18/03/01(木)22:53:14 編集の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1519912394416.jpg 18/03/01(木)22:53:14 No.488231227
編集の代案すごいよね
1 18/03/01(木)22:54:47 No.488231582
ロマンホラー!深紅の秘伝説とかいうクソダサい副題のついてたジョジョ
2 18/03/01(木)22:54:51 No.488231598
小金井主人公だったらかっとびはしっくりくる
3 18/03/01(木)22:55:56 No.488231846
これは大外れだな…
4 18/03/01(木)22:56:08 No.488231885
全く妖怪をハントしないのに妖怪ハンターって付けられた漫画もあったし…
5 18/03/01(木)22:56:12 No.488231897
su2272774.jpg
6 18/03/01(木)22:57:18 No.488232151
かっとび烈火だとコロコロコミックだよ
7 18/03/01(木)22:58:27 No.488232373
ゴーストスイーパー美神極楽でポン!とかも編集案で出てたらしいぞ
8 18/03/01(木)22:59:16 No.488232537
烈火100℃はなんかラブコメっぽい
9 18/03/01(木)22:59:20 No.488232553
小学館の編集は学歴高いだけでマンガとか金になればいいしレベルのがいるからな…
10 18/03/01(木)22:59:40 No.488232612
タイトルに☆とか入ってると絶妙にダサい感じがする つのだ☆ひろとか
11 18/03/01(木)23:00:24 No.488232767
でもかっとび烈火はまぁわからないでもない
12 18/03/01(木)23:00:34 No.488232806
漫☆画太郎とか
13 18/03/01(木)23:01:25 No.488232995
最終巻の烈火の炎だよのことを考えると烈火の炎以外なかったな
14 18/03/01(木)23:01:39 No.488233049
スペース☆ダンディがダサいって言うのかじゃんよ
15 18/03/01(木)23:02:51 No.488233347
100度じゃ駄目だな…
16 18/03/01(木)23:03:54 No.488233592
当時だとナウいタイトルじゃないかなと Jコミ見て思う
17 18/03/01(木)23:04:00 No.488233610
じゃじゃ馬グルーミンUPはどうなの
18 18/03/01(木)23:04:33 No.488233734
>タイトルに☆とか入ってると絶妙にダサい感じがする うる星やつら
19 18/03/01(木)23:04:35 No.488233741
100度のヌルい炎で烈火を名乗るとかアホなのバカなの?
20 18/03/01(木)23:05:06 No.488233871
前にうしおととらも編集の横槍入れられてたと聞いてへえーっとなった
21 18/03/01(木)23:06:17 No.488234130
サンデーでもだがしかしはシンプルながら好きなタイトルだわ 初恋ゾンビは好きだけどタイトルに関しちゃ駄目じゃねえかなって…
22 18/03/01(木)23:07:05 No.488234293
>スペース☆ダンディがダサいって言うのかじゃんよ ダンディはあれむしろ狙ってダサめの雰囲気出してる方じゃね
23 18/03/01(木)23:07:27 No.488234367
今流行ってる漫画にもっとイケてるタイトルつけよう
24 18/03/01(木)23:07:56 No.488234471
編集にも色々いるよね キバヤシみたいに有能なのとかあいつみたいの害悪なのとか
25 18/03/01(木)23:07:59 No.488234482
>前にうしおととらも編集の横槍入れられてたと聞いてへえーっとなった どんな代案だったのよ
26 18/03/01(木)23:08:07 No.488234505
遊☆戯☆王
27 18/03/01(木)23:08:36 No.488234605
あの家を壊せも壊すべしの方がいいよね
28 18/03/01(木)23:08:38 No.488234619
>前にうしおととらも編集の横槍入れられてたと聞いてへえーっとなった 双亡亭は逆に編集側の案でジュピロのは「あの家を壊せ!」だったらしい
29 18/03/01(木)23:09:08 No.488234708
>前にうしおととらも編集の横槍入れられてたと聞いてへえーっとなった それは編集が正しいよ… 元のタイトル魔槍戦記だもの
30 18/03/01(木)23:09:09 No.488234712
>今流行ってる漫画にもっとイケてるタイトルつけよう 麦わら海賊冒険記!
