虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/03/03(土)23:59:59 第二外... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/03(土)23:59:59 No.488655989

第二外国語どこで挫折する? ちなみに自分はドイツ語を選択して前置詞の格支配で駄目になった

1 18/03/04(日)00:01:41 No.488656508

今までの知識が全てが役に立たないロシア語楽しいよ

2 18/03/04(日)00:01:52 No.488656580

英語で挫折してるわ

3 18/03/04(日)00:02:10 No.488656670

スペイン語選んで活用の多さに違ク!ってなって単位落とした

4 18/03/04(日)00:06:38 No.488657887

どうせ教養レベルでしかないんだから試験に通る程度でいいんだよ それすらいかなかったよ…

5 18/03/04(日)00:07:08 No.488658030

朝鮮語めっちゃ簡単だった

6 18/03/04(日)00:09:09 No.488658578

第二外国語がドイツ語だったら接続法まではがんばろう… 他のは一年でどのくらいまでやるかわかんないけど…

7 18/03/04(日)00:11:06 No.488659115

>今までの知識が全てが役に立たないロシア語楽しいよ 露→英→日って訳してったほうがスムーズだったりするから 全てが役に立たない訳じゃないよ 名詞も英・仏あたりから来てるのも多いし

8 18/03/04(日)00:11:44 No.488659315

単語楽そうだから中国語選ぶ ↓ あれ?これ発音無理じゃね?

9 18/03/04(日)00:12:32 No.488659525

ドイツ語は文法は出来たけどつまらないメルヒェン読まされるのがつらかった

10 18/03/04(日)00:13:23 No.488659748

まあ韓国語が安パイだよね

11 18/03/04(日)00:13:51 No.488659876

ロシア語少しわかると特定ジャンルを検索したいときに役立つのいいよね…

12 18/03/04(日)00:16:45 No.488660685

>まあ韓国語が安パイだよね あんなに発音がめどいやつもないだろう…

13 18/03/04(日)00:16:50 No.488660710

ロシア語は造格とかふざけてんのか

14 18/03/04(日)00:17:12 No.488660820

ポルト語いこうぜ!

15 18/03/04(日)00:18:28 No.488661152

文法の勉強はまだ楽しいけど 単語覚えるのは第二になるともうしんどい

16 18/03/04(日)00:18:58 No.488661295

梨視頻とか覗くんだけど読むスピード速すぎる…

17 18/03/04(日)00:19:17 No.488661370

フランス語イタリア語ラテン語ととったらどんどん楽になってったよ!

18 18/03/04(日)00:19:37 No.488661440

ラテン語が楽…?

19 18/03/04(日)00:19:57 No.488661543

ドイツ語と英語は似てるとか言う人いるけど全然似てなくない? 文法も語彙もフランス語のほうが近いように見える…

20 18/03/04(日)00:20:43 No.488661755

中国語のピンインでクソがって…

21 18/03/04(日)00:21:25 No.488661952

独仏露ならどれがマシなんだろう

22 18/03/04(日)00:21:52 No.488662102

>ラテン語が楽…? ごめん 個人的に前知識分のおかげでなんかそうそう感じただけでラテン語単体はむつかしいと思いますですハイ

23 18/03/04(日)00:22:21 No.488662230

第二外国語が欧州系だとラテン語や古典ギリシア語を勉強するとある程度楽になるのじゃ

24 18/03/04(日)00:22:39 No.488662345

うちの馬鹿大学馬鹿学部は第一外国語と同じ科目が選択可能だったのだ… なので英語英語にみんな殺到 いまその学部はなくなりました

25 18/03/04(日)00:23:23 No.488662545

>独仏露ならどれがマシなんだろう つづりと発音が離れすぎてるって敬遠されがちだけど仏かな… 格変化もしないし

26 18/03/04(日)00:23:29 No.488662571

医学部ならドイツ語がそのまま役立つから取る人多そう

27 18/03/04(日)00:23:30 No.488662582

ラテン語とかギリシャ語やるとなんで今やってる言葉があんなわけわかんないことになってるのかわかるような…わからないような…

28 18/03/04(日)00:23:55 No.488662721

古英語とかないのかな

29 18/03/04(日)00:24:23 No.488662843

>独仏露ならどれがマシなんだろう 大学の第二程度なら講義さえ真面目にやれば大丈夫っしょ 大体の大学ははロシア語は取得者や教授のレベル的な問題で比較的進むスピードは遅いらしいが……個人的には仏がおすすめかな

30 18/03/04(日)00:24:27 No.488662867

ロシア語は定動詞・不定動詞と完了体・不完了体でダメだった

31 18/03/04(日)00:24:29 No.488662873

>古英語とかないのかな 英文科にいこう!

