虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/09(金)01:44:38 ぬ アメ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/09(金)01:44:38 No.489734073

ぬ アメリカ海軍にはww2開戦時に7隻の正規空母がいたんぬ 一時は日本海軍の猛攻で太平洋で行動可能な空母が0になったほど消耗したんぬがそんな状況でも大西洋艦隊は正規空母のレンジャーを手放さなかったんぬ 正規空母は大切なんぬ

1 18/03/09(金)01:45:30 No.489734217

ぬ ソロモン海で日米海軍が死闘を繰り広げていた時に空母レンジャーはカリブ海でバカンスを楽しんでいたんぬ マジなんぬ

2 18/03/09(金)01:45:46 No.489734267

レンジャー先生は太平洋で使える性能ではないだけだけどな

3 18/03/09(金)01:46:49 No.489734462

ぬ あとアフリカに向けての航空機の輸送もしていたんぬ 太平洋艦隊には正規空母をそんなことに使うなとブチ切れられたんぬ

4 18/03/09(金)01:47:42 No.489734601

ぬ レンジャーは装甲ペラペラなんぬ 商船改造のカサブランカ級並みに装甲薄いんぬ

5 18/03/09(金)01:49:48 No.489734920

ぬ レンジャーの飛行甲板の厚さは25ミリなんぬ ちなみに船体側面の装甲は最大51ミリなんぬ 爆弾1発魚雷1本で爆沈する危険があるんぬ

6 18/03/09(金)01:52:39 No.489735365

ぬ レンジャーはエレベーターと煙突の配置が悪くて迅速な発艦が不可能な空母なんぬ しかも最大船速出すと振動で発艦ができなくなるんぬ

7 18/03/09(金)01:55:22 No.489735766

ぬ レンジャーは開戦時から存在した正規空母の中で唯一全く損傷を受けなかったんぬ 機銃弾1発当たっていないんぬ

8 18/03/09(金)01:55:53 No.489735850

>一時は日本海軍の猛攻で太平洋で行動可能な空母が0になったほど消耗したんぬがそんな状況でも大西洋艦隊は正規空母のレンジャーを手放さなかったんぬ 南太平洋海戦後の太平洋艦隊の稼働空母0の最悪の海軍記念日…って絶望的な状況からのそして一隻の応急修理された空母があった で中破したエンタープライズの獅子奮迅の大暴れは主人公過ぎる…(ブオオオオオオオオ

9 18/03/09(金)01:58:04 No.489736174

>レンジャーはエレベーターと煙突の配置が悪くて迅速な発艦が不可能な空母なんぬ >しかも最大船速出すと振動で発艦ができなくなるんぬ 無事だったんなら幸運艦じゃんと思ったけど これひょっとして持て余されてない?

10 18/03/09(金)01:58:33 No.489736232

ぬ 一時期のエンタープライズは穴が空いた飛行甲板に鉄板並べて無理やり航空機を運用したんぬ 修理班は洋上でずっと航行しながら修理していたんぬ

11 18/03/09(金)01:59:01 No.489736292

ぬ アメリカの強みは工兵部隊の優秀さと物資の豊富さなんぬ 島にブルドーザーでガガガっと滑走路作って必要な兵器や物資を大量に運んできて一大拠点にしてしまうんぬ 空母なんかよりこっちのほうが怖いんぬ

12 18/03/09(金)01:59:43 No.489736377

ワスプ先生はアメリカでもとても影が薄いんぬ 天井からぶら下げてた艦載機は魚雷喰らった衝撃で整備員の頭の上に降ってきたんぬ

13 18/03/09(金)01:59:59 No.489736410

>無事だったんなら幸運艦じゃんと思ったけど >これひょっとして持て余されてない? ぬ 太平洋艦隊がレンジャーくれって言ったら大西洋艦隊にレンジャーをあんな危険な場所には行かせられません!って言われたんぬ

14 18/03/09(金)02:00:38 No.489736488

ぬ なんでそんなにペラペラかというと軍縮条約で一万トン以下の空母も制限トン数に組入れられる事が決まったので盛れるだけ盛った結果なんぬ どこかの国の軽空母と同じ理由なんぬ