31 18/03/01(木)23:09:11 No.488234718
>>前にうしおととらも編集の横槍入れられてたと聞いてへえーっとなった >どんな代案だったのよ 魔槍伝だったっけ確か
32 18/03/01(木)23:09:15 No.488234734
ゴムゴム海賊団(パイレーツ)
33 18/03/01(木)23:09:27 No.488234778
双亡亭壊すべしは編集の案で元はあの家を壊せとかそんなんだったんだっけ
34 18/03/01(木)23:09:50 No.488234852
>元のタイトル魔槍戦記だもの >魔槍伝だったっけ確か あの時代のサンデーを支えただけあって有能な編集だ…
35 18/03/01(木)23:09:56 No.488234873
>>前にうしおととらも編集の横槍入れられてたと聞いてへえーっとなった >それは編集が正しいよ… >元のタイトル魔槍戦記だもの うわぁ…
36 18/03/01(木)23:10:12 No.488234938
からくりサーカスも本当のタイトルはパンタローネ・ラブストーリーだし…
37 18/03/01(木)23:10:13 No.488234942
うしとらは元のジュビロのタイトル案がひどいって話でしょ
38 18/03/01(木)23:10:28 No.488234999
100度は知識がごっちゃになってるのかはたまた単なる無知なのか
39 18/03/01(木)23:10:48 No.488235073
>双亡亭は逆に編集側の案でジュピロのは「あの家を壊せ!」だったらしい …逆?
40 18/03/01(木)23:10:59 No.488235114
うしとらは編集のおかげで槍の物語じゃなくてうしおととらの物語だってわかるし とらがもう一人の主人公であることも提示されてるからよかったと思う
41 18/03/01(木)23:11:03 No.488235134
そもそもダサいという言葉が大人でセンスある人の使う言葉じゃない
42 18/03/01(木)23:11:12 No.488235158
>パンタローネ・ラブストーリー パンタローネ様は最強だからな…
43 18/03/01(木)23:11:16 No.488235174
>前にうしおととらも編集の横槍入れられてたと聞いてへえーっとなった >どんな代案だったのよ 代案というか呪いの槍の物語だから「魔槍伝」か「退魔槍戦記」だってジュビロが持ってったら編集からそれはわかるけどせっかくW主人公なんでしょ?この中学生と大妖怪のコンビの物語なんでしょ?だったらこいつらの名前を押すべきでは?って言われてついでにそれだと縮めたら丑寅で語呂もいいじゃんとか言われてうしおととらにされた
44 18/03/01(木)23:11:19 No.488235185
魔槍戦記めっちゃかっこいいと思ってしまった…
45 18/03/01(木)23:11:22 No.488235193
ジュビロの初代編集は優秀だよね
46 18/03/01(木)23:11:37 No.488235251
>100度じゃ駄目だな… かろうじて湯が沸く程度の烈火かー
47 18/03/01(木)23:11:44 No.488235281
ガンバfly highのアニメ版はガンバリスト駿だったなあ
48 18/03/01(木)23:11:45 No.488235284
こうしてみるとジュビロってタイトルセンスあんまり無いよね
49 18/03/01(木)23:11:46 No.488235290
駄菓子屋さん物語
50 18/03/01(木)23:11:55 No.488235331
>>双亡亭は逆に編集側の案でジュピロのは「あの家を壊せ!」だったらしい >…逆? マエストロを殺せ
51 18/03/01(木)23:11:59 No.488235348
嘘つき保安官
52 18/03/01(木)23:11:59 No.488235349
編集のアイデアでタイトル変えて良かった話も 編集のアイデア無視してタイトル変えなくて良かった話も どっちもよく聞く
53 18/03/01(木)23:12:06 No.488235368
壊すべしってめっちゃインパクトあるから正解だったな…
54 18/03/01(木)23:12:11 No.488235391
>ついでにそれだと縮めたら丑寅で語呂もいいじゃん ここ最初から狙ってたんじゃなかったのかよ!?
55 18/03/01(木)23:13:36 No.488235714
うしおととらはタイトルだけで目を引いたから確かに良いね でもスレ画の編集長はなんなの…
56 18/03/01(木)23:13:53 No.488235796
100℃の低さは考えた奴の教養が知れてしまう
57 18/03/01(木)23:14:02 No.488235832
ミラクル★スナイパー ゴルゴくん
58 18/03/01(木)23:14:14 No.488235877
ジュビロ的に自分から出したんじゃなくわりとその場で編集と盛り上がってそっちに決めちゃったタイトルだから後年うしおととらって縮めて丑寅ですけどこれは二人の旅の方角かつラスボスにとっての鬼門って意味でもあるんですね!とか聞かれた時もえっ?あっマジだ!すげぇ!とか言ってたし
59 18/03/01(木)23:14:34 No.488235944
うしおととらは二人で一匹の妖にもかかるしめっちゃ秀逸なタイトルだと思う
60 18/03/01(木)23:14:37 No.488235953
元はセンス良かったのにダサいタイトルに変えられた作品もあるのかな
61 18/03/01(木)23:15:05 No.488236054
>>ついでにそれだと縮めたら丑寅で語呂もいいじゃん >ここ最初から狙ってたんじゃなかったのかよ!? 後で気づいた…とか言ってたなぁ
62 18/03/01(木)23:15:12 No.488236076
>それだと縮めたら丑寅で語呂もいいじゃんとか言われてうしおととらにされた おっさんがころっといきそうな台詞吐きおる…
63 18/03/01(木)23:15:33 No.488236155
>魔槍戦記めっちゃかっこいいと思ってしまった… 俺もカッコいいとは思うけど取っつきやすさや描いた時期を考えるととてもそれで連載続けられたかというと…
64 18/03/01(木)23:15:42 No.488236195