32 18/03/04(日)00:24:37 No.488662909

ロシア語は難しすぎて学部一年の必修第二外国語では要求習得度は凄くぬるいらしいな

33 18/03/04(日)00:25:07 No.488663072

ドイツ語のテストはピンチだった 出題範囲の文章を全部暗記して、そこから出題された問題文を余白にすべて和訳して「設問はわかりませんが、勉強はしてきたのです」とアピールした パスはした

34 18/03/04(日)00:25:23 No.488663130

ドイツ語とったけど中国語取ってた方が仕事でつかえて便利だったかも ドイツ語もたまに使うんだけど

35 18/03/04(日)00:25:30 No.488663176

海外から見たら日本語もクソ難しい扱いなのかな

36 18/03/04(日)00:25:40 No.488663224

>うちの馬鹿大学馬鹿学部は第一外国語と同じ科目が選択可能だったのだ… うちの馬鹿大学馬鹿学部なんて第二外国語必修じゃなかったぜ それでも中国語を選ぶやつは少なくなかった

37 18/03/04(日)00:26:11 No.488663362

ラテン語ギリシャ語は欧米人にとっての古文漢文みたいなもんなので あっちの文化理解したい人はやっといて損はないとは思う

38 18/03/04(日)00:26:43 No.488663498

ドイツ語の格変化全く覚えずテストに臨んだけど 辞書持ち込みOKだったから辞書に載ってた格変化見ながら回答してた

39 18/03/04(日)00:27:04 No.488663586

中国語のgが日本語のkで中国語のkは…gとkで何が違うんだ…

40 18/03/04(日)00:27:10 No.488663614

某地方国立大工学部の化学系学科だったけど第二外国語はドイツ語しか選べなかったよ

41 18/03/04(日)00:27:10 No.488663615

>海外から見たら日本語もクソ難しい扱いなのかな とりあえず話すだけならクソ楽だけど良い感じに機微を使いこなすとか文字を組み合わせるのはなにそれってなる…ってのが身近なGAIJINの総評かな

42 18/03/04(日)00:28:08 No.488663868

大学の外語はある程度古典慣れしているかどうかでもあるかなと 中文古典が分かるなら気持ち程度は中文と朝鮮語(韓国語)が語彙としては楽か ラテン語やギリシャ語の古典も欧州系の勉強で似た物があるかも >ドイツ語と英語は似てるとか言う人いるけど全然似てなくない? >文法も語彙もフランス語のほうが近いように見える… ちょっと古い英語なら本当に似てる ただ現代語の方だとドイツ色が抜けてフランス色の方が強い気がするのはうn

43 18/03/04(日)00:28:20 No.488663915

>あっちの文化理解したい人はやっといて損はないとは思う 美術芸術方面では間違いなくやっとくといいよね ただ旅行するだけでも割とお目にかかる

44 18/03/04(日)00:28:45 No.488664012

仕事でたまにアメリカじんが書いた法律文書を読むことがあるんだけど あいつら結構な頻度でラテン語使ってくるから困る prima facieとかinter aliaとかper seとか

45 18/03/04(日)00:28:49 No.488664038

生物系だけどラテン語一応修めたかったけどラテン語無かったよ…

46 18/03/04(日)00:29:11 No.488664126

>日本語で挫折してるわ

47 18/03/04(日)00:29:24 No.488664176

文法性に関しては明らかにフランス語のほうが覚えにくい

48 18/03/04(日)00:29:34 No.488664225

まぁいまはもうぜんぶわすれました!