15 18/03/09(金)02:01:04 No.489736553

ぬ ちなみにレンジャー先生は格納庫の天井の強度が足らないから艦載機を吊り下げておくのは無理だったんぬ

16 18/03/09(金)02:02:05 No.489736670

ぬ 戦闘機もひとつひとつはそこまで優秀じゃないんぬ 二機一組を徹底し後ろを取られたら逃げて その追いかけっこをしているのを後ろから相棒が撃つ戦法を基本としたんぬ 第一次大戦の教訓が生きてるんぬ

17 18/03/09(金)02:02:06 No.489736672

枢軸国は条約破りまくってたんぬが 米英は言い出しっぺの上に一番保有枠が大きい手前反故にできなかったんぬ

18 18/03/09(金)02:02:16 No.489736694

ぬ ちなみにレンジャー先生は艦載機を最大108機積めたんぬ アメリカの艦載機の折りたたみ構造すげーんぬ

19 18/03/09(金)02:03:51 No.489736878

ぬ ちなみにレンジャー先生は終戦まで唯一近代化改修が行われなかった空母なんぬ 大戦末期でも対空機銃はブローニングM2なんぬ たしか終戦間際にようやくエリコン20ミリになったんぬ

20 18/03/09(金)02:04:26 No.489736942

空母かぁ…船から飛行機飛ばすって発想すごいよなー

21 18/03/09(金)02:04:45 No.489737000

ぬ ワスプも大鳳と同じように密閉格納庫で漏れたガソリンが引火して吹っ飛んだんぬ アメリカも痛い目見てるんぬ

22 18/03/09(金)02:05:07 No.489737042

ぬ レンジャー先生にはアイスクリーム製造機がなんと16個もあったんぬ 大西洋艦隊が補給艦任務もやらせていたからなんぬ アイスクリーム作って他の艦に配っていたんぬ

23 18/03/09(金)02:07:46 No.489737351

ぬ レンジャーの煙突は艦載機を発艦させる時には横に倒れるようになっていたんぬ ちなみに倒すと速力が3ノット落ちるんぬ

24 18/03/09(金)02:08:00 No.489737385

ぬ アメリカのカイザー造船所はカサブランカ級護衛空母50隻を受注してから1年で全部作ったんぬ しかも艦載機もパイロットもちゃんと揃えてくるんぬ

25 18/03/09(金)02:08:33 No.489737448

ぬ ちなみに大西洋には開戦時には4隻の空母がいたんぬ レンジャー以外の3隻はみんな太平洋艦隊に引き抜かれたんぬ

26 18/03/09(金)02:09:28 No.489737554

ぬ ワスプの延焼はその吊り下げた艦載機のせいでもあるんぬ

27 18/03/09(金)02:09:49 No.489737596

ぬ アメリカは五大湖にあった外輪船を改造して訓練用空母を作ったんぬ 内陸の湖だから敵も来ないし荒れないして最高の訓練環境なんぬ

28 18/03/09(金)02:10:36 No.489737673

>空母なんかよりこっちのほうが怖いんぬ ぬ アメリカは戦前から滑走路のアスファルト舗装の研究を行って片輪30トン近いB-29の重さにも耐えられる頑丈な滑走路を作れる舗装技術を確立させたんぬ 日本は滑走路を全く重要視して無くて砂利を人力で引いただけで重機で転圧さえしてないんぬ

29 18/03/09(金)02:10:54 No.489737711

ぬ レンジャーには4つの艦載機エレベーターがあったんぬ 実際に使っていたのは2つだけなんぬ 残りは位置が悪くて邪魔なだけだったんぬ

30 18/03/09(金)02:11:41 No.489737800

他にアメリカ軍艦の豆知識は無いのか(ブオオオオオ

31 18/03/09(金)02:12:00 No.489737835

ぬ イタリア艦の速度は大抵二度と出せない限界値で書いてるんぬ 特にザラ級の速力は眉唾なんぬ あの出力であんな速度出たら誰も苦労しないんぬ

32 18/03/09(金)02:12:26 No.489737876

日本は石油が全然なかったってよく聞くけどアスファルトも足りてなかったのかな

33 18/03/09(金)02:12:29 No.489737884

>アメリカのカイザー造船所はカサブランカ級護衛空母50隻を受注してから1年で全部作ったんぬ えぇと1ヶ月に約4隻だから…週1で作ってる計算じゃねえか!おかしいな生産力!

