490362348

出刃で皮引きはしたくないなぁ 筋引きばっかり使っちゃう 出刃使うのは骨やら頭を落とす時だけだわ

30 18/03/11(日)22:09:52 No.490362573

いいにも色々あって 切れ味そこそこでメンテフリーないいもあるし 用途限られてて七面倒臭いけどめっちゃスパスパ切れるいいもある

31 18/03/11(日)22:10:03 No.490362629

柳刃買ったがお魚調理しない生活だと全然出番ないなコレ! ペティナイフばっか使う

32 18/03/11(日)22:10:17 No.490362709

良い包丁ほど研いでやらんと駄目よ セラミック包丁なんかはかなり長持ちするけど研ぎ直すのがとても面倒くさい

33 18/03/11(日)22:11:38 No.490363125

http://www.yoshidahamonozdp189.jp/ 一本頼んだぜ! まぁ納期は半年後だけどね・・・

34 18/03/11(日)22:11:46 No.490363169

家庭で使うならステンレスのがいいよね 管理楽だし刃零れしないし

35 18/03/11(日)22:11:46 No.490363174

柳で皮が引けるのはすごい たまには研げ

36 18/03/11(日)22:11:59 No.490363237

一日1~2回しか使わないんだから普通の三徳包丁と菜切り包丁があれば十分だ ギンギンに研いだ和包丁とかすごい切れるけど手入れが大変で暇がなきゃ普段使い出来ない

37 18/03/11(日)22:12:51 No.490363530

>家庭で使うならステンレスのがいいよね 嫁の管理がずさん過ぎるのでセラミックを与えた 石器に堕ちろ!

38 18/03/11(日)22:13:21 No.490363663

普段使いだとセラミックが楽でいいね 硬いものとかだと欠けたりするけど

39 18/03/11(日)22:14:04 No.490363882

セラはちょっと硬いのやると簡単にペキッと行きそうなのがなぁ

40 18/03/11(日)22:15:58 No.490364440

ステンレスはなんかぬるっとした研ぎ味できもちわるい 切れあじには全く問題はないけどもなんかぬるってなる

41 18/03/11(日)22:16:38 No.490364632

>柳で皮が引けるのはすごい >たまには研げ ど素人なのでネット知識しかないけど普通柳刃じゃないの?

42 18/03/11(日)22:16:45 No.490364675

包丁と鉄のフライパンはIDがゾクゾク出てくる危険な話題だ

43 18/03/11(日)22:17:28 No.490364909

合羽橋行きたくなってきたぞ

44 18/03/11(日)22:17:50 No.490365049

使った後水につけっぱで翌朝まで放置みたいな使い方じゃなければ家庭用はステンで問題ないと思う

45 18/03/11(日)22:17:58 No.490365075

手入れ怠るとすぐダメになるし砥石も安物だと刃がしっかりつくほど砥げなかったりでいい包丁使うには相応に金かけないとダメだよね 適当な砥石で研ぐだけでも刃がつくステンレスがなんかおかしい気がしてくる

46 18/03/11(日)22:18:07 No.490365134

ステンの文化包丁はパートの婆によく研がされた すぐ鈍るからわずかに鋭くして先の先だけ強くする

47 18/03/11(日)22:20:45 No.490365963

皮引くときはだいたい柳刃包丁だよ 出刃はでかい物さばくときとか硬いもの切るとき使うくらい

48 18/03/11(日)22:22:07 No.490366425

>ステンの文化包丁はパートの婆によく研がされた >すぐ鈍るからわずかに鋭くして先の先だけ強くする どうやって研ぐんだ?