あの家を壊せ!も決して悪くないけどちょっとB級洋画っぽさが強い
65 18/03/01(木)23:15:53 No.488236241
>壊すべしってめっちゃインパクトあるから正解だったな… 序盤で総理がそう叫ぶシーンで作品の方向性がすごい伝わるよね
66 18/03/01(木)23:16:07 No.488236288
ゴーゴージャイアンツ
67 18/03/01(木)23:16:13 No.488236311
うしおととらのW主人公と考えると魔槍戦記は無いとなるのは何一つ反論出来ないなと
68 18/03/01(木)23:16:16 No.488236324
>元はセンス良かったのにダサいタイトルに変えられた作品もあるのかな ラノベの受賞作から掲載時でのタイトル改変の一覧がどっかにまとめられてたな… 改変後はものの見事に「〇〇の□□が△△な件」とかそんなんだらけ
69 18/03/01(木)23:16:21 No.488236338
サイケまたしても、も単行本にタイトルの変遷色々載ってたね これも編集案だったっけな
70 18/03/01(木)23:16:25 No.488236364
そもそもなんて読むんだ劣火100℃ れっかひゃくど? めっちゃ語呂悪い
71 18/03/01(木)23:16:36 No.488236404
烈火100%に空目した
72 18/03/01(木)23:16:39 No.488236416
>あの家を壊せ!も決して悪くないけどちょっとB級洋画っぽさが強い 短編についてそうなタイトルって感じ
73 18/03/01(木)23:16:39 No.488236417
ルプ☆さらだとか水増しで入れてそれにされたとか竹本泉も言ってたな
74 18/03/01(木)23:16:50 No.488236459
じゃあなんで画像はこんな案が出てきちゃったの…
75 18/03/01(木)23:16:50 No.488236460
アニメ化の時期によってはアニメのタイトルが魔槍戦記うしおととらになってそう
76 18/03/01(木)23:16:52 No.488236468
>あの家を壊せ! 1作限りの読み切りならありかもだけど…
77 18/03/01(木)23:17:01 No.488236498
ラノベのタイトルは当時の何が売れて流行ったのかわかるから面白いよね
78 18/03/01(木)23:17:21 No.488236567
>あの家を壊せ!も決して悪くないけどちょっとB級洋画っぽさが強い あと本人も言ってたけど短編のタイトルだと思う
79 18/03/01(木)23:17:38 No.488236640
>じゃあなんで画像はこんな案が出てきちゃったの… そりゃ編集もセンス有るのが居れば無いのも居るってだけの話でしょ
80 18/03/01(木)23:17:39 No.488236641
>サイケまたしても、も単行本にタイトルの変遷色々載ってたね >これも編集案だったっけな サイケは編集案じゃなくて作者の捨て案 なぜか拾われた
81 18/03/01(木)23:17:45 No.488236662
あの家を壊せ!の直訳感がすごい
82 18/03/01(木)23:17:56 No.488236709
タイトルの雰囲気に合った作風になるんだな
83 18/03/01(木)23:17:58 No.488236724
>そもそもなんて読むんだ劣火100℃ れっかワンミリオン とか
84 18/03/01(木)23:17:59 No.488236726
双亡亭は前にも話が出てたけど 家を壊す話だから「あの家を壊せ」で行こうって決めて描いてたら編集長から直に電話がかかってきて長編のタイトルとしてはちょっと…って言われたんでじゃあどんなのがいいんです?って聞き返したら幾つか出された代案の一つが「双亡亭滅ぶべし」でそれを捻って壊すべしになった
85 18/03/01(木)23:18:00 No.488236731
ただ担当編集が仕事してるか仕事してないかってのは結構大きいよ 自由にやらせた結果不評な展開とかもメジャータイトルでわりと多いし
86 18/03/01(木)23:18:04 No.488236748
ひらがな四文字っぽいタイトルも流行ったよね
87 18/03/01(木)23:18:07 No.488236761
>ラノベの受賞作から掲載時でのタイトル改変の一覧がどっかにまとめられてたな… >改変後はものの見事に「〇〇の□□が△△な件」とかそんなんだらけ 漫画は雑誌が宣伝になるからいいけど ラノベは表紙とタイトルだけで売り込むから致し方ない所ではある
88 18/03/01(木)23:18:11 No.488236774
>あの家を壊せ!も決して悪くないけどちょっとB級洋画っぽさが強い 短編だと実にジュビロっぽいタイトルだと思う 壊すべし、はニンスレでちょっとクソコテ感が染み付いた言い回しで染み付いた頃に投げ込まれたので 俺にはヒットした
89 18/03/01(木)23:18:17 No.488236790
竹本泉作品のタイトルはセンスの良し悪しの向こう側にあるから…
90 18/03/01(木)23:18:19 No.488236800
連載当時の編集長ってもう名指ししてるようなもんだけどいいのか
91 18/03/01(木)23:18:38 No.488236874
ちなみに少女漫画のミラクルガールズは 作者の初期案は「秘密の松永さん」で編集に絶対やめたほうがいいと言われたとか
92 18/03/01(木)23:18:54 No.488236925
>>ラノベの受賞作から掲載時でのタイトル改変の一覧がどっかにまとめられてたな… >>改変後はものの見事に「〇〇の□□が△△な件」とかそんなんだらけ >漫画は雑誌が宣伝になるからいいけど >ラノベは表紙とタイトルだけで売り込むから致し方ない所ではある どんなシチュのラノベかすぐわかるもんね…
93 18/03/01(木)23:18:58 No.488236937
>連載当時の編集長ってもう名指ししてるようなもんだけどいいのか 久米田とかもっとダイレクトアタックしてたしまあ
94 18/03/01(木)23:18:59 No.488236941
劣火100℃だよ…
95 18/03/01(木)23:19:13 No.488236983
>ひらがな四文字っぽいタイトルも流行ったよね ばくおん!
