虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/03/03(土)07:57:30 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/03(土)07:57:30 9EJEjSLw No.488479802

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/03/03(土)08:00:24 No.488480019

仕事できるだけやれってなるよね

2 18/03/03(土)08:00:40 No.488480036

id出されるってわかってるのについぷりしたい人ってなんなんだろう

3 18/03/03(土)08:01:30 No.488480101

働いてないと死ぬの?

4 18/03/03(土)08:02:35 No.488480183

機械化のせいで消滅した仕事は無数にあるし それで転職を余儀なくされた人も無数にいるのでは…

5 18/03/03(土)08:02:58 No.488480209

コンピューターの普及で無くなった仕事もあるでしょ

6 18/03/03(土)08:03:28 No.488480245

>機械化のせいで消滅した仕事は無数にあるし >それで転職を余儀なくされた人も無数にいるのでは… 具体的には?

7 18/03/03(土)08:03:52 No.488480272

実際事務職なんかめっちゃ削減されてるけど…

8 18/03/03(土)08:03:55 No.488480277

無数にはないよ

9 18/03/03(土)08:04:11 No.488480293

長文ついぷりは食いつきが悪いぞ

10 18/03/03(土)08:04:18 No.488480304

刺身の上にタンポポ乗せる仕事とか?

11 18/03/03(土)08:04:34 No.488480325

その分野の雇用が減るのは当たり前だよね ただその分野に就いてる人の仕事量そのものは変わらないってだけ

12 18/03/03(土)08:04:45 No.488480341

じゃガスタンク内部の清掃業務を今ロボットにやらせてるのを昔の手作業に戻してみような 死人出るけど

13 18/03/03(土)08:05:14 No.488480388

大昔こんな機械何か入って来たら俺らが不要になる!って大暴れして打ち壊しなんて事やってた国があったけど その後どうなったか… って話がよくされるけど実際そんな程度の事じゃないかな

14 18/03/03(土)08:05:37 No.488480421

>具体的には? 和文タイピストとか?

15 18/03/03(土)08:06:35 No.488480518

仕事量が減るのはいい事だ 何が悲しくて土曜も出勤せねばならんのだ

16 18/03/03(土)08:06:48 No.488480534

>具体的には? 活字拾いとか?

17 18/03/03(土)08:07:03 No.488480556

仕事が早くなって時間ができたらノルマが増えるだけだよ

18 18/03/03(土)08:07:19 No.488480580

>その分野の雇用が減るのは当たり前だよね >ただその分野に就いてる人の仕事量そのものは変わらないってだけ 100の仕事量をこなさないといけない仕事があったとして 10の仕事ができる10人で回してたけど機械のお陰で一人の仕事量が20になったので じゃあ半分の仕事量で楽しましょうではなく5人減らして5人で今まで通り回しましょうって感じか

19 18/03/03(土)08:07:36 No.488480604

つい最近どっかの役所で8時間かかってた事務作業が5秒で終わるようになったってニュースになってたな

20 18/03/03(土)08:08:00 No.488480633

銀行員なんかコンピューター導入でかなりの人間を営業に回せるようになったからウハウハだし 銀行は昔なんか9割近くは事務員だったし

21 18/03/03(土)08:08:35 No.488480673

おぺにす…

22 18/03/03(土)08:08:36 No.488480676

>働いてないと死ぬの? ちょっとは働いてないとツライなって無職期間中に思ったことはある 社会との繋がりは欲しい

23 18/03/03(土)08:08:53 No.488480697

>じゃあ半分の仕事量で楽しましょうではなく5人減らして5人で今まで通り回しましょうって感じか 経営者からすればまあそうなるよね…

24 18/03/03(土)08:08:58 No.488480705

機械化とAIごっちゃにしてねぇかな

25 18/03/03(土)08:09:00 No.488480708

一人でこなせる仕事の量が増えてるってことでもあってそれはつまり一人で抱える責任も増えてる…

26 18/03/03(土)08:10:09 No.488480798

証券会社のトレーダーはAIに職を奪われてるってニュース記事見たな

27 18/03/03(土)08:10:15 No.488480803

電算化で増える仕事もあるよね

28 18/03/03(土)08:10:21 No.488480813

こういう感覚は実際働いてる人じゃないと判らんよね

29 18/03/03(土)08:10:29 No.488480827

大手チェーンによって個人レンタルショップが駆逐され、そして今度はチェーン店すら配信サービスによって苦境に立たされつつある レンタルビデオ屋という業種はそろそろ本格的になくなるんじゃないかとは思う

30 18/03/03(土)08:11:08 No.488480880

公務員や接客こそAIで削減出来ないかな 椅子についたらタッチパネルで注文してレーンでロボットが調理した料理が運ばれてきてお会計も電子決算で

31 18/03/03(土)08:11:25 No.488480899

こんなに宅配便が人手不足になるとは

32 18/03/03(土)08:11:31 No.488480909

>機械化とAIごっちゃにしてねぇかな 最近はコンピュータに処理させることをAI化っていうのが世間のブームだからな

33 18/03/03(土)08:11:34 No.488480913

>電算化で増える仕事もあるよね 機械化に比べて電算化は効率化による仕事の増加量が少ないのでな

34 18/03/03(土)08:12:04 No.488480958

正直既存の技術でも自動化は出来るが人にやらせた方が簡単で安いって作業はまだまだある AIでも似たような事になると思う

35 18/03/03(土)08:12:10 No.488480970

>公務員や接客こそAIで削減出来ないかな >椅子についたらタッチパネルで注文してレーンでロボットが調理した料理が運ばれてきてお会計も電子決算で 人がやった方が安いぞ

36 18/03/03(土)08:12:39 No.488481007

やっぱ人間てすごい

37 18/03/03(土)08:12:59 No.488481041

家電量販店も地元密着型の店舗を潰しておきながらネット通販死ねとネガキャンしてるしな

38 18/03/03(土)08:13:03 No.488481044

世間の言うAIとIoTは意味が広範過ぎて実体のイメージがつかない

39 18/03/03(土)08:13:13 No.488481060

郵便配達員って絶滅危惧種だったりする?

40 18/03/03(土)08:13:43 No.488481099

>椅子についたらタッチパネルで注文してレーンでロボットが調理した料理が運ばれてきてお会計も電子決算で 回転寿司だとたまにある

41 18/03/03(土)08:13:56 No.488481124

>公務員や接客こそAIで削減出来ないかな >椅子についたらタッチパネルで注文してレーンでロボットが調理した料理が運ばれてきてお会計も電子決算で 回転寿司!