49 18/03/04(日)00:30:02 No.488664313

エトランジュじゃないけど歌で覚えるの結構いいよね

50 18/03/04(日)00:30:21 No.488664423

法律・政治はラテン語多いね

51 18/03/04(日)00:30:22 No.488664430

>某地方国立大工学部の化学系学科だったけど第二外国語はドイツ語しか選べなかったよ 理系にとってどうでもいい単位にまで回す予算がないんやな

52 18/03/04(日)00:30:41 No.488664505

そもそもロシア語はきちんと教えられる教員自体が圧倒的に少ないんじゃ… 外大かキリスト教系みたいな継続的にロシア語を弄る学校でもないと先生がいないよね

53 18/03/04(日)00:31:27 No.488664700

英語はな、話す聞く書く読むのうち、一番したいことを専門にやるといい 比較的楽なのは読み

54 18/03/04(日)00:31:39 No.488664747

>外大かキリスト教系みたいな継続的にロシア語を弄る学校でもないと先生がいないよね 雇いで外人講師あててふんわりやるのが関の山ぞな そのため二年次にⅡがなかったりする

55 18/03/04(日)00:31:40 No.488664750

ドイツ語の発音の法則だけは覚えてないとならない

56 18/03/04(日)00:32:37 No.488665003

>法律・政治はラテン語多いね というかあの分野は個別の民族的な法以外にカノン法とかローマ法とかにちょいちょい言及するし…

57 18/03/04(日)00:33:05 No.488665129

マイナー言語になると教科書の数もガクッと減るから困る 数冊しかない場合もあってつらい

58 18/03/04(日)00:33:05 No.488665130

日本語も英語もできない 大学行かなくてよかった

59 18/03/04(日)00:33:40 No.488665281

アラビア語は文字覚える時点で挫折した

60 18/03/04(日)00:33:51 No.488665327

>理系にとってどうでもいい単位にまで回す予算がないんやな 電気系機械系など他の学科では他の言語も第二外国語として選べたから違うと思う

61 18/03/04(日)00:34:28 No.488665509

>アラビア語は文字覚える時点で挫折した 俺もバラすのできなくてもうしらない!ってなるなった

62 18/03/04(日)00:34:49 No.488665668

>マイナー言語になると教科書の数もガクッと減るから困る >数冊しかない場合もあってつらい 何だっけ伝統になりつつあるハンガリー語4週間だっけ

63 18/03/04(日)00:35:20 No.488665853

アラビア語は初等だけやったけど母音記号なしで読んでるアラビア人は頭おかしいと思う

64 18/03/04(日)00:35:23 No.488665874

どんな言葉も3ヶ月徹底的にやるとできるようになるって木田元がいってた

65 18/03/04(日)00:35:30 No.488665898

そういやパシュトゥー語の教科書やたら古かったな…

66 18/03/04(日)00:35:38 No.488665931

発音が近いのはスペインだっけか 文法はフィンランドあたりの北欧が近いとか聞いたことあるな

67 18/03/04(日)00:35:55 No.488666026

世界の規模考えたら英語と中国語使えたらどこへでも行けそうだ

68 18/03/04(日)00:36:24 No.488666179

>>アラビア語は文字覚える時点で挫折した >俺もバラすのできなくてもうしらない!ってなるなった ほら偉い人がちゃんと邦訳してくれるからアラビア語… (暗殺される偉い人)

69 18/03/04(日)00:36:30 No.488666211

いいですよね15格

70 18/03/04(日)00:36:46 No.488666287

スペイン語はわりかし簡単だと思うけど 接続法とネイティブの喋りが早すぎて何言ってるのかわからない難点が

71 18/03/04(日)00:36:51 No.488666312

ハンガリー語は日本語と似てるっていうけど全然似てねえぞ 騙されるなよ

72 18/03/04(日)00:37:39 No.488666554

中国語は方言差が激しくて中国人同士ですら通じないことあるとか聞いたけど

73 18/03/04(日)00:37:44 No.488666605

サラリーマン生活に使えるような言語ってやっぱ英語かな

74 18/03/04(日)00:37:58 No.488666675

ドイツだったけど辞書持ち込みだからなんとか行けた

75 18/03/04(日)00:38:04 No.488666717

>そういやパシュトゥー語の教科書やたら古かったな… 古典とかやらない限りは中東系はアラビア語でいいかなって…

76 18/03/04(日)00:38:16 No.488666769

どうして言葉に女と男あるんだよ?ってなる

77 18/03/04(日)00:38:24 No.488666807

聖剣LOMの影響でスウェーデン語を勉強したいと思った時があった どうやって勉強したらいいかわからなくて挫折した

78 18/03/04(日)00:38:37 No.488666870

>サラリーマン生活に使えるような言語ってやっぱ英語かな 職種にもよるけど英語は使えて当然というか…

79 18/03/04(日)00:38:41 No.488666894

>ラテン語とかギリシャ語やるとなんで今やってる言葉があんなわけわかんないことになってるのかわかるような…わからないような… 近代ギリシャ語でも2種類あるんだよね ディモティキとカサレヴサって カサレヴサが古文もどきみたいな位置づけで

