虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/09(金)21:17:31 ぬ 終戦... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/09(金)21:17:31 No.489875112

ぬ 終戦時に日本に残っていたパイロットで空母への発着艦ができる練度があったパイロットは約60人いたんぬ 空母1隻分くらいはまだなんとか艦載機パイロットも残っていたんぬ

1 18/03/09(金)21:18:34 No.489875359

ぬ 大戦末期のアメリカ軍に空母への発着艦ができるパイロットは約5000人いたんぬ

2 18/03/09(金)21:19:15 No.489875531

ぬ 日本軍は空母への発着艦訓練は1945年1月からしていないんぬ

3 18/03/09(金)21:20:02 No.489875720

60人でどうしろと…

4 18/03/09(金)21:20:09 No.489875755

ぬ 日本には訓練用空母は鳳翔1隻しかいないんぬ アメリカには訓練用空母が14隻あったんぬ

5 18/03/09(金)21:21:46 No.489876167

一機で100機落とせばいいだけじゃん?

6 18/03/09(金)21:22:25 No.489876321

か、開戦時ならいい勝負してるんでしょ?ね?

7 18/03/09(金)21:22:40 No.489876398

ぬ そもそも飛行時間が2000時間以上あったベテランパイロットがもうほとんどいないんぬ パイロット育てようにも教官がいないんぬ

8 18/03/09(金)21:23:41 No.489876649

>か、開戦時ならいい勝負してるんでしょ?ね? ぬ 開戦時なら練度は日本の圧勝なんぬ 空母のパイロットはみんな他国なら飛行隊長クラスの技量なんぬ

9 18/03/09(金)21:25:27 No.489877051

ぬ パイロットの訓練するガソリンが無いんぬ だから卓上で演習するんぬ TRPGみたいなやり方なんぬ

10 18/03/09(金)21:26:21 No.489877259

ぬ 訓練用の飛行機が無いんぬ みんな九州の基地に特攻用に引き抜かれちゃったんぬ 仕方ないからグライダーで訓練するんぬ

11 18/03/09(金)21:27:06 No.489877459

ソースは?

12 18/03/09(金)21:27:20 No.489877522

ぬ グライダー飛ばす余裕も空襲のせいで消えたんぬ 仕方ないから操縦席だけ室内に置いてシミュレーションするんぬ

13 18/03/09(金)21:29:02 No.489877955

今ならVR訓練とかできるんだろうけどさ…

14 18/03/09(金)21:29:16 No.489878011

面白そうだから再現してみろオラァ!

15 18/03/09(金)21:30:02 No.489878214

>そもそも飛行時間が2000時間以上あったベテランパイロットがもうほとんどいないんぬ >パイロット育てようにも教官がいないんぬ 飛行隊に一人二人いりゃ良いくらいだったらしいな 夜間ほろ酔いで零戦で沖縄まで行って夜間戦闘機まいて偵察して行き掛けの駄賃に上陸用舟艇銃撃して帰ってくようなのも中にはいたけど

16 18/03/09(金)21:31:56 No.489878660

>60人でどうしろと… 突撃!

17 18/03/09(金)21:32:51 No.489878866

もうあと2000万の特攻を出せば!

18 18/03/09(金)21:33:04 No.489878926

ぬ アメリカはパイロット発着艦用の練習空母二隻用意したんぬ

19 18/03/09(金)21:33:16 No.489878979

>そもそも飛行時間が2000時間以上あったベテランパイロットがもうほとんどいないんぬ メーデーなら確実に自己の要因だな(ブオオオ

20 18/03/09(金)21:34:10 No.489879182

ぬ 日本の練度は育成に数年かける予科練の賜物なんぬ 当然大量養成などできる筈もないんぬ

21 18/03/09(金)21:34:40 No.489879314

>終戦時に日本に残っていたパイロットで空母への発着艦ができる練度があったパイロットは約60人いたんぬ それどこにいたんぬ?

22 18/03/09(金)21:35:31 No.489879517

ぬ ソ連は独ソ戦時6000人パイロット抱えてたんぬ

23 18/03/09(金)21:35:37 No.489879542

>それどこにいたんぬ? 各地で飛行隊長や教官していたんぬ

24 18/03/09(金)21:39:17 No.489880462

特攻隊は本当にあのダサい特攻服着てたんぬ?