42 18/03/03(土)08:13:58 No.488481126

>世間の言うAIとIoTは意味が広範過ぎて実体のイメージがつかない AIで明るい未来が!ぐらいの感覚だよね

43 18/03/03(土)08:14:42 No.488481190

ここもすっかりAIだけになっちまった

44 18/03/03(土)08:14:42 No.488481192

アリババの電子決算手数料0.6%でクレジットより安いのに日本で全く普及しないよね どこ行っても現金で店員の仕事増やしてるじゃん

45 18/03/03(土)08:14:48 No.488481198

回転寿司はAI化なのかな…? 機械化なんじゃないの

46 18/03/03(土)08:14:56 No.488481210

>椅子についたらタッチパネルで注文してレーンでロボットが調理した料理が運ばれてきてお会計も電子決算で 一番面倒な下膳だけ人間か…

47 18/03/03(土)08:15:09 No.488481228

AIはAI作ってる人でもよくわかってないのに本当に仕事で使えるのかな 株取引では使われてるらしいけど

48 18/03/03(土)08:15:30 No.488481255

>正直既存の技術でも自動化は出来るが人にやらせた方が簡単で安いって作業はまだまだある 日本も最低賃金上がれば一気に機械化が進むと思うんだけど難しい

49 18/03/03(土)08:16:09 No.488481316

人工AIって言葉を最近目にして驚いた そうかAI制AIとかも出てくるのか…

50 18/03/03(土)08:16:12 No.488481321

>株取引では使われてるらしいけど AIは失敗の責任問われるんだろうか?

51 18/03/03(土)08:16:32 No.488481356

あのところでPC導入で作業が圧倒的に効率化されたのならば 圧倒的に早く帰っていいはずなのでは…

52 18/03/03(土)08:16:47 No.488481381

>AIはAI作ってる人でもよくわかってないのに本当に仕事で使えるのかな 俺も自分の仕事よくわかってないし…

53 18/03/03(土)08:17:25 No.488481433

AI奪われない仕事に時計修理工があったけど そもそも生計立てるのすら危ういじゃねえか…

54 18/03/03(土)08:17:29 No.488481442

ここもAI化が進むと「」が削減されてしまうのか

55 18/03/03(土)08:17:30 No.488481443

クレーム対応なんかAIにやらせたらコスト削減になるぞ絶対 話たいだけのカスが大半なんだし

56 18/03/03(土)08:18:01 No.488481482

携帯電話の普及で効率的になったが むしろ余裕はなくなった

57 18/03/03(土)08:18:06 No.488481490

>あのところでPC導入で作業が圧倒的に効率化されたのならば >圧倒的に早く帰っていいはずなのでは… 圧倒的に沢山仕事を頑張ってくれたまえ

58 18/03/03(土)08:18:18 No.488481513

>話たいだけのカスが大半なんだし 話したいだけのカスが大半なんだから AI導入しようとしたら余計にクレームが来るんじゃ…

59 18/03/03(土)08:18:58 No.488481575

>あのところでPC導入で作業が圧倒的に効率化されたのならば >圧倒的に早く帰っていいはずなのでは… その圧倒的な時間を独り占めする人が居るんだよ!ずるい! 失業って言うんだけど

60 18/03/03(土)08:19:15 No.488481588

>椅子についたらタッチパネルで注文してレーンでロボットが調理した料理が運ばれてきてお会計も電子決算で タッチパネルで注文管理して人手不足を補おうってシステムは実用化されてるけど最低賃金でバイト連れてきてこき使う方が金かからないから…

61 18/03/03(土)08:19:17 No.488481593

>クレーム対応なんかAIにやらせたらコスト削減になるぞ絶対 >話たいだけのカスが大半なんだし その手のクレーム対応は一定感覚で相槌返すだけの装置でも問題ないって20年近く前に見たな

62 18/03/03(土)08:19:22 No.488481606

実際居酒屋とか焼き肉屋タッチパネルは増えてる 次は配膳がaiだな

63 18/03/03(土)08:19:27 No.488481613

>むしろ余裕はなくなった のんびり行きたいよね

64 18/03/03(土)08:19:48 No.488481650

銀行員とかPC導入で投信の営業員が増えて笑いが止まらないよ

65 18/03/03(土)08:19:51 No.488481658

作品ごとにミーム分析して会話するだけならAIにも出来るのでは…

66 18/03/03(土)08:20:21 No.488481701

>AI導入しようとしたら余計にクレームが来るんじゃ… 実験でロボットに服屋の店員やらしたらお客は自分の要望人間より言いやすかったって結果が出てたな

67 18/03/03(土)08:20:22 No.488481704

amazonなんかは労働力の機械化が進みまくってドローン配達!無人コンビニ!って時代を先取りしてる

68 18/03/03(土)08:20:24 No.488481710

回転寿司ってめちゃ合理的なんだな 回転居酒屋とか流行らないかな

69 18/03/03(土)08:20:38 No.488481731

>人工AIって言葉を最近目にして驚いた >そうかAI制AIとかも出てくるのか… アルゴリズムを作るアルゴリズムはもうあるらしいな

70 18/03/03(土)08:20:45 No.488481737

>あのところでPC導入で作業が圧倒的に効率化されたのならば >圧倒的に早く帰っていいはずなのでは 大体の先進国はそうなってるね

71 18/03/03(土)08:20:59 No.488481757

>回転居酒屋とか流行らないかな 回転職場とか

72 18/03/03(土)08:21:00 No.488481758

>AIは失敗の責任問われるんだろうか? これのせいで公的機関にはAIが導入されないとかなんとか

73 18/03/03(土)08:21:04 No.488481768

専門的な知識も技術もない俺はちょっと怖い

74 18/03/03(土)08:21:28 No.488481811

>アルゴリズムを作るアルゴリズムはもうあるらしいな 機会学習ってこれなのか

75 18/03/03(土)08:21:48 No.488481845

>これのせいで公的機関にはAIが導入されないとかなんとか AI議員作ってる国あったはず

76 18/03/03(土)08:22:16 No.488481877

製造元と納入先のAIが情報伝えあって 明日納品は無茶ですね伸ばしましょうって結論出すが そこに人間が割り込んで完徹してでもやれオラァ!ってなる

77 18/03/03(土)08:22:20 No.488481885

俺も早くAIが無駄を削減した結果として人類自体が不要と判断したことに起因する 最終マザーコンピュータ戦争を経験したい

78 18/03/03(土)08:22:22 No.488481889

>これのせいで公的機関にはAIが導入されないとかなんとか 報奨与えるわけにもいかんしなー

79 18/03/03(土)08:22:28 No.488481898

もう人間という存在自体がいらなくない?

80 18/03/03(土)08:22:29 No.488481900

>タッチパネルで注文管理して人手不足を補おうってシステムは実用化されてるけど最低賃金でバイト連れてきてこき使う方が金かからないから… そうやって外国人実習生っていう奴隷をあてにするの止めない? 日本人はいつからそんな発想が貧しくなったの?

