18/03/11(日)02:18:19 味合わ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/11(日)02:18:19 No.490175403
味合わせて…
1 18/03/11(日)02:20:55 No.490175754
あじあう…
2 18/03/11(日)02:21:57 No.490175890
×味合わせる ×味あわせる ○味わわせる
3 18/03/11(日)02:22:07 No.490175906
知欠先生の血が目覚めてきた
4 18/03/11(日)02:22:56 No.490176005
016もハチミツ味になっちゃえ!
5 18/03/11(日)02:23:41 No.490176084
>○味わわせる なーんか結局釈然としない気持ち悪い感じが残る
6 18/03/11(日)02:24:02 No.490176129
みあわせて
7 18/03/11(日)02:24:15 No.490176154
こいつらちゃんとした教育受けてないからセーフ!
8 18/03/11(日)02:25:32 No.490176298
味わいって言葉知ってたら間違えようないはずなのに 何で味あうって言っちゃうんだろうな
9 18/03/11(日)02:25:50 No.490176342
いや文法以前に公式のイメージビジュアルの謳い文句がこれだったじゃないか
10 18/03/11(日)02:25:54 No.490176351
長谷見先生ー! 助けてくれー!
11 18/03/11(日)02:25:59 No.490176361
こういうの編集の仕事じゃないの
12 18/03/11(日)02:26:28 No.490176432
味あわせるまでならセーフ 味合わせるはアウトー
13 18/03/11(日)02:26:38 No.490176450
>味わいって言葉知ってたら間違えようないはずなのに >何で味あうって言っちゃうんだろうな >こういうの編集の仕事じゃないの マジでミスだと思ってる…?
14 18/03/11(日)02:27:02 zI4NqEWg No.490176493
味を合わせるんだろ
15 18/03/11(日)02:27:30 No.490176542
>いや文法以前に公式のイメージビジュアルの謳い文句がこれだったじゃないか そういやそうだったな
16 18/03/11(日)02:27:31 No.490176544
16は苺味だからね
17 18/03/11(日)02:27:49 No.490176586
>味わいって言葉知ってたら間違えようないはずなのに >何で味あうって言っちゃうんだろうな ◯わわす ◯わい ◯わう ◯わえ ◯わおう って動詞があんまりないからかなあ あと他になんかあったっけ
18 18/03/11(日)02:27:55 No.490176597
まぁこの用法使う人がもっと増えれば正しい用法として扱われるよそのうち
19 18/03/11(日)02:28:20 No.490176642
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20160601_3.html
20 18/03/11(日)02:28:33 No.490176674
公式がこれだし… su2287004.jpg
21 18/03/11(日)02:28:33 No.490176675
あじ派はバカだな…
22 18/03/11(日)02:28:51 No.490176706
みあわせる
23 18/03/11(日)02:30:09 No.490176867
>知欠先生の血が目覚めてきた >味わいって言葉知ってたら間違えようないはずなのに >何で味あうって言っちゃうんだろうな >長谷見先生ー! >助けてくれー! >こういうの編集の仕事じゃないの 集英社の編集部よりも国語が得意な「」は沢山いるようで
24 18/03/11(日)02:31:18 No.490177003
音ベースならあじわわせるだけど 漫画とか文書ベースだとあじあわせるみたいな表記は昔から結構見るし あんまり深く考えてないのでは
25 18/03/11(日)02:32:24 No.490177127
我々は正しい日本語を指導するためにNASAへ飛んだ
26 18/03/11(日)02:33:05 No.490177214
言いにくいんだから声に出す時はあじわわせるって読まないだろ
27 18/03/11(日)02:33:09 No.490177221
>この「味あわせる」は、本来変化しない部分である語幹の「味わ」の「わ」を「あ」に変えてしまっているという理由で、文法的には正しくないとされています。「味あわせる」という形が出てくる背景には、一つには伝統形「味わわせる」に含まれている「~わわ~」という「同音の連続」を避けたいという意識があります。その証拠に、「味あわせる」「味あわない」という形では比較的多く用いられていますが、それに比べると「味あいます」「味あう」「味あえば」「味あおう」といったものは、それほど使われていないようです。語幹部分を保存した伝統形「味わいます」「味わう」「味わえば」「味わおう」のままでも、「~わわ~」という同音の連続は生じていないからです。 >同じように「~わわ~」という「同音の連続」が生じているものとして、「祝わない」「祝わせる」などもありますが、これについては「いあわない」「いあわせる」という「同音連続回避形」は、あまり見られないようです。 なるほど確かに祝あないとか祝あせるとは聞かんもんな
28 18/03/11(日)02:34:19 No.490177369
みわわせる
29 18/03/11(日)02:35:08 zI4NqEWg No.490177456
>公式がこれだし… >su2287004.jpg やっぱ合わせるを漢字にしちゃってるのはミスなのでは?
30 18/03/11(日)02:35:55 No.490177539
まぁもう良くありすぎてどうでもいい感じになっちゃったよ
31 18/03/11(日)02:35:55 No.490177542
文章的にわわって表記が気持ち悪いし 別に読めるからええやろってことか
32 18/03/11(日)02:36:05 zI4NqEWg No.490177570
>集英社の編集部よりも国語が得意な「」は沢山いるようで 編集部が完璧だったら誤字脱字のある本なんて世の中に存在しないはずだけどね
33 18/03/11(日)02:36:33 No.490177619
あじ派は繊細だな
34 18/03/11(日)02:36:34 No.490177624
味あわせるは最近減ってると思うよ わりと強気な印象を与える表現なのにわわって言ったり書いたりされると それはそれで何かダッセえなってなるけど
35 18/03/11(日)02:36:35 No.490177626
国語の教師かオメーはよぉ
36 18/03/11(日)02:36:35 No.490177628
誤字脱字は校正の仕事では?
