虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/11(日)04:46:10 800万で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1520711170410.jpg 18/03/11(日)04:46:10 No.490188385

800万でアニメできるの?

1 18/03/11(日)04:47:12 No.490188438

出来るかどうかじゃなくやるんだよ

2 18/03/11(日)04:49:11 No.490188543

ワンクールなら最低でも2000万あればやれるってディオメディアの人が言ってた

3 18/03/11(日)04:51:48 No.490188681

低予算2話分くらい

4 18/03/11(日)04:51:55 No.490188692

一時期ほど制作費がどうのみたいな話聞かなくなってきたかな… って思ってたら今週メドヘンが1話再放送しててダメだった

5 18/03/11(日)04:58:40 No.490189041

最初のスポンサーがもう2000万追加したら 2800万円で作れるのか? 最初の中抜きは知らんけど放送料は変化しないでしょ

6 18/03/11(日)05:00:12 No.490189158

億が相場だから少なすぎね?

7 18/03/11(日)05:01:56 No.490189249

そもそも代理店って広告宣伝担当だから抜くって表現おかしいよな

8 18/03/11(日)05:04:21 No.490189345

>ワンクールなら最低でも2000万あればやれるってディオメディアの人が言ってた ディオメディアだと説得力が無え!

9 18/03/11(日)05:05:29 No.490189396

今は放送局とか広告代理店を含んだ製作委員会が主導して作るのが主流じゃないの?

10 18/03/11(日)05:05:38 No.490189400

あと放送するなら波代があるからな 枠にもよるけど一年なら5億円だ

11 18/03/11(日)05:06:11 No.490189428

>一時期ほど制作費がどうのみたいな話聞かなくなってきたかな… 中華資本がドバドバ出してくれる あと体力が無いスタジオは死んだ

12 18/03/11(日)05:07:42 No.490189493

スレ画今では違ってるらしいな

13 18/03/11(日)05:07:57 No.490189510

>一時期ほど制作費がどうのみたいな話聞かなくなってきたかな… 海外の動画配信サービスが一話500万の相場で買い付けにくるようになった分がまるまる上積みされてる

14 18/03/11(日)05:09:33 No.490189571

もう地方局に中抜きされるぐらいなら海外に配信した方が何倍もお得になりつつある

15 18/03/11(日)05:09:35 No.490189573

今放送委員会方式だし

16 18/03/11(日)05:11:06 No.490189639

>今放送委員会方式だし それは昔からだ

17 18/03/11(日)05:11:09 No.490189641

海外の配信会社は出来合いのアニメに修正入れるの面倒になって 最初から出資して内容に口出ししちゃおうという動きみせてるとこかな

18 18/03/11(日)05:15:42 No.490189786

>もう地方局に中抜きされるぐらいなら海外に配信した方が何倍もお得になりつつある 日本での配信すら無くなって中国オンリーとかも出てきてるからな

19 18/03/11(日)05:16:05 No.490189807

>日本での配信すら無くなって中国オンリーとかも出てきてるからな マジか…

20 18/03/11(日)05:17:19 No.490189860

日本で放送されてこれクソだな思ってたチャイナ出資のアニメが 中国では16億は稼ぎましたと言われてめまいしたよ

21 18/03/11(日)05:18:28 No.490189892

ここ数年女性向け増えたりしてるのも金払い良いからだもんな

22 18/03/11(日)05:18:52 No.490189907

とにかくお金だ

23 18/03/11(日)05:19:12 No.490189923

アニメ業界は実はこれでもまだマシな方で もっとわけ分からん連中がもっとわけ分からん中抜きしてる業界は 日本にはまだまだたくさんあるのだ… ITゼネコンとかマジ悪夢

24 18/03/11(日)05:19:45 No.490189943

>日本で放送されてこれクソだな思ってたチャイナ出資のアニメが >中国では16億は稼ぎましたと言われてめまいしたよ 市場規模が違うから… 人数でも単純計算で10倍な上で今や日本より経済も好調だ そりゃ稼ぐ

25 18/03/11(日)05:20:11 No.490189960

れーけんざんとか今やってる剣なんとか期みたいな明らかにチャイニーズなやつってそういうことなのか 自国で作ればよかろうに…国民性が違いすぎて見てられんぜ

26 18/03/11(日)05:20:19 No.490189965

玄孫請け位は普通にあるからな…

27 18/03/11(日)05:20:40 No.490189978

映画業界も中国資本ありがたやーだし おかねくれるひとはいいひと!