96 18/03/01(木)23:19:37 No.488237068
>あの家を壊せ!の直訳感がすごい 短編のメリーゴーランドへ!みたいにストレートなのが好きなのかな藤田
97 18/03/01(木)23:19:40 No.488237075
>じゃあなんで画像はこんな案が出てきちゃったの… 結局は個人のセンスの問題だし...
98 18/03/01(木)23:19:42 No.488237081
「魔槍伝とかつけてかっこつけてたんすよねぇ…若かったから…」と黒歴史を語るトーンでケンコバに話すジュビロで吹いた記憶がある
99 18/03/01(木)23:19:49 No.488237112
>>ひらがな四文字っぽいタイトルも流行ったよね >ばくおん! かのこん!
100 18/03/01(木)23:20:28 No.488237252
烈火の炎もどうかと思うけどね 劣化劣化言われちゃうし
101 18/03/01(木)23:20:49 No.488237323
うしとらのその編集は後年サンデー離れてからくりのあとぶらぶらしてた藤田を捕まえて梟が目で殺す漫画を他誌で描かせた編集だな そっちのタイトルは藤田自身が付けてたけど 確か愛読してる作家のタイトルセンスをイメージしたとか言ってた
102 18/03/01(木)23:21:19 No.488237426
サンデーって他より主人公の名前がタイトルになってる率高いような ヤイバとかコナンとかガッシュとか金剛番長とか
103 18/03/01(木)23:21:40 No.488237496
叩こうと思えばなんでも叩けるので安心してほしい
104 18/03/01(木)23:22:05 No.488237594
タイトルって連載途中に変えちゃ駄目なの?
105 18/03/01(木)23:22:09 No.488237614
>烈火の炎もどうかと思うけどね >劣化劣化言われちゃうし それ別の話じゃねぇかな…
106 18/03/01(木)23:22:13 No.488237628
ひらがな4文字 ~~~~の~~ 俺の~~~が~~~ 異世界
107 18/03/01(木)23:22:14 No.488237630
うしとら自体連載決定企画のアンケートで負けたけど惜しんだ編集に拾ってもらった作品だしな…
108 18/03/01(木)23:22:15 No.488237633
サイケまたしてものタイトルもいいよね…
109 18/03/01(木)23:22:21 No.488237654
>>>ひらがな四文字っぽいタイトルも流行ったよね >>ばくおん! >かのこん! ぶらばん!
110 18/03/01(木)23:22:35 No.488237698
>タイトルって連載途中に変えちゃ駄目なの? 刃牙とか…
111 18/03/01(木)23:22:42 No.488237722
100℃はなんたら100%みたいなノリでしょ
112 18/03/01(木)23:22:43 No.488237726
ハートブレイク古見
113 18/03/01(木)23:22:55 No.488237756
>タイトルって連載途中に変えちゃ駄目なの? どうせハヤテ2~トニカクカワイイ~になる
114 18/03/01(木)23:22:56 No.488237761
>うしとらのその編集は後年サンデー離れてからくりのあとぶらぶらしてた藤田を捕まえて梟が目で殺す漫画を他誌で描かせた編集だな 有能なんだかただの藤田ファンなんだかわからん… でも深く感謝するわその人に
115 18/03/01(木)23:23:09 No.488237812
>そっちのタイトルは藤田自身が付けてたけど >確か愛読してる作家のタイトルセンスをイメージしたとか言ってた 邪眼は月輪に飛ぶ か
116 18/03/01(木)23:23:10 No.488237822
>サンデーって他より主人公の名前がタイトルになってる率高いような >ヤイバとかコナンとかガッシュとか金剛番長とか 児童誌含めて小学館がそんなイメージあるな
117 18/03/01(木)23:23:18 No.488237847
部を切り替えてタイトルもってのはわりとある
118 18/03/01(木)23:23:28 No.488237886
ゴーストスイーパー美神極楽大作戦って死ぬほどダサいタイトルだと思う 絶対可憐チルドレンは好き
119 18/03/01(木)23:23:29 No.488237890
ラノベの最初に漢字四文字系はまだ続けてる?