34 18/03/09(金)02:13:24 No.489737989

週刊あなたの護衛空母

35 18/03/09(金)02:13:33 No.489737999

>他にアメリカ軍艦の豆知識は無いのか(ブオオオオオ ぬあぁぁぁぁ! 流石のアメリカも射撃指揮装置の生産は頭打ちだったんぬぅぅぅ! 護衛駆逐艦の使ってる指揮装置は機関砲用の物を無理矢理砲で使えるように諸元を弄ってるんぬぅぅぅぅ!

36 18/03/09(金)02:13:43 No.489738015

そりゃアスファルトの原料は石油だし…

37 18/03/09(金)02:15:27 No.489738199

50も作ると名前に苦労しそうだな

38 18/03/09(金)02:15:41 No.489738226

>他にアメリカ軍艦の豆知識は無いのか(ブオオオオオ ぬ 戦艦サウスダコダのクルーは他の艦のクルーに馬鹿にされると激しい喧嘩になるんぬが だからと言って別に愛されていた訳では無いんぬ

39 18/03/09(金)02:15:51 No.489738246

>そりゃアスファルトの原料は石油だし… 他の油は燃料とか石油製品にガンガン使うけど アスファルトは舗装くらいだしどうなのかなって

40 18/03/09(金)02:16:28 No.489738330

石油は占領したオランダ領インドネシアで山ほど採れたんぬ 本土への輸送船が沈められまくったんぬ

41 18/03/09(金)02:16:40 No.489738361

ぬ ちなみに護衛空母の方が中がゆったりしていたから配属願いが相次いだんぬ あとアイスクリーム製造機も正規空母の4機に比べて6機と多かったんぬ

42 18/03/09(金)02:17:00 No.489738393

ぬ サウスダコダは突然体当たりを仕掛けて危うくエンタープライズを沈めそうになったことがあるんぬ エンタープライズがすんでのところでかわしたんぬ

43 18/03/09(金)02:17:59 No.489738500

ぬ 海軍は南方の石油地帯が手に入ると思ってなかったんぬ まして要衝パレンバンが無傷で占領できるなんて完全に想定外だったんぬ

44 18/03/09(金)02:18:29 No.489738543

ぬ 一時期のアメリカ海軍の正規空母は火災の元になるからと毛布を使って寝るのを禁止していたんぬ 乗員は絨毯まで剥がした金属の床に雑魚寝していたんぬ 護衛空母は毛布もあるし1人1つベッドが使えたんぬ

45 18/03/09(金)02:19:25 No.489738628

>護衛空母は毛布もあるし1人1つベッドが使えたんぬ そりゃあ転属したいわ…

46 18/03/09(金)02:20:02 No.489738691

飯と居住性は大事よね…

47 18/03/09(金)02:20:07 No.489738701

ぬ 護衛空母にはラジオもたくさん置いてあったんぬ 乗員は聴き放題なんぬ 正規空母だと電力ギリギリまでレーダー焚いているからラジオを聴く余裕が無いんぬ

48 18/03/09(金)02:21:08 No.489738793

ぬ アメリカは今でもそうなんぬが当時から船の規模に対してDC班の人の割合が高いんぬ

49 18/03/09(金)02:21:08 No.489738796

正規空母勤務はハズレか何かか

50 18/03/09(金)02:21:10 No.489738800

そもそも空母ってなぜ要るんだ?

51 18/03/09(金)02:21:38 No.489738844

ぬ 実際毛布は燃えるんぬ 飛鷹も似たような事をしたら隠し持ってた毛布に引火したんぬ

52 18/03/09(金)02:21:49 No.489738859

ぬ 日本製の電球が日米開戦の切欠になったと言われてるんぬ アメリカでは電球カルテルが低品質ですぐに壊れる電球を作ることですぐに交換させて利益を確保してたんぬ そこに安くて長持ちする日本製電球が輸入されたことでカルテルは崩壊したんぬ このせいでかなり早い段階で日本はアメリカにマークされて色んな嫌がらせを受けることになるんぬ でもまさか戦争になるとはどちらも思わなかっただろうぬ