37 18/03/11(日)02:37:13 No.490177719
味あわせても味合わせても そこに何の違いも
38 18/03/11(日)02:37:50 No.490177790
どうでもいいことにケチを付ける人はどうでもいい人なんだなってことはわかった
39 18/03/11(日)02:38:03 No.490177815
わざと当て字でやってるんじゃない限り間違いは間違い
40 18/03/11(日)02:38:05 zI4NqEWg No.490177820
味あわせるならもう慣れたけど 味合わせるになると流石に違うんじゃないかなってなる
41 18/03/11(日)02:38:48 zI4NqEWg No.490177901
>どうでもいいことにケチを付ける人はどうでもいい人なんだなってことはわかった 見事な勝利宣言だなおい
42 18/03/11(日)02:38:50 No.490177903
上のNHKの記事でも書かれてるけど発音上の語感の違和感のせいで表記や読みがブレるのはままあるよね 「新たな」と「新しく」とかはどっちが先にあったんだっけ?
43 18/03/11(日)02:39:09 No.490177938
あなたの生き方もかなり間違いっぽいよ
44 18/03/11(日)02:39:52 No.490178010
>集英社の編集部よりも国語が得意な「」は沢山いるようで こういうお前はどこの立場からもの言ってんだって感じのマウント大好き
45 18/03/11(日)02:39:57 zI4NqEWg No.490178015
>上のNHKの記事でも書かれてるけど発音上の語感の違和感のせいで表記や読みがブレるのはままあるよね >「新たな」と「新しく」とかはどっちが先にあったんだっけ? 正確には「あらたしく」だって指摘はちょいちょい見るし新たなが先なんじゃないかな
46 18/03/11(日)02:40:06 No.490178040
>>集英社の編集部よりも国語が得意な「」は沢山いるようで そうだな https://img.2chan.net/b/res/490175034.htm
47 18/03/11(日)02:40:25 No.490178080
「味わわせる」はなんか文字で見ると珍妙な感じがするよね 耳で聴くとそうでもないんだけども
48 18/03/11(日)02:40:25 h.bVc.RA No.490178083
>集英社の編集部よりも国語が得意な「」は沢山いるようで そりゃいるだろ
49 18/03/11(日)02:40:28 No.490178092
>「新たな」と「新しく」とかはどっちが先にあったんだっけ? あらたしい が言いやすいあたらしいに変化していったはず 新たな はそのまま残った
50 18/03/11(日)02:41:51 No.490178242
集英社の編集に何の権威を感じてるんだろうな…
51 18/03/11(日)02:41:54 zI4NqEWg No.490178248
俺はそこらの「」とは違うアピールいいよね…
52 18/03/11(日)02:42:07 No.490178274
言語なんざ割と変化するしただの小説家が作った造語が一般に定着することもあるし
53 18/03/11(日)02:42:59 h.bVc.RA No.490178378
今時言葉のプロのはずのアナウンサーですら平気で読み間違えたりするのに ジャンプ+の編集部はそもそも言葉のプロですらないぞ
54 18/03/11(日)02:44:02 h.bVc.RA No.490178489
>言語なんざ割と変化するしただの小説家が作った造語が一般に定着することもあるし そういうのはある程度の年月をかけて浸透してみんなその意味で使ってないと言えないぞ ただの間違いを屁理屈こねて貫き通そうとするのはみっともない
55 18/03/11(日)02:44:24 No.490178529
>長谷見先生ー! >助けてくれー! これがツボすぎてダメだわ
56 18/03/11(日)02:44:40 zI4NqEWg No.490178561
>言語なんざ割と変化するしただの小説家が作った造語が一般に定着することもあるし そういうのはある程度変化・定着してから言うべきでは
57 18/03/11(日)02:45:00 No.490178593
味合わせるは定着してる
58 18/03/11(日)02:45:02 h.bVc.RA No.490178598
>言語なんざ割と変化するしただの小説家が作った造語が一般に定着することもあるし 間違いを恥だと思うくせに知識を得ようとは思わないバカが好きな常套句
59 18/03/11(日)02:45:10 No.490178615
つまり新しい変化を最初に行ったやつは間違った日本語を使ったと叩かなければならない…?
60 18/03/11(日)02:45:29 h.bVc.RA No.490178651
>味合わせるは定着してる お前がそう思うならそうなんだろうお前の中ではな
61 18/03/11(日)02:45:45 zI4NqEWg No.490178677
>味合わせるは定着してる 「」がそういうんなら…
62 18/03/11(日)02:45:56 h.bVc.RA No.490178703
>つまり新しい変化を最初に行ったやつは間違った日本語を使ったと叩かなければならない…? 頭大丈夫かお前
63 18/03/11(日)02:46:02 No.490178712
味あわせるは正しい正しくない議論が出てくる時点でもう半ば定着しているのでは?
64 18/03/11(日)02:46:24 h.bVc.RA No.490178761
>つまり新しい変化を最初に行ったやつは間違った日本語を使ったと叩かなければならない…? 最初ならそもそも新しい変化じゃないだろまだ
65 18/03/11(日)02:46:34 No.490178778
うま味わせて…
66 18/03/11(日)02:46:39 No.490178787
関係ないけど「違くない?」が気になる 「違わない?」が正しいのに
67 18/03/11(日)02:47:00 h.bVc.RA No.490178825
>味あわせるは正しい正しくない議論が出てくる時点でもう半ば定着しているのでは? 正しいんですけおおおお!!ってごねてるバカがいるだけでは?