80 18/03/04(日)00:38:50 No.488666945

>サラリーマン生活に使えるような言語ってやっぱ英語かな サラリーマンに限らず英語は最低限だっぺよ

81 18/03/04(日)00:38:55 No.488666973

日本だって山の神は女神だから女は山に登るなとかあるだろ?

82 18/03/04(日)00:39:29 No.488667186

>ハンガリー語は日本語と似てるっていうけど全然似てねえぞ >騙されるなよ 語順が似てるから並べ替えなくても翻訳しやすいとは聞いた

83 18/03/04(日)00:39:37 No.488667253

近いだけあって英語中国語韓国語は単語だけでも知っておくと楽だなって最近思った

84 18/03/04(日)00:39:55 No.488667357

半年も触れないと発音も忘れる忘れた

85 18/03/04(日)00:40:33 No.488667594

>>マイナー言語になると教科書の数もガクッと減るから困る >>数冊しかない場合もあってつらい >何だっけ伝統になりつつあるハンガリー語4週間だっけ ナントカ語4週間って割とバリエーションあるよね だいぶ前にゲール語学ぼうとしたら ゲール語4週間しか選択肢が無かった

86 18/03/04(日)00:40:47 No.488667660

>近いだけあって英語中国語韓国語は単語だけでも知っておくと楽だなって最近思った なんだかんだ接点多いしね…… オラッ簡体字ヤメロオラッ

87 18/03/04(日)00:40:53 No.488667694

動詞の活用や名詞の格とかその辺は英語が例外的に楽なだけだったのでは…ってなるよね…

88 18/03/04(日)00:40:57 No.488667709

>スペイン語はわりかし簡単だと思うけど >接続法とネイティブの喋りが早すぎて何言ってるのかわからない難点が 都会人だと早口だから田舎者と話せ! ってスペイン暮らしの日本人が身も蓋もないこと言ってたな…

89 18/03/04(日)00:40:59 No.488667729

>職種にもよるけど英語は使えて当然というか… >サラリーマンに限らず英語は最低限だっぺよ 俺に大ダメージ!

90 18/03/04(日)00:41:12 No.488667811

>語順が似てるから並べ替えなくても翻訳しやすいとは聞いた 普通に関係代名詞あるぞ

91 18/03/04(日)00:41:39 No.488667981

>動詞の活用や名詞の格とかその辺は英語が例外的に楽なだけだったのでは…ってなるよね… いっぺんよその言語やっとくと英語の簡素っぷりがパなく感じるよね

92 18/03/04(日)00:42:11 No.488668159

英語で勉強の仕方を覚える感じ そして第二外国語にはいってわかる、英語ってイージーモードだったんだと

93 18/03/04(日)00:42:11 No.488668160

>>マイナー言語になると教科書の数もガクッと減るから困る >>数冊しかない場合もあってつらい >何だっけ伝統になりつつあるハンガリー語4週間だっけ 黒田龍之介のエッセイを読むと マイナー言語を学ぶなら手始めに白水社のニューエクスプレスを使うって書いてたような

94 18/03/04(日)00:42:11 No.488668164

>オラッ簡体字ヤメロオラッ 台湾なら簡体字使わない 簡体字使う中国人バカにしてるからあいつらは多分導入しない

95 18/03/04(日)00:42:14 No.488668174

文法の性は「性」なんて言う名前付いてるから戸惑うけど ぶっちゃけ変化パターンの種類のことだよね タイプAを男性・タイプBを女性って呼んでるみたいな…

96 18/03/04(日)00:42:50 No.488668447

>中国語は方言差が激しくて中国人同士ですら通じないことあるとか聞いたけど 英語だって国にや出身地によって訳わかんないことになるから話者数多い言語はそんなもんよ

97 18/03/04(日)00:43:17 No.488668596

英語は同じ綴りでも発音が違ったり品詞が違ったりでかえって分かりにくいし覚えにくい

98 18/03/04(日)00:43:44 No.488668732

>英語で勉強の仕方を覚える感じ >そして第二外国語にはいってわかる、英語ってイージーモードだったんだと 中高6年かけて教わってるからイージーに思えるだけじゃねえかな!

