18/03/09(金)04:12:58 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/09(金)04:12:58 No.489747026
なんで木を切り倒したすぎる
1 18/03/09(金)04:19:41 No.489747314
木を切らないとご飯も作れないし家も建たないし畑も広げられないし…
2 18/03/09(金)04:20:50 No.489747379
メソポタミアのあたりって昔は植物生い茂ってたんだな
3 18/03/09(金)04:21:22 No.489747410
ワルキューレの姉ちゃんが斧を持って暴れてた
4 18/03/09(金)04:23:02 No.489747495
何回の孤島なのにカヌーの作るための木を浪費して孤立!
5 18/03/09(金)04:24:00 No.489747543
イースター人はロックだな
6 18/03/09(金)04:24:46 No.489747578
杉の森とフンババのお話は人が自然を征服していく事とその代償のお話よね
7 18/03/09(金)04:25:20 No.489747603
モアイ作らなかったらもっと長続きしたんじゃねえの?
8 18/03/09(金)04:27:10 No.489747670
人口増えすぎ&気候変動で海流が変わって降水量激減 そうだ!モアイをたくさん作って雨乞いしよう!(ビックアイデア)
9 18/03/09(金)04:30:36 No.489747848
カヌーで外洋に出れなくなるのになんで使いつぶした
10 18/03/09(金)04:46:59 No.489748527
実際には適正人口数に落ち着いてたってのが真相 決定的破滅が訪れたのはスペインじんの伝染病と奴隷狩り
11 18/03/09(金)04:51:14 No.489748683
アメリカ大陸に持ち込まれたのはサルモネラ菌で それでチフスが蔓延したようね
12 18/03/09(金)04:59:24 No.489748993
狭くて不潔な帆船内は病原菌の蟲毒状態 チフス・コレラ・天然痘・梅毒を新大陸~太平洋~東南アジア方面にくまなく拡散しなさる
13 18/03/09(金)05:13:05 No.489749537
食事になる処
14 18/03/09(金)05:15:50 No.489749638
ひたすら花粉探しする
15 18/03/09(金)05:20:06 No.489749797
近畿に存在した巨木の大森林が古代のうちに消失してる日本も人の事言えない
16 18/03/09(金)05:22:58 No.489749902
有限な資源を使い潰すのは文明維持していく上で仕方ない
17 18/03/09(金)05:25:46 No.489749997
移動手段まで失って孤立した後がお決まりの人肉食コースできつい
18 18/03/09(金)05:25:52 No.489750000
持続可能な開発とか考えるわけがねぇ
19 18/03/09(金)05:30:01 No.489750116
人口増加と環境劣化が重なったときにドカンと崩壊がくる
20 18/03/09(金)05:37:44 No.489750338
ニワトリは大切に飼ってたしそこまで文明崩壊ってわけでもなかったみたい 江戸時代の日本みたいにちょうどいい人口に落ち着きなさる
21 18/03/09(金)05:42:13 No.489750459
江戸の日本もだけど持続可能な生活になると文化や公衆道徳なんかは発展するけれど技術革新や思想発展なんかが劇的に進まなくなる気がする
22 18/03/09(金)05:45:10 No.489750531
持続可能な社会を実現 これが最適解なんだから 発展はそりゃ止まる
23 18/03/09(金)05:48:18 No.489750614
開国直後の日本を訪れたシュリーマンさんは 「蒸気機関を使用しない段階の最高水準技術まで到達している」って評してた
24 18/03/09(金)05:51:11 No.489750688
江戸時代の場合は朱子学が広まったのあるし あれ極端な前例主義で国外からの新しいモノ拒絶する
25 18/03/09(金)05:52:41 No.489750728
イースター島に関しては新しい説もどんどん出てきてるねえ
26 18/03/09(金)05:54:37 No.489750779