28 18/03/11(日)05:22:14 No.490190037

>れーけんざん 中国からの2億円の出資で16億円稼いだってのはたしかそれだな

29 18/03/11(日)05:22:42 No.490190057

ワンピースとかコナンは画像の方式じゃねーかな

30 18/03/11(日)05:23:05 No.490190075

実際中国で作ってるアニメもあるよ 中々動いてた

31 18/03/11(日)05:23:46 No.490190105

つまりチャイナメカニック眼鏡アニメを作ればいいってことだろ?

32 18/03/11(日)05:25:20 No.490190158

ワンピは1100万の制作費で局からは900万の予算を貰えてたんで あとは200万の赤字だけどうにかする楽な仕事

33 18/03/11(日)05:25:24 No.490190160

新人声優ばかり使うのもギャラが安いから 一話一万ちょっと払えば雇えるという

34 18/03/11(日)05:28:49 No.490190282

>ITゼネコンとかマジ悪夢 10年前は鉄鋼の取引に何もしてない商社が10%持っていく謎な商慣習があったけど 鉄鋼業界が集まって支払い拒否したことがあった

35 18/03/11(日)05:29:42 No.490190313

>日本で放送されてこれクソだな思ってたチャイナ出資のアニメが >中国では16億は稼ぎましたと言われてめまいしたよ 妖狐ちゃんとか中国で絶大な人気の…のキャッチコピーってもしかしてマジなのか

36 18/03/11(日)05:30:08 No.490190331

君の名はの興行収入が国内で250億円だったけど海外を含めると450億円だそうで 宮崎駿を越えてしまっていた

37 18/03/11(日)05:30:56 No.490190353

一話2000万でうち半分はCMとかの広告費だから…

38 18/03/11(日)05:31:30 No.490190379

放送料を抜くって悪い事のように書いてるけど電波はタダなのか?

39 18/03/11(日)05:33:47 No.490190450

su2287119.jpg 電波に乗せるのはただじゃすまない

40 18/03/11(日)05:34:25 No.490190483

さいきん見たアニメだと原画がほぼ中国人ばっかだけど普通に見れたやつがあった りゅうおうのおしごとかな

41 18/03/11(日)05:34:31 No.490190486

ただで電波に乗せてくれるわけじゃないしな…

42 18/03/11(日)05:36:16 No.490190557

ネットフリックス氏が金出してくれるよきっと…

43 18/03/11(日)05:36:18 No.490190560

技術的に抜かれる日は遠くないかなあって

44 18/03/11(日)05:36:22 No.490190562

70年代クオリティなら作れるのかな

45 18/03/11(日)05:37:11 No.490190592

>技術的に抜かれる日は遠くないかなあって 今30~40ぐらいの現役世代すらゲーム業界に相当流れてたからなぁ ましてやこれからは少子化が本格的に響いてくるだろうし

46 18/03/11(日)05:38:35 No.490190658

中国の弱点は政府の介入 どんなに良いものでも 今この瞬間ダメになるかもしれないという怖さ

47 18/03/11(日)05:39:24 No.490190689

川上量生がインタビューでUSENが配信事業をヤフーへ譲渡した理由について 当たり外れが大きいオリジナル作品を制作したのが原因と語っていた それがいまでは配信事業者に日本のアニメや制作会社が争奪戦だっていうのだから時代が変わった

48 18/03/11(日)05:39:30 No.490190692

アニメやゲームに出資やってるテンセントもバックは共産党だからな…

49 18/03/11(日)05:39:49 No.490190709

金がなくて一度崩壊して制作費が増える仕組みができればいいが 崩壊しっぱなしになったらどうなるんだろう…

50 18/03/11(日)05:40:07 No.490190727

逆に外国産を規制して国産で市場を独占ってこともありうるから一概には言えなくない

51 18/03/11(日)05:41:11 No.490190768

>中国の弱点は政府の介入 逆 むしろこれからの中国市場は業者同士の足の引っ張り合いが一番怖い 今じゃ政府が民間業者のエゴに振り回されまくってる

52 18/03/11(日)05:42:09 No.490190802

声優なんてベテランも若手も大してコスト変わんねえんじゃねえの

53 18/03/11(日)05:42:36 No.490190823

ネトフリのなんと偉大なことか

54 18/03/11(日)05:43:29 No.490190857

結局金が有れば受けるアニメ作れるわけじゃないからなぁ…

55 18/03/11(日)05:44:10 No.490190884

>中国の弱点は政府の介入 >どんなに良いものでも >今この瞬間ダメになるかもしれないという怖さ 製作スタジオだけ日本に移転しよっかって話も上がってるそうだけど 本国で放送できない作品はどこで費用回収するつもりなんだろう