53 18/03/09(金)02:22:01 No.489738884

>そもそも空母ってなぜ要るんだ? 海上に移動式中継基地とか怖すぎるだろう

54 18/03/09(金)02:22:54 No.489738965

>そもそも空母ってなぜ要るんだ? 航空機が戦艦沈めたり基地壊滅させたりできるからなんぬ

55 18/03/09(金)02:23:51 No.489739054

ぬ ちなみに護衛空母は比較的後方だし交代要員がたくさんいたから休暇も定期的に貰えたんぬ 正規空母は作戦中はずーっといつkamikazeが飛んで来るかわからない前線で待機なんぬ

56 18/03/09(金)02:24:21 No.489739101

書き込みをした人によって削除されました

57 18/03/09(金)02:25:25 No.489739204

ぬ 護衛空母は通路が4人すれ違えるくらい広いんぬ 正規空母は2人すれ違うのが限界なくらいの狭さなんぬ 正規空母は作ったのが海軍工廠だから仕方ないんぬ

58 18/03/09(金)02:25:30 No.489739210

スレッドを立てた人によって削除されました

59 18/03/09(金)02:26:05 No.489739261

スレッドを立てた人によって削除されました

60 18/03/09(金)02:26:07 No.489739262

>日本製は粗悪品の代名詞じゃなかったのか!オラッ(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ ぬ 多分世界的に見れば粗悪品なのは間違いなかったんぬ でもアメリカ製の電球は意図的に低品質だったんためちょっとやそっとの粗悪品では負けることは難しかったんぬ

61 18/03/09(金)02:26:26 No.489739301

良いものを不当に安く流通させてくる!あいつらは敵だみたいなCMを戦前アメリカでは打ってたよね

62 18/03/09(金)02:26:41 No.489739313

金属機が普及するまであくまでも艦隊決戦では補助兵器なんぬ それより上海に加賀が現れて航空基地が丸ごと一個動き回ってる事がヤベーなこれって感じなんぬ

63 18/03/09(金)02:27:39 No.489739391

電化製品わざと壊れる設計にしてんのは都市伝説じゃなかったのか… 絶対今でもやってるよね全世界的に

64 18/03/09(金)02:28:44 No.489739495

>絶対今でもやってるよね全世界的に ぬ 今も昔も電圧掛ける=熱と電気の二重ストレスなんで仕組みからして端から壊れやすいんぬ

65 18/03/09(金)02:29:01 No.489739522

>絶対今でもやってるよね全世界的に ぬだって飯食わなきゃ死ぬんぬ

66 18/03/09(金)02:29:47 No.489739597

>島にブルドーザーでガガガっと滑走路作って必要な兵器や物資を大量に運んできて一大拠点にしてしまうんぬ ぬ 当時の日本はブルドーザーも満足に揃えられなくて人海戦術で滑走路作ったんぬ

67 18/03/09(金)02:29:55 No.489739625

>それより上海に加賀が現れて航空基地が丸ごと一個動き回ってる事がヤベーなこれって感じなんぬ 上海事変で水上機が活躍したことで日本軍に水上機に妙なこだわりが生まれて貴重な開発リソースを割くことになってしまったんぬ 実戦では零戦の転用機で十分だったんぬ…

68 18/03/09(金)02:30:21 No.489739678

>電化製品わざと壊れる設計にしてんのは都市伝説じゃなかったのか… >絶対今でもやってるよね全世界的に ぬ 性能を少しでも安定させるためにとアップルはiphoneのバッテリーがヘタると 性能低下するように内緒でプログラム組んでたんぬ 今年中なら安くバッテリー交換できるので2年ぐらいiphone使っている「」がいたらバッテリー交換をオススメするんぬ

69 18/03/09(金)02:30:30 No.489739693

意図的にやってるのはソフトウェアで重くしたりして買い換えたくさせるなど小賢しくなってるな

70 18/03/09(金)02:30:38 No.489739705

ぬあああああああああ! 想定耐用年数きっかりで壊れるのはむしろすぐれた工業製品の証拠なんぬううううううううううう! やたら長持ちするのは無駄が多くて利益が少ない駄目な商品なんぬうううううううううう!