99 18/03/04(日)00:43:46 No.488668750

rの発音って英語ドイツ語フランス語スペイン語どれも違うよね チェコ語のrは「ル」と「ジュ」を同時に発音するとか結局わからない…

100 18/03/04(日)00:44:02 No.488668850

覚えるだけならスペイン語は英語より楽だと思う スペイン語覚えるとイタリア語やポルトガル語覚えやすいだろうし

101 18/03/04(日)00:44:04 No.488668864

語学とは関係ないんだけど黒田龍之介のお母さんってねないこだれだの作者なんだよね

102 18/03/04(日)00:44:05 No.488668869

性でわけるのはまだいい ただその上で格変化をごちゃごちゃ同じ形使ったりして紛らわしくするのやめてくだち!!!日本語とか英語のシンプルさ見習って!

103 18/03/04(日)00:44:24 No.488668962

>rの発音って英語ドイツ語フランス語スペイン語どれも違うよね スペイン語講師が現代スペイン語はrをちゃんと発音しないから日本語のラ行でいいです! って言い切ってたな…

104 18/03/04(日)00:44:33 [文語] No.488668995

>オラッ簡体字ヤメロオラッ うnうn やっぱり正體字だよね… (先発する字典と正字が違う康煕字)

105 18/03/04(日)00:44:55 No.488669085

ドヴォルザークのザークだかジャークだかの部分は現地の子供も半泣きになる難しさらしいね…

106 18/03/04(日)00:45:03 No.488669117

>ただその上で格変化をごちゃごちゃ同じ形使ったりして紛らわしくするのやめてくだち!!!日本語とか英語のシンプルさ見習って! 日本語の活用のどこがシンプルだ

107 18/03/04(日)00:45:07 No.488669134

>文法の性は「性」なんて言う名前付いてるから戸惑うけど >ぶっちゃけ変化パターンの種類のことだよね >タイプAを男性・タイプBを女性って呼んでるみたいな… スペイン人は橋と聞いたら雄々しいイメージを抱くけどドイツ人は優美さをイメージする傾向にあるとものの本で読んだ

108 18/03/04(日)00:45:24 No.488669208

>日本語とか英語のシンプルさ見習って! 日本語は性や格変化はないけど世界的に見てシンプルとは程遠いめんどくせえ言語だと思うよ…

109 18/03/04(日)00:45:30 No.488669235

漢字本家のくせに省略するとか糞野郎だよね

110 18/03/04(日)00:46:07 No.488669412

lieとlayの変化ってまだ気合いで覚えさせられてるの?

111 18/03/04(日)00:46:38 No.488669568

船は女性名詞だから処女航海っていうけどもし男性名詞だったら童貞航海になってたのかな…

112 18/03/04(日)00:46:41 No.488669580

>職種にもよるけど英語は使えて当然というか… >サラリーマンに限らず英語は最低限だっぺよ su2276003.webm

113 18/03/04(日)00:46:46 No.488669601

>英語は同じ綴りでも発音が違ったり品詞が違ったりでかえって分かりにくいし覚えにくい Great Vowel Shiftで発音と綴りがずれなければなあ… 中英語期の英語は 結構綴りに素直な発音が多いと思う

114 18/03/04(日)00:47:00 No.488669706

もう国際言語としてみんなエスペラント語を第二言語にしようぜ!