56 18/03/11(日)05:44:39 No.490190904

>中国の弱点は政府の介入 完全な自国ファーストだからな… 海外資本の元で人材育ってきたので一度完全に市場壊して海外資本が引いていったら「また建てなおしまーす」ってマジでやる

57 18/03/11(日)05:45:01 No.490190925

政府にあることないこと告げ口して ライバル業者同士が互いの配信アニメを停止させ合うとか 最近じゃザラらしくて怖い

58 18/03/11(日)05:45:40 No.490190946

でも受けるアニメなら配信会社も高く買ってくれるぞ 相場500万のとこを3000万出すから独占でくれみたいな商談があったり

59 18/03/11(日)05:46:47 No.490190997

リスクよりもリターンよ 漫画村の国に逼塞してたら嫌でも飢え死にしちまう

60 18/03/11(日)05:48:29 No.490191067

配信にシフトつつあるのはアニメだけじゃなくドラマもだよね

61 18/03/11(日)05:48:34 No.490191070

>でも受けるアニメなら配信会社も高く買ってくれるぞ 世界で受けるのは男主人公の冒険ものね 日本で受けてるような女の子ばっか出てきて戦う類いのは「何が面白いんだ?」って言われる

62 18/03/11(日)05:48:54 No.490191086

>川上量生がインタビューでUSENが配信事業をヤフーへ譲渡した理由について >当たり外れが大きいオリジナル作品を制作したのが原因と語っていた >それがいまでは配信事業者に日本のアニメや制作会社が争奪戦だっていうのだから時代が変わった 事業規模の桁が違う黒船が上陸して札束で殴り合いしてるだけで 時代が変わろうが国内専業のGYAOではレースに参加できないというね

63 18/03/11(日)05:49:20 No.490191104

でもなまじ独占配信なせいで広まらなくて盛り上がりきらないこと多いよね

64 18/03/11(日)05:50:42 No.490191159

>世界で受けるのは男主人公の冒険ものね >日本で受けてるような女の子ばっか出てきて戦う類いのは「何が面白いんだ?」って言われる セーラームーンの知名度考えたらそれは無い

65 18/03/11(日)05:51:59 No.490191205

>政府にあることないこと告げ口して >ライバル業者同士が互いの配信アニメを停止させ合うとか 告げ口っていうか賄賂な

66 18/03/11(日)05:52:39 No.490191232

最近ネトフリとかで1クールまとめてお出しする新作とか 中抜き少ないから作画やたら良いのかな

67 18/03/11(日)05:52:44 No.490191234

スカパーがJリーグ放送権が海外資本に丸ごと持ってかれた話もあるしアニメも有料チャンネル独占配信のみだらけになったりしそう

68 18/03/11(日)05:52:50 No.490191238

>でもなまじ独占配信なせいで広まらなくて盛り上がりきらないこと多いよね ネット配信限定ならいっそのことyoutubeでやればいいのにって思う

69 18/03/11(日)05:53:00 No.490191246

セーラームーンはゴリウーまみれな中で華奢で新鮮だったからな…

70 18/03/11(日)05:55:45 No.490191375

>でもなまじ独占配信なせいで広まらなくて盛り上がりきらないこと多いよね むしろ広まる必要は特になくて新規加入したユーザーに対するちょうどいいコンテンツとして長期間機能する

71 18/03/11(日)05:55:55 No.490191384

>声優なんてベテランも若手も大してコスト変わんねえんじゃねえの ベテラン一人雇う金で新人声優10人近く雇える あとアニメ出まくってたのに急に見なくなったりするパターンあるけどあれは中核に昇格してギャラ上がったからだったり はなざーさんとか確かそんなだった

72 18/03/11(日)05:56:04 No.490191390

>でもなまじ独占配信なせいで広まらなくて盛り上がりきらないこと多いよね ビジネス的には利益出せればそれでOKだろう スタッフ的には盛り上がって欲しいだろうけど その盛り上がりが日本である必要は無いかもしれない