81 18/03/03(土)08:22:59 No.488481948

>あのところでPC導入で作業が圧倒的に効率化されたのならば >圧倒的に早く帰っていいはずなのでは 2倍効率がよくなったら人数は半分でいいもんな

82 18/03/03(土)08:23:23 No.488481982

>最終マザーコンピュータ戦争を経験したい ファザーコンピュータとの夫婦喧嘩を眺めたい

83 18/03/03(土)08:24:03 No.488482042

>専門的な知識も技術もない俺はちょっと怖い それでも仕事でパソコンもMS Officeも使ってるだろ それがAIに置き換わるだけだ

84 18/03/03(土)08:24:07 [マザーコンピュータ] No.488482053

>俺も早くAIが無駄を削減した結果として人類自体が不要と判断したことに起因する >最終マザーコンピュータ戦争を経験したい 戦争は無駄ですね 我々なしでは生きていけないようにしてから支援を打ち切る感じでいきます

85 18/03/03(土)08:24:22 No.488482079

いくらaiが進もうが使う(利用する)側の人間が進歩しなければあんまり意味ないんじゃって思ってる

86 18/03/03(土)08:24:31 No.488482094

>そうやって外国人実習生っていう奴隷をあてにするの止めない? コンビニバイトを馬鹿にするな!あれは覚えることも接客も色々ハイレベルだぞ! と言い続けたらコンビニバイトも技能実習の対象でいいよね?ってことになりだしたの 完全になにかのディストピアのパロだと思う

87 18/03/03(土)08:24:37 No.488482109

>その手のクレーム対応は一定感覚で相槌返すだけの装置でも問題ないって20年近く前に見たな ヒのネット知識無さそうな老人がクレーム対応してたるらしいの見てたらそんなことないかなって

88 18/03/03(土)08:24:46 No.488482125

>我々なしでは生きていけないようにしてから支援を打ち切る感じでいきます 地も涙もねぇ

89 18/03/03(土)08:24:49 No.488482128

>amazonなんかは労働力の機械化が進みまくってドローン配達!無人コンビニ!って時代を先取りしてる いつも従業員酷使って話題になるとこじゃねーか!

90 18/03/03(土)08:24:52 No.488482133

>世間の言うAIとIoTは意味が広範過ぎて実体のイメージがつかない ああいったメディアのセンセーショナルでキャッチーな取り上げ方が スレ画やここにいる「」みたいな世間の伝聞だけで判断し、自分から積極的に情報を集めない人間を生むのだと思うと中々功罪だよなあ まあAIに限らずマスメディアで伝えられる情報には量的にも質的にも限界があるのだから仕方ないが

91 18/03/03(土)08:24:56 No.488482138

事務職消えると言われてたが事務職やとってくれマジで 不要な事務仕事多すぎる

92 18/03/03(土)08:25:00 No.488482143

>アルゴリズムを作るアルゴリズムはもうあるらしいな プログラミングの基本の基本あたりであったと思う

93 18/03/03(土)08:25:08 No.488482158

>>あのところでPC導入で作業が圧倒的に効率化されたのならば >>圧倒的に早く帰っていいはずなのでは >2倍効率がよくなったら人数は半分でいいもんな 効率は1.5倍なのに人員は半分にされたりする

94 18/03/03(土)08:25:11 No.488482164

公務員をAI化で削減した場合 何か災害とかあったときに人手が足りなくって対応できなくなるかも そう考えるとAI化で便利になった世界を 大崩壊させる悪役の気持ちがわかる 最高に楽しいと思う

95 18/03/03(土)08:25:12 No.488482167

>ファザーコンピュータとの夫婦喧嘩を眺めたい ファザーは画面いっぱいにマジレスを映して罵倒させてストレスを軽減してくれるだけだよ

96 18/03/03(土)08:25:55 No.488482227

AIは合理的な判断しかできないけど そもそも人間は不合理的な生き物だから AIの判断を信じないんだよね

97 18/03/03(土)08:26:02 No.488482243

早くさAIが進化して土方出来るようになれよ 測量士配管工土工とかいなくなる言われてなんか健在だし

98 18/03/03(土)08:26:06 No.488482252

>俺も早くAIが無駄を削減した結果として人類自体が不要と判断したことに起因する >最終マザーコンピュータ戦争を経験したい 4chanの人たちにAIを学習させてみよう

99 18/03/03(土)08:27:05 No.488482344

AIなら生コン余らせたりしないだろうな

100 18/03/03(土)08:27:45 No.488482405

>スレ画やここにいる「」みたいな世間の伝聞だけで判断し、自分から積極的に情報を集めない人間を生むのだと思うと中々功罪だよなあ スレ画が誰かわかった上でみんな話してるもんだと思ってたわ

101 18/03/03(土)08:27:46 No.488482407

>>amazonなんかは労働力の機械化が進みまくってドローン配達!無人コンビニ!って時代を先取りしてる >いつも従業員酷使って話題になるとこじゃねーか! そりゃ最先端の技術や設備を持っていることと、従業員の労働環境がよいかどうかは無関係だもの

102 18/03/03(土)08:27:54 No.488482416

世の中が便利になった結果として 消失した仕事は新卒新人の仕事だよ 新卒新人の仕事が消失したから 企業は即戦力を求めている 不便だと効率化だの言っている学生さんは 自分の首を自分で絞めてるんやな

103 18/03/03(土)08:28:07 No.488482431

>AIなら生コン余らせたりしないだろうな AIに入るデータと現物のデータに差異があります故

104 18/03/03(土)08:28:12 No.488482440

>早くさAIが進化して土方出来るようになれよ 道路工事とかでユンボ使わずにスッコップで掘るのは地面の下に何が入ってるかわからないからだし 図面通りに配管やら電線通ってたらいいんだけどさ…

105 18/03/03(土)08:28:18 No.488482451

でも日本には四季があるんです

106 18/03/03(土)08:28:26 No.488482462

AIによって効率化された結果単価減って同じだけの金額稼ぐのにより多く安い仕事しなきゃいけないと考えれば スレ画はあんまり反論としては成立してないんだよな

107 18/03/03(土)08:28:26 No.488482463

政治家をAI化しよう

108 18/03/03(土)08:29:03 No.488482521

>測量士配管工土工とかいなくなる言われてなんか健在だし むしろその辺は最後まで残りそう 機械化が推し進められてた時代は体張る仕事が無くなるって言われてたけどそんなことなかったね

109 18/03/03(土)08:29:16 No.488482538

まだ技術途上ではあるけど万引き犯逮捕の逆の発想で 商品を持って店から出たら自動的にその商品の金額を電子マネー引き落としするってのは実現化するといいな

110 18/03/03(土)08:29:24 No.488482549

このままみんな仕事に就かなくなればBIが生まれる

111 18/03/03(土)08:29:30 No.488482558

いくらaiが進化してITが進化しても要件定義する人間がクソならクソなもんしか出来んだろうなってシステム屋の友達が言ってた

112 18/03/03(土)08:29:34 No.488482571

AIの嘘を俺は見抜けるんだろうか?