120 18/03/01(木)23:23:50 No.488237951
>タイトルって連載途中に変えちゃ駄目なの? サンデーにはタイトルどころか漫画の内容すら変えた奇作があってな 電脳遊戯クラブって言うんだけど
121 18/03/01(木)23:23:58 No.488237972
>部を切り替えてタイトルもってのはわりとある 夜明けの炎刃王!
122 18/03/01(木)23:24:13 No.488238014
>児童誌含めて小学館がそんなイメージあるな まあ本社ビルがオバQビルとか言われるくらいだったし… ドラえもんだし…
123 18/03/01(木)23:24:24 No.488238041
>前にうしおととらも編集の横槍入れられてたと聞いてへえーっとなった 獣の横槍…
124 18/03/01(木)23:24:25 No.488238045
バチバチ バチバチBURST 鮫島最後の十五日 秋田は巻数重ねるとタイトルリセットやるよね
125 18/03/01(木)23:24:27 No.488238049
自分も趣味で創作活動してるけどタイトルセンス欲しい 絵にしても小説にしても書き上げたあとに「出来た!さぁ上げよう!」って段でタイトル決まらないことが多すぎる 決まらなさすぎて上げるのやめてシリーズしばらく放置したら続編催促タグ付けられた
126 18/03/01(木)23:25:00 No.488238151
またドラえもんの主人公は誰かについて話し合うのか…
127 18/03/01(木)23:25:22 No.488238224
ジュビロはからくりサーカスの主人公も最初は時計会社のご令嬢のランギクって女の子でヘラクレス十二の試練に基づいた十二の傀儡を操るとか盛りまくってたしわりとアイデア段階と実際とで変える人だよな
128 18/03/01(木)23:25:26 No.488238238
でんぢゃらすじーさん でんぢゃらすじーさん邪 もっとでんぢゃらすじーさん
129 18/03/01(木)23:25:29 No.488238246
>部を切り替えてタイトルもってのはわりとある 雷光神姫アイギスマギア!
130 18/03/01(木)23:25:46 No.488238288
>バチバチ >バチバチBURST >鮫島最後の十五日 >秋田は巻数重ねるとタイトルリセットやるよね 秋田書店の本棚は小さいからある程度巻数が出たら定期的にリセットしないと並べてもらえないのだ
131 18/03/01(木)23:25:51 No.488238300
>ラノベの最初に漢字四文字系はまだ続けてる? 装甲騎兵ボトムズ
132 18/03/01(木)23:26:47 No.488238481
>れっかワンミリオン めっちゃ温度増えてる…
133 18/03/01(木)23:26:48 No.488238483
スレ画バニラ37℃思い出す
134 18/03/01(木)23:26:53 No.488238501
単行本だけ外伝がないタフ…
135 18/03/01(木)23:27:00 No.488238525
ARIAは元々AQUAだったわけだしな
136 18/03/01(木)23:27:12 No.488238564
高橋留美子のタイトルは無難な感じがする あだちの方がほほーとなるタイトル多いような感じ
137 18/03/01(木)23:27:14 No.488238570
炎の転校生は必殺の転校生でもどっちでも良かったけどそしたら 後年の作品タイトルも影響受けそう
138 18/03/01(木)23:27:59 No.488238720
うしとらの人は健太やりますとか南国アイスホッケー部とか海猿とか立ち上げた超敏腕編集者だからは…
139 18/03/01(木)23:28:17 No.488238797
>高橋留美子のタイトルは無難な感じがする 青山作品も無難だよね ほぼ全部主人公の名前だし
140 18/03/01(木)23:28:18 No.488238799
>ちなみに少女漫画のミラクルガールズは >作者の初期案は「秘密の松永さん」で編集に絶対やめたほうがいいと言われたとか あれそんなだったのか…
141 18/03/01(木)23:28:40 No.488238875
今日から俺は!とか天使な小生意気とかは作者センスでつけた感じする
142 18/03/01(木)23:28:52 No.488238906
たしかアクセル・ワールドが元々もうすこしもっさりしたタイトルだったな
143 18/03/01(木)23:29:05 No.488238958
>またDr.スランプの主人公は誰かについて話し合うのか…
144 18/03/01(木)23:29:06 No.488238963
いいタイトル浮かばないね…ねえところでこの原稿用紙の隅っこのやつはなに?適当に書いたやつ?いやいやなんでだよこれにしようよ で決まった「サイケまたしても」
145 18/03/01(木)23:29:12 No.488238982
>>バチバチ >>バチバチBURST >>鮫島最後の十五日 >>秋田は巻数重ねるとタイトルリセットやるよね >秋田書店の本棚は小さいからある程度巻数が出たら定期的にリセットしないと並べてもらえないのだ 通巻タイトルの16~30巻が棚に並んでるのと 「2」の1~15巻が棚に並んでるのじゃ後者のほうが小売りの棚で見栄えするんだよね… 世知辛い話
146 18/03/01(木)23:29:13 No.488238990
かのこんもタイトル変わった例だよね 変わったというか縮めたって感じだけど
147 18/03/01(木)23:29:15 No.488238995
この作品のタイトルはめちゃキャッチーなのに込められた意味がしっかりしてて凄いな!! って名タイトルはどんな物があるんだろう