68 18/03/11(日)02:47:20 No.490178862
>あなたの生き方もかなり間違いっぽいよ 出た…無関係な人格否定…
69 18/03/11(日)02:47:43 h.bVc.RA No.490178912
>味あわせるは正しい正しくない議論が出てくる時点でもう半ば定着しているのでは? せめて味あわせるが正しいって思ってる人が過半数超えてからじゃないかな… 圧倒的少数派でも存在してるからその説も正しいってわけじゃないだろ
70 18/03/11(日)02:47:55 No.490178942
>関係ないけど「違くない?」が気になる >「違わない?」が正しいのに 違くないの違くってのは元々は方言でそれがなぜか全国的に広まったやつだな
71 18/03/11(日)02:47:56 zI4NqEWg No.490178946
○味わわせる △味あわせる ×味合わせる
72 18/03/11(日)02:47:57 No.490178947
役者不足が辞書に無い言葉だって俺ついこの前知ったよ
73 18/03/11(日)02:48:22 No.490178986
>関係ないけど「違くない?」が気になる >「違わない?」が正しいのに 若者言葉として定着してる感じ
74 18/03/11(日)02:48:26 No.490178995
辞書に載ったら定着でいいよ
75 18/03/11(日)02:48:29 h.bVc.RA No.490178999
>違くないの違くってのは元々は方言でそれがなぜか全国的に広まったやつだな 何処の方言?
76 18/03/11(日)02:48:35 No.490179015
>せめて味あわせるが正しいって思ってる人が過半数超えてからじゃないかな… 何その定義…
77 18/03/11(日)02:48:55 No.490179051
なんか面白いのがいるな
78 18/03/11(日)02:48:58 h.bVc.RA No.490179057
>役者不足が辞書に無い言葉だって俺ついこの前知ったよ 役不足ならともかく役者不足なんて言葉自体初めて聞いたけど 君の周りでは使われてるの?
79 18/03/11(日)02:49:01 zI4NqEWg No.490179065
>圧倒的少数派でも存在してるからその説も正しいってわけじゃないだろ いいよね両論併記
80 18/03/11(日)02:49:05 No.490179078
故意の造語ならともかく単純な間違いは指摘されて当然だよ… ミスを新しい変化として認めろってどんな甘えん坊将軍だよ
81 18/03/11(日)02:49:09 No.490179085
>何処の方言? 茨城とかそっちの方言とか
82 18/03/11(日)02:49:20 h.bVc.RA No.490179104
>何その定義… それはまずこっちに言えよ >味あわせるは正しい正しくない議論が出てくる時点でもう半ば定着しているのでは?
83 18/03/11(日)02:49:26 No.490179119
「あらたしい」でも特に問題ない気もするけど「あたらしい」に取って代わられ残されたのは「新たな」だけというのも中々面白いケースなのかもな 言語というミームの突然変異と絶滅は予測がつかないね 100年後にはうまみが絶滅してうまあじしか残ってないかもしれない
84 18/03/11(日)02:49:36 h.bVc.RA No.490179130
>茨城とかそっちの方言とか ほんとに?
85 18/03/11(日)02:49:57 No.490179169
>役不足ならともかく役者不足なんて言葉自体初めて聞いたけど >君の周りでは使われてるの? 読書くらいしろ
86 18/03/11(日)02:50:00 No.490179172
どれに言えとか指定すんならずっとIP表示しとけ
87 18/03/11(日)02:50:11 zI4NqEWg No.490179191
>100年後にはうまみが絶滅してうまあじしか残ってないかもしれない 既にどっちか間違いか決着ついてるケース出すのは違うだろ み派はさっさと滅びを受け入れろ
88 18/03/11(日)02:50:16 No.490179199
役不足狩りで替わりの言葉が必要だったからな
89 18/03/11(日)02:50:23 No.490179211
むしろ一昔前に味あわせるが多用されてたのが 最近になって味わわせるを使うようになってきた印象がある
90 18/03/11(日)02:50:41 h.bVc.RA No.490179243
>>役不足ならともかく役者不足なんて言葉自体初めて聞いたけど >>君の周りでは使われてるの? >読書くらいしろ そこそこ本読んでるけど役者不足なんて出てきた事ないよ 君の読む程度の本にはいっぱい出てくるの?
91 18/03/11(日)02:50:54 zI4NqEWg No.490179274
>役不足ならともかく役者不足なんて言葉自体初めて聞いたけど >君の周りでは使われてるの? そんな強気に無知アピールされても困る
92 18/03/11(日)02:51:36 h.bVc.RA No.490179347
>そんな強気に無知アピールされても困る 勝手に困られても困る 別に困りはしねぇだろ
93 18/03/11(日)02:52:10 No.490179401
>役不足狩りで替わりの言葉が必要だったからな 力不足でいいじゃんってのと議論が生まれてるなんて知らそんだったよ
94 18/03/11(日)02:52:31 No.490179437
>読書くらいしろ 誤用としても役者不足は目にしないなあ
95 18/03/11(日)02:52:33 No.490179443
>勝手に困られても困る >別に困りはしねぇだろ 言われてみればそうだな…
96 18/03/11(日)02:52:42 No.490179461
味わわせるが正しいけど味合わせるでもまあ意味合い通じるし 言葉って変化するものだし
97 18/03/11(日)02:52:51 No.490179479
>>役不足狩りで替わりの言葉が必要だったからな 一歩のジジイがぜんぶわるい
98 18/03/11(日)02:52:55 zI4NqEWg No.490179485
>君の読む程度の本にはいっぱい出てくるの? よりによって矢吹漫画のスレで読んでる本の高尚さマウントとは…
99 18/03/11(日)02:53:04 No.490179504
エスパーが必要な流れになって来たな
100 18/03/11(日)02:53:10 h.bVc.RA No.490179517
>言葉って変化するものだし ほんとこれバカしか言わないな
101 18/03/11(日)02:53:38 h.bVc.RA No.490179555
>よりによって矢吹漫画のスレで読んでる本の高尚さマウントとは… それはまずこっちに言ったら? >読書くらいしろ
102 18/03/11(日)02:53:58 No.490179594
どうやら味合わせるが定着したら困る勢力が存在しているようだな…
103 18/03/11(日)02:54:02 h.bVc.RA No.490179602
役不足は普通に目にするけど役者不足なんて出てくる本読んだ事ない 具体的に何の本に出てくるの
104 18/03/11(日)02:54:13 zI4NqEWg No.490179618
>味わわせるが正しいけど味合わせるでもまあ意味合い通じるし 通じないと思うけど… 文法的なあれにすると補助動詞を変換するミスに近いものを感じる
105 18/03/11(日)02:54:40 No.490179658
役不足の代わりが力不足だと あくまで役割に対して足りないんですって感じのニュアンスが消えるんだよな
106 18/03/11(日)02:54:48 zI4NqEWg No.490179674
>役不足は普通に目にするけど役者不足なんて出てくる本読んだ事ない >具体的に何の本に出てくるの が…ガラスの仮面とか…
107 18/03/11(日)02:55:08 No.490179696
役者が不足は見たことあるよ
108 18/03/11(日)02:55:36 No.490179741
今夜のレスポンチバトル会場?