73 18/03/11(日)05:56:52 No.490191418

独占配信って原作付きのアニメだと難しいんじゃないの 漫画とかラノベ売れなきゃ意味ないし

74 18/03/11(日)05:57:04 No.490191427

セーラームーンが受けたからプリキュアも受けていいはずだが受けてない セーラームーンが特別なだけでその後に流れはできてないんだよな まあ今海外向けにセーラームーンみたいなの作られてもポリコレフェミまみれのひどい代物になるから作られないほうがマシだが

75 18/03/11(日)05:57:26 No.490191437

同じ額稼ぐのに今だと国内向けより海外向けの方が労力半分ぐらいで済みそう

76 18/03/11(日)05:57:30 No.490191443

>ベテラン一人雇う金で新人声優10人近く雇える どんな妄想だよ

77 18/03/11(日)05:57:48 No.490191455

>独占配信って原作付きのアニメだと難しいんじゃないの >漫画とかラノベ売れなきゃ意味ないし 純潔のマリアはあれ何だったんだろ 誰も視聴できないまま終わった

78 18/03/11(日)05:57:57 No.490191461

>まあ今海外向けにセーラームーンみたいなの作られても >ポリコレフェミまみれのひどい代物になるから作られないほうがマシだが アメリカ市場なんて無視で良い

79 18/03/11(日)05:59:43 No.490191532

>セーラームーンが特別なだけでその後に流れはできてないんだよな 時代が変わってきてるんだから当たり前っちゃ当たり前 プライムとかアニメで別料金取ったりしてるし 別料金払ってまでアニメ見る層はコアな作品求めるわ

80 18/03/11(日)06:00:02 No.490191549

>アメリカ市場なんて無視で良い 中国だけではさすがに旨みがないと思うぞ 具体的には為替と物価の問題で アメリカでドル稼げないと

81 18/03/11(日)06:00:34 No.490191574

>最近ネトフリとかで1クールまとめてお出しする新作とか >中抜き少ないから作画やたら良いのかな そこらへんは大体全話事前納品前提のスケジュールのせいと聞く 現場に下りる予算はタイトルによってピンキリつまり今までとそう変わらないとも

82 18/03/11(日)06:00:57 No.490191590

>アメリカ市場なんて無視で良い それはもうそのまま儲けも無視になるから その選択できる作品と出来ない作品が有るなぁ

83 18/03/11(日)06:01:24 No.490191606

>最近ネトフリとかで1クールまとめてお出しする新作とか ハナハル最近見かけないと思ったらアニメーターになってたとはな

84 18/03/11(日)06:01:50 No.490191629

>最近ネトフリとかで1クールまとめてお出しする新作とか >中抜き少ないから作画やたら良いのかな ネトフリは人気ドラマだと1クールに制作費60億とか平気でぶち込む会社だからな…

85 18/03/11(日)06:01:51 No.490191630

アニメは広範囲に放送して宣伝するものだから独占配信と相性悪いね

86 18/03/11(日)06:02:46 No.490191666

>アニメは広範囲に放送して宣伝するものだから独占配信と相性悪いね 見てないならDVDも買わんしな

87 18/03/11(日)06:05:55 No.490191803

尼やネトフリにしたらお皿の売上げとか自分には関係ない話だし

88 18/03/11(日)06:06:10 No.490191814

>ハナハル最近見かけないと思ったらアニメーターになってたとはな お花屋さん辞めたので!?

89 18/03/11(日)06:06:39 No.490191835

>アメリカ市場なんて無視で良い 欧州もヤバい というか自由主義(個人主義)推してるとこは大抵少子化に襲われて衰退を避けるために移民受け入れてるから 異文化コロニーができてしまうの防ぐためせめてポリコレで突っつかなきゃぃけない事態になってる