25 18/03/09(金)21:39:51 No.489880593

開戦時はソ連が1番パイロット多かったからな…

26 18/03/09(金)21:42:16 No.489881162

>開戦時はソ連が1番パイロット多かったからな… ちなみに練習生除いて昼間の作戦行動できるのが約七割 夜間作戦も可能な熟練パイロットは1000人以上 荒天下でも飛べるパイロットも250人以上揃ってたんぬ

27 18/03/09(金)21:42:57 No.489881347

ソ連は女性パイロットのマンガを見たことあるけど本当にいたの

28 18/03/09(金)21:43:30 No.489881462

ソ連は戦前から国内各地に公共飛行クラブ作って市民が飛行機乗って遊べるようにしてたと聞いて力の入れ方が違うなと思った…

29 18/03/09(金)21:44:50 No.489881794

ぬ ソ連には女性だけで構成された夜戦専門のナハト・ヘクセンなんて部隊も居たんぬ

30 18/03/09(金)21:45:36 No.489881971

陸路がアレだから?

31 18/03/09(金)21:45:53 No.489882023

>ソ連には女性だけで構成された夜戦専門のナハト・ヘクセンなんて部隊も居たんぬ なにそれかっこいい…

32 18/03/09(金)21:45:59 No.489882043

ああ夜戦てそういう 飛ぶってそういう

33 18/03/09(金)21:46:19 No.489882140

ドイツはドイツで円卓騎士団作ろうとするしソ連は女騎士部隊みたいなの作ろうとするしあいつら厨二病なの…

34 18/03/09(金)21:47:27 No.489882434

ソ連は女性だけの部隊作るの好きだよな…

35 18/03/09(金)21:48:13 No.489882643

ソ連は数は多いけど所詮即席パイロットだからドイツ空軍には全然敵わなかった

36 18/03/09(金)21:49:00 No.489882881

>ソ連は女性だけの部隊作るの好きだよな… カーチャンの方が強いからな!

37 18/03/09(金)21:49:46 No.489883071

実際女性部隊って士気高揚以外に使い道あんの

38 18/03/09(金)21:49:57 No.489883123

日本にも今は女だけの部隊あるんだろうか あるんだろうな被災地支援するときとか必要だし

39 18/03/09(金)21:50:21 No.489883255

戦前日本じゃ油がないから個人でお空飛ぶなんてほとんどなかったぬ

40 18/03/09(金)21:50:22 No.489883265

アメリカは基本的にみんな自動車運転してたから飛行機操縦もスムーズに訓練できたとは聞いた 日本は自動車の運転すらしたこと無いから基礎の基礎から教えなければだめだったとか これって本当?

41 18/03/09(金)21:50:50 No.489883404

>ソ連は数は多いけど所詮即席パイロットだからドイツ空軍には全然敵わなかった ああなるほど...

42 18/03/09(金)21:50:59 No.489883447

>ソ連は数は多いけど所詮即席パイロットだからドイツ空軍には全然敵わなかった ぬ ドイツの優位は開戦後の一か月までぬ

43 18/03/09(金)21:51:21 No.489883547

女性も登用すると何と使える人数が倍近く増えるのだ!

44 18/03/09(金)21:51:51 No.489883688

>実際女性部隊って士気高揚以外に使い道あんの ソ連見るに戦えば強いんじゃないの?

45 18/03/09(金)21:52:02 No.489883740

>ソ連は数は多いけど所詮即席パイロットだからドイツ空軍には全然敵わなかった 結局数だけ増やしても熟練パイロットに鴨撃ちにされるだけだからあんまり役に立たないんだよな