109 18/03/11(日)02:55:48 h.bVc.RA No.490179766
小説の例文を検索できるサイトで役者不足を検索してみたらラノベしか引っかからなかったぞ 銀英伝とかアルスラーン戦記とかハルヒとか和風ウィザードリィ純情派とか
110 18/03/11(日)02:56:24 No.490179825
>どうやら味合わせるが定着したら困る勢力が存在しているようだな… 味合わせるを定着させたい勢力ってどんな暇人集団なんだ…
111 18/03/11(日)02:57:01 h.bVc.RA No.490179899
役不足→役が役者に対して不足している=役者の力量が凄い 力不足→役に対して役者の力が不足している=役者の力量がカス 代わりもクソも真逆の意味だよ!
112 18/03/11(日)02:57:06 No.490179917
>>味わわせるが正しいけど味合わせるでもまあ意味合い通じるし >通じないと思うけど… >文法的なあれにすると補助動詞を変換するミスに近いものを感じる 否定したいのはわかるが何言ってんのかわかんねえ
113 18/03/11(日)02:57:27 No.490179953
叩きたいがゆえに必死になるやつは哀れだ…
114 18/03/11(日)02:57:28 No.490179957
和風ウォザードリィ純情派って何なの藤田まことなの
115 18/03/11(日)02:57:32 h.bVc.RA No.490179966
>否定したいのはわかるが何言ってんのかわかんねえ >そんな強気に無知アピールされても困る
116 18/03/11(日)02:57:35 No.490179972
漫画家が日本語に精通する必要はべつにないけど 編集と校正は何やってんだ
117 18/03/11(日)02:57:55 h.bVc.RA No.490180007
http://yourei.jp/役者不足 役者不足がどうこう言ってる子は田中芳樹ファン
118 18/03/11(日)02:57:57 No.490180010
言葉の誤用や変化に対して正直あんまり興味がないかなと思うのは自分がそこまで日本語に愛着はないからかな… と一瞬思ったけど学術用語や誤用、都合のいい使われ方は正直いい気分しないなと思い返した まあ純粋にその分野への関心の程度の問題か
119 18/03/11(日)02:58:03 No.490180024
>小説の例文を検索できるサイトで役者不足を検索してみたらラノベしか引っかからなかったぞ >銀英伝とかアルスラーン戦記とかハルヒとか和風ウィザードリィ純情派とか 割と一見硬派っぽいのが使ってるんだな
120 18/03/11(日)02:58:08 zI4NqEWg No.490180040
>役不足→役が役者に対して不足している=役者の力量が凄い >力不足→役に対して役者の力が不足している=役者の力量がカス >代わりもクソも真逆の意味だよ! だから前者を後者の意味で誤用するケースが多かったからその突っ込みがブームになって代わりの言葉出てきたって話でしょ… 20年ほどコールドスリープでもしてたのか?
