虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/11(日)15:31:54 1ヶ月分... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1520749914628.jpg 18/03/11(日)15:31:54 No.490267649

1ヶ月分の食料と水を用意してるけど 賞味期限切れ半年前に入れ替えのために大量消費するの辛い…

1 18/03/11(日)15:34:04 No.490268018

じゃあ3ヶ月ごとにその半分ずつ消費するようにしたらいいってことじゃん!

2 18/03/11(日)15:35:05 No.490268214

一週間分で十分じゃねぇかな…

3 18/03/11(日)15:35:45 No.490268326

一ヶ月って何 火星旅行でもする気か

4 18/03/11(日)15:37:18 No.490268562

よほどやべえ山奥の集落とかにでも住んでるのか 災害で真っ先に孤立してヘリが来なきゃ外界へ出られなくなる系の

5 18/03/11(日)15:37:43 No.490268634

自家シェルターとか用意してる?

6 18/03/11(日)15:37:57 No.490268669

>1ヶ月分の食料と水 なそ にん 生存に必要な水が1日2Lだから最低60リットルも……?

7 18/03/11(日)15:38:31 No.490268759

核戦争にでも備えてるの

8 18/03/11(日)15:38:54 No.490268829

実際に一日分の見積もりで持つのか試してみると面白いよ 俺は飲料用の水だけなら節約すれば2リットルでいけるかなと見積もっていたけど4リットル必要だった 手洗い歯磨きといった贅沢をするなら4リットルを超えてしまう

9 18/03/11(日)15:38:56 No.490268841

核戦争だったら逆に少なすぎる

10 18/03/11(日)15:39:11 No.490268882

防災だと最低3日余裕をもって7日じゃなかったっけ…

11 18/03/11(日)15:39:39 No.490268975

核戦争だと一ヶ月分有ったところでどうしようもないからなあ シェルター兼地下食料プラントでも作ろう

12 18/03/11(日)15:40:06 No.490269062

これ持って最近流行りのゆるキャンプとかどうだろう

13 18/03/11(日)15:41:44 No.490269345

地震対策なら最悪の最悪水だけあれば……

14 18/03/11(日)15:42:25 No.490269468

ゆるキャンプに残念な食事持っていくと色々と悲しくなるぞ

15 18/03/11(日)15:43:47 No.490269699

普通に日持ちする食い物をストックしておいて古い方から使う癖を付けるだけで非常食になるよ

16 18/03/11(日)15:43:52 No.490269713

川さえあればなんとか生きていけるよ それより歩いて災害地域から出てネカフェ泊まった方が良さそう

17 18/03/11(日)15:44:12 No.490269772

今は一週間分は自分で何とかしろだよ 3日で救助は無理なのがわかっちゃったし

18 18/03/11(日)15:44:37 No.490269847

>歩いて災害地域から出て きがるにいってくれるなあすぎる…

19 18/03/11(日)15:44:56 No.490269899

>川さえあればなんとか生きていけるよ 無理無理 腹壊して死ぬのがオチだ

20 18/03/11(日)15:46:05 No.490270085

>今は一週間分は自分で何とかしろだよ >3日で救助は無理なのがわかっちゃったし 日本の最近の事例で3日で無理ってそんなにあったか?

21 18/03/11(日)15:47:11 No.490270280

なんか否定的な意見ばっかりだな

22 18/03/11(日)15:47:30 No.490270338

>日本の最近の事例で3日で無理ってそんなにあったか? 東日本で腐るほどあったよ 首都直下とかはまた違うかもしれないけど

23 18/03/11(日)15:48:06 No.490270438

自宅から徒歩2分のところに西友があるので 自分で貯めなくても西友に走ればなんとかなるのではと思ってる

24 18/03/11(日)15:48:32 No.490270511

>>川さえあればなんとか生きていけるよ >無理無理 >腹壊して死ぬのがオチだ 最近の浄水器は川の水ぐらいなら余裕で飲み水に変えられる 心配なら更に煮沸して塩素消毒すればいい

25 18/03/11(日)15:48:52 No.490270558

一ヶ月分なら三年とか五年ぐらい持つ食料にしなよ それでも大変だろうけどな

26 18/03/11(日)15:49:21 No.490270654

>最近の浄水器は川の水ぐらいなら余裕で飲み水に変えられる >心配なら更に煮沸して塩素消毒すればいい 個人で用意できんの?