71 18/03/09(金)02:32:10 No.489739833

ゲームだけど空母への着艦ってめっちゃむずくって空母に乗り組むパイロットはすごい技量を持ってるんだなってよくわかったんだけど、本邦のパイロットは気安く自爆するよね……

72 18/03/09(金)02:32:27 No.489739863

スレッドを立てた人によって削除されました

73 18/03/09(金)02:34:27 No.489740088

ぬ 護衛空母だと普通にF4FやSBDが使われ続けたんぬ さすがに新型機が運用出来るような空母は週刊では作れなかったんぬ

74 18/03/09(金)02:34:38 No.489740110

ぬ 空母はあってもパイロットがいない よくある話なんぬ

75 18/03/09(金)02:35:30 No.489740190

ぬ 日本軍戦闘機は性能だけならF6Fとも十分戦うことができたんぬ でも技術者を前線に送り出したり資材不足で粗悪品が大量生産されることになったんぬ アメリカのテスト用に可動していたゼロの方が日本のゼロより早いとはよく言われたんぬ

76 18/03/09(金)02:35:31 No.489740195

>ぬ >空母はあってもパイロットがいない >よくある話なんぬ ガソリンもないんぬ 松根油使うんぬ

77 18/03/09(金)02:36:24 No.489740312

ぬ 影の薄いフランス海軍も空母には積極的だったんぬ わざわざ統合された空軍から海軍航空隊に分離させたんぬ ちなみにヴィシーフランスの海軍航空隊はメルセルケビール海戦での恨みから戦果は空軍より上げてたんぬ

78 18/03/09(金)02:36:48 No.489740356

>松根油使うんぬ あれ結局本当に使用されたんだっけ?

79 18/03/09(金)02:37:21 No.489740410

ぬ 食料がない 戦闘機がない パイロットが居ないは輸送が出来なかっただけで無くは無いんぬ 練度と油が無かったのは本当なんぬ

80 18/03/09(金)02:37:54 No.489740466

>その軍部が暴走するまで散々煽ったのは国民なんぬ >店の小僧にまで馬鹿にされたなんて話や軍服着て出歩くなという命令まで出たくらいなんぬ 散々屈辱を与えて抑圧するとどんな存在でも鬱憤を貯め込み変な方向に暴発するという先例になったな…

81 18/03/09(金)02:38:27 No.489740524

>あれ結局本当に使用されたんだっけ? ぬ 作ったはいいけど質の問題で実用化はされなかったんぬ 松根油作ってたうちの爺ちゃんの苦労が台無しなんぬ

82 18/03/09(金)02:38:43 No.489740555

>ゲームだけど空母への着艦ってめっちゃむずくって空母に乗り組むパイロットはすごい技量を持ってるんだなってよくわかったんだけど、本邦のパイロットは気安く自爆するよね…… ぬ 腕の良いパイロットが減って新兵の練度が足りないから特攻にしたんぬ 当時のアメリカは空母一隻につき二交替分のパイロットを用意してたんぬが 日本は減ったら即新兵を入れるっていう泥縄で消耗に耐え切れなかったんぬ

83 18/03/09(金)02:39:25 No.489740629

にゃーん 降伏時内地の軍の集積所には米から菓子から腐るほどあったにゃーんつーか腐ってたにゃーん 実話なんぬ

84 18/03/09(金)02:39:30 No.489740637

ぬ アメリカ海軍の艦載機のパイロットが駆逐艦や潜水艦に助けられたら助けられたパイロットの所属していた空母は助けてくれた駆逐艦や潜水艦にパイロットの体重分のアイスを上げる約束があったんぬ なぜかと言えば巡洋艦以上にはアイス製造機が積んであったけど小さい駆逐艦や潜水艦には積んでなかったからぬ

85 18/03/09(金)02:40:59 No.489740806

>にゃーん >降伏時内地の軍の集積所には米から菓子から腐るほどあったにゃーんつーか腐ってたにゃーん >実話なんぬ 本土決戦する気だったんだからある意味当然なんぬ 前線にはない最新鋭戦車もいっぱいあったんぬ

