虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/09(金)17:59:37 繁殖力... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/09(金)17:59:37 No.489831765

繁殖力も高いし案外家畜として食用流通出来るんじゃないかなこいつ

1 18/03/09(金)18:01:17 No.489832049

ウサギがいるだろ

2 18/03/09(金)18:02:15 No.489832205

解体に時間かかるのと寄生虫が…

3 18/03/09(金)18:02:30 No.489832256

シャドー「」来たな

4 18/03/09(金)18:04:11 No.489832590

まずそう

5 18/03/09(金)18:04:49 No.489832700

ブロイラーみたいに巨大化して繁殖力を高めればと思ったけど、ならモルモットベースでいいや…

6 18/03/09(金)18:05:37 No.489832840

は虫類とかの餌用では使われてるみたいね…

7 18/03/09(金)18:07:16 No.489833135

寄生虫とネズミ食べる文化さえどうにかすれば割と流通しそう

8 18/03/09(金)18:08:17 No.489833351

>解体に時間かかるのと寄生虫が… 食用のカエルも解体面倒なのが普及しなかった要因の一つらしいしね

9 18/03/09(金)18:08:19 No.489833356

食える部分どうかな…

10 18/03/09(金)18:09:54 No.489833650

食用や皮を取るためにネズミ飼育すれば儲かるんじゃね? と言う理屈で輸入されたのがこちらのヌートリアでございます

11 18/03/09(金)18:10:21 No.489833717

一頭から肉いっぱい取れた方がいいよね

12 18/03/09(金)18:11:27 No.489833946

じゃあデカいまうまうを品種改良でつくろう

13 18/03/09(金)18:12:19 No.489834110

モルモットは一年に2~3匹しか増えないからコスパ悪い

14 18/03/09(金)18:12:28 No.489834135

>じゃあデカいまうまうを品種改良でつくろう そういうことやってる内に「これ豚でよくね?」とか思うんじゃないかな

15 18/03/09(金)18:13:50 No.489834368

鶏じゃだめなの

16 18/03/09(金)18:14:45 No.489834530

何でも食うけどそれなら豚でいいやってなる けどネズミは繁殖力が凄いからそれさえ克服できれば

17 18/03/09(金)18:15:10 No.489834593

鹿肉ですらまともに消費者に受け入れられてないのにネズミは無理だよ…

18 18/03/09(金)18:16:21 No.489834782

>鹿肉ですらまともに消費者に受け入れられてないのにネズミは無理だよ… 鹿はそもそも人工繁殖難しい…リーダーになる個体が存在せずに好き勝手してる生物な上に成長遅いし

19 18/03/09(金)18:16:37 No.489834830

北朝鮮がデカく育つおまうさ仕入れて繁殖させて食用にするって10年くらい前にやってたな全部食っちまっていなくなったけど

20 18/03/09(金)18:17:34 No.489834990

>鶏じゃだめなの ブロイラーが偉大過ぎる

21 18/03/09(金)18:19:04 No.489835267

牛は付加価値つける方向だろうけど 豚はブロイラーに対抗できるの?

22 18/03/09(金)18:19:58 No.489835411

>牛は付加価値つける方向だろうけど >豚はブロイラーに対抗できるの? 上手いのと人糞すら食うから昔からエサ代は一番かからない家畜だっあ

23 18/03/09(金)18:20:28 No.489835500

食用ではなく何か便利な成分や菌を取り出すのに使うのはどうだろう 廃材から目当ての物質を食ってもらい体に溜めたところを回収みたいな

24 18/03/09(金)18:20:56 No.489835612

>鹿肉ですらまともに消費者に受け入れられてないのにネズミは無理だよ… 鹿肉は流通自体稀なんだから受け入れるとかそれ以前の問題じゃない? 売ってなかったら買うことすら出来ないわ

25 18/03/09(金)18:20:57 No.489835615

チキンだけは天然の野菜が食えなくなった未来でも食卓にあるんじゃないかって思う

26 18/03/09(金)18:21:04 No.489835631

>豚はブロイラーに対抗できるの? じ…人工代替臓器とか

27 18/03/09(金)18:22:46 No.489835910

すぐ自分の子供食い殺すし…

28 18/03/09(金)18:23:43 No.489836072

まぁチタタプにした方がいいね

29 18/03/09(金)18:24:06 No.489836124

マウスを改良してウサギ並みの大きさにマウスの繁殖力の高さを合わせれば無敵になりそう

30 18/03/09(金)18:24:41 No.489836228

いっそ培養技術で肉のブロックをつくろう 可食部100パーセントの

31 18/03/09(金)18:24:41 No.489836230

可食部が少ないのを繁殖率でカバーしようって発想になったらそれ鳥で良くね?って結論になっちゃうからな

32 18/03/09(金)18:25:00 No.489836290

>マウスを改良してウサギ並みの大きさにマウスの繁殖力の高さを合わせれば無敵になりそう カピパラ?