121 18/03/11(日)02:59:04 zI4NqEWg No.490180142
>http://yourei.jp/役者不足 >役者不足がどうこう言ってる子は田中芳樹ファン ギャイボンか
122 18/03/11(日)02:59:16 h.bVc.RA No.490180154
>だから前者を後者の意味で誤用するケースが多かったからその突っ込みがブームになって代わりの言葉出てきたって話でしょ… >20年ほどコールドスリープでもしてたのか? いやすぐ上で役不足と力不足が同じ意味だと思ってる子がいるから突っ込んだんだけど コールドスリープだの意味不明な煽り考えてないでスレの流れぐらい読め
123 18/03/11(日)02:59:49 h.bVc.RA No.490180205
>>小説の例文を検索できるサイトで役者不足を検索してみたらラノベしか引っかからなかったぞ >>銀英伝とかアルスラーン戦記とかハルヒとか和風ウィザードリィ純情派とか >割と一見硬派っぽいのが使ってるんだな 硬派とは…
124 18/03/11(日)02:59:59 No.490180223
>>否定したいのはわかるが何言ってんのかわかんねえ >>そんな強気に無知アピールされても困る お前は相手をアホ扱いしないとレスできないのか
125 18/03/11(日)03:00:01 No.490180226
ダリフラは味合わせる派だからな…
126 18/03/11(日)03:00:17 h.bVc.RA No.490180250
いるよねマウントに一生懸命になりすぎて話の流れについてこれてない子
127 18/03/11(日)03:00:48 h.bVc.RA No.490180296
>お前は相手をアホ扱いしないとレスできないのか アホ扱いされたくないなら勉強しなさい
128 18/03/11(日)03:00:50 zI4NqEWg No.490180299
>いやすぐ上で役不足と力不足が同じ意味だと思ってる子がいるから突っ込んだんだけど >コールドスリープだの意味不明な煽り考えてないでスレの流れぐらい読め 同じ意味として誤用されてるって前提のレスしか見当たらないけど
129 18/03/11(日)03:01:31 h.bVc.RA No.490180362
>同じ意味として誤用されてるって前提のレスしか見当たらないけど 強気でマウント取っちゃった手前自分のミスを認めたくないのは分かるけど 素直にごめんなさいした方が潔いよ
130 18/03/11(日)03:02:10 No.490180427
>強気でマウント取っちゃった手前自分のミスを認めたくないのは分かるけど >素直にごめんなさいした方が潔いよ だからお前馬鹿にしてんのか?カスが いい加減地獄に落ちろよ
131 18/03/11(日)03:02:30 h.bVc.RA No.490180458
>だからお前馬鹿にしてんのか?カスが >いい加減地獄に落ちろよ >強気でマウント取っちゃった手前自分のミスを認めたくないのは分かるけど >素直にごめんなさいした方が潔いよ
132 18/03/11(日)03:02:39 zI4NqEWg No.490180470
>強気でマウント取っちゃった手前自分のミスを認めたくないのは分かるけど >素直にごめんなさいした方が潔いよ その言葉そっくりそのまま返すわ…
133 18/03/11(日)03:03:01 No.490180511
味わわせてだと同じひらがなが続いて 正しいとしても何かまぬけに見えるな
134 18/03/11(日)03:03:12 h.bVc.RA No.490180533
>その言葉そっくりそのまま返すわ… 自分の言葉で喋れないの?
135 18/03/11(日)03:03:34 No.490180581
マウントマウント言ってるのが一番マウントとっててダメだった
136 18/03/11(日)03:03:36 zI4NqEWg No.490180584
>自分の言葉で喋れないの? こんな雑なマウンティングある?
137 18/03/11(日)03:04:02 h.bVc.RA No.490180631
>だから前者を後者の意味で誤用するケースが多かったからその突っ込みがブームになって代わりの言葉出てきたって話でしょ… >20年ほどコールドスリープでもしてたのか? この子がそんなムキになる理由が何処にもないと思うんだけど 何をそんなにムキになってるんだ
138 18/03/11(日)03:04:05 No.490180637
こんなのよく考えなくてもスレ立てからしてバカにしてるに決まってるだろう…
139 18/03/11(日)03:04:13 zI4NqEWg No.490180653
>マウントマウント言ってるのが一番マウントとっててダメだった いつものことすぎる…
140 18/03/11(日)03:04:25 h.bVc.RA No.490180672
>>自分の言葉で喋れないの? >こんな雑なマウンティングある? それの何処がマウンティングに見えるの…?
141 18/03/11(日)03:04:46 No.490180713
割と硬めの記事で「~とゆう」とか書いてあるともやもやする 投書して訂正求めたりはしないけど
142 18/03/11(日)03:05:03 No.490180745
エスパーまで出てきた
143 18/03/11(日)03:05:26 No.490180790
最後にレスしたものが勝利だ
144 18/03/11(日)03:05:37 zI4NqEWg No.490180801
>割と硬めの記事で「~とゆう」とか書いてあるともやもやする >投書して訂正求めたりはしないけど ちょっと前に市議会議員かなにかが政策について語ってる中で出てきてマジか…ってなったわ
145 18/03/11(日)03:05:39 h.bVc.RA No.490180804
>こんな雑なマウンティングある? このレスに対しては言わないの? >その言葉そっくりそのまま返すわ…
146 18/03/11(日)03:06:08 No.490180855
ゼロツーと15のレズチンポバトル見たい
147 18/03/11(日)03:06:12 No.490180861
上にあるnhkのやつに30~49あたりから味合わせるの認識の境界があるっぽいけど 若い世代は味合わせるに馴染んでるみたいだしこの先味わわせるって言葉も見なくなるかもしれんね
148 18/03/11(日)03:06:44 No.490180911
石恵みたいな塗りのスレ行けばいいんじゃねえかな…
149 18/03/11(日)03:07:10 No.490180951
別に正しい日本語に執着とかないけど 言うをゆうと書くのは流石に根付いて欲しくないな…
150 18/03/11(日)03:07:17 No.490180965
デイリーポータルZの記事で「賞金首」という語はどんな辞典にも載っていない、って話があったけどちょっと意外だったな てっきりもっと一般的な言葉かと でも考えれば日常的に使われる語じゃなく殆どがフィクションの中で目にする気はする
151 18/03/11(日)03:07:18 No.490180968
>ちょっと前に市議会議員かなにかが政策について語ってる中で出てきてマジか…ってなったわ ちなみに口語だと「言う」は「いう」じゃなくて「ゆう」と発音するのが正しいゾ
152 18/03/11(日)03:07:26 zI4NqEWg No.490180981
>上にあるnhkのやつに30~49あたりから味合わせるの認識の境界があるっぽいけど >若い世代は味合わせるに馴染んでるみたいだしこの先味わわせるって言葉も見なくなるかもしれんね 味あわせるは検索結果でもいくらでも出てくるけど そのあわせるを合わせると認識・漢字表記してるのは全然ないぞ わざとごっちゃにしてる?