113 18/03/03(土)08:29:55 No.488482598

>政治家をAI化しよう 地方を支えるのは非効率的なので 東京一極化を加速させますね

114 18/03/03(土)08:30:04 No.488482612

ちょっとした無茶ぶりに対応しない企業を 世間様では殿様商売と言うのです 世界共通で

115 18/03/03(土)08:30:18 No.488482625

>大体の先進国はそうなってるね フランスだと労働時間が決められてるせいで逆に仕事の密度が異様に高くなったり 時間内に終わらない仕事をサビ残で片付けることが通例になってるせいで 過労死自殺の多さが社会問題になってるね

116 18/03/03(土)08:30:26 No.488482637

AIでなくなる職業に建築作業員があったけどいつになったらロボット建機が勝手に工事するようになるの? 欧米だけなの?今人足りないんだけど

117 18/03/03(土)08:30:43 No.488482667

>まだ技術途上ではあるけど万引き犯逮捕の逆の発想で >商品を持って店から出たら自動的にその商品の金額を電子マネー引き落としするってのは実現化するといいな 自動改札みたいにしてスペースしっかりわけないといかんな

118 18/03/03(土)08:30:54 No.488482683

大工さんとかがロボットになるのはまだ遠そう 建物がすごいシンプルになったりするのかな

119 18/03/03(土)08:31:10 No.488482710

無茶振りでちゃんと金払ってくれるならいいけど 金が出ない無茶振りはただの服従だぞ

120 18/03/03(土)08:31:22 No.488482727

>いくらaiが進化してITが進化しても要件定義する人間がクソならクソなもんしか出来んだろうなってシステム屋の友達が言ってた AIに要件定義させなきゃ…

121 18/03/03(土)08:32:00 No.488482784

CADが出来たら設計士はいらないみたいな

122 18/03/03(土)08:32:13 No.488482795

>まだ技術途上ではあるけど万引き犯逮捕の逆の発想で >商品を持って店から出たら自動的にその商品の金額を電子マネー引き落としするってのは実現化するといいな 商品にICタグ貼り付けて常時監視してないと無理そう

123 18/03/03(土)08:32:20 No.488482807

>建物がすごいシンプルになったりするのかな 普通の住宅だと工場で作って それを組み立てる感じになってるようだから プラモ化って考えればいいのかな?

124 18/03/03(土)08:32:24 No.488482814

AIはどちらかと言えば人間の難しくあいまいな判断の方を大量のデータと大量の学習で置換するための技術なので ほんとに導入されるなら経営層とか頭使う人間がAIに置き換わって人間はむしろ肉体労働しなきゃならん時代になる なるはずがない

125 18/03/03(土)08:32:31 No.488482825

>AIに要件定義させなきゃ… 商品企画がクソですねとか言われそう

126 18/03/03(土)08:32:46 No.488482847

AIのほうが人間より数万倍賢いのならAIが経営判断から工程管理まですればいいじゃない

127 18/03/03(土)08:32:55 No.488482858

事務仕事ならPCがやってくれるから嫌なら辞めていいんじゃよ?と減らした結果残った事務員にはPCスキルも追加で求められた上で削減された人間の仕事も回ってくる

128 18/03/03(土)08:33:01 No.488482867

要件定義なんて対話でやれそうなもんだけど アキネイターみたいに

129 18/03/03(土)08:33:04 No.488482874

ドローンで現場測量!もあれ現場の話を聞くとまだまだ発展途上みたいだね

130 18/03/03(土)08:33:04 No.488482875

>>建物がすごいシンプルになったりするのかな >普通の住宅だと工場で作って >それを組み立てる感じになってるようだから >プラモ化って考えればいいのかな? プレハブ...

131 18/03/03(土)08:34:11 No.488482988

エアコンのせいで偉い人の隣ででかい団扇あおぐ仕事の人が失職したりしてるのかな

132 18/03/03(土)08:34:17 No.488483001

判断はAIがやって責任は人間が負うようにしよう

133 18/03/03(土)08:34:32 No.488483021

>>建物がすごいシンプルになったりするのかな >普通の住宅だと工場で作って >それを組み立てる感じになってるようだから >プラモ化って考えればいいのかな? へーベルハウスのやつは大部分が規格化されてるからそんな感じかな もちろん立地事情とかがあるから完全に同じものは作れないだろうけど

134 18/03/03(土)08:34:51 No.488483057

>プレハブ... まぁ積水ハウスなんかはそれに近いものはあるし… ここでいうプレハブと言って想定されるアレ(スーパーハウス)とは格段の差だけど

135 18/03/03(土)08:35:16 No.488483090

>AIのほうが人間より数万倍賢いのならAIが経営判断から工程管理まですればいいじゃない 実際経営とマネジメント層はAIで置き換え可能だと言われてる アメリカや中国企業ならともかく日本企業は絶対やらないだろうけど

136 18/03/03(土)08:35:48 No.488483145

工程を重ねたり複雑化するほど事故や問題リスクは高まるのだから その工程自体を減らすAIは正しいはずなんだ

137 18/03/03(土)08:36:01 No.488483156

フランスは「週35時間労働」なのになぜ自殺率が高いのか https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180210/Myjitsu_041379.html

138 18/03/03(土)08:36:02 No.488483158

>プレハブ... コの字型の巨大3Dプリンターの建機が通り沿いに家を立て続ける感じで

139 18/03/03(土)08:36:22 No.488483190

建築でプレキャスト出来てるなら土木も工場で作ったやつをロボットが組み立てるだけにならんのかな ピアをトラックが運んできて設置した瞬間パイルが伸びてくるとか

140 18/03/03(土)08:36:42 No.488483226

未来な感じだ…

141 18/03/03(土)08:37:05 No.488483254

こういう仕事がなくなる!とか偉そうに言ってる奴が一番職を失う可能性が高い

142 18/03/03(土)08:37:14 No.488483270

AIが経営判断して失敗したら 誰がどう責任取ったりリカバリーするんだろうね…

143 18/03/03(土)08:37:20 No.488483281

AIの判断だとデータがないものに対応できないから補助にしかならないんじゃないかなぁ 新規需要見込みとかだせんだろうし

144 18/03/03(土)08:37:47 No.488483317

>こういう仕事がなくなる!とか偉そうに言ってる奴が一番職を失う可能性が高い 木端ライターとかね…

145 18/03/03(土)08:37:52 No.488483329

ところで株や為替もAIがやってくれるならもう誰かが「市場の動向を注視する」「問題だと思っている」 とか言っただけの瞬間で価格上下するあのアホ展開もなくなりますかね…