27 18/03/11(日)15:49:28 No.490270677

コストコとか頼もしそう

28 18/03/11(日)15:49:31 No.490270685

>自宅から徒歩2分のところに西友があるので >自分で貯めなくても西友に走ればなんとかなるのではと思ってる 買い占められてる可能性が

29 18/03/11(日)15:49:41 No.490270723

>>>川さえあればなんとか生きていけるよ >>無理無理 >>腹壊して死ぬのがオチだ >最近の浄水器は川の水ぐらいなら余裕で飲み水に変えられる >心配なら更に煮沸して塩素消毒すればいい 浄水器なんぞで川の水濾過するくらいなら ミネラルウォーターのペット備蓄した方が現実的ですよ

30 18/03/11(日)15:49:48 No.490270750

関東は人口が集中しすぎてるから非常食は周り切らんだろうね 東南海大地震ならよその地域も大混乱だろうし1ヶ月分用意してても別に変じゃないよ

31 18/03/11(日)15:49:49 No.490270754

近所に湧き水出てる場所あるから準備しなくても平気かなと思ったけど 地震で水が枯れるとかありそうだ

32 18/03/11(日)15:49:57 No.490270770

災害にあったら苦しまずにサパッと逝けたらいいな

33 18/03/11(日)15:50:06 No.490270810

海外のだけど25年保存出来るのもあるからそっち買うのもあり

34 18/03/11(日)15:50:30 No.490270875

>腹壊して死ぬのがオチだ そこら辺のドブ川は無理だけど山の中の小川なら日本中どこでもあるし飲めるよ

35 18/03/11(日)15:50:46 No.490270916

一週間くらいなら買い置きの小麦粉とか畑の大根とかでどうにかなるかなって 水は井戸があるし…

36 18/03/11(日)15:51:16 No.490271009

自分の住んでるところが都会なら食料と水は少なめでもいい

37 18/03/11(日)15:51:25 No.490271037

>>最近の浄水器は川の水ぐらいなら余裕で飲み水に変えられる >>心配なら更に煮沸して塩素消毒すればいい >個人で用意できんの? 楽天で売ってるレベル

38 18/03/11(日)15:52:37 No.490271257

>そこら辺のドブ川は無理だけど山の中の小川なら日本中どこでもあるし飲めるよ 沢の水は未煮沸ではあんま飲まない方がいいぞ 繊毛虫とかいる可能性がある

39 18/03/11(日)15:52:40 No.490271267

>関東は人口が集中しすぎてるから非常食は周り切らんだろうね 並じゃない量の備蓄されてるから田舎よりいいよ

40 18/03/11(日)15:52:47 No.490271287

そうか非常時なら買い占めをして転売すれば大儲けできるじゃん 俺も億りびとになるチャンスが残されてるってことか

41 18/03/11(日)15:53:22 No.490271381

1ヶ月だと水だけで150リットルはほしい 2リットルボトルなら75本よ

42 18/03/11(日)15:53:29 No.490271402

なんで水のペットボトルって安全で保管の効く物があるのに 当てにならない浄水器なんて使うんだよ

43 18/03/11(日)15:53:35 No.490271429

自宅の庭でキャンプする家キャンが流行りつつあるって聞いて馬鹿にしてたけど 避難生活の練習になるからけっこういいのかな・・・

44 18/03/11(日)15:53:59 No.490271507

ブレッパーズってやつか

45 18/03/11(日)15:54:03 No.490271517

>なんで水のペットボトルって安全で保管の効く物があるのに >当てにならない浄水器なんて使うんだよ サバイバル感味わえるだろ

46 18/03/11(日)15:54:09 No.490271534

>沢の水は未煮沸ではあんま飲まない方がいいぞ >繊毛虫とかいる可能性がある 煮沸消毒!

