虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/09(金)12:32:18 普通に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/09(金)12:32:18 No.489786516

普通に考えて頭おかしいよね

1 18/03/09(金)12:34:24 No.489786809

確かに鎌倉時代の常識と現代の常識を同じにするのはおかしいな

2 18/03/09(金)12:36:30 No.489787110

鎌倉やべえな…

3 18/03/09(金)12:36:52 No.489787165

いやでもパンツは履いて…

4 18/03/09(金)12:40:17 No.489787686

ちくしょう俺も鎌倉時代にさえ生まれていれば…!

5 18/03/09(金)12:40:33 No.489787719

鎌倉時代なら仕方ないな

6 18/03/09(金)12:41:10 No.489787818

弟がこんな格好でめっちゃ懐いて来たらそりゃビビるわな…

7 18/03/09(金)12:42:01 No.489787947

考えてみろ浴衣はノーパンで着るものみたいなマナーあるだろ?そこから考えるに昔の時代はノーパンノーブラが当たり前で露出の高い服を着てたに決まってんだよ

8 18/03/09(金)12:43:16 No.489788150

平家をカニにするしな

9 18/03/09(金)12:44:19 No.489788337

洗濯とかしなさそう

10 18/03/09(金)12:45:18 No.489788490

私が頼朝であったなら…私が頼朝であったなら!

11 18/03/09(金)12:50:14 No.489789186

時期的には鎌倉時代でなく平安時代末期なのでは

12 18/03/09(金)12:52:14 No.489789466

パンツ履けよ…

13 18/03/09(金)12:54:47 No.489789808

でも平安時代はラバースーツもどきだからぽんぽこに行くまでに何らかの変遷があった筈なんだよな

14 18/03/09(金)12:55:02 No.489789840

なぜつわものが西洋の召し物を?

15 18/03/09(金)12:55:28 No.489789905

ふんどしなんてチラチラさせてたんだから昔の人はエロだよ

16 18/03/09(金)13:07:12 No.489791523

その頃はもっと健康で文化的な最低限度の暮らししてたぞ

17 18/03/09(金)13:08:20 No.489791663

orz

18 18/03/09(金)13:08:31 No.489791686

頼朝もこんなんなんでしょ

19 18/03/09(金)13:09:03 No.489791744

裏そうなってるんだ…

20 18/03/09(金)13:09:23 No.489791791

>でも平安時代はラバースーツもどきだからぽんぽこに行くまでに何らかの変遷があった筈なんだよな 鞍馬天狗さんの趣味なだけじゃないかな…

21 18/03/09(金)13:10:15 No.489791915

鞍馬天狗ってド変態だったんだ…

22 18/03/09(金)13:12:24 No.489792217

しかし弁慶じゃないさんは普通に着込んでいるじゃないか…

23 18/03/09(金)13:12:37 No.489792247

時代のせいにするのは無茶だよ

24 18/03/09(金)13:13:02 No.489792296

奥州の藤原さんの趣味かもしれない

25 18/03/09(金)13:21:49 No.489793422

やっぱ鎌倉時代にパンツみたいなの履いてるのはおかしいよな…

26 18/03/09(金)13:24:50 No.489793829

時代は変わっても首の価値は変わりません!

27 18/03/09(金)13:25:49 No.489793954

考えなくても一目で頭おかしいとわかる

28 18/03/09(金)13:26:51 No.489794080

鬼も指摘するおかしさ

29 18/03/09(金)13:35:39 No.489795196

もとのデザインではノーパンだったらしいな

30 18/03/09(金)13:39:26 No.489795734

鎌倉時代にこんな服飾文化はない つまり頼朝が禁止したと考えられる 袂を別つのは当然だった

↑Top