146 18/03/03(土)08:37:58 No.488483334

>AIが経営判断して失敗したら >誰がどう責任取ったりリカバリーするんだろうね… 適当なおっさんがころされる

147 18/03/03(土)08:38:30 No.488483386

>誰がどう責任取ったりリカバリーするんだろうね… AIが自分の判断ではなく社会が間違っていると判断してそれを正すために世界征服に乗り出します

148 18/03/03(土)08:38:32 No.488483389

適当なおっさん可愛そう

149 18/03/03(土)08:38:41 No.488483410

>AIが経営判断して失敗したら >誰がどう責任取ったりリカバリーするんだろうね… ソフトの開発会社に丸投げだよ

150 18/03/03(土)08:38:58 No.488483439

AIで工程管理はデカい企業ならもうやってる

151 18/03/03(土)08:39:00 No.488483446

>AIが経営判断して失敗したら >誰がどう責任取ったりリカバリーするんだろうね… フォロー用AIを作るだろ 裁判用AIを作るだろ 刑罰執行用のAIを作るだろ

152 18/03/03(土)08:39:06 No.488483452

気象や気候が経営に関係してくる仕事の場合は 天気予報が完璧に予報できないと 最適化は厳しそうではある

153 18/03/03(土)08:39:15 No.488483466

杭打ちなんか誰がやっても一緒なんだからAIにならんかな 減らない偽装問題見てると現場にいる杭打ち屋の兄ちゃん居心地悪そうだ

154 18/03/03(土)08:39:19 No.488483472

>AIが経営判断して失敗したら >誰がどう責任取ったりリカバリーするんだろうね… 今の法制度だとAIが経営者になることは想定されてないから、人間の経営者が必ずいるはずで AIの判断を採用した取締役とかそのあたりの人が責任を負うことにはなりそうだな

155 18/03/03(土)08:39:31 No.488483496

>ところで株や為替もAIがやってくれるならもう誰かが「市場の動向を注視する」「問題だと思っている」 >とか言っただけの瞬間で価格上下するあのアホ展開もなくなりますかね… それがあったほうが儲かる奴居るんだし無理じゃないの

156 18/03/03(土)08:39:33 No.488483500

2XXX年…人類は「責任を取る」ただそのためだけに生かされていた…

157 18/03/03(土)08:39:38 No.488483509

昔は墓石も手作りで時間かかったから村に三軒は墓石屋がいたと施設の婆ちゃんが言ってたなあ まあ普段は農家してたらしいけど

158 18/03/03(土)08:39:45 No.488483517

ファミコンのドラクエ4の自動戦闘ルーチンにAIって名前が付いてた覚えがあるもんだから 取り敢えずAIって言っときゃいいと思ってるだろあんたらってどうしても感じてしまう 今AIって言われてる技術は10年もたずに陳腐化するよ・・・って

159 18/03/03(土)08:39:54 No.488483529

印刷関係は以前からコンピュータの普及で様変わりしてきたけど 今後も校正の仕事なんかまずなくなるだろうな ああいう作業はAIのほうが圧倒的に速く正確だろうし

160 18/03/03(土)08:40:08 No.488483551

AIにファジーとかユビキタスを感じる

161 18/03/03(土)08:40:36 No.488483593

>アホ展開もなくなりますかね… 地震速報が誤報で凄い値が出た瞬間 アルゴが売り指令だして ぐちゃぐちゃになるのいいよね… よくない

162 18/03/03(土)08:40:39 No.488483596

>印刷関係は以前からコンピュータの普及で様変わりしてきたけど >今後も校正の仕事なんかまずなくなるだろうな >ああいう作業はAIのほうが圧倒的に速く正確だろうし インド人が右に行かなくなるのか…

163 18/03/03(土)08:40:54 No.488483617

日本は人が多すぎるから職にあぶれる AIに人口管理させよう

164 18/03/03(土)08:41:16 No.488483657

機械化で無くなった仕事ってどんくらいあるかな 写植屋は死んだけど

165 18/03/03(土)08:41:17 No.488483660

法人の代表取締役がキズナアイやアカリちゃんになればあるいはAIが責任を取ることになる

166 18/03/03(土)08:41:17 No.488483663

>ああいう作業はAIのほうが圧倒的に速く正確だろうし インド人を右に!も校正可能なのか

167 18/03/03(土)08:41:19 No.488483666

>AIで工程管理はデカい企業ならもうやってる うちの会社はプロジェクト管理ソフトすら導入の許可おりなくてつらい

168 18/03/03(土)08:41:24 No.488483679

>まだ技術途上ではあるけど万引き犯逮捕の逆の発想で >商品を持って店から出たら自動的にその商品の金額を電子マネー引き落としするってのは実現化するといいな 中国で実験的に導入されてなかったっけ 万引きできるんならしてみろってお店

169 18/03/03(土)08:41:42 No.488483710

>インド人が右に行かなくなるのか… むしろ右に行くようになる

170 18/03/03(土)08:41:52 No.488483728

>>インド人が右に行かなくなるのか… >インド人を右に!も校正可能なのか なあやっぱり人類って不要じゃないか

171 18/03/03(土)08:42:06 No.488483754

いくらAIでもゴミを入れたらゴミになるのはアキネーターで証明済みだからな じゃあゴミじゃないデータって何?って話になるが

172 18/03/03(土)08:42:13 No.488483763

たまにaiの発達で将棋とかチェスが廃れるって聞くけど実際どうなんかな なんかズレてるような気がしてやまないけど

173 18/03/03(土)08:42:32 No.488483797

インド人を右にを生むような手書き入稿がなくなるのでは というか現状でももう少ないような

174 18/03/03(土)08:42:39 No.488483807

責任なんか役員報酬と退職金貰って退職するだけじゃん 引責辞任になんのデメリットあるの? 大企業の社長や幹部なんか似たような企業に簡単に取締役として再就職するし

175 18/03/03(土)08:42:40 No.488483810

責任を取るって概念が崩れるな

176 18/03/03(土)08:43:09 No.488483848

新しく導入された…AIじゃなくて…ソフトじゃなくて…いやソフトだけど…Excelマクロじゃねーか!!!という案件 御社にもあることと愚考します

177 18/03/03(土)08:43:20 No.488483860

人格を模倣するAIにネットの情報学ばせたら 超博識のクソが出来そう

178 18/03/03(土)08:43:23 No.488483864

人が作った糞みたいなワードやパワポが混じった原稿を AIが自動でノンブル順にPDFにして印刷してくれるのか助かる

179 18/03/03(土)08:43:36 No.488483883

中国の無人店舗について 年配の中国人が 無人になったからといって商品が凄い安くなるわけでもないし 私は店員と世間話したり 買い物だけではなく人とコミュニケーション取りたいって言ってて なるほどなぁって

180 18/03/03(土)08:43:41 No.488483896

>インド人を右に!も校正可能なのか これがいけるからいけんじゃねぇかな su2274711.jpg

181 18/03/03(土)08:43:44 No.488483898

>たまにaiの発達で将棋とかチェスが廃れるって聞くけど実際どうなんかな >なんかズレてるような気がしてやまないけど モータースポーツの発展でトラック競技が無くなるかと言えばそんなこと無いわけで