47 18/03/11(日)15:54:13 No.490271543

炭と砂と小石があれば雨水でも飲めるってTOKIOが

48 18/03/11(日)15:54:14 No.490271545

>そうか非常時なら買い占めをして転売すれば大儲けできるじゃん >俺も億りびとになるチャンスが残されてるってことか 阪神大震災でそれやって袋にされて身ぐるみ剥がされたアホがいたからな

49 18/03/11(日)15:54:14 No.490271546

純粋にペットボトル持ち歩くの重いじゃん

50 18/03/11(日)15:55:00 No.490271688

>純粋にペットボトル持ち歩くの重いじゃん 持ち歩かねえよ!

51 18/03/11(日)15:55:02 No.490271690

>なんで水のペットボトルって安全で保管の効く物があるのに 場所とるし重量もあるので 三日分のボトル+浄水器とかなら大いにアリだと思う

52 18/03/11(日)15:55:07 No.490271699

にこですまんがプレッパーズいいよね http://www.nicovideo.jp/watch/sm22839298

53 18/03/11(日)15:55:09 No.490271705

>そうか非常時なら買い占めをして転売すれば大儲けできるじゃん >俺も億りびとになるチャンスが残されてるってことか 本当に緊急時だと集団ヒステリーで殺されかねないけどね

54 18/03/11(日)15:55:55 No.490271848

浄水器は汚れてても水があるのが前提だしな 前提に水が必要なら綺麗な水をストックするほうが現実的

55 18/03/11(日)15:56:26 No.490271931

地下室に3ヶ月分程度の用意はしてるけど 地震で地下への入り口が埋まったら終わりそう

56 18/03/11(日)15:56:53 No.490272003

>本当に緊急時だと集団ヒステリーで殺されかねないけどね 遺体が一つ増えても変わらんからね…

57 18/03/11(日)15:58:00 No.490272196

ペットボトルの底切って キャップにちっこい穴9~6個開けて 瓶の口の方にコーヒーフィルター詰めて テイッシュとかキッチンタオルとかくしゃくしゃにして詰めて 冷蔵庫の消臭剤の活性炭とか木炭の粉末をどさどさ入れて層にして 煮込んだ細かい砂利入れて 台所の水っぽいゴミ入れる時のネット袋しいて なんちゃって濾過器作ったけどけっこう水キレイになる あとは数分煮沸すりゃ飲んでも大丈夫なんじゃねえかなって思うけど 自分でやる時は兄弟に飲ませて死なないの確かめてから飲もうと思う

58 18/03/11(日)15:59:04 No.490272395

こういう時のために農地を持っているべきなのだ

59 18/03/11(日)15:59:07 No.490272404

プレッパーズは瓶詰め信仰強すぎる…何時までももつって…

60 18/03/11(日)15:59:51 No.490272516

>こういう時のために農地を持っているべきなのだ めっちゃ盗まれるので安心して欲しい

61 18/03/11(日)15:59:57 No.490272534

コンテナの家はいいね

62 18/03/11(日)16:00:06 No.490272561

>ペットボトルの底切って >キャップにちっこい穴9~6個開けて >瓶の口の方にコーヒーフィルター詰めて >テイッシュとかキッチンタオルとかくしゃくしゃにして詰めて >冷蔵庫の消臭剤の活性炭とか木炭の粉末をどさどさ入れて層にして >煮込んだ細かい砂利入れて >台所の水っぽいゴミ入れる時のネット袋しいて >なんちゃって濾過器作ったけどけっこう水キレイになる 普段からそれだけ用意しておくならミネラルウォーターでも備蓄した方がいいんじゃないかな…

63 18/03/11(日)16:00:16 No.490272583

住まい、周りの状況に応じて取るべき準備も随分違うってことだろう

64 18/03/11(日)16:00:53 No.490272714

>あとは数分煮沸すりゃ飲んでも大丈夫なんじゃねえかなって思うけど ここまで読んで感心したのに >自分でやる時は兄弟に飲ませて死なないの確かめてから飲もうと思う 「」はさぁ…血も涙もない人?