90 18/03/11(日)06:07:18 No.490191862

su2287140.jpg DVDの売り上げなんてこんな配分だから 配信会社に売るほうが実入りいいぞ

91 18/03/11(日)06:07:19 No.490191864

最近のアメリカはポリコレリスクがデカすぎる 日本のアニメはまだ槍玉に挙げられてないが 現地アメリカ産のドラマや映画は死屍累々

92 18/03/11(日)06:07:24 No.490191868

全話納品前提は今までの週間連載漫画みたいな因習よりはマシじゃないかな…

93 18/03/11(日)06:08:24 No.490191911

>現地アメリカ産のドラマや映画は死屍累々 ブラックパンサーの大ヒットあるから 利用したもん勝ちなだけだよ

94 18/03/11(日)06:08:41 No.490191919

>というか自由主義(個人主義)推してるとこは大抵少子化に襲われて衰退を避けるために移民受け入れてるから >異文化コロニーができてしまうの防ぐためせめてポリコレで突っつかなきゃぃけない事態になってる アメリカは元から移民だらけだし少子化とも無縁だしでポリコレは無関係だぞ

95 18/03/11(日)06:09:14 No.490191948

少なくとも娯楽に関しては東アジア圏が一番価値観を共有しやすいと思っている

96 18/03/11(日)06:09:17 No.490191953

>ブラックパンサーの大ヒットあるから >利用したもん勝ちなだけだよ 数少ない例外じゃねぇか ゴーストバスターズとかSWとか目も当てられねぇ

97 18/03/11(日)06:09:37 No.490191962

>そこらへんは大体全話事前納品前提のスケジュールのせいと聞く >現場に下りる予算はタイトルによってピンキリつまり今までとそう変わらないとも アニメ制作会社はネットフリックスだと相場の20倍出してくれるから 今までのテレビ作品の苦行はなんだったの…ってなったってインタビューなかった?

98 18/03/11(日)06:09:54 No.490191970

まぁ昔からNHKは前納だったり出来なくはなかった 原作とか玩具の発売とか足並み合わせないといけないのが有るから難しいけど

99 18/03/11(日)06:10:11 No.490191981

アカデミー賞獲った俺監督の新作なんかも ポリコレ強制ムードを上手いこと逆手に取った感ある

100 18/03/11(日)06:10:23 No.490191994

惜しみなく新規書きおろし連や上手くいけば続編おったてるパチスロ業界はありがたい でも桜花やるくらいなら他の山風作品狙った方がいいんじゃ…

101 18/03/11(日)06:10:25 No.490191997

そも円盤買うのがアホらしいのもある アニメ一話で2回映画館行けるぞ

102 18/03/11(日)06:10:53 No.490192015

アメリカは元から移民の国だからまだ分かるけど欧州はなんで個人主義なんて推しちゃったんだろうな 個々が好き勝手に生きていいよなんて保障しちゃったら衰退一直線なんてのは歴史見りゃ分かることだろうに

103 18/03/11(日)06:10:55 No.490192016

>アメリカは元から移民だらけだし少子化とも無縁だしでポリコレは無関係だぞ 少子化はそろそろその雰囲気が出て来ちゃったみたいよ

104 18/03/11(日)06:11:12 No.490192028

>そも円盤買うのがアホらしいのもある >アニメ一話で2回映画館行けるぞ しかも日本では3話6800円で売るくせに アメリカだと全話ボックスで$39とかね

105 18/03/11(日)06:11:34 No.490192043

ポリコレポリコレ連呼してるのは洗脳され過ぎ

106 18/03/11(日)06:11:52 No.490192051

そういやちょっと前までは遊興が救世主扱いされてたな

107 18/03/11(日)06:12:39 No.490192083

>しかも日本では3話6800円で売るくせに >アメリカだと全話ボックスで$39とかね だから日本で費用回収して輸出の際はほぼ原価無料

108 18/03/11(日)06:12:41 No.490192085

EGO虫小僧来てる?

109 18/03/11(日)06:13:59 No.490192134

>そういやちょっと前までは遊興が救世主扱いされてたな 実際救世主だったし

110 18/03/11(日)06:14:02 No.490192139

アニメはまだ色んなズレを感じるけど 二次元絵はもう区別つかんレベルでめちゃシコな人材が増えた

111 18/03/11(日)06:14:49 No.490192166

表現に気を使うのはメリットデメリットがあると自覚すべきだけど つまらない理由付けをそれに押しつけすぎるとそもそもの制作プロセスの問題を放置する事になるんじゃないかなあ まあ部外者がどうこう言っても仕方ないけど

112 18/03/11(日)06:14:55 No.490192172

>アメリカだと全話ボックスで$39とかね たしかアフロサムライがあっちで馬鹿売れしたんだけど 安くしすぎな上にハリウッド俳優をキャスト起用して予算膨らんで まるで儲けが出ないってオチだった