元はすっげえデカいヤシの木が生えてたのに なんもかんも切り倒してしもうた
27 18/03/09(金)05:56:19 No.489750835
>イースター島に関しては新しい説もどんどん出てきてるねえ 地質調査で新しい事実がどんどん解明されなさる
28 18/03/09(金)05:59:37 No.489750938
なんか割と余裕で移住したみたいなのも聞くけどどうなのさ
29 18/03/09(金)05:59:58 No.489750947
>発展はそりゃ止まる でもそれだと自然災害やら疾病なんかであっさり滅びそうなんだよね
30 18/03/09(金)06:02:14 No.489751036
資源枯れてからマタアって石器で殺し合いになった説だったのが 調査で殺傷力の無い日常的な工具ってのに変わってしまってたな
31 18/03/09(金)06:15:08 No.489751507
>なんか割と余裕で移住したみたいなのも聞くけどどうなのさ 元は海洋民族なのでフットワークが軽くスイと移住したって説もあったねえ ブラジルに何故か東南アジア原産のニワトリがいたりする
32 18/03/09(金)06:16:45 No.489751570
自然災害や病気はなるようにしかならん気はするけど より発達した外敵に搾取されるのはいやだなあ
33 18/03/09(金)06:18:15 No.489751616
ポリネシア人自体に南米に移住できる航海術があった イースター島の住人に出来たかは謎
34 18/03/09(金)06:19:38 No.489751670
移住しようと考えたときにはもうカヌー作れる木が無い 最初に白人と出ったときに島民が求めたのは木だった
35 18/03/09(金)06:27:33 No.489751926
Civやると木を切りたくなる気持ちは分かる
36 18/03/09(金)06:29:02 No.489751978
ポリネシアじんがどうやってハワイまでたどり着けたのかがほんとわからない めっちゃ離れてるんですけお!
37 18/03/09(金)06:31:35 No.489752060
>ポリネシア人自体に南米に移住できる航海術があった これがちょっとおかしいよね オイオイオイレベルなのに
38 18/03/09(金)06:36:22 No.489752225
>ブラジルに何故か東南アジア原産のニワトリがいたりする ポリネシアから持ち込まれた説をぶちあげた学者もいたけど 遺伝子調査であっさり否定されとったね
39 18/03/09(金)06:37:54 No.489752282
文明進めるのに燃料は必要不可欠で1番簡単に使える燃料は木だからな
40 18/03/09(金)06:38:29 No.489752297
ただポリネシアの東端への進出は人類でも一番遅いフロンティア進出なんで そこからさらに東に言ってもすでにもう南米には人いるよねってなる
41 18/03/09(金)06:39:35 No.489752338
>ポリネシアから持ち込まれた説をぶちあげた学者もいたけど >遺伝子調査であっさり否定されとったね まじか…
42 18/03/09(金)06:41:17 No.489752389
ポリネシアじんはカヌーにアホウドリを乗せてたって話あった 適当な場所で飛ばして戻ってこなかったらそっち方面に島がある!(はず)
43 18/03/09(金)06:41:39 No.489752398
>ポリネシアじんはカヌーにアホウドリを乗せてたって話あった >適当な場所で飛ばして戻ってこなかったらそっち方面に島がある!(はず) 死んでるわアイツ
44 18/03/09(金)06:45:31 No.489752563
ポリネシアで縄文式土器の破片が出土したって話が気になる どういうルートでそんな場所に…
45 18/03/09(金)06:45:31 No.489752564
サツマイモがポリネシアに伝播した説って今どうなってるんだろう
46 18/03/09(金)06:45:32 No.489752566
ヒョウタンは東南アジアと南米で使われてるけど原産地は南アフリカだぞ 昔は頑丈だから種が海水に耐えるんじゃないかって言われてたけど 原種が発見されるとこれじゃ無理って判明した なので何故かヨーロッパじゃ栽培されてないけどこれがそのまま古代の人類の移動ルート ポリネシアからのニワトリの伝播とも重複してる