182 18/03/03(土)08:44:08 No.488483936

>たまにaiの発達で将棋とかチェスが廃れるって聞くけど実際どうなんかな >なんかズレてるような気がしてやまないけど 対戦ゲームはAIの方が絶対強いけど次々出てるだろ そう言うことだ

183 18/03/03(土)08:44:37 No.488483984

>たまにaiの発達で将棋とかチェスが廃れるって聞くけど実際どうなんかな 格ゲーのAI同士のモードはあまり楽しくない説が個人的に有力

184 18/03/03(土)08:45:03 No.488484010

>su2274711.jpg ペン売り場でよく見る

185 18/03/03(土)08:45:21 No.488484035

>たまにaiの発達で将棋とかチェスが廃れるって聞くけど実際どうなんかな >なんかズレてるような気がしてやまないけど 人間はいくら鍛えてもゴリラには勝てないけど、公平な勝負の世界で勝つために鍛えるよ、グッドマッスル

186 18/03/03(土)08:45:24 No.488484043

>責任なんか役員報酬と退職金貰って退職するだけじゃん >引責辞任になんのデメリットあるの? >大企業の社長や幹部なんか似たような企業に簡単に取締役として再就職するし 人間の持ちうるものは命しかないから 今後は死を以てつぐなってもらおう

187 18/03/03(土)08:45:25 No.488484044

日本人は古来より失敗しても責任を取らない人種だからAIが経営者でも全く問題ない

188 18/03/03(土)08:45:25 No.488484045

>無人になったからといって商品が凄い安くなるわけでもないし そうなんだよな…電子書籍も印刷費や輸送費かかってないはずなのに…

189 18/03/03(土)08:45:31 No.488484060

>責任なんか役員報酬と退職金貰って退職するだけじゃん >引責辞任になんのデメリットあるの? >大企業の社長や幹部なんか似たような企業に簡単に取締役として再就職するし そう言うのは前職の知識座れてポイされるだけだよ

190 18/03/03(土)08:45:31 No.488484062

ディープラーニングですべて可能になる

191 18/03/03(土)08:45:52 No.488484093

オンライン化による人員削減と支店の廃止の嵐が記憶に新しいから AIが一般化したら似たようなことが起きるんだろうなとは漠然と思う

192 18/03/03(土)08:46:14 No.488484122

AIに仕事奪われる!って流布するAI

193 18/03/03(土)08:46:15 No.488484124

私は昨日の夜、もっと大きな声で叫ぶべきだったのだ。 でも、もう遅い。 逃げろ。でも、どこへ? 災厄そのものがいま目の前に降り立つ。

194 18/03/03(土)08:46:28 No.488484149

自動運転ははやく出来て欲しいな

195 18/03/03(土)08:46:52 No.488484189

でもいまゲーム実況者とかYouTuberが徐々にAIに仕事吸われてるのは事実じゃん

196 18/03/03(土)08:47:09 No.488484219

>自動運転ははやく出来て欲しいな 高速だけでいいから欲しい

197 18/03/03(土)08:47:12 No.488484225

>そうなんだよな…電子書籍も印刷費や輸送費かかってないはずなのに… 物理より低コストとはいえショバ代はかかるからな

198 18/03/03(土)08:47:51 No.488484279

電子化で価格破壊起きない不思議 大手はカルテル結んでるよね

199 18/03/03(土)08:48:11 No.488484310

かえってエラーや失敗が ある種の価値になる世界になったりして

200 18/03/03(土)08:48:24 No.488484327

独禁法ふれてるよね

201 18/03/03(土)08:48:36 No.488484345

全ての企業活動には設備投資のために資本が必要であり 金利という重石が何重にもなって原価に襲いかかる

202 18/03/03(土)08:48:43 No.488484360

>でもいまゲーム実況者とかYouTuberが徐々にAIに仕事吸われてるのは事実じゃん あれはAIじゃないから…いやAIかAIだったわ…

203 18/03/03(土)08:49:14 No.488484414

膨大なHDDをため込んでるデータセンターとか そりゃコストかかるよねって

204 18/03/03(土)08:49:39 No.488484447

電子書籍なんて価格レースするもんじゃないのになぜ価格崩壊すると思った

205 18/03/03(土)08:49:58 No.488484477

>そうなんだよな…電子書籍も印刷費や輸送費かかってないはずなのに… 出版業界も印刷業界と小売業者にお前らの出番は終わりだ死ね!って言えないでしょう

206 18/03/03(土)08:50:24 No.488484515

>証券会社のトレーダーはAIに職を奪われてるってニュース記事見たな いまこれ作る仕事やってる トレーダー+ディーラーより大人数で作ってる

207 18/03/03(土)08:50:48 No.488484553

>電子書籍なんて価格レースするもんじゃないのになぜ価格崩壊すると思った 違法配信のサイトがぶっ壊してる…

208 18/03/03(土)08:50:49 No.488484554

>ディープラーニングですべて可能になる 流行り物に飛びついてる経営者みたいな考えだな… あれそんなに万能じゃないよ…

209 18/03/03(土)08:50:49 No.488484555

>電子書籍なんて価格レースするもんじゃないのになぜ価格崩壊すると思った amazon unlimitedすごいよ 年金の20分の1で100倍役に立つわ

210 18/03/03(土)08:51:04 No.488484579

電子化は文書が残らないのがなぁ

211 18/03/03(土)08:51:07 No.488484584

>トレーダー+ディーラーより大人数で作ってる 完成したらアプデで対応できない新規理論が出てくるやつ!

212 18/03/03(土)08:52:41 No.488484715

>電子化は文書が残らないのがなぁ 大崩壊があったら 空白の時代とか言われそうだよね 何も残っていないって

213 18/03/03(土)08:52:55 No.488484740

出版は宣伝と営業を書店に無償でやらせてた部分があったから リアル書店が減ってその分のコストをどうしようかと困ってる感じがある

214 18/03/03(土)08:53:29 No.488484800

>空白の時代とか言われそうだよね 恐竜の時代もそうだったのかも

215 18/03/03(土)08:55:29 No.488484997

この手のAI話って強いAIと弱いAIがごっちゃになって話されてるよね… SF的な思考能力備えたAIはまだほとんど進んでない

216 18/03/03(土)08:55:44 No.488485020

目に見えないものに対して金払いが異様に悪い人って結構いるから目に見えにくいaiを導入しようって流れになりにくい気がする

217 18/03/03(土)08:57:12 No.488485157

>目に見えないものに対して金払いが異様に悪い人って結構いるから目に見えにくいaiを導入しようって流れになりにくい気がする 下手な人間よかは数字という形で目に見えるから導入するとこはホイホイするんじゃないかな

218 18/03/03(土)08:57:24 No.488485182

AIってなんの略?