153 18/03/11(日)03:08:13 zI4NqEWg No.490181062
>ちなみに口語だと「言う」は「いう」じゃなくて「ゆう」と発音するのが正しいゾ 今口語の話してないけど
154 18/03/11(日)03:08:30 No.490181088
語感が悪いってのが全てだよ 正しく書くとダサいんだから 何とか(わざと誤用するなど)して逃れようとするのは自然なこと
155 18/03/11(日)03:08:34 No.490181099
>と一瞬思ったけど学術用語や誤用、都合のいい使われ方は正直いい気分しないなと思い返した 日本語もツールの一種として認識すれば話は早いのよね 多少の表記ゆれは許容されるけど可能な限りツールは正しく用いられるべきだと思う
156 18/03/11(日)03:08:44 No.490181120
>わざとごっちゃにしてる? ごめんこれはミスった
157 18/03/11(日)03:09:05 h.bVc.RA No.490181153
>>ちなみに口語だと「言う」は「いう」じゃなくて「ゆう」と発音するのが正しいゾ >今口語の話してないけど 市議会議員かなにかが政策について「語ってる」って言ってるのに…?
158 18/03/11(日)03:09:13 No.490181160
>語感が悪いってのが全てだよ そうだねせんたっきだね
159 18/03/11(日)03:09:19 zI4NqEWg No.490181177
>デイリーポータルZの記事で「賞金首」という語はどんな辞典にも載っていない、って話があったけどちょっと意外だったな >てっきりもっと一般的な言葉かと >でも考えれば日常的に使われる語じゃなく殆どがフィクションの中で目にする気はする 誰が最初に考えたんだろう なんかの訳語だったりするんだろうか
160 18/03/11(日)03:09:53 No.490181231
賑わうだと賑わせるとか賑わっていないとかになってにぎわわ-ってあんま使わないよね
161 18/03/11(日)03:09:58 zI4NqEWg No.490181237
>市議会議員かなにかが政策について「語ってる」って言ってるのに…? 語ってる文章の中でって書けばよかったねごめんなさいね配慮が足りなくて
162 18/03/11(日)03:10:12 No.490181265
く…くだらねえ
163 18/03/11(日)03:10:28 No.490181303
確かアニメでもこのセリフあったじゃろ
164 18/03/11(日)03:10:47 No.490181338
インテリって他人の間違いを指摘したがるから嫌いだわ
165 18/03/11(日)03:11:18 h.bVc.RA No.490181393
>語ってる文章の中でって書けばよかったねごめんなさいね配慮が足りなくて 語るって話すって意味なのに語ってる文章ってどういうもの? 喋る本?
166 18/03/11(日)03:11:40 h.bVc.RA No.490181431
無学って自分の間違いを認めないから嫌いだわ
167 18/03/11(日)03:11:47 No.490181440
コミュ障が知識を得てもマウント取ることにしか使わないから意味ないんだよな結局
168 18/03/11(日)03:12:01 No.490181469
誤字御用指摘ゴリラ!
169 18/03/11(日)03:12:15 No.490181482
>デイリーポータルZの記事で「賞金首」という語はどんな辞典にも載っていない、って話があったけどちょっと意外だったな 懸賞制度って基本的に西部劇のやつのはずだけどあれ首は狩らないよね 英語はbountyだから首関係ないし 日本の首実検とごっちゃになってるとしたら面白い
170 18/03/11(日)03:12:17 zI4NqEWg No.490181486
無知の無知
171 18/03/11(日)03:12:34 No.490181516
みんな大学院行こうぜ
172 18/03/11(日)03:12:37 No.490181522
街頭演説なりインタビューなりで話したことが記事にされたなら別に語ったでも問題なくね…?
173 18/03/11(日)03:12:52 No.490181551
おうむ返しが多すぎてここは鳥かごかよってなる
174 18/03/11(日)03:12:59 No.490181559
ムチ♥ムチ♥
175 18/03/11(日)03:13:07 No.490181574
作品的には味あわせると読んだ上でこの表記で合ってるんじゃないの?
176 18/03/11(日)03:13:08 No.490181575
100年前の口語とか全然今と違うのかなあ
177 18/03/11(日)03:13:10 No.490181580
>語るって話すって意味なのに語ってる文章ってどういうもの? 語った記事ってことだろうに
178 18/03/11(日)03:13:21 h.bVc.RA No.490181608
おうむってひらがなで書く人初めて見た気がする
179 18/03/11(日)03:13:25 No.490181615
口語は変化するものだから間違いの方が多ければそれが正しいとわしゃ思うよ
180 18/03/11(日)03:13:30 No.490181625
辞典編集者だったか言語学者だったかが現代は書き言葉と話し言葉だけじゃなくネット上で使われる打ち言葉があるって言ってたなあ
181 18/03/11(日)03:13:58 No.490181664
>辞典編集者だったか言語学者だったかが現代は書き言葉と話し言葉だけじゃなくネット上で使われる打ち言葉があるって言ってたなあ 「」ってどう発音するんです?