46 18/03/09(金)21:52:27 No.489883854

スパルタにはゲイだけで構成された戦闘部隊がいたというし

47 18/03/09(金)21:52:27 No.489883855

>なにそれかっこいい… ぬ ちなみにナハトは夜のこと ヘクセンは魔女のことなんぬ ドイツ語なんぬ

48 18/03/09(金)21:52:42 No.489883931

ただ予備役があるのは強いんだよね…総力戦なら…

49 18/03/09(金)21:53:47 No.489884200

ぬ あれで航空用ガソリンは結構残ってたんぬ

50 18/03/09(金)21:54:29 No.489884391

なんでソ連なのにドイツ語なの… ついでにドイツも女性部隊作ってワルキューレ名乗るくらいすればよかったのに

51 18/03/09(金)21:54:30 No.489884394

>あれで航空用ガソリンは結構残ってたんぬ やはりあと1000万の特攻を出せば勝って…

52 18/03/09(金)21:54:56 No.489884512

現代で総力戦はまずないんぬ 核もあるし空軍同士の実力で拮抗している状態というのがまずないんぬ

53 18/03/09(金)21:55:06 No.489884551

>ただ予備役があるのは強いんだよね…総力戦なら… ぶっちゃけ男だけが必要な戦場に男を丸ごと総動員できるしな… 女でいいなら女使えばそれだけ有利だもんね…

54 18/03/09(金)21:55:23 No.489884632

ぬ 初期の奇襲で全体の20パーセントを喪失したソ連軍は猛然と反撃してるんぬ 1941年の10月時点でドイツ空軍の稼働は戦闘機が50%爆撃機に至っては稼働40%まで消耗してるんぬ

55 18/03/09(金)21:56:03 No.489884806

ぬ 同じくほとんど素人同然だった米海軍も連日の如く日本軍と戦っているうちに練度が上がっていったんぬ

56 18/03/09(金)21:57:22 No.489885158

>>実際女性部隊って士気高揚以外に使い道あんの >ソ連見るに戦えば強いんじゃないの? 今シリアで女ばかりの民兵組織がブイブイいわせてるんぬ

57 18/03/09(金)21:57:25 No.489885173

ぬ 南洋で用いたジープのタイヤは摩耗度が物凄かったんぬ

58 18/03/09(金)21:58:15 No.489885404

書き込みをした人によって削除されました

59 18/03/09(金)21:58:21 No.489885428

>同じくほとんど素人同然だった米海軍も連日の如く日本軍と戦っているうちに練度が上がっていったんぬ 日本はアメリカの経験値か何か?

60 18/03/09(金)21:58:24 No.489885436

>ついでにドイツも女性部隊作ってワルキューレ名乗るくらいすればよかったのに 全体主義でみんな役割分担して効率的に国力伸ばそうねって言ってるのに女戦わせたら意味ないじゃん…

61 18/03/09(金)21:58:45 No.489885546

日本の防衛において海軍と空軍がメインで一番数が必要な陸軍は震災の復旧で頑張ってればいいんぬ たとえば中国なんかは海に沿って都市が発展してるから北京なんて軍艦に横付けされたら終わりなんぬ 同じ理由で幕末に黒船が来たときは割とヤバかったぬ

62 18/03/09(金)21:59:18 No.489885703

>今シリアで女ばかりの民兵組織がブイブイいわせてるんぬ イスラエルでも女性兵士狙いのテロ対策に私服に銃持たせてるしな…

63 18/03/09(金)22:00:14 No.489885932

ぬ開戦後ソ連が失ったのは地上撃破合わせて8000から10000機と言われてるんぬ ただ予備機が8000機以上用意されてたので大した損害では無かったんぬ ドイツ軍は開戦から三か月で3000機を失ったんぬが補充する余力は無かったぬ

64 18/03/09(金)22:00:28 No.489886003

>日本の防衛において海軍と空軍がメインで一番数が必要な陸軍は震災の復旧で頑張ってればいいんぬ 陸軍が震災の「復旧」に使える訳ないだろ!

65 18/03/09(金)22:00:31 No.489886021

>日本はアメリカの経験値か何か? 結果的にそうなるんぬ 一方日本軍は唯一といっていい強みの人材がどんどん失われていったんぬ もったいないんぬ

66 18/03/09(金)22:01:49 No.489886411

>陸軍が震災の「復旧」に使える訳ないだろ! 震災現場の復旧なんぬ 土砂撤去して橋かけたり道路整備してライフライン回復するんぬ

67 18/03/09(金)22:03:21 No.489886844

>震災現場の復旧なんぬ >土砂撤去して橋かけたり道路整備してライフライン回復するんぬ だからそれは陸軍にはできないって

68 18/03/09(金)22:03:48 No.489886976

>だからそれは陸軍にはできないって 陸の自衛隊なんぬ

69 18/03/09(金)22:04:15 No.489887102

戦争って金ばっかり使って勿体無いな… 戦争も外交の一種っていうけど無駄が多いよね

70 18/03/09(金)22:05:07 No.489887380

みんな仲良くないから仕方ないんぬ

71 18/03/09(金)22:05:41 No.489887536

>陸の自衛隊なんぬ 自衛隊もインフラ整備まではしてないし任務外だからできない

72 18/03/09(金)22:06:38 No.489887821

>自衛隊もインフラ整備まではしてないし任務外だからできない 東日本大震災でやってたのは陸自がやってたのは何なんぬ?