49 18/03/11(日)22:22:46 No.490366610

>使った後水につけっぱで翌朝まで放置みたいな使い方じゃなければ家庭用はステンで問題ないと思う 夏場とかなにっ!?って速度で錆びるから驚く

50 18/03/11(日)22:23:11 No.490366722

皮引きは内と外で難易度段違いだよね 外引きでしっかり皮引っ張れば柳刃に限らず大抵の包丁でできるから簡単で綺麗にできる

51 18/03/11(日)22:24:23 No.490367092

青紙スーパーお家じゃ全然研げない

52 18/03/11(日)22:24:56 No.490367277

>ど素人なのでネット知識しかないけど普通柳刃じゃないの? ごめん知らない ただ皮引くときは鋭すぎると出刃でも難しい そして鈍った柳で切った魚はザラついてる テレビの板前さんのはよくそうなってる

53 18/03/11(日)22:25:23 No.490367382

お高い職人手作りの包丁は海外の方が高く売れるので国内の納期後回しで長くなるけど 後継者取らないから職人数も減ってくので、今がそこそこいい包丁買える最後の機会になるかもしれないと聞いた

54 18/03/11(日)22:25:36 No.490367446

日本製ヘンケルスというよくわからないのを使ってるけど そこそこ切れ味長持ちするし不満はない

55 18/03/11(日)22:26:35 No.490367762

関孫六の三得とペティ

56 18/03/11(日)22:27:15 No.490367960

皮引きは薄刃だから柳刃の方がやりやすいけど出刃でも慣れれば引けるよ

57 18/03/11(日)22:27:31 No.490368038

市販の洋包丁で十分…

58 18/03/11(日)22:28:28 No.490368307

>青紙スーパーお家じゃ全然研げない あのシリーズ耐磨耗性上げる配合だから2000番くらいので強めにガシガシしないと刃がつかないよ

59 18/03/11(日)22:29:04 No.490368491

あとネットで捌いてる動画は 良い料亭でも規模によって数こなしてない感ある 市場のもう飽きた!みたいな手つきの人に神様いるわ

60 18/03/11(日)22:29:23 No.490368574

楽天で4年くらい前に5000円位で買った包丁が7000円位になってた なんで…?ってなった

61 18/03/11(日)22:29:38 No.490368650

木屋とうぶけや

62 18/03/11(日)22:30:30 No.490368892

あまり切れすぎるのも危ないかなって切れ味落ちても研いでないけど研いだほうがいいもんかなぁ

63 18/03/11(日)22:31:02 No.490369044

カボチャとか塊の肉切るときだけ牛刀つかってるけどそれ以外はセラミックのペティナイフだ あいつ万能すぎる…

64 18/03/11(日)22:31:12 No.490369080

よく切れるようにしとかないと余計な力入って危ない

65 18/03/11(日)22:31:28 No.490369164

>柳刃買ったがお魚調理しない生活だと全然出番ないなコレ! 刺し身を冊で買ってきて自分好みの厚さで引いて食う

66 18/03/11(日)22:31:34 No.490369187

>あのシリーズ耐磨耗性上げる配合だから2000番くらいので強めにガシガシしないと刃がつかないよ タングステンとクロムだばぁとか 工具鋼かな?てなる

67 18/03/11(日)22:32:16 No.490369363

お店で研いでもらうとそうそうコレだよ!って感触になる

68 18/03/11(日)22:32:57 No.490369548

三徳使ったこと無いからあの見た目で使いにくそうに思うんだよな牛刀と出刃と小出刃と柳刃とペティナイフだけだウチにあるの

69 18/03/11(日)22:33:17 No.490369643

セラミック系の砥石ってなんか…こう…どうなの…?

70 18/03/11(日)22:35:41 No.490370363

出刃柳刃薄刃は佑成で揃えた ちょっと前に盛高の青紙スーパーペティ買ったけど半年待ちだよぉ…

71 18/03/11(日)22:36:10 No.490370483

>お店で研いでもらうとそうそうコレだよ!って感触になる 職人気分でヨシ!するけど自分が素人だと感じて辛い… めっちゃ切れる…

72 18/03/11(日)22:36:24 No.490370547

>セラミック系の砥石ってなんか…こう…どうなの…? 普通の砥石より硬くて番手高めってだけだよ ダイヤモンド砥石とかもだけど普通に工業製品とかで使われてるもんだから妙なもんじゃない

↑Top