ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/11(日)21:12:40 No.490345293
23の工程のうち大半が加熱であれば 確かにパッサパサになりそう
1 18/03/11(日)21:15:56 No.490346202
これは良い異世界無双
2 18/03/11(日)21:19:06 No.490347254
かぼちゃの糖度って品種改良される前から高いものだったの?
3 18/03/11(日)21:19:28 No.490347363
そう
4 18/03/11(日)21:20:50 No.490347777
かな
5 18/03/11(日)21:22:05 No.490348169
そう
6 18/03/11(日)21:28:59 No.490350232
かも
7 18/03/11(日)21:30:09 No.490350562
そう
8 18/03/11(日)21:30:29 No.490350672
だね
9 18/03/11(日)21:32:47 No.490351407
そう
10 18/03/11(日)21:33:01 No.490351488
あれかし
11 18/03/11(日)21:35:08 No.490352183
野生のかぼちゃも甘いよ
12 18/03/11(日)21:36:05 No.490352453
>かぼちゃの糖度って品種改良される前から高いものだったの? 最初期のかぼちゃはソフトボールくらいの大きさで苦味があって毒を持ってたらしい 異世界のかぼちゃは知らない
13 18/03/11(日)21:36:13 No.490352492
たぶん異世界転生したケンが品種改良したんだよ...
14 18/03/11(日)21:38:10 No.490353083
野生のスイカとか凄いよね
15 18/03/11(日)21:38:19 No.490353116
表皮が赤いカボチャってさ 遠目で見ると巨大な柿に見えるよね
16 18/03/11(日)21:41:24 No.490354051
悪役令嬢絵が変わったな
17 18/03/11(日)21:43:05 No.490354569
>かぼちゃの糖度って品種改良される前から高いものだったの? 品種改良は近代になって一気に進められたものじゃなくて 有史以前から少しずつ進められておりました故 西洋人が接触したときには果肉甘いタイプが栽培されていた
18 18/03/11(日)21:43:56 No.490354823
野生のかぼちゃを食べる機会がない
19 18/03/11(日)21:44:07 No.490354880
でんぷんを糖に変える酵素を持ってて 低温でゆっくり加熱すると甘味が増すそうな 異世界のかぼちゃも甘くてもおかしくない
20 18/03/11(日)21:45:02 No.490355134
細かい事言い出すと ヨーロッパ系の世界観にカボチャ存在する事自体無理だしな
21 18/03/11(日)21:45:40 No.490355320
>野生のかぼちゃを食べる機会がない 南アメリカ大陸に残ってるかどうかってところだろうな 1万年前からずっと栽培され続けてるとか野生と栽培種の境目がだいぶ曖昧になってそうだ
22 18/03/11(日)21:46:27 No.490355555
Gを延々品種改良し続けてる「」とかもいたし かぼちゃも相当前から品種改良とかしてたんじゃない? 何事も一歩一歩だよ
23 18/03/11(日)21:49:42 No.490356475
これ異世界じゃなくて昔のイタリアじゃなかったか
24 18/03/11(日)21:52:59 No.490357493
昔の肖像画に乗ってるスイカが中身ほぼ白くて真ん中だけ赤いとかそういう話もあったな
25 18/03/11(日)21:55:23 No.490358175
>>野生のかぼちゃを食べる機会がない >南アメリカ大陸に残ってるかどうかってところだろうな カボチャは系統的にはヘチマとかトウガンとかズッキーニの子孫だから野性種はないよ モンゴロイドが氷河期以前にベーリング海峡経由で持ってったものだ そしてどうも最初期の用途はタネを食べるための栽培らしい
26 18/03/11(日)21:58:21 No.490359007
>そしてどうも最初期の用途はタネを食べるための栽培らしい 南アメリカで種貪り食ってる間にどっかの段階で今の果肉食える系が発生したそうだけども あんま詳しい記事は出てこないな 古すぎて単に記録が残ってないだけかもだが
27 18/03/11(日)21:58:50 No.490359133
美味しいよね パンプキンパイ
28 18/03/11(日)22:00:01 No.490359450
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/0/305edca8.jpg スイカの野生種
29 18/03/11(日)22:00:32 No.490359609
>昔の肖像画に乗ってるスイカが中身ほぼ白くて真ん中だけ赤いとかそういう話もあったな あれはあれで美味しかったとのこと >スタンキの絵画に描かれるようなかつてのスイカは、糖度が十分に高く美味しかったとニンハウシュ教授は推測する。というのも、生で食べられ、ときには発酵させてワインにもしていたからだ。
30 18/03/11(日)22:01:14 No.490359844
>スイカの野生種 これは野生種じゃなくて500年前の栽培種だって元記事に書いてあるな
31 18/03/11(日)22:02:56 No.490360354
ワインになるくらい糖度高かったのか…
32 18/03/11(日)22:05:25 No.490361080
人類初期からめっちゃ品種改良してるからな 自然のままと思われてるアマゾンのジャングルですら人が利用する種が他より数倍繁殖してるし
33 18/03/11(日)22:06:10 No.490361303
>古すぎて単に記録が残ってないだけかもだが 新しく見積もっても4~5000年前の話だから遺物から推定するしかねえ インディアンは俺たち縄文系に近い文化の人々なので穀物というか草のタネやドングリみたいなナッツ類が大好きで 松の実もトウモロコシもヒマワリの種もアカザの種もペンペン草の種もみんな石で叩いて粉にしてモチ状にして食ってたというから おそらくカボチャの原種の種も粉にして練って食ってたんだろうな…
34 18/03/11(日)22:07:26 No.490361736
>人類初期からめっちゃ品種改良してるからな ドリアンなんかも相当な選抜が長く続けられてるとばっちゃが言ってたな 品種改良の原理や知識が無くても「美味いやつがある!」て話題になれば 勝手にもって帰って種ポイしたり植えたりしてどんどん選抜される 全く選抜されてないのはマンゴスチンみたいな特殊例くらい
35 18/03/11(日)22:07:50 No.490361887
ぶっちゃけ野菜にしろ家畜にしろ原種なんてあんま現存してないんだよ こないだニュースでもあったが野生馬なんてとっくに滅んでた
36 18/03/11(日)22:08:45 No.490362192
>全く選抜されてないのはマンゴスチンみたいな特殊例くらい マンゴスチンってまだ伸びしろあるって事なの!?
37 18/03/11(日)22:09:48 No.490362544
>マンゴスチンってまだ伸びしろあるって事なの!? 野生で発生したクローン クローンだから品種改良もなにもあったものじゃない!
38 18/03/11(日)22:11:37 No.490363119
今の小麦の性質を列挙すると 種を自力で落としたり播いたりする能力がない 全部のエネルギーを種子にしちゃう 単年で毎年芽吹いちゃうので一度の冷害や病気で全滅する(野生種は芽吹きタイミングをランダムでずらす) というパーフェクト落ちこぼれ