148 18/03/01(木)23:30:05 No.488239184
>この作品のタイトルはめちゃキャッチーなのに込められた意味がしっかりしてて凄いな!! >って名タイトルはどんな物があるんだろう 昨日もこのスレ画で立ってたけど BLEACHのタイトルの話で感心したよ
149 18/03/01(木)23:30:17 No.488239243
>たしかアクセル・ワールドが元々もうすこしもっさりしたタイトルだったな 超絶加速バーストリンカーとかそんな感じ
150 18/03/01(木)23:30:28 No.488239284
>秋田書店の本棚は小さいからある程度巻数が出たら定期的にリセットしないと並べてもらえないのだ へー…だから刃牙も浦安もコロコロ変えるのか
151 18/03/01(木)23:30:38 No.488239319
>超絶加速バーストリンカーとかそんな感じ うむ ダサい
152 18/03/01(木)23:30:50 No.488239363
ARMSは武器のARMと腕をかけてあと寄生獣っぽいイメージのバトルやろうみたいなノリで決めたけど後でアニメ化のときに商標に引っ掛かったとか何とか
153 18/03/01(木)23:31:14 No.488239469
ぶりってどういう意味あるの?
154 18/03/01(木)23:31:33 No.488239576
ボボボーボ・ボーボボは元々ハナゲーボ・ボーボボにする予定だったってのは聞いた
155 18/03/01(木)23:31:37 No.488239592
>BLEACHのタイトルの話で感心したよ 髪染め以外に意味があったの?
156 18/03/01(木)23:32:08 No.488239702
>いいタイトル浮かばないね…ねえところでこの原稿用紙の隅っこのやつはなに?適当に書いたやつ?いやいやなんでだよこれにしようよ >で決まった「サイケまたしても」 福地くんの他のタイトル案見てるとしみじみ思うまたしてもで大正解だな感
157 18/03/01(木)23:32:16 No.488239749
タイトルの話だとハナゲーボボーボボで決まってたタイトルをボボボーボボーボボにしてくれって編集に頼んだ澤井啓夫は天才だと思う
158 18/03/01(木)23:32:22 No.488239773
>ボボボーボ・ボーボボは元々ハナゲーボ・ボーボボにする予定だったってのは聞いた 七人の母じゃなかったのか…
159 18/03/01(木)23:32:30 No.488239832
>ぶりってどういう意味あるの? 虚の罪を洗い流す→漂白→ブリーチと一護の髪の色と あと大ボスの愛染と対比になってるとか
160 18/03/01(木)23:32:43 No.488239885
こういう話を聞いても 変える前の方がよかったじゃん!って思われるようなタイトルはめったにないな
161 18/03/01(木)23:32:59 No.488239954
寄生獣は凄いタイトルだと思う たった一言のセリフで意味が180度ひっくり返った
162 18/03/01(木)23:33:01 No.488239965
ハナゲーボて
163 18/03/01(木)23:33:25 No.488240065
バーストリンカーはダサくて好きなんだけどな…
164 18/03/01(木)23:33:38 No.488240107
>この作品のタイトルはめちゃキャッチーなのに込められた意味がしっかりしてて凄いな!! >って名タイトルはどんな物があるんだろう 最近ありがちなタイトルだなーと思ってたらやられたと感じたのはボクの女子力はあの娘のパンツに詰まっている
165 18/03/01(木)23:33:49 No.488240139
魔人探偵脳噛ネウロなんてクソっぽいタイトルで面白いのはちょっと詐欺
166 18/03/01(木)23:33:52 No.488240151
ゲートも付け足したんだっけか
167 18/03/01(木)23:33:57 No.488240172
>ボボボーボ・ボーボボは元々ハナゲーボ・ボーボボにする予定だったってのは聞いた あともうそれボーボボでもよくね?って言われたけどボボボーボもつけてくれなきゃヤダヤダって電話口で何時間か粘ってボボボーボボーボボになった
168 18/03/01(木)23:34:15 No.488240241
イチゴって天然であの色じゃなかった
169 18/03/01(木)23:34:36 No.488240332
武士沢レシーブ
170 18/03/01(木)23:34:54 No.488240409
ガオガイガーも企画案のときのタイトルはガガガッディーだったり
171 18/03/01(木)23:34:58 No.488240418
この素晴らしい世界に祝福を!とか奇をてらわない感じが好き
172 18/03/01(木)23:34:58 No.488240423
>ぶりってどういう意味あるの? >虚の罪を洗い流す→漂白→ブリーチと一護の髪の色と >あと大ボスの愛染と対比になってるとか その辺はあの作者上手いな
173 18/03/01(木)23:35:01 No.488240442
>寄生獣は凄いタイトルだと思う >たった一言のセリフで意味が180度ひっくり返った あの回収凄いね… そっち!?って
174 18/03/01(木)23:35:08 No.488240475
>変える前の方がよかったじゃん!って思われるようなタイトルはめったにないな もう連載してるタイトルで受け入れちゃってるからな…
175 18/03/01(木)23:35:12 No.488240492
安易だけどダブルミーニングのタイトルが好き テラフォーマーズとか
176 18/03/01(木)23:35:14 No.488240504
>ガガガッディー ええ…?