115 18/03/04(日)00:47:15 No.488669779

>(先発する字典と正字が違う康煕字) 混乱の元すぎる…

116 18/03/04(日)00:47:25 No.488669821

英語が一番シンプルで優れた言語だと思うマジで

117 18/03/04(日)00:47:31 No.488669848

>中高6年かけて教わってるからイージーに思えるだけじゃねえかな! ためしに他の言語を勉強してみなさる

118 18/03/04(日)00:47:49 No.488669955

まあそもそも漢字なんて省略に省略を重ねた歴史がずっと続いてるし… こっちの旧字体でも実は一番複雑なの字形よりはよっぽど簡単にしてますっての多いし そもそもどれが正解ってのが無いし…

119 18/03/04(日)00:47:50 No.488669985

>漢字本家のくせに省略するとか糞野郎だよね そうは言うが漢字とか清朝からの禅譲とか孔子の家とか諸々の理論上本家は中華民国だから… 毛沢ちゃんちは勝手に生えてきた違法な中国だから…

120 18/03/04(日)00:48:01 No.488670062

エスペラントはヨーロッパに寄りすぎで結局不公平すぎる…

121 18/03/04(日)00:48:50 No.488670367

>中高6年かけて教わってるからイージーに思えるだけじゃねえかな! 印欧語族内で相当シンプルなのはどう考えても間違いないよ…

122 18/03/04(日)00:49:12 No.488670453

日本だって戦後漢字の簡化したでしょ! 国とか学とかはまだいい 塩とかどっから引っ張ってきたんだ

123 18/03/04(日)00:49:42 No.488670548

>もう国際言語としてみんなエスペラント語を第二言語にしようぜ! アメちゃんが台頭するまで国際言語とされていた(法学部の教授談)おフランス語もいいぞ!

124 18/03/04(日)00:49:50 No.488670575

>もう国際言語としてみんなロジバンを第二言語にしようぜ!

125 18/03/04(日)00:49:51 No.488670580

>漢字本家のくせに省略するとか糞野郎だよね 俺も昔はそう思ってたけど簡体字は草書体から来てるって聞いて それならしょうがないと思うようになったよ でも王羲之が草書で書いた行穣帖の行の字だけは何これっていつも思う

126 18/03/04(日)00:49:52 No.488670587

英語は他の言語から勉強する人が多いから、勉強用の読み物が段階制でそろっているのがいい

127 18/03/04(日)00:50:07 No.488670640

>英語が一番シンプルで優れた言語だと思うマジで go went goneみたいにルールに乗っ取らない変化あるし言うほどシンプルじゃないかと ただ日本人は触れ合う機会と学習の場があるからそう思うだけで

128 18/03/04(日)00:50:47 No.488670774

やはりここは間をとって日本語を国際共通語にするのがよいのではなかろうか

129 18/03/04(日)00:50:50 No.488670789

エスペラント語は僕の考えたもっといいエスペラント語改が乱立してわけわかんないことになったと聞いた

130 18/03/04(日)00:51:15 No.488670927

傳記・書肆・稀覯本とか古本市に行くようになって覚えた漢字だよ

131 18/03/04(日)00:51:16 No.488670934

英語はstackoverflowを読めるぐらいにはなった それでも気合い入れないと無理 流し見とかできない

132 18/03/04(日)00:51:16 No.488670937

学校遠かったから朝起きるのに挫折した

133 18/03/04(日)00:51:22 No.488670963

ジャマイカ英語は完全に別言語だ

134 18/03/04(日)00:51:26 No.488670973

>やはりここは間をとって日本語を国際共通語にするのがよいのではなかろうか 異次元すぎる間を取るんじゃない

135 18/03/04(日)00:51:50 No.488671061

>もう国際言語としてみんなラテン語を第二言語にしようぜ!