65 18/03/11(日)16:01:12 No.490272777

斧が一本あればいい

66 18/03/11(日)16:01:29 No.490272825

ポールシフトからの治安悪化に備えて武装の扱いを学び植物の種を大量に保管して自宅に用意したシェルターに篭もるんだ

67 18/03/11(日)16:01:40 No.490272855

自衛隊のレーション民間にも売ってくれないのは災害大国なのに酷いと思う

68 18/03/11(日)16:01:59 No.490272907

>「」はさぁ…血も涙もない人? サバイバーは非常でなければならない

69 18/03/11(日)16:02:03 No.490272926

避難所もライトもラジオもめっちゃ盗られるからな ウエストバックで常に身に着けてないと危険

70 18/03/11(日)16:02:07 No.490272938

本当に被災した状況でわざわざ飲めない水を濾過する余裕なんて無いよ

71 18/03/11(日)16:02:51 No.490273069

500mlのミネラルウォーターを2~3箱用意して 普段から飲んで1箱減ったら1箱補充で回しとけばいいのに

72 18/03/11(日)16:03:06 No.490273106

>自衛隊のレーション民間にも売ってくれないのは災害大国なのに酷いと思う 普通にラベル貼り替えて売ってるよう…

73 18/03/11(日)16:03:33 No.490273188

脱水は全身倦怠感から発熱の症状が出始めてからだとだいたいそのまま死ぬので 浄水できてなくてもとりあえず飲んでね…運が良ければ死なないし飲まないと死確定ってだけなので

74 18/03/11(日)16:03:40 No.490273204

>避難所もライトもラジオもめっちゃ盗られるからな そんなに殺伐としてんのか…

75 18/03/11(日)16:03:46 No.490273227

余裕も何も一台持ってれば手持ちの水が切れたときに有用だろう 最初から浄水器一本はアレだが

76 18/03/11(日)16:03:52 No.490273243

>自衛隊のレーション民間にも売ってくれないのは災害大国なのに酷いと思う 作ってる会社がほとんど同じ仕様で民生品作ってるからそれでいいだろう

77 18/03/11(日)16:03:56 No.490273261

>自衛隊のレーション民間にも売ってくれないのは災害大国なのに酷いと思う 同じ缶詰だったら売ってるし 運動するのが前提の軍用レーションは栄養価とか異常に高いので民間の保存食向きじゃない どこの国でも民間用と軍用は基本的に別