177 18/03/01(木)23:35:28 No.488240576
>ガオガイガーも企画案のときのタイトルはガガガッディーだったり なんだろう…しまらねぇ…
178 18/03/01(木)23:35:49 No.488240660
師匠はセンスで生きてるからな
179 18/03/01(木)23:35:51 No.488240674
ARMSもナノマシン武装戦記とかつけられそうになってたりしないのかな…
180 18/03/01(木)23:35:53 No.488240694
ガガガッディーて…
181 18/03/01(木)23:36:07 No.488240764
ガガガ ガガガ ガガガッディー …無いな!
182 18/03/01(木)23:36:08 No.488240771
>こういう話を聞いても >変える前の方がよかったじゃん!って思われるようなタイトルはめったにないな そりゃ当たり前というか みんなが知ってるタイトルってのは競争に勝ち抜いた成功例がほとんどなワケで 失敗例が出てこない以上変える前の方がよかったという失敗作は出てこないじゃろ
183 18/03/01(木)23:36:08 No.488240772
るろうに剣心ってそのまんま「流浪人」を少しもじっただけなのかな
184 18/03/01(木)23:36:14 No.488240800
ウッディーみたいなんやな…
185 18/03/01(木)23:36:15 No.488240803
>師匠はセンスで粋てるからな
186 18/03/01(木)23:36:17 No.488240811
鬼滅のボツ案から伺い知れるヒノカミ神楽の重要度
187 18/03/01(木)23:36:18 No.488240816
這いよれニャル子さんもタイトル変えてよかった例だと思う あんな内容で夢見るままに待ちいたりとかつけられても困る
188 18/03/01(木)23:36:19 No.488240826
ラノベは受動的に読まれる雑誌マンガと違って手に取られるまでが勝負だから まずどんな内容かを伝えるのが大事 なろうも同様
189 18/03/01(木)23:36:26 No.488240850
ポポポ
190 18/03/01(木)23:36:27 No.488240855
オサレ先生は全部勢いで描いてるように見えるけど解説しないだけで色々細かいとこも考えてるんだよね
191 18/03/01(木)23:36:27 No.488240856
ガガガ ガガガ ガガガッディー!