182 18/03/11(日)03:13:58 zI4NqEWg No.490181666
DL6号事件を忘れるな
183 18/03/11(日)03:14:06 No.490181684
>懸賞制度って基本的に西部劇のやつのはずだけどあれ首は狩らないよね >英語はbountyだから首関係ないし >日本の首実検とごっちゃになってるとしたら面白い WANTED(欲する・求める)で首から上の似顔絵だの写真だのだけだからそこからだろ
184 18/03/11(日)03:14:15 No.490181698
>確かアニメでもこのセリフあったじゃろ アニメでも思いきり味あわせてって言ってるし >公式がこれだし… >su2287004.jpg だからこのコミカライズはだいぶ被害者側
185 18/03/11(日)03:14:19 No.490181704
そういや的を得る射る議論ってどうなったんかな
186 18/03/11(日)03:14:19 zI4NqEWg No.490181705
>>辞典編集者だったか言語学者だったかが現代は書き言葉と話し言葉だけじゃなくネット上で使われる打ち言葉があるって言ってたなあ >「」ってどう発音するんです? 「」
187 18/03/11(日)03:14:26 No.490181716
>>辞典編集者だったか言語学者だったかが現代は書き言葉と話し言葉だけじゃなくネット上で使われる打ち言葉があるって言ってたなあ >「」ってどう発音するんです? 「」って発音するよ
188 18/03/11(日)03:14:28 No.490181717
本当に教養がある人は他人をコケにして自分が気持ちよくなるだけの自慰行為には耽らない と信じている
189 18/03/11(日)03:14:34 h.bVc.RA No.490181725
>語った記事ってことだろうに 「市議会議員が語ってる政策」と「市議会議員が語った政策についての記事」じゃ主語がまるで違うぞ マジで頭大丈夫かお前
190 18/03/11(日)03:15:04 No.490181772
>100年前の口語とか全然今と違うのかなあ 意外とあまり変化は無いとか聞いたことがある もちろん単語単位じゃ変化してるけど
191 18/03/11(日)03:15:32 No.490181817
おのれ156cm!
192 18/03/11(日)03:16:02 No.490181869
>辞典編集者だったか言語学者だったかが現代は書き言葉と話し言葉だけじゃなくネット上で使われる打ち言葉があるって言ってたなあ 確かになぁ 笑ったことをあらわすwだの草だの藁だのはネット特有のものだし
193 18/03/11(日)03:16:13 No.490181889
自然言語はすべからく(正しい使い方)不完全なので 完全無欠の言語を求めるならログランで話すしかあるまい
194 18/03/11(日)03:16:39 No.490181927
教養って言葉の定義上はそういう事になるんだけど コミュ障が幾ら良い師を得て効率的に勉強しても 教養は身につかないっていう事でもあるし 無意味な言葉遊びでしかないよ
195 18/03/11(日)03:16:47 No.490181950
インテリの指摘って腕力の代わりに知力で弱いものいじめしてるのがほとんど
196 18/03/11(日)03:16:55 h.bVc.RA No.490181970
>自然言語はすべからく(正しい使い方)不完全なので 正しくなくない?
197 18/03/11(日)03:17:10 No.490181991
文字ベースのコミュニケーションとしては現代のネットって歴史上最速だよなあと思うことはある ネットスラングがスラングやジャーゴン等の中でも圧縮化、定型化されやすいのもとにかく伝達速度が求められるというのもあるのかもしれない しかし今やテキストだけでなく画像音声動画でも同じ速度でやり取りできるんだから時代は速いよ本当に
198 18/03/11(日)03:17:33 h.bVc.RA No.490182027
さっきからマウントだの弱いものいじめだのどんだけ無知を馬鹿にされたこと根に持ってるんだ…
199 18/03/11(日)03:18:17 No.490182099
>自然言語はすべからく(正しい使い方)不完全なので >完全無欠の言語を求めるならログランで話すしかあるまい 一見関係のありそうで関係の無い話きたな…
200 18/03/11(日)03:18:27 zI4NqEWg No.490182119
主語が違うって指摘する流れ大体違ってるのは修飾語だよね
201 18/03/11(日)03:19:06 No.490182189
>文字ベースのコミュニケーションとしては現代のネットって歴史上最速だよなあと思うことはある おかげで変化早すぎてコミュニティごとに独自の言語が発生しちまってる
202 18/03/11(日)03:19:23 No.490182221
なんか脱線してない?
203 18/03/11(日)03:19:31 h.bVc.RA No.490182234
だよねって同意求めてくる人の話題は大体独りよがり
204 18/03/11(日)03:19:57 zI4NqEWg No.490182275
>だよねって同意求めてくる人の話題は大体独りよがり 超念 「」ってそういうのめちゃくちゃ多いよね
205 18/03/11(日)03:20:17 No.490182304
詭弁のガイドラインかよ
206 18/03/11(日)03:21:18 No.490182394
そういやWikipediaの詭弁のページが出来が良いっていう話を聞いたことがあるぞ
207 18/03/11(日)03:21:37 No.490182418
>だよねって同意求めてくる人の話題は大体独りよがり そやね
208 18/03/11(日)03:22:43 No.490182520
せやな
209 18/03/11(日)03:23:02 No.490182547
加害者が被害者に対していつまで根に持ってるんだとかいう
210 18/03/11(日)03:25:27 h.bVc.RA No.490182760
か…加害者…?被害者…?