78 18/03/11(日)16:04:04 No.490273291

たくさん持ってたってどうせなんにも用意してないやつらに分けてやらなきゃいけなくなるだけだぞ 一人で全部消費できると思うなよ

79 18/03/11(日)16:04:34 No.490273372

>避難所もライトもラジオもめっちゃ盗られるからな >ウエストバックで常に身に着けてないと危険 避難所も盗られるとかすごい

80 18/03/11(日)16:04:46 No.490273407

>自衛隊のレーション民間にも売ってくれないのは災害大国なのに酷いと思う II型ならレスキューフーズって名前で民生用が売られてるぞ

81 18/03/11(日)16:04:57 No.490273430

下手に隠し持ってると怪しまれて奪い取られるパターンだしね

82 18/03/11(日)16:05:21 No.490273507

>避難所も盗られるとかすごい 割と自分の避難スペースが削り取られる展開はありそう

83 18/03/11(日)16:05:45 No.490273566

カタモルゲッソヨ

84 18/03/11(日)16:05:48 No.490273573

そこで避難所に折りたたみテントよ

85 18/03/11(日)16:06:01 [カツハル] No.490273612

>割と自分の避難スペースが削り取られる展開はありそう しょうがないからうちかえるね

86 18/03/11(日)16:07:00 No.490273788

>たくさん持ってたってどうせなんにも用意してないやつらに分けてやらなきゃいけなくなるだけだぞ その半分くらいはクズだから確実にあげないと盗むからな

87 18/03/11(日)16:07:42 No.490273913

I型缶飯ならサンヨー食品のやつだぞ 一度茹でないと食えないから民間人の非常時にはかえって面倒だぞ

88 18/03/11(日)16:08:11 No.490274008

水に関しては賞味期限過ぎちゃってるけどいいですか?って聞くとみんなじゃあいいですってなるからオススメ

89 18/03/11(日)16:08:17 No.490274029

家に居られない様な災害だったら水を備蓄しても持っていけないのでは?

90 18/03/11(日)16:08:30 No.490274068

タバコは喫煙者じゃなくても数箱隠し持っておくと 高レートで取引に使えていいゾ

91 18/03/11(日)16:08:32 No.490274078

よく考えれば軍用と災害時って全然状況違うな

92 18/03/11(日)16:09:04 No.490274168

自衛隊のレーションは別に災害特化じゃないので 普通にその辺の缶詰備蓄しとけばいいと思うよ

93 18/03/11(日)16:09:45 No.490274289

MREとか軍用レーションはめっちゃ体を使う軍人が短期間使う仕様だから腎臓への負担とかすごい

94 18/03/11(日)16:10:43 No.490274482

>タバコは喫煙者じゃなくても数箱隠し持っておくと >高レートで取引に使えていいゾ 酒と違って重量的にも気にならないわけか…頭いいな…

95 18/03/11(日)16:11:16 No.490274558

泣いてる子供の横でこれは俺が用意してたんだ!俺だけのもんだ!って食ったり飲んだりできるなら備蓄しててもいいけどね お前どうせそんなに強くないだろ

96 18/03/11(日)16:11:17 No.490274560

新聞広告で大々的に防災用品の宣伝しててなんか笑っちゃった

97 18/03/11(日)16:13:53 No.490275018

被災地域ではあるが避難するほどじゃなかったから そういう人の心の嫌な面を見ずに済んだのは幸運だと思ってる

98 18/03/11(日)16:14:30 No.490275136

せっかくの食料や水も奪われては意味がない 略奪者からそれらを守る方法は一つ そう銃を持つことだ

99 18/03/11(日)16:14:57 No.490275198

ベアグリルスが使ってる火打ち石とサバイバルナイフがあれば何とかなりそう

100 18/03/11(日)16:15:25 No.490275266

>新聞広告で大々的に防災用品の宣伝しててなんか笑っちゃった どこに笑う要素が?

101 18/03/11(日)16:15:43 No.490275310

>ベアグリルスが使ってる火打ち石とサバイバルナイフがあれば何とかなりそう お前さんウサギ捕まえられるか?

102 18/03/11(日)16:16:14 No.490275399

スマホ充電用の携帯式ソーラーパネルは必須だな

103 18/03/11(日)16:17:08 No.490275537

>コストコとか頼もしそう 江頭が買いに行ったのもコストコだったな

104 18/03/11(日)16:17:13 No.490275545

>お前さんウサギ捕まえられるか? 岡本君の漫画で読んだ! 解体…?