136 18/03/04(日)00:52:08 No.488671151

ドイツ語は格変化まではまあギリギリ仕方ないかな位に思ってたけど分離動詞あたりでなんだこのクソ言語ってなった覚えがある

137 18/03/04(日)00:52:40 No.488671290

>やはりここは間をとって日本語を国際共通語にするのがよいのではなかろうか 大東亜共栄圏の成功でもしてれば

138 18/03/04(日)00:52:53 No.488671376

フランス語は誤解されづらいから法律関係に役立つって聞いた

139 18/03/04(日)00:53:00 No.488671430

外国語学習は記憶力アップになるから趣味でやってもいいんだ

140 18/03/04(日)00:53:03 No.488671450

>大東亜共栄圏の成功でもしてれば やっぱもっぺんやるべ

141 18/03/04(日)00:53:05 No.488671466

>塩とかどっから引っ張ってきたんだ 師管の師を禿にしてしまったせいで篩の字にならないのいいよねよくねえ… 體とかは一一正体で書いてたらキリが無ぇ…

142 18/03/04(日)00:53:24 No.488671577

>ジャマイカ英語は完全に別言語だ 徹頭徹尾何言ってるのかさっぱり分からなかった というか英語に聞こえない

143 18/03/04(日)00:53:44 No.488671732

>もう国際言語としてみんなラテン語を第二言語にしようぜ! いやもうほんと最悪欧州はそれでいいよ…

144 18/03/04(日)00:53:58 No.488671823

射爆了とモルゲッソヨはここでおぼえました

145 18/03/04(日)00:53:58 No.488671825

>徹頭徹尾何言ってるのかさっぱり分からなかった >というか英語に聞こえない 黒人の英語ってだけでわからないよぉ……

146 18/03/04(日)00:53:59 No.488671831

>アラビア語は文字覚える時点で挫折した 子音28字しかないからクソ簡単では…?

147 18/03/04(日)00:54:34 No.488672053

日本語普及させようとしてもどうせクレオール化するだけよ

148 18/03/04(日)00:54:41 No.488672080

韓国語はチクチンもここで覚えた

149 18/03/04(日)00:55:02 No.488672167

虹裏は韓国語学習サイト

150 18/03/04(日)00:55:08 No.488672184

>分離動詞あたりでなんだこのクソ言語ってなった覚えがある 動詞が2番目にきたり最後にきたり語順のルールがクソだよね…

151 18/03/04(日)00:55:28 No.488672289

聞くってすごいレベル高いよね 読むだけなら、まだいけるのに

152 18/03/04(日)00:55:29 No.488672294

>ドイツ語は格変化まではまあギリギリ仕方ないかな位に思ってたけど分離動詞あたりでなんだこのクソ言語ってなった覚えがある ドイツ語は語尾に分離するけどハンガリー語のそれは割とどの位置にでも分離すんだ!よろしくな!

153 18/03/04(日)00:55:33 No.488672315

パンニハムハサムニダ!

154 18/03/04(日)00:55:37 No.488672332

>もう国際言語としてみんなラテン語を第二言語にしようぜ! EU圏ではEU内の国の言語複数を小学生の頃から習わせる決まりらしい

155 18/03/04(日)00:56:18 No.488672487

>ドイツ語は語尾に分離するけどハンガリー語のそれは割とどの位置にでも分離すんだ!よろしくな! すげえなウンガルン…

156 18/03/04(日)00:56:24 No.488672507

>>アラビア語は文字覚える時点で挫折した >子音28字しかないからクソ簡単では…? 英語アルファベットより多いじゃねーか!

157 18/03/04(日)00:56:56 No.488672652

ベルギーとか主要言語2つな国はよく教育とか国の維持できるな

158 18/03/04(日)00:57:05 No.488672680

新字体は正解だよ 亀とか書けねえっての

159 18/03/04(日)00:57:10 No.488672702

外国語はたいがいちょっとかじると「なんでキミタチこんなの使いこなせてるの…?」ってなるよね ことばってふしぎ!だからたのちい!

160 18/03/04(日)00:57:14 No.488672720

書くのが一番難しいと思う

161 18/03/04(日)00:57:19 No.488672737

>>アラビア語は文字覚える時点で挫折した >子音28字しかないからクソ簡単では…? 単語のはじめにつける大文字と単語の中間につける小文字みたいなのがあるのは 印欧語でもあるからいいんだ アラビア文字は単語の最後につける用の文字があるので挫折した…

162 18/03/04(日)00:57:22 No.488672750

わたし/は/「」で/す わたしは /「」/です わたしは「」です

163 18/03/04(日)00:57:43 [ß] No.488672819

呼んだ?

164 18/03/04(日)00:58:08 No.488672905

>新字体は正解だよ >亀とか書けねえっての でも省略や置き換えにもうちょっと手心は星井

165 18/03/04(日)00:58:40 No.488673024

ドイツ語検定の3級かなんか取ったら講義出てるだけで無試験で単位もらえるとのことだからそれ取った

166 18/03/04(日)00:58:55 No.488673076

中学校で読み書き聞く話すをすべてやらせるのは無理攻めでは

167 18/03/04(日)00:59:01 No.488673091

アラビア文字は1つの文字につき語頭・語中・語尾・独立の4種類があるので安心してほしい

↑Top