33 18/03/09(金)18:25:12 No.489836322

ウサギでマウスの繁殖力目指したほうが早いのでは

34 18/03/09(金)18:25:28 No.489836362

全身まるごとミンチにするとか粉末にするみたいな手間かからない加工ができればいいんじゃないか

35 18/03/09(金)18:26:09 No.489836473

>いっそ培養技術で肉のブロックをつくろう >可食部100パーセントの それは研究してるけど確かまだコストがバカ高じゃなかったっけ

36 18/03/09(金)18:26:11 No.489836478

マウスの繁殖力凄い…

37 18/03/09(金)18:28:37 No.489836910

結局肉食うならブロイラーが一番って結論になるのが酷い

38 18/03/09(金)18:28:39 No.489836914

もうマン・アフター・マンのアレでいいんじゃね?

39 18/03/09(金)18:29:31 No.489837071

骨と皮ばかり増やしてもしょうがない ぶくぶくに太るやつじゃないと

40 18/03/09(金)18:30:33 No.489837220

味は問題ないらしい 野ネズミとかモルモットは割と美味いみたい

41 18/03/09(金)18:30:46 No.489837254

ここはエコロジーにミルワームにしましょう!

42 18/03/09(金)18:30:56 No.489837277

骨内臓丸ごとミンチでそこそこ食えるタンパク質作れる技術とか出来たらあるいは

43 18/03/09(金)18:31:53 No.489837452

む…虫食…(小声)

44 18/03/09(金)18:32:33 No.489837567

炭水化物を効率よくタンパク質にしたいマンって事ですよね?

45 18/03/09(金)18:32:39 No.489837576

鶏は世界で100億羽もいるらしいからな…

46 18/03/09(金)18:33:03 No.489837644

>結局肉食うならブロイラーが一番って結論になるのが酷い 食えない部分も余さず使える優れものだよ 粉砕して飼料とか肥料とかになるんだったかで

47 18/03/09(金)18:34:49 No.489837967

豚と鶏は偉大だな… 牛は上二つよりめちゃくちゃ大変なんだっけ?

48 18/03/09(金)18:35:43 No.489838119

http://may.2chan.net/b/res/544825363.htm

49 18/03/09(金)18:36:43 No.489838315

中国がネズミの肉を鶏肉として13トンも輸出販売し摘発 ってニュースを見たことある気がする もしかすると知らないうちに既に俺たちの口に入ってるかも…

50 18/03/09(金)18:39:03 No.489838732

>中国がネズミの肉を鶏肉として13トンも輸出販売し摘発 >ってニュースを見たことある気がする >もしかすると知らないうちに既に俺たちの口に入ってるかも… よくそんなに集められたなまず

51 18/03/09(金)18:39:58 No.489838921

たぶん中国の奥地には豚くらいある食用ネズミとかいるに違いない

52 18/03/09(金)18:40:53 No.489839079

>鶏は世界で100億羽もいるらしいからな… つまりひとり1.5羽くらい食っていいってことか!

53 18/03/09(金)18:42:05 No.489839306

ブロイラー凄すぎない?

54 18/03/09(金)18:42:23 No.489839356

食える部分増やすために巨大ネズミや巨大カエル作って研究所から実験中の何匹か逃げ出させよう

55 18/03/09(金)18:43:02 No.489839457

普段食ってるミンチなんて何が混ざってるかわかんないよね コンビニの肉揚げた系のホットスナックとか半分くらい〇ヌの肉だと思う

56 18/03/09(金)18:43:28 No.489839550

「」ん家の床下に住み着くんやな

57 18/03/09(金)18:43:37 No.489839579

へい8ダガット

58 18/03/09(金)18:43:52 No.489839627

培養肉の話すると培養肉「」が来るぞ

59 18/03/09(金)18:45:10 No.489839900

>コンビニの肉揚げた系のホットスナックとか半分くらい〇ヌの肉だと思う おとなりの国の人?

60 18/03/09(金)18:46:35 No.489840176

>普段食ってるミンチなんて何が混ざってるかわかんないよね >コンビニの肉揚げた系のホットスナックとか半分くらい〇ヌの肉だと思う 可食部少なくて成長率も遅い犬の肉を用意するほうが遥かに面倒だと思うんだけど

61 18/03/09(金)18:46:39 No.489840197

色々陰謀論を聞くたびにミミズ肉は普通の肉より高級って話思い出す

62 18/03/09(金)18:47:17 No.489840319

ゲテモノくさい代用のが高くつくケースあるよね ミミズハンバーガーとか実際作ると高くなる

63 18/03/09(金)18:47:21 No.489840332

>豚と鶏は偉大だな… >牛は上二つよりめちゃくちゃ大変なんだっけ? 牛は他と比べると全体のコストでは高すぎる

64 18/03/09(金)18:47:22 No.489840336

>普段食ってるミンチなんて何が混ざってるかわかんないよね >コンビニの肉揚げた系のホットスナックとか半分くらい〇ヌの肉だと思う 都市伝説とかにかぶれすぎじゃねえかなお前

65 18/03/09(金)18:48:28 No.489840547

ミミズの肉とかも都市伝説のごとくきいたりしたけど 結局はかえってコストがかかるってことじゃなかったっけ

66 18/03/09(金)18:48:46 No.489840608

>ゲテモノくさい代用のが高くつくケースあるよね >ミミズハンバーガーとか実際作ると高くなる 普通いっぱい作っていっぱい売る方がコスト下がるからね…まともに需要のないものをわざわざ作って偽装しようという時点でそりゃ高くつくよね…

67 18/03/09(金)18:48:54 No.489840634

犬だろうがネコだろうがが一般的に流通してない肉なんか使ったらコスト的に赤字にしかならないよ

68 18/03/09(金)18:48:54 No.489840636

ぞぬを知らないなんて「」は情報弱者だな

69 18/03/09(金)18:49:06 No.489840688

植物みたいに育つ肉ないかなぁ 野菜みたいに肉が取れたら最高だよね

70 18/03/09(金)18:49:30 No.489840780

そこでこの視肉!