73 18/03/09(金)22:06:48 No.489887855

戦後は古い豆タンクはブルドーザーに改造して使ったんぬ

74 18/03/09(金)22:07:11 No.489887965

戦車の鉄とかして東京タワーにするんぬ

75 18/03/09(金)22:07:31 No.489888069

ぬ パイロットも整備担当も一人ひとりに心身の限界まで頑張らせる派 VS ローテきっちり福利厚生計画的に育成システム化派 この2つの違う労働環境で消耗戦した結果前者は…

76 18/03/09(金)22:07:48 No.489888141

>戦争も外交の一種っていうけど無駄が多いよね デメリットが目立つけどメリットが無い訳ではない 戦争を肯定する訳じゃないけど国を動かすにあたってそういう選択肢が常にあるというのは大変な事だなぁと

77 18/03/09(金)22:08:00 No.489888190

東北大震災で自衛隊やってたのはせいぜい瓦礫撤去と人命救助くらいだったと思うんぬ

78 18/03/09(金)22:08:15 No.489888273

>ソースは?

79 18/03/09(金)22:08:15 No.489888274

陸自が任務外だから出来ないって言ってるバカは何なんぬ~

80 18/03/09(金)22:08:34 No.489888347

>この2つの違う労働環境で消耗戦した結果前者は… 現代社会も同じなんぬ

81 18/03/09(金)22:08:45 No.489888383

>この2つの違う労働環境で消耗戦した結果前者は… 心身を限界以上に高める羽目になったんぬ 無理ゲーなんぬ

82 18/03/09(金)22:08:50 No.489888410

>東日本大震災でやってたのは陸自がやってたのは何なんぬ? 応急処置であってインフラの「復旧」はしていない

83 18/03/09(金)22:09:04 No.489888474

>東北大震災で自衛隊やってたのはせいぜい瓦礫撤去と人命救助くらいだったと思うんぬ 簡易ライフライン構築してたんぬ

84 18/03/09(金)22:09:07 No.489888490

海外派遣で自衛隊が道路やら作ったりしてるのは?

85 18/03/09(金)22:09:20 No.489888549

>戦争って金ばっかり使って勿体無いな… >戦争も外交の一種っていうけど無駄が多いよね そういうもんでもない 自分印で商売を保障できれば経済的に得るものがめっちゃ大きい アメリカは移民(不法移民)で常に人口ブースト効いてるから国内は安泰で 外を見つめて戦いを含めた商売に傾倒することができてるし

86 18/03/09(金)22:09:25 No.489888569

今バリバリに戦闘しまくってる女性部隊は中東あたりか モヒカンみたいなのがいっぱいいるとか怖いな

87 18/03/09(金)22:09:35 No.489888610

>パイロットも整備担当も一人ひとりに心身の限界まで頑張らせる派 >VS >ローテきっちり福利厚生計画的に育成システム化派 >この2つの違う労働環境で消耗戦した結果前者は… こういうのの比較でだから昔ながらのアジア式はダメみたいな論法ってクソだと思うの 前者がアメリカなみの国力で後者が日本程度の国力なら前者が勝つだろ

88 18/03/09(金)22:10:01 No.489888744

>応急処置であってインフラの「復旧」はしていない 瓦礫撤去による応急措置も道路設備インフラの復旧なんぬ

89 18/03/09(金)22:10:15 No.489888800

ぬ 空気中の窒素を固定するハーバー・ボッシュ法を開発したハーバーとボッシュはドイツ愛国者でありユダヤ人なんぬ ヒットラーと同時代の人間なんぬ アインシュタインといいナチは優秀な科学者を放り捨て過ぎるんぬ