113 18/03/11(日)06:15:28 No.490192196

>セーラームーンが特別なだけでその後に流れはできてないんだよな ディズニーが女児向け作品を充実させるようになったので ニッチ狙いのビジネスとしては成立しないんだと思う

114 18/03/11(日)06:17:01 No.490192268

>ポリコレポリコレ連呼してるのは洗脳され過ぎ 実際には客層の規模の違いが主因だからね 文句言ってる声のでかい集団が自分好みの作品に金を落としてるかといえばそうでもなかった

115 18/03/11(日)06:18:55 No.490192352

>まるで儲けが出ないってオチだった それは極稀なヘタ打った例では…

116 18/03/11(日)06:19:37 No.490192392

ソシャゲとか他のジャンルやメディアがパイをかっさらってるとは言うよね

117 18/03/11(日)06:19:48 No.490192399

そういやアイムス破綻って本当なの?

118 18/03/11(日)06:20:09 No.490192420

>それは極稀なヘタ打った例では… うn だってGONZOだもん

119 18/03/11(日)06:20:47 No.490192448

>ハナハル最近見かけないと思ったらアニメーターになってたとはな キャラデザやってるからちょこっと原画に参加してただけじゃん

120 18/03/11(日)06:20:54 No.490192456

アニメに限らずチームで作ってる表現物なら、それを発表するのは不適切だ、と考える人間の割合が多いような作品は当然世には出にくくなるだろう ポリコレ死ね!って感じの作品を個人で作ってブログで上げたりすると意外と当たるかもしれん 広く自主規制される物、というのはつまりはニッチだという考え方もある

121 18/03/11(日)06:21:21 No.490192474

>そういやアイムス破綻って本当なの? 先月には未払いの話とか飛び交ってたな…

122 18/03/11(日)06:21:55 No.490192492

>ソシャゲとか他のジャンルやメディアがパイをかっさらってるとは言うよね 中国のテンセントならアニメ配信だけじゃなく クラッシュオブクランの会社を買収したりでゲームも自社で取り込んどるな

123 18/03/11(日)06:25:31 No.490192641

>文句言ってる声のでかい集団が自分好みの作品に金を落としてるかといえばそうでもなかった 文句を言う層が金を落とすかどうかは関係ないよ いちゃもんついた結果発売中止にされたりするのが問題なんだし ポリコレではないけどモンゴル人はコロコロの客層じゃないがいちゃもんついたせいで問題になった号の取り扱い停止されたりしてるわけで いちゃもんに屈しなきゃいい話ではあるんだが

124 18/03/11(日)06:25:42 No.490192645

>ポリコレポリコレ連呼してるのは洗脳され過ぎ アメリカだとアカデミー賞やグラミー賞みたい授賞式のテレビ放映が年々視聴率下がってるんだけど 原因は反トランプやポリコレのような政治運動に利用されてるからだっていう批判があるくらいには影響あるみたいね 本来有名人による反体制的なコメントは大衆のガス抜きになるんだけどそれが内圧になってる

125 18/03/11(日)06:26:39 FLHxUVLU No.490192682

テンセントはもう世界一のコンテンツ企業だから今後更にアニメゲーム界の中心になる

126 18/03/11(日)06:27:20 No.490192710

>欧州もヤバい >というか自由主義(個人主義)推してるとこは大抵少子化に襲われて衰退を避けるために移民受け入れてるから >異文化コロニーができてしまうの防ぐためせめてポリコレで突っつかなきゃぃけない事態になってる 何時の時代の話をしてるんだ…

127 18/03/11(日)06:29:04 No.490192766

>文句を言う層が金を落とすかどうかは関係ないよ >いちゃもんついた結果発売中止にされたりするのが問題なんだし それも結局利益を得る人の範囲の広さの問題でしかない 例えば小説は作家が同人で出すのが主流だった頃は読んだらバカになるって叩かれてたのに 出版社が発行してメディアミックスされる今では大学入試の問題に使われるくらいの地位を得てる

128 18/03/11(日)06:30:11 No.490192813

>本来有名人による反体制的なコメントは大衆のガス抜きになるんだけどそれが内圧になってる ガス抜きするならイラク戦争の時だったよなあ絶対 実際は反対した有名人を徹底的に弾圧して逃げちゃった