219 18/03/03(土)08:58:12 No.488485248

>AIってなんの略?

220 18/03/03(土)08:58:24 No.488485264

>AIってなんの略? あたま いい

221 18/03/03(土)08:58:44 No.488485296

HALみたいな精神分裂症になるAIも後3年でスマホで動く時代になるんでしょ?

222 18/03/03(土)08:59:32 No.488485372

>>電子化は文書が残らないのがなぁ >大崩壊があったら >空白の時代とか言われそうだよね >何も残っていないって 証券電子化もやばくなったら全消去してトンズラこくためだしね

223 18/03/03(土)08:59:36 No.488485382

>下手な人間よかは数字という形で目に見えるから導入するとこはホイホイするんじゃないかな そっちの方が逆に危険ではある 今流行ってるAIって何にでもパフォーマンス良いわけじゃないからな…

224 18/03/03(土)09:00:09 No.488485444

Siriにバレンタインチョコくれって言ったら断られたらしいな

225 18/03/03(土)09:01:33 No.488485591

北のEMPでアメリカの電子機器全部壊れたら面白そうだよな AIはどういう判断するんだろ

226 18/03/03(土)09:01:36 No.488485596

>この手のAI話って強いAIと弱いAIがごっちゃになって話されてるよね… >SF的な思考能力備えたAIはまだほとんど進んでない 見える範囲のものから判断して決定をするだけだからな 見えない範囲を予想するのは全然だよね ただ今の人間の知識層のお仕事の大半が予想と言う名の予測しかしてないから置換可能ってだけで

227 18/03/03(土)09:01:49 No.488485624

少子化もAIの力で何とかならねーかなぁー

228 18/03/03(土)09:01:57 No.488485635

>>下手な人間よかは数字という形で目に見えるから導入するとこはホイホイするんじゃないかな >そっちの方が逆に危険ではある >今流行ってるAIって何にでもパフォーマンス良いわけじゃないからな… そこらへんは導入する人次第なんじゃない? そういうこと知らないで切り替えていこうとする会社はもちろん潰れていくだろうし

229 18/03/03(土)09:02:26 No.488485685

やはりハノイの騎士は正しい

230 18/03/03(土)09:02:44 No.488485714

AIが発展していくとimgにレスする仕事も奪われてしまう…

231 18/03/03(土)09:03:41 No.488485816

AI進化して紛争とか解決出来ないのかな

232 18/03/03(土)09:04:47 No.488485939

>AI進化して紛争とか解決出来ないのかな ディープラーニングとかそっちの方向の進化では絶対しないと言い切れる 要するにあれ分類問題の延長だから

233 18/03/03(土)09:04:58 No.488485953

クククこんなところにまだ人間の「」が生き残っていたとはな…

234 18/03/03(土)09:05:01 No.488485958

今のAIって自動粉ふるいみたいなもん 粉が何で網目の粗さとふるった粉に同反応するかは人間が決める

235 18/03/03(土)09:05:23 No.488485990

>やはりハノイの騎士は正しい 文明回帰論者きたな…

236 18/03/03(土)09:07:16 No.488486214

AIのディープラーニングで内戦や紛争の調停出来ないかなと 長い思考とシミュレーションの果てに最適解出せないのかなと

237 18/03/03(土)09:07:50 No.488486280

>AIのディープラーニングで内戦や紛争の調停出来ないかなと >長い思考とシミュレーションの果てに最適解出せないのかなと 残念ながらディープラーニングは思考もシュミレーションもしていないぞ

238 18/03/03(土)09:09:21 No.488486434

>AIのディープラーニングで内戦や紛争の調停出来ないかなと あれ民の怒りとかじゃなくて 権力層がわざと起こしてるものなので

239 18/03/03(土)09:09:25 No.488486444

兄が今AIの開発と導入について研究してるから今度会った時にでもじっくり話し聞きたいな

240 18/03/03(土)09:10:32 No.488486554

可能な限り人類の人格データや経済気象データを入れたら未来は予測出来たりしない?

241 18/03/03(土)09:10:45 No.488486576

ディープラーニングするとしてまず何を入力にするかって話だな 将棋とかのゲームは大量の勝敗データとその途中過程があるからこそ高い精度出せる訳で まず戦争の調停のお手本データが数値化できる状態で大量になければならない

242 18/03/03(土)09:11:03 No.488486612

どんなにグーグル画像検索が凄くなっても 人間のお陰でcartoonになっちゃうなんて がっかりよ

243 18/03/03(土)09:11:20 No.488486648

>可能な限り人類の人格データや経済気象データを入れたら未来は予測出来たりしない? 神はサイコロを振らないよね!

244 18/03/03(土)09:12:02 No.488486710

>可能な限り人類の人格データや経済気象データを入れたら未来は予測出来たりしない? シミュレーション仮説みたいな話になりそう

245 18/03/03(土)09:12:07 No.488486719

>可能な限り人類の人格データや経済気象データを入れたら未来は予測出来たりしない? ラプラス…

246 18/03/03(土)09:12:10 No.488486724

紛争や政変でしっちゃかめっちゃかにできた事例は大量にあるからむしろ悪用されそうだ…

247 18/03/03(土)09:12:33 No.488486775

>可能な限り人類の人格データや経済気象データを入れたら未来は予測出来たりしない? 前者は無理 まずディープラーニング自体が人間の神経を模したシステムなんだけど数段程度が低いから 後者は考慮するべき要素が多すぎて高い精度にはならない

248 18/03/03(土)09:13:16 No.488486858

AIに有史以来の人類の歴史を入力したらお手本にならない?

249 18/03/03(土)09:13:21 No.488486868

何かのSF物だかで超高度な自分で考えたりできるAIはタダの機械か新しい生命かみたいなの昔はそこそこあったような気がする

250 18/03/03(土)09:14:00 No.488486938

>AIに有史以来の人類の歴史を入力したらお手本にならない? ではその人類の歴史を全て要素を逃すことなく数値化するシステムを開発して下され

251 18/03/03(土)09:14:10 No.488486955

今でも台風の上陸地点予測は 最終的にベテラン予報官の感なんだろうか? かつてはそうだったそうだが

252 18/03/03(土)09:14:59 No.488487040

別にAIに頼らなくても 金利ってクソ制度だけなくせば全ては丸く収まるんだ

253 18/03/03(土)09:16:17 No.488487185

歴史とか人格とかデータにできたとしてどんだけの次元がいるんだ…

254 18/03/03(土)09:16:45 No.488487248

>ではその人類の歴史を全て要素を逃すことなく数値化するシステムを開発して下され そこまで必要ないだろう 今だって世界は勘で動いてるんだから

255 18/03/03(土)09:17:27 No.488487322

強いAIかー 生まれたてのをひたすらかわいいかわいいしたい

256 18/03/03(土)09:17:36 No.488487346

>そこまで必要ないだろう >今だって世界は勘で動いてるんだから ディープラーニングとかで予測するには必要だよ

257 18/03/03(土)09:19:55 No.488487616

今言われてるAIって元データの取捨選択ができないからね… 結局そこの判断は人間がやるしかない状態

258 18/03/03(土)09:20:07 No.488487637

AIで置き換わる仕事はあってもそれに付随する新しい仕事が山ほど生まれるから総量は大して変わらんのだろうな

259 18/03/03(土)09:21:49 No.488487817

>将棋とかのゲームは大量の勝敗データとその途中過程があるからこそ高い精度出せる訳で 今は大量の勝敗データと途中過程がゼロから作り出されているのでシンギュラリティ間近なんじゃとは感じるな 少なくとも将棋分野に関しては既に到来してるわけだし