90 18/03/09(金)22:10:30 No.489888872

>心身を限界以上に高める羽目になったんぬ 追い込まれた人体すげえって思える領域の戦時エピソードいいよね… そこも超えて誰もいなくなった ㌧

91 18/03/09(金)22:10:34 No.489888888

>陸自が任務外だから出来ないって言ってるバカは何なんぬ~ 自衛隊法読んでみれば? 任務外のことをする可能性が出て来たから撤収時期の議論が始まったんだよ

92 18/03/09(金)22:10:39 No.489888913

復旧って日本語は難しいんぬ…

93 18/03/09(金)22:11:00 No.489889025

陸自なんて何もないところでも拠点構築できるように橋作ったり道路整備したりするのに本当に何も知らないんぬ? それともアスペなんぬ?

94 18/03/09(金)22:11:03 No.489889041

>簡易ライフライン構築してたんぬ それはインフラ復旧じゃないんぬ

95 18/03/09(金)22:11:23 No.489889113

個人的には日本帝国軍って大艦巨砲主義でアメリカの対艦攻撃で一方的にボコられてるイメージが強かったんだけど 開戦時は空母の数も世界一だったんだよな どうして数年足らずでこんなことに…

96 18/03/09(金)22:11:24 No.489889119

>自衛隊法読んでみれば? >任務外のことをする可能性が出て来たから撤収時期の議論が始まったんだよ 任務内だから任務外ではないんぬ

97 18/03/09(金)22:11:28 No.489889138

マウント取り合うなドライヤーするぞクソ猫

98 18/03/09(金)22:11:28 No.489889139

ぬ けおり始めた人間が居るとスレは腐ると言われてるんぬ

99 18/03/09(金)22:11:34 No.489889167

>こういうのの比較でだから昔ながらのアジア式はダメみたいな論法ってクソだと思うの >前者がアメリカなみの国力で後者が日本程度の国力なら前者が勝つだろ アメリカ並みの国力になる場合前者では維持できないんじゃねえかな…

100 18/03/09(金)22:11:52 No.489889246

どうでもいい言葉の定義でレスポンチはやめるんぬ‥

101 18/03/09(金)22:11:54 No.489889263

>それはインフラ復旧じゃないんぬ 道路はインフラなんぬ 瓦礫撤去はインフラ復旧なんぬ

102 18/03/09(金)22:12:01 No.489889295

困った時は海兵隊に頼るんぬ

103 18/03/09(金)22:12:09 No.489889343

>アメリカ並みの国力になる場合前者では維持できないんじゃねえかな… まあそうやるしかないからやったので国力合ったら別な方法取るよね だからifに意味はないが

104 18/03/09(金)22:12:16 No.489889376

>陸自なんて何もないところでも拠点構築できるように橋作ったり道路整備したりするのに本当に何も知らないんぬ? >それともアスペなんぬ? だからそれはインフラ復旧じゃないんだって

105 18/03/09(金)22:12:26 No.489889433

しつけぇな

106 18/03/09(金)22:12:36 No.489889471

>どうして数年足らずでこんなことに… ぬ それは日本が大鳳一隻起工してる頃にアメリカはエセックス級イギリスはイラストリアス級をバカスカ6隻も7隻も起工してるからぬ

107 18/03/09(金)22:12:36 No.489889472

軍事ぬは荒れやすいんぬ立てるときはちゃんと管理するといいんぬ

108 18/03/09(金)22:12:40 No.489889491

>だからそれはインフラ復旧じゃないんだって 何をもってインフラ復旧じゃないというんぬ? 道路はインフラじゃなく何なんぬ?

109 18/03/09(金)22:13:15 No.489889649

街のインフラも知らないバカは話に入ってくるなぬ

110 18/03/09(金)22:13:20 No.489889674

>開戦時は空母の数も世界一だったんだよな >どうして数年足らずでこんなことに… 週刊護衛空母と隔月刊正規空母が数年続けば当然の帰結なんぬ‥

111 18/03/09(金)22:13:20 No.489889676

復旧は砂利いれてアスファルトなどで穴を塞いだり割れた道を直すんぬ 道路を作るというのは一からになるんぬ平地ならともかく山間部とかだとちゃんとした道は自衛隊にゃ無理なんぬ 角度とかあるんぬ