129 18/03/11(日)06:31:10 No.490192850

独自の世界観をお持ちのようで…

130 18/03/11(日)06:31:25 No.490192858

>ポリコレではないけどモンゴル人はコロコロの客層じゃないがいちゃもんついたせいで問題になった号の取り扱い停止されたりしてるわけで コロコロをイチャモンにするのはちょっと違うぞ モンゴル人のコミュが日本でもそれなりの規模で有って コロコロを読んでて日本人の子供とベイブレード遊んでる子供もちゃんと居て その親を通じてモンゴル人コミュで問題になったのが ドルジまで行ったって流れだから

131 18/03/11(日)06:33:49 FLHxUVLU No.490192960

コロコロは完全に侮辱だから外交として文句言うのは当然だろ

132 18/03/11(日)06:34:32 No.490192982

トランプへの反対運動は今更感しかない

133 18/03/11(日)06:34:55 No.490192995

>原因は反トランプやポリコレのような政治運動に利用されてるからだっていう批判があるくらいには影響あるみたいね それ逆だろ 黒人受賞者から排斥して差別やってるの叩かれたせいじゃん

134 18/03/11(日)06:36:18 No.490193061

コロコロは一強だからね あれが小さい専門誌だったらまた違ったんじゃないか

135 18/03/11(日)06:38:04 No.490193129

>コロコロは完全に侮辱だから外交として文句言うのは当然だろ 外交としては普通じゃないよ 一企業のやることに対して国がむやみに政治力使ったら弾圧だわ

136 18/03/11(日)06:38:35 No.490193147

>原因は反トランプやポリコレのような政治運動に利用されてるからだっていう批判があるくらいには影響あるみたいね あるいは逆にニュースで見てるから嫌な現実を匂わせないでくれって意見もありそうだ ただあれってネット中継含めてないから今時のデータとして結構微妙な気もする

137 18/03/11(日)06:39:31 No.490193198

ツイッターでドルジのアホにわざわざ見せに行った日本人のせいだし 侮辱といえばまぁ侮辱

138 18/03/11(日)06:40:43 No.490193249

>外交としては普通じゃないよ >一企業のやることに対して国がむやみに政治力使ったら弾圧だわ チンギスハンが文句言えるならともかく国が言うしか無いだろ

139 18/03/11(日)06:41:32 No.490193294

コロコロの話はそもそも日本でチンギス・ハンが英雄とか言われてもピンと来ないのと別に人種差別した訳でもないのがな 他の国の歴史上の人物もネタにしてたそうだけど文句来たのがモンゴルだけだから結果的には面倒くさい連中ってイメージついちゃっただけな気もする

140 18/03/11(日)06:41:34 No.490193295

長文を書く奴はなんなんだ一体…

141 18/03/11(日)06:43:09 No.490193359

ドルジはモンゴルのお偉いさんだからね… モンゴルは経済崩壊してるから他国で大金を稼いできたプロレスラーや競技者がその金使って引退後には 自国で大臣やったり不動産投資したりするのだ

142 18/03/11(日)06:44:02 No.490193401

ネット配信をテレビで見るユーザーが増えてるらしいけど 配信サイトだと人気作に集中する傾向が強まるだろうし予算が増えてもニッチなアニメにとっての楽園とはほど遠いだろうな…

143 18/03/11(日)06:45:00 No.490193459

アニメにかこつけてまさはるしたいだけの奴いるな

144 18/03/11(日)06:45:18 No.490193465

ニッチ作品なんて配信でも出回らないしな結局

145 18/03/11(日)06:46:08 No.490193499

コロコロは当事国の外交官にヒで文句つけられたんだと思えばわかりやすいよ それだけ

146 18/03/11(日)06:46:41 FLHxUVLU No.490193528

>一企業のやることに対して国がむやみに政治力使ったら弾圧だわ 企業だろうが個人だろうが関係ないです

147 18/03/11(日)06:48:30 No.490193618

>アニメにかこつけてまさはるしたいだけの奴いるな しかも間違っているという…

148 18/03/11(日)06:55:56 No.490193961

自称事情通みたいなのめっちゃ多い

149 18/03/11(日)07:03:05 No.490194332

>自称事情通みたいなのめっちゃ多い 「」はあらゆる分野の事情通だぞ

150 18/03/11(日)07:38:05 No.490196309

1番抜いてたのはスタジオだったてオチ

151 18/03/11(日)07:39:23 No.490196395

予算800万か 一月の営業予算と同じだな

↑Top