211 18/03/11(日)03:25:45 h.bVc.RA No.490182791
議論がクールダウンしてきたところにまた偉い単語ぶっこんできたな
212 18/03/11(日)03:25:50 zI4NqEWg No.490182801
>そういやWikipediaの詭弁のページが出来が良いっていう話を聞いたことがあるぞ 見てみたら凄いな 凄いけど書く場所間違ってる感凄いな
213 18/03/11(日)03:25:53 No.490182804
>>文字ベースのコミュニケーションとしては現代のネットって歴史上最速だよなあと思うことはある >おかげで変化早すぎてコミュニティごとに独自の言語が発生しちまってる コミュニティの中で独自の文化を築き上げているといえば聞こえがいいが要するに閉鎖的なムラ社会化していくもんだからな 対立すれば荒れに荒れる
214 18/03/11(日)03:25:55 No.490182807
味合わせると書いたらダリフラ見てる事がバレて 「」はエロなん?とか周りに聞かれるからな… 気をつけろよ…
215 18/03/11(日)03:26:28 zI4NqEWg No.490182847
>味合わせると書いたらダリフラ見てる事がバレて >「」はエロなん?とか周りに聞かれるからな… >気をつけろよ… みんな「」にそこまで興味ないよ
216 18/03/11(日)03:26:51 No.490182889
被害者って認識してるの面白過ぎるからやめて
217 18/03/11(日)03:27:22 h.bVc.RA No.490182922
>味合わせると書いたらダリフラ見てる事がバレて >「」はエロなん?とか周りに聞かれるからな… >気をつけろよ… キスの事を口吻と書いてきた学生がいて 「口吻とはくちびるの事です。私が知る限りではキスの事を口吻と書くのは団鬼六しかいません。愛読しているのでしょうか」って言った教授の事思い出した
218 18/03/11(日)03:27:45 No.490182968
>本当に教養がある人は他人をコケにして自分が気持ちよくなるだけの自慰行為には耽らない >と信じている 自分には教養があると思い込んでるバカの遊びだわな 本当に優れた人間なら啓蒙行為になど走らない
219 18/03/11(日)03:27:51 No.490182976
>「口吻とはくちびるの事です。私が知る限りではキスの事を口吻と書くのは団鬼六しかいません。愛読しているのでしょうか」って言った教授の事思い出した 素敵な師弟関係だな…
220 18/03/11(日)03:29:09 No.490183098
マウンティングと啓蒙はちょっと違うんじゃねえかな!?
221 18/03/11(日)03:29:53 No.490183172
>キスの事を口吻と書いてきた学生がいて >「口吻とはくちびるの事です。私が知る限りではキスの事を口吻と書くのは団鬼六しかいません。愛読しているのでしょうか」って言った教授の事思い出した >素敵な師弟関係だな… どうでもいい自演をするな
222 18/03/11(日)03:30:08 zI4NqEWg No.490183189
啓蒙…?
223 18/03/11(日)03:30:34 No.490183234
>キスの事を口吻と書いてきた学生がいて >「口吻とはくちびるの事です。私が知る限りではキスの事を口吻と書くのは団鬼六しかいません。愛読しているのでしょうか」って言った教授の事思い出した 接吻を覚え違えてただけだと思うけどなあ
224 18/03/11(日)03:30:58 No.490183278
ヘソ曲げてないでさっさと寝ろよおっさん
225 18/03/11(日)03:31:26 h.bVc.RA No.490183321
>どうでもいい自演をするな エスパーするならせめて当ててくれ
226 18/03/11(日)03:31:27 No.490183323
彼は生まれつき低俗な人間性を持っているので 力であれ知識であれ他人のマウントを取ることにしか使わない みたいなマウントに使う以外の用法ないよね教養って単語
227 18/03/11(日)03:31:48 No.490183350
>口吻 蚊の血を吸うストローのことだと思ってた
228 18/03/11(日)03:31:53 h.bVc.RA No.490183366
>接吻を覚え違えてただけだと思うけどなあ バカは冗談が理解出来ない
229 18/03/11(日)03:31:59 zI4NqEWg No.490183378
>ヘソ曲げてないでさっさと寝ろよおっさん 一般的にはへそって凹んでるものなんだけど曲がるってどういうこと?
230 18/03/11(日)03:32:24 No.490183424
>エスパーするならせめて当ててくれ 俺エスパーだけど当たってるよ
231 18/03/11(日)03:32:38 No.490183445
図らずも無実を証明できたな…
232 18/03/11(日)03:32:53 No.490183461
黙殺の意味を「黙って殺す」って言った友人は面白かったけどかっこいいと思った 教師には真面目に答えろって怒られて困ってた
233 18/03/11(日)03:33:05 zI4NqEWg No.490183482
エスパーCO ID:h.bVc.RAは白です
234 18/03/11(日)03:33:06 No.490183483
ほとんどの人間は相手が言葉を誤用しても相手が正しく伝えたかったことを類推して 会話を正常な形に運ぶことができるのでいちいちそこに突っかかっていくのは 人とのコミュニケーション能力に問題あると思う
235 18/03/11(日)03:34:20 No.490183574
それはまずこっちに言えってレス有ったしどのレスを書いてるのか分かりやすくしてくれたんだな
236 18/03/11(日)03:34:48 zI4NqEWg No.490183612
>図らずも無実を証明できたな… 素敵なタイミングすぎてだめだった
237 18/03/11(日)03:35:00 No.490183630
>ほとんどの人間は相手が言葉を誤用しても相手が正しく伝えたかったことを類推して 文字の最初と最後が合ってれば読めるとか凄いよね …誤用とは違うね
238 18/03/11(日)03:36:45 No.490183792
役者不足見た事無いって奴とこの本にあるよって奴が同一人物だったとは…
239 18/03/11(日)03:37:23 zI4NqEWg No.490183852
役者不足噛み付いた後割と自分でちゃんと調べててだめだった
240 18/03/11(日)03:37:53 No.490183902
>彼は生まれつき低俗な人間性を持っているので >力であれ知識であれ他人のマウントを取ることにしか使わない >みたいなマウントに使う以外の用法ないよね教養って単語 その二行の例文の中に教養って単語使ってなくね!?
241 18/03/11(日)03:46:07 No.490184604
>文字の最初と最後が合ってれば読めるとか凄いよね 会話中だとコミニュケーションだろうがシュミレーションだろうが意味解るから流してるけどモヤモヤはしちゃう
242 18/03/11(日)03:47:28 zI4NqEWg No.490184721
そういうシュチエーションよくあるよね
243 18/03/11(日)03:47:45 No.490184739
ID出るやつってやっぱり頭おかしい…
244 18/03/11(日)03:50:32 No.490184982
このスレでID出してる人は基本的にレスし過ぎなんだと思う