112 18/03/09(金)22:13:26 No.489889698

>任務内だから任務外ではないんぬ いや自衛隊以外がインフラ復旧作業できる段階で陸自がそれやったら違法だよ

113 18/03/09(金)22:13:40 No.489889765

結局は移民と小さい政府を組み合わせて自由主義を推し進めるのが最強なんだよな 落伍者に金使わなくていいのはマジでかい

114 18/03/09(金)22:13:44 No.489889784

…プシッ(レモン果汁)

115 18/03/09(金)22:13:46 No.489889801

>ぬ >それは日本が大鳳一隻起工してる頃にアメリカはエセックス級イギリスはイラストリアス級をバカスカ6隻も7隻も起工してるからぬ イギリスってあんだけ追い詰められたのに何でそこまで復帰できたの?

116 18/03/09(金)22:13:49 No.489889820

>どうして数年足らずでこんなことに… 技術革新がお互いひどい速度で進んでくから資源と人材の量で殴り合いになったんぬ…

117 18/03/09(金)22:14:07 No.489889900

>復旧は砂利いれてアスファルトなどで穴を塞いだり割れた道を直すんぬ >道路を作るというのは一からになるんぬ平地ならともかく山間部とかだとちゃんとした道は自衛隊にゃ無理なんぬ >角度とかあるんぬ 瓦礫撤去が復旧ってのはわかったんぬ

118 18/03/09(金)22:14:27 No.489889991

>アメリカ並みの国力になる場合前者では維持できないんじゃねえかな… バブル日本はこのやり方でアメリカに互する寸前まで行ったぞ 日本にあの国土と資源さえありゃ勝ってた

119 18/03/09(金)22:14:30 No.489890005

>いや自衛隊以外がインフラ復旧作業できる段階で陸自がそれやったら違法だよ 日本語おかしいんぬ?

120 18/03/09(金)22:14:36 No.489890020

ぬ 戦争がはじまりそうな流れになったんぬ かなしいんぬ

121 18/03/09(金)22:14:46 No.489890063

>イギリスってあんだけ追い詰められたのに何でそこまで復帰できたの? ぬ そもそもイギリスは第二次世界大戦の頃ですら世界帝国ぬ 伊達に即時動員できる戦闘艦何百隻も抱えてなかったんぬ

122 18/03/09(金)22:14:47 No.489890067

>瓦礫撤去が復旧ってのはわかったんぬ 瓦礫撤去だけじゃ復旧にならん

123 18/03/09(金)22:14:51 No.489890095

>バブル日本はこのやり方でアメリカに互する寸前まで行ったぞ >日本にあの国土と資源さえありゃ勝ってた 維持出来なかったんじゃねーか!

124 18/03/09(金)22:15:05 No.489890152

>瓦礫撤去だけじゃ復旧にならん お前の妄想は聞いてないんぬ

125 18/03/09(金)22:15:11 No.489890175

>日本語おかしいんぬ? 自衛隊法読め

126 18/03/09(金)22:15:17 No.489890207

>結局は移民と小さい政府を組み合わせて自由主義を推し進めるのが最強なんだよな >落伍者に金使わなくていいのはマジでかい アメリカはフードクーポンで財政使ってるんぬ

127 18/03/09(金)22:15:33 No.489890274

>自衛隊法読め お前は国語辞典ぬ

128 18/03/09(金)22:15:53 No.489890343

>お前の妄想は聞いてないんぬ 瓦礫撤去したら復旧になるというのが妄想なんぬ

129 18/03/09(金)22:16:00 No.489890376

復旧の日本語すらわからないならどうしようもないんぬ 国語の問題ぬ

130 18/03/09(金)22:16:15 No.489890436

>瓦礫撤去したら復旧になるというのが妄想なんぬ マジの知的障害ぬ?

131 18/03/09(金)22:16:19 No.489890453

>維持出来なかったんじゃねーか! 維持できなかったのはそもそもこの狭い国土と無資源の国の限界であって やりかたが悪かったわけじゃない

132 18/03/09(金)22:16:25 No.489890478

ぬはエスパーだけどこれ二人だけで殴り合ってるんぬ?

133 18/03/09(金)22:16:25 No.489890480

>イギリスってあんだけ追い詰められたのに何でそこまで復帰できたの? ぬ インドとか抱えてたのがでかいぬ あそこ戦費自分持ちでインド兵何十万も提供してたぬ

↑Top