47 18/03/09(金)06:47:10 No.489752636
南米のサル種もどうやってアフリカから伝播したのかよくわかってないんだっけ 嵐の時に木に捕まって流された!って説はちょっと無理がありすぎるすぎる…
48 18/03/09(金)06:47:40 No.489752654
ジャガイモの原種とキャッサバは有毒だけどサツマイモは無毒だから 広まる余地はそっちのが大きいよね 凶悪な害虫の存在がある程度のブロッカーになるけど
49 18/03/09(金)06:48:03 No.489752663
>研究チームは、ポリネシアの遺物発掘地点から出土したニワトリの骨22本と、現在南太平洋の島々に生息する ニワトリの羽122本から採取したミトコンドリアDNAの配列を解析した。研究では酵素の一種を用い、従来の研究 結果を誤らせていた可能性がある現代のDNAによる汚染を取り除いた。「汚れを落とした」ポリネシアのニワトリと、古代と現代の南米のニワトリのDNAを比較した結果、2つの集団が遺伝的に明らかに異なっていることが分 かった。 サツマイモはともかくニワトリは無関係と出た
50 18/03/09(金)06:48:45 No.489752686
ポリネシアじんの西方向への進出はインド~マダガスカルを経由してアフリカに到達 タロイモなんかを持ち込んで農耕民になりなさる
51 18/03/09(金)06:50:52 No.489752788
ニワトリは遺伝子が混ざりやすいって話本で読んだなあ 東南アジア原種の野生種も持ち込まれた多種と混ざり合ってトサカが小さくなっちゃったとか
52 18/03/09(金)07:07:12 No.489753886
イースター島の話とんでもない昔かと思ってたらやたら最近なのいいよね
53 18/03/09(金)07:10:05 No.489754208
星新一のショートショートで源義経が中国渡ってチンギスハンになって そこからぐるっとアラスカの方渡ってインカまで行く話があったな
54 18/03/09(金)07:12:23 No.489754413
とにかく海岸にモアイを立てろ 幸せになれる
55 18/03/09(金)07:12:42 No.489754433
>イースター島の話とんでもない昔かと思ってたらやたら最近なのいいよね ほんの700年くらい前だっけ めっちゃ最近すぎる…
56 18/03/09(金)07:13:02 No.489754459
モアイ倒し競争だ!
57 18/03/09(金)07:13:45 No.489754512
行頁岩だったかなモアイの材料 地道に削って運んだりたいへんすぎる
58 18/03/09(金)07:14:49 No.489754620
700年前なら文明レベルに差があってもおかしくないようなあるような微妙な…
59 18/03/09(金)07:19:11 No.489754974
ポリネシアじん大航海時代はどういうきっかけで始まったんだろう ニュージーランドに50人乗りの戦艦カヌーで吶喊してくるとか怖すぎる
60 18/03/09(金)07:25:17 No.489755466
中継地として舟作るために切った用途のが多そう
61 18/03/09(金)07:27:35 No.489755708
しかし我々も彼らを笑えるのでしょうか
62 18/03/09(金)07:29:16 No.489755865
>モアイ作らなかったらもっと長続きしたんじゃねえの? モアイ! 作らずにはいられない!!
63 18/03/09(金)07:30:29 No.489755961
>近畿に存在した巨木の大森林が古代のうちに消失してる日本も人の事言えない 近畿にそんな森があったの?
64 18/03/09(金)07:31:58 No.489756094
日本も同じさん来たな…
65 18/03/09(金)07:33:49 No.489756291
確かに俺たちもまた一体のモアイなのかもしれないな
66 18/03/09(金)07:35:29 No.489756526
原生林は滅んだ
67 18/03/09(金)07:36:08 No.489756595
>近畿にそんな森があったの? というか出雲と海上交易してた日本海側の集落はどこも巨木信仰の痕跡が出てる
68 18/03/09(金)07:37:15 No.489756688
>というか出雲と海上交易してた日本海側の集落はどこも巨木信仰の痕跡が出てる 禁足地もあったりするのかね