105 18/03/11(日)16:17:30 No.490275591

>>新聞広告で大々的に防災用品の宣伝しててなんか笑っちゃった >どこに笑う要素が? TVの砂嵐でも笑う人は笑うからね ふたばは心をやってしまった人との共存を模索するノーマライゼーションコミュニティだから

106 18/03/11(日)16:17:34 No.490275602

>どこに笑う要素が? 震災という悲劇すら商機に変えてしまう資本主義精神

107 18/03/11(日)16:17:44 No.490275633

>どこに笑う要素が? スーパーのチラシとか楽天の商品ページみたいなノリの広告が5ページくらいぶち抜きで載ってたから…

108 18/03/11(日)16:18:35 No.490275766

>せっかくの食料や水も奪われては意味がない >略奪者からそれらを守る方法は一つ >そう銃を持つことだ 体鍛えて金髪モヒカンにトゲ付き肩パッド着て散弾銃持ってればそうそう襲われないかもしれない

109 18/03/11(日)16:18:36 No.490275768

>スーパーのチラシとか楽天の商品ページみたいなノリの広告が5ページくらいぶち抜きで載ってたから… 5ページも防災用品の広告ならちょっと見てみたい

110 18/03/11(日)16:19:21 No.490275896

今朝CMで見た3日生き延びられる防災セットちょっと気になった

111 18/03/11(日)16:19:27 No.490275913

>せっかくの食料や水も奪われては意味がない >略奪者からそれらを守る方法は一つ >そう銃を持つことだ ライフル協会帰れや!

112 18/03/11(日)16:19:38 No.490275932

>ベアグリルスが使ってる火打ち石とサバイバルナイフがあれば何とかなりそ>ベアグリルスが使ってる火打ち石とサバイバルナイフがあれば何とかなりそう ファイアスターターさえ持ってれば最悪の事態にはなりにくいな

113 18/03/11(日)16:20:47 No.490276109

津波で流された車の屋根の上でずぶ濡れで孤立して凍死とかあったからな

114 18/03/11(日)16:21:09 No.490276160

煮沸できれば生水もなんとかなるし 加熱してもいいコップ持っとくといいんじゃないかな

115 18/03/11(日)16:21:15 No.490276180

FSを持っていてもちゃんと使いこなさないと火花を出す面白ツールでしかなくなってしまう 火花から火種を作るの少し熟練が必要だよね

116 18/03/11(日)16:23:49 No.490276543

家を耐震・耐火にするのが先なんだよな 出先で地震が遭ったとき用に荷物少な目の袋用意してさ

117 18/03/11(日)16:24:19 No.490276616

>火花から火種を作るの少し熟練が必要だよね コットンボールに白色ワセリン染み込ませると楽よ いくつか作って密閉しとくといい

118 18/03/11(日)16:25:04 No.490276724

ちなみにベアさんは水筒がないと割と詰んでる事があったりもする

119 18/03/11(日)16:25:16 No.490276750

サバイバルで現地のもので替えが効かないのがナイフと鍋だという 災害想定して非常持ち出し袋つくるのたのちい… これもってゆるキャンいこうかしら

120 18/03/11(日)16:25:35 No.490276801

次来たら悠長にネットしてて逃げ遅れるなんてバカやらないようにね

121 18/03/11(日)16:25:45 No.490276834

>家を耐震・耐火にするのが先なんだよな >出先で地震が遭ったとき用に荷物少な目の袋用意してさ 潰れるのが一番怖いし、次に火事でやられるのが怖い 片付けてなくて部屋から出られないとかキツいわな…

122 18/03/11(日)16:27:11 No.490277054

戸建ては対応にも限界あるしな 潰れる前提でとっとと避難で考えた方がいいかもしれない 鉄筋のマンション系はそのあたり割と平気

123 18/03/11(日)16:28:17 No.490277211

源文のウサギ漫画でこれが特殊部隊の装備だみたいなコマがったけど それを参考に持ち出し袋作ればいいかな

124 18/03/11(日)16:29:17 No.490277386

下半身丸出しか

125 18/03/11(日)16:30:00 No.490277486

ちゃんとした防災体制を作るなら個人単位では何をやろうとほぼ無力で 戦時中みたいに地域ごとで予算組んで組織的に準備しなきゃならんのだけど 日本に限らず都市部ではまずそうできなず個人負担に転訛せざるを得ないのが端的に現代社会の限界を示している というような話はある

126 18/03/11(日)16:30:42 No.490277583

>下半身丸出しか 至急病院へ

↑Top