71 18/03/09(金)18:49:43 No.489840818

>野菜みたいに肉が取れたら最高だよね 大豆!

72 18/03/09(金)18:49:53 No.489840857

>植物みたいに育つ肉ないかなぁ >野菜みたいに肉が取れたら最高だよね 豆は畑のお肉です

73 18/03/09(金)18:50:12 No.489840928

○ヌという謎の家畜かもしれない

74 18/03/09(金)18:50:34 No.489841005

>ミミズハンバーガーとか実際作ると高くなる 世界120カ国で展開してるマックのバーガーでミミズメインとかまず不可能だよな 普通に家畜として流通してる肉と地面掘り起こして小さいミミズかき集めるのどっちがコスパいいっかって言われたらな…

75 18/03/09(金)18:50:39 No.489841028

たぬ!

76 18/03/09(金)18:50:45 No.489841039

>植物みたいに育つ肉ないかなぁ >野菜みたいに肉が取れたら最高だよね ははは 畑で肉が取れるわけないだろう

77 18/03/09(金)18:51:13 No.489841136

>野菜みたいに肉が取れたら最高だよね ベジタリアンも駆逐できそうだね

78 18/03/09(金)18:51:47 No.489841239

肉そのものでなくても肉のように扱える野菜食材 とかでいいんだけどまあそんな都合いいものはないわな… 肉は肉で魚は魚で野菜は野菜なわけだし

79 18/03/09(金)18:52:16 No.489841327

今気になって調べたんだけど ぞぬって18年前のネタなんですよ 今の子知らないんですよ

80 18/03/09(金)18:52:20 No.489841343

動物園のカピバラの子供のニュースがあったけど 小さいのは数ヶ月間だけとか言ってたからあのサイズまですぐ育つのね

81 18/03/09(金)18:52:24 No.489841354

○ンタッキーも変な噂あったよね 三本足の謎の鳥を使用してるとか

82 18/03/09(金)18:52:49 No.489841433

冷奴に醤油垂らして食ったら実質肉食ってるようなもんやぞ 味噌汁も味噌に醤油に豆腐に油揚げ入ってて全部肉だわ

83 18/03/09(金)18:53:04 No.489841476

豚は人が食べられるものしか食べられないから本来肉のコストは高いよ 草や小さな昆虫を肉に変換する為の牛や鶏を人が食べられる穀物で育ててる(換金してる)現代だから採算合ってる

84 18/03/09(金)18:53:26 No.489841553

普通食わねぇような生き物の肉はな 普通に食べる肉よりも高いんだよ食わねぇから

85 18/03/09(金)18:53:54 No.489841651

鶏は子を育てるのに親必要無いのが大きいよね…

86 18/03/09(金)18:54:20 No.489841743

食材と言えば最近ミドリムシがクロレラに取って代わった感じだね 宣伝文句が細胞壁がありませんだからあれクロレラ意識してるよね

87 18/03/09(金)18:54:21 No.489841749

受け入れられるかどうかを差っ引けば 虫のほうが繁殖力は圧倒的に上だと思う

88 18/03/09(金)18:54:29 No.489841776

虫喰うのが一番ロス少なくてコスパ良いとか言われてるけどまぁ流行んねぇよな

89 18/03/09(金)18:55:14 No.489841914

>鶏は子を育てるのに親必要無いのが大きいよね… 飼育期間と肉の重量比でみても有利

90 18/03/09(金)18:55:29 No.489841968

>受け入れられるかどうかを差っ引けば >虫のほうが繁殖力は圧倒的に上だと思う だんなだんなクリケットフラワーいかがです?

91 18/03/09(金)18:55:46 No.489842019

お解雇様レベルの虫産業来ないかな

92 18/03/09(金)18:55:51 No.489842037

虫は粉にすれば行ける気がする

93 18/03/09(金)18:55:55 No.489842053

>食材と言えば最近ミドリムシがクロレラに取って代わった感じだね ユーグレナっつー名前で売り出したのがわりと勝因だよなあれ

94 18/03/09(金)18:56:27 No.489842152

ミルワームのプロジェクトあったけどどうなったんだろ

95 18/03/09(金)18:56:30 No.489842159

昆虫は重さあたりのタンパク質量が段違いに高いけどそこまでして食べたくないかな…

96 18/03/09(金)18:56:44 No.489842212

60mくらいのドラゴンをなんとか作って ドラゴンステーキ食べたい

↑Top