86 18/03/09(金)02:41:48 No.489740869

アイスは通貨みたいだな…

87 18/03/09(金)02:42:43 No.489740950

>散々屈辱を与えて抑圧するとどんな存在でも鬱憤を貯め込み変な方向に暴発するという先例になったな… ぬ ついでに言うと軍部暴発のきっかけとなるのはワシントン海軍軍縮条約で 当時の海軍のおえらいさん(あの平賀譲の兄と同期)がよくわからない無茶を通そうとした結果 天皇自身が軍縮賛成してたのに「国の首相ごときが軍部に口を出すのは越権だ、統帥権は天皇にある」 と騒ぎ立てたことによるもので 陸軍は海軍を見習って暴発したと言えるんぬ

88 18/03/09(金)02:43:01 No.489740976

仕事中に食うアイスは上手いからな…

89 18/03/09(金)02:43:13 No.489740990

なんでメリケンさんはアイスクリームにそんなにこだわるんだ

90 18/03/09(金)02:43:16 No.489740997

>上海事変で水上機が活躍したことで日本軍に水上機に妙なこだわりが生まれて貴重な開発リソースを割くことになってしまったんぬ >実戦では零戦の転用機で十分だったんぬ… ぬ 日本の水上機へのこだわりは4カ国条約でドイツから分捕った南方諸島の基地化と要塞化が禁じられたから島嶼地帯の多い南方諸島をなんとか早期に航空基地化しようとした苦肉の策の側面もあるんぬ

91 18/03/09(金)02:43:52 No.489741037

>本土決戦する気だったんだからある意味当然なんぬ >前線にはない最新鋭戦車もいっぱいあったんぬ まさかとは思うがホントにミト車があったなんて事は無いよな? ただの机上の存在だろあれ?

92 18/03/09(金)02:44:06 No.489741059

>アイスは通貨みたいだな… ぬ ある艦で並んでる列に割り込んできた士官をハルゼーが叱ったぐらいなんぬ

93 18/03/09(金)02:44:30 No.489741114

ぬ 軍部もアホだったんぬが外交のアホだったんぬ 当時アメリカがすでに世界を相手にできる軍事力を保有していたのに次はドイツの時代だと吠え立ててドイツ側に立つことを進言した幹部はかなり多かったんぬ

94 18/03/09(金)02:45:00 No.489741155

>まさかとは思うがホントにミト車があったなんて事は無いよな? 試作で一両作ってたらしいにゃーん 自走不可能で爆破処分したにゃーん

95 18/03/09(金)02:45:06 No.489741164

>なんでメリケンさんはアイスクリームにそんなにこだわるんだ 日本でも海軍軍人が間宮羊羹に群がったのと同じなんぬ

96 18/03/09(金)02:46:05 No.489741239

>なんでメリケンさんはアイスクリームにそんなにこだわるんだ 仕事中に大っぴらに食べるアイス…お嫌いですか?

97 18/03/09(金)02:46:26 No.489741260

船の上でアイス食ったら美味しそうではある

98 18/03/09(金)02:46:45 No.489741291

日本の水上機のこだわりを活かせるようなゲームってあるのかな… 使えてもいらねえやこれってイメージしかないや

99 18/03/09(金)02:47:23 No.489741369

帝国海軍はサイダーとか飲めたらしいな

100 18/03/09(金)02:47:33 No.489741390

>なんでメリケンさんはアイスクリームにそんなにこだわるんだ ぬ アメリカ海軍のアイスへのこだわりは執着心の域なんぬ アメリカ海軍ではアイスの配給の列は階級も年齢も関係なく並んだ順って決まってたんぬ ところがある空母で新任の士官がアイス食べたさに階級を盾にして横入りをしたんぬ そうしたら一番後ろにいたおっさんが激怒して小僧!順番だ!後ろに並べ!って怒鳴ったんぬ そのおっさんはその艦隊で一番偉いウィリアム・ハルゼーだったんぬ 新任の士官はすごすごとハルゼーの後ろに並んだんぬ

101 18/03/09(金)02:47:39 No.489741399

>試作で一両作ってたらしいにゃーん >自走不可能で爆破処分したにゃーん 動けない戦車…それってただの砲台…

102 18/03/09(金)02:48:45 No.489741479

>動けない戦車…それってただの砲台… ぬ 別にそういう使い方をするときもあるんぬ

103 18/03/09(金)02:49:14 No.489741515

艦上じゃ酒飲めないだろうし甘味に走るのは分かるんぬ

104 18/03/09(金)02:49:20 No.489741529

艦隊司令がちゃんと並んでたら何も言えねえや

105 18/03/09(金)02:49:26 No.489741540

ぬ ミト車に関しては本機で運用するつもりはそんなに無いんぬ 動く要塞としてオイ車を作ったけどデカい重いは役に立たないと一度は判断したんぬ まうまうが出てきたからもう一度検討したのがミト車なんぬ やっぱ超重戦車はだめだ!って結果だけ出したんぬ