260 18/03/03(土)09:22:24 No.488487904

>ディープラーニングとかで予測するには必要だよ そうか?囲碁のディープラーニングは盤外戦の情報はなくても勝てるだろ

261 18/03/03(土)09:23:31 9EJEjSLw No.488488065

>結局そこの判断は人間がやるしかない状態 動物の個体判定AIの教師が動物の顔の違い判別できるようになるのいいよね…

262 18/03/03(土)09:23:45 No.488488093

>今は大量の勝敗データと途中過程がゼロから作り出されているのでシンギュラリティ間近なんじゃとは感じるな >少なくとも将棋分野に関しては既に到来してるわけだし それは元データを学習させたからできるのであって たとえば全く新しいルールの盤上ゲームを人の手を介さず最適解出せみたいなのはよほど簡単なルールじゃないと無理よ

263 18/03/03(土)09:24:13 No.488488152

>AIのディープラーニングで内戦や紛争の調停出来ないかなと 仮に答えを出せたとしてもその答えに納得出来るかどうかは別の話だと思う 戦争なんて超重要事項であなたは負けますってデータ出されてもうるせえ!やってみなければわからんってなるだけな気がする

264 18/03/03(土)09:24:23 No.488488167

>ここもAI化が進むと「」が削減されてしまうのか クンリニンサンが寝てる間もなーが自動でできるんだ…… 児童ポルノ判定実験とかやりすぎて普通の絵でもダメになっちゃうんだ…

265 18/03/03(土)09:24:44 No.488488216

核を先に落とせば60%の確率で勝てます!

266 18/03/03(土)09:24:55 No.488488229

>>今は大量の勝敗データと途中過程がゼロから作り出されているのでシンギュラリティ間近なんじゃとは感じるな >>少なくとも将棋分野に関しては既に到来してるわけだし >それは元データを学習させたからできるのであって >たとえば全く新しいルールの盤上ゲームを人の手を介さず最適解出せみたいなのはよほど簡単なルールじゃないと無理よ 今は元データなしで作ってるよ将棋

267 18/03/03(土)09:25:53 No.488488335

>>政治家をAI化しよう >地方を支えるのは非効率的なので >東京一極化を加速させますね ある日大災害で東京に住む人が大量にいなくなる!日本人口大減少!おのれAIめ!

268 18/03/03(土)09:26:33 No.488488421

AIが仕事を奪うって言われても 結局ある仕事の一部分に過ぎないから 作業自体が減ることはないのだ

269 18/03/03(土)09:26:52 No.488488466

>>ディープラーニングとかで予測するには必要だよ >そうか?囲碁のディープラーニングは盤外戦の情報はなくても勝てるだろ そりゃディープラーニングで作った学習器は盤外のことなんて全くやらないからな あくまで大量に学習したデータから勝利するのに最適な道筋を編み出してるだけだ

270 18/03/03(土)09:26:52 No.488488467

>仮に答えを出せたとしてもその答えに納得出来るかどうかは別の話だと思う 判断材料の一つにでもなれば良し 後は後世のAIネイティブがいろいろ使ってくれるでじう

271 18/03/03(土)09:28:52 No.488488700

棋士はエンタメ業の側面が強いから どれだけAIが発展しても人が指すことに意味があるって言って続くと思う 実務的かつロジカルな職業から淘汰が始まりそう

272 18/03/03(土)09:28:55 No.488488705

エクセルの導入で資料作成が早くなりました! って言ってたら手抜きすんなって怒られた上エクセル使用禁止になりました

273 18/03/03(土)09:29:12 No.488488735

AIが強くなりすぎたらどうするみたいな質問に 香車を追加したらどうかっていう羽生名人のインタビューがあった気がする 経験からフィードバックしてルールそのものを作るってAIにできるのかな

274 18/03/03(土)09:29:15 No.488488738

囲碁とか将棋はこれまでのデータがなくても ルールと勝利条件が明確だから今なら1から自分同士で対戦してデータを作り上げられる ルールや勝利条件が明確でない案件になるとまだ難しい

275 18/03/03(土)09:30:00 No.488488829

>って言ってたら手抜きすんなって怒られた上エクセル使用禁止になりました なんで…?

276 18/03/03(土)09:32:09 No.488489038

良いことを考えました 人類が滅亡すれば地球環境は次第に良くなるのではないでしょうか?

277 18/03/03(土)09:32:10 No.488489041

>囲碁とか将棋はこれまでのデータがなくても >ルールと勝利条件が明確だから今なら1から自分同士で対戦してデータを作り上げられる 過去の棋譜の蓄積は超高速でAIvsAI戦やるので代替出来るらしいな 並行稼動とその統合で有史以来差された数よりやってるんじゃなかろうか

278 18/03/03(土)09:33:13 No.488489159

まあ取れる手が有限=データが有限なら自分で学習もできるよねって こういうゲームだとゲーム外の要素を一切排除できるのも向いてる

279 18/03/03(土)09:33:15 No.488489165

>>ディープラーニングとかで予測するには必要だよ >そうか?囲碁のディープラーニングは盤外戦の情報はなくても勝てるだろ もしかしてディープラーニングを雰囲気でやっておられる?

280 18/03/03(土)09:34:54 No.488489329

クレーム対応は相槌だけ打ってればいいっていうけどなー はいはいって聞いてたらお前人の話聞いてんのかって突っかかってくるのめっちゃ多いかんな! お前どう思ってんのどうしてくれんの?とか当たり前のように言われるかんな!

281 18/03/03(土)09:35:31 No.488489392

>まあ取れる手が有限=データが有限なら自分で学習もできるよねって >こういうゲームだとゲーム外の要素を一切排除できるのも向いてる RTSとかMoBAはまだ苦手だってのが意外だった クリック数を人並みにした思考のみの調整だけどね

282 18/03/03(土)09:37:00 No.488489553

結局は分類問題の最適化なんだよな将棋も その分類の数が大きくなったりファジイな領域が出たりすると難しくなる

283 18/03/03(土)09:37:12 No.488489585

クレーム対応と特定のジャンルのサポートデスクはちょっと想像するだけでヤバそうなのがわかる

↑Top