106 18/03/09(金)02:49:28 No.489741543

>帝国海軍はサイダーとか飲めたらしいな ぬ サイダーは高級品でラムネをもっぱら飲んでたんぬ 正直違いがよくわからないんぬ

107 18/03/09(金)02:50:23 No.489741625

ぬ なんでアメリカ海軍がアイス大好きかって言うとイギリス海軍や日本海軍はちょっとだけなら紳士の嗜みっていいわけで仕事中でも酒のめたんぬ でもアメリカ海軍は泥酔する奴が続出したんで禁止したんぬ 戦後アメリカ海軍をモデルに立て直した海上自衛隊はイギリス式からアメリカ式に変わったんで飲酒できなくなったんぬ

108 18/03/09(金)02:51:29 No.489741724

ぬ アイスクリームは美味しい反面米海軍に虫歯患者を 大量に作る原因になったんぬ 水上艦はまだマシなんぬが潜水艦は水があまりにも貴重で歯磨きすらままならなかったので 殆どの乗員が虫歯を抱えて頑張ってたんぬ

109 18/03/09(金)02:51:38 No.489741750

>帝国海軍はサイダーとか飲めたらしいな ぬ 艦の消火装置に二酸化炭素が使われていたのでそれを流用すれば駆逐艦でもソーダは作れたんぬ ちなみにアイスを作る時は砲弾の保存用冷蔵庫の冷気を拝借してアイスクリームを作ってたんぬ

110 18/03/09(金)02:52:33 No.489741841

ぬ ミト車=オイ車なんぬ フランス人のおっさんが両方の青写真手に入れて照らし合わせたらほぼ一致したんぬ

111 18/03/09(金)02:52:48 No.489741863

まさかその士官もアイス食べたさに横入りして怒られた話が伝わって残るとは思わなかっただろうな…

112 18/03/09(金)02:53:03 No.489741880

何者なんだフランス人のおっさん…

113 18/03/09(金)02:53:55 No.489741968

>何者なんだフランス人のおっさん… 製造してる方の模型屋さん

114 18/03/09(金)02:54:04 No.489741982

綿あめの機械あったのどこだっけ

115 18/03/09(金)02:54:33 No.489742039

>まさかその士官もアイス食べたさに横入りして怒られた話が伝わって残るとは思わなかっただろうな… これがホントの末代までの語り草なんぬ… やっぱり行列はキチンと順番を守るに限るんぬ

116 18/03/09(金)02:54:35 No.489742046

ぬ ちなにみデンタルフロスが広まったのはWW2中に歯磨きだけでは 虫歯が減らず困った米陸軍が新素材で作って切れにくくなったナイロンの フロスを支給して使わせたからなんぬ でも米海軍には支給されず結局広まったのは戦後なんぬ

117 18/03/09(金)02:56:55 No.489742274

ぬ 日本は当然ながら開戦前の米の海軍拡張に完全についていけなかったんぬ 数年後には戦力比が対米三割以下に落ち込む計算になってたのであの時期に仕掛けるしか無かったんぬ

118 18/03/09(金)02:58:23 No.489742408

今の電化製品は6年しか保証しないけど 壊れるにしても発火で壊れるのだけはマジで勘弁しろよな(ブォオオオオオオオオオオオ

119 18/03/09(金)02:58:30 No.489742417

燃料タンクか何かにアイスクリームの材料入れて無事帰って来れたら美味しいアイスの出来上がりとかもやってたっけアメリカ兵 あまあじは偉大だな…

120 18/03/09(金)03:00:39 No.489742569

>帝国海軍はサイダーとか飲めたらしいな ぬ 消化用の炭酸ガス流用してたんぬ 消火器としての有用性は後から設けられた石鹸水の散布とかのが有効だったみたいなんぬ

121 18/03/09(金)03:00:53 No.489742582

ぬ 米海軍で使ってた砂糖は白砂糖なんぬが日本海軍の場合は粗糖だったんぬ だから日本海軍の場合銀蠅した砂糖をパクつくと屁が止まらなくなるんぬ

122 18/03/09(金)03:02:32 No.489742716

>腕の良いパイロットが減って新兵の練度が足りないから特攻にしたんぬ 中部ソロモン支える為に母艦航空兵力つぎ込んだのが運のつきなんぬ それさえなければまだ来航して来た米の機動部隊相手に華々しく航空決戦挑む事も出来たと言われてたんぬ ちなみに重要なのは機動部隊での決戦を挑めたと言うだけで勝敗は端からお察しだったんぬ

123 18/03/09(金)03:02:34 No.489742717

>そのおっさんはその艦隊で一番偉いウィリアム・ハルゼーだったんぬ オイオイオイ

124 18/03/09(金)03:03:01 No.489742767

書き込みをした人によって削除されました

125 18/03/09(金)03:03:05 No.489742771

>だから日本海軍の場合銀蠅した砂糖をパクつくと屁が止まらなくなるんぬ つまり屁をこきまくる奴を取り締まっていた…?

126 18/03/09(金)03:03:36 No.489742802

ぬ 昔のサイダーは味が違ったと言われる事があるんぬが昔は砂糖の精製度が 低かったので独特の風味がしたからなんぬ 海軍で飲めたサイダーもそういうサイダーで今とはかなり違うものなんぬ

127 18/03/09(金)03:04:09 No.489742844

ぬ アメリカ軍は食ったら爆発する小麦粉とか 匂いで戦意喪失させる大便チューブとか大真面目に開発してイギリス軍をあきれさせたんぬ

128 18/03/09(金)03:04:46 No.489742897

>低かったので独特の風味がしたからなんぬ 三ツ矢サイダーはたまに100年前の復刻しててうまいぞ(ブオオオオオ

129 18/03/09(金)03:05:16 No.489742933

黒砂糖をブレンドすれば昔のラムネ再現できないもんかな…

130 18/03/09(金)03:05:58 No.489742992

ぬ 特攻隊も最後の方はド素人を二週間の超速カリキュラムで「離陸」「まっすぐ飛ばす」「突っ込む」だけ覚え込ませて送り出したんぬ 当然爆弾抱えて回避行動すら取らない鈍重飛行機なんていい的でしかないんぬ

131 18/03/09(金)03:07:11 No.489743074

ぬ それどころか末期は特攻機も練習機のおんぼろ航空機だったんぬ 当然小型爆弾しか積めないので突っ込んでも効果は無いんぬ

132 18/03/09(金)03:07:33 No.489743110

>黒砂糖をブレンドすれば昔のラムネ再現できないもんかな… ぬ 黄ザラ糖(中双糖)を混ぜるとそこそこ近づくらしいんぬ でもぬはやったことが無いのでわからないんぬ

133 18/03/09(金)03:10:37 No.489743379

>当然爆弾抱えて回避行動すら取らない鈍重飛行機なんていい的でしかないんぬ 爆弾固縛させて自滅か突っ込むかみたいなクソみたいな事やってた航空隊もあるそうだみゃ

134 18/03/09(金)03:11:00 No.489743412

>三ツ矢サイダーはたまに100年前の復刻しててうまいぞ(ブオオオオオ それは今は昔に比べると材料が良すぎるという事情も絡んでくるんぬ… そもそも現在流通経路に乗ってる原材料自体当時と比べて品種改良されて美味しくなってる物が多いから当時の味の完全再現はかなり難しいんぬ 今の材料で終戦の日にすいとん作って孫に食わせたら「割に旨いね」と言われて苦笑いしたなんて話が昔新聞に載ってたんぬ

135 18/03/09(金)03:12:42 No.489743545

食糧難の時代の食べ物再現するにはまず促成栽培のクソマズ南瓜や芋作るところからだもんな…

136 18/03/09(金)03:12:51 No.489743560

ぬ ニミッツ元帥は海の男として東郷平八郎の大ファンだったんぬ 戦後水族館になったりダンスホールになったりしてた三笠の現状にブチ切れ金剛になって 記念艦として回復させるのに尽力したんぬ 今観光地になってるのは彼のおかげなんぬ

↑Top