192 18/03/01(木)23:36:53 No.488240938
>るろうに剣心ってそのまんま「流浪人」を少しもじっただけなのかな 読み切り時が「るろうに」で流浪人からもじったものってコメントしてた記憶がある
193 18/03/01(木)23:36:53 No.488240939
>ポポポ エロ漫画家みてえだ
194 18/03/01(木)23:36:58 No.488240969
固有名詞じゃない単語のみをタイトルにしてるのはかっこいいなと思う ベルセルクとか
195 18/03/01(木)23:37:18 No.488241044
>ARMSもナノマシン武装戦記とかつけられそうになってたりしないのかな… あれはそれよりも皆川亮二連載開始って告知がいきなり載って一話は二週間後ねって言われた話が面白い
196 18/03/01(木)23:37:19 No.488241046
進撃の巨人のタイトル好きよ 作者自ら台無しにしてくれおったが
197 18/03/01(木)23:37:21 No.488241055
進 撃 の 巨 人
198 18/03/01(木)23:37:24 No.488241066
>ラノベは受動的に読まれる雑誌マンガと違って手に取られるまでが勝負だから >まずどんな内容かを伝えるのが大事 二回攻撃がどうたらのやつがめっちゃ気になってる…
199 18/03/01(木)23:37:32 No.488241086
>ラノベは受動的に読まれる雑誌マンガと違って手に取られるまでが勝負だから >まずどんな内容かを伝えるのが大事 >なろうも同様 だからって「せんせいは何故女子中学生にちんちんをぶちこみ続けるのか?」はやりすぎだと思いましたよ私は
200 18/03/01(木)23:37:46 No.488241144
幼女戦記はタイトルで損してる例だと思う なんというか、うん、幼女ってワードはアクが強い
201 18/03/01(木)23:37:57 No.488241186
ざるそば(かわいい)
202 18/03/01(木)23:38:01 No.488241201
ミニスカ宇宙海賊とモーレツ宇宙海賊はどっちがいいか微妙なとこだ
203 18/03/01(木)23:38:11 No.488241235
>鬼滅のボツ案から伺い知れるヒノカミ神楽の重要度 ボツ案知りたいわ
204 18/03/01(木)23:38:27 No.488241308
>あれはそれよりも皆川亮二連載開始って告知がいきなり載って一話は二週間後ねって言われた話が面白い だそ けん
205 18/03/01(木)23:38:27 No.488241310
>二回攻撃がどうたらのやつがめっちゃ気になってる… 通常攻撃が二回攻撃で全体攻撃の母殺しとかそんなんだっけ…
206 18/03/01(木)23:38:39 No.488241345
とにかく手に取ってもらうっつーのは分かるけどそれで結局似たり寄ったりなタイトルになるのはどうなんだラノベ業界
207 18/03/01(木)23:38:43 No.488241363
でもタイトルでおしゃれ感出すのって難しいよね
208 18/03/01(木)23:38:53 No.488241399
>幼女戦記はタイトルで損してる例だと思う >なんというか、うん、幼女ってワードはアクが強い うわぁってなったね…アニメのキービジュアルもうへぇってなった 面白いって薦めようにもタイトルでうわってなられる
209 18/03/01(木)23:38:54 No.488241403
ラノベといえばスレイヤーズやオーフェンやらは毎回タイトル変わるしそもそもタイトルにこいつらついてないし棚から見つけるのだるかった
210 18/03/01(木)23:39:04 No.488241446
デビデビあたりは編集の犠牲になってそう
211 18/03/01(木)23:39:08 No.488241466
ボーボボの担当ってダンスか鼻毛の漫画を描こうと思うんですけどって作者が言いに行ったら鼻毛で行こう澤井君って即答した人だよな
212 18/03/01(木)23:39:21 No.488241512
同じサンデー編集でも作者がボツ前提で挙げたサイケまたしてもを採用した編集は有能だと思った
213 18/03/01(木)23:39:23 No.488241518
>とにかく手に取ってもらうっつーのは分かるけどそれで結局似たり寄ったりなタイトルになるのはどうなんだラノベ業界 ブームってそんなもんだ
214 18/03/01(木)23:39:33 No.488241552
双星のアクエリオンからのノブフー
215 18/03/01(木)23:39:43 No.488241584
>でもタイトルでおしゃれ感出すのって難しいよね とりあえず英単語二つ並べたらオシャレになる時代もあった でもトリニティ・ブラッド大好き…
216 18/03/01(木)23:39:45 No.488241591
子どもたちが友達とこの作品の話をする時に略称が陰茎になったら大変だ!という理由で改題された「ティンクル・ポポ」 最終的なタイトルは「星のカービィ」になった
217 18/03/01(木)23:40:02 No.488241651
>とにかく手に取ってもらうっつーのは分かるけどそれで結局似たり寄ったりなタイトルになるのはどうなんだラノベ業界 買う層が同じなんじゃないのか
218 18/03/01(木)23:40:05 No.488241662
洋画だけど「最強のふたり」は確かにインパクトあるけど凄い思い切ったな日本語版タイトル
219 18/03/01(木)23:40:07 No.488241667
でも幼女戦記はウェブで趣味で書いてた頃からだしな
220 18/03/01(木)23:40:21 No.488241722
>固有名詞じゃない単語のみをタイトルにしてるのはかっこいいなと思う >ベルセルクとか スプリガン!
221 18/03/01(木)23:40:26 No.488241740
オーフェンは探しやすくなかった? 題名の付け方のパターン決まってるし 短編の方なら他にこんな口汚いタイトルねぇよって感じだし どれ買ったかな…って迷うのはやったけど
222 18/03/01(木)23:40:30 No.488241759
ラノベはサブタイトルだけ変えて1とか2とか付かないのは分かりづらいよね… 何のこだわりかしらんが
223 18/03/01(木)23:40:31 No.488241765
タイトルについててもブギポとかどれ読んだかわかんねえってなる
224 18/03/01(木)23:40:45 No.488241816
>>固有名詞じゃない単語のみをタイトルにしてるのはかっこいいなと思う >>ベルセルクとか >スプリガン! ガンツ!
225 18/03/01(木)23:40:52 No.488241843
>あれはそれよりも皆川亮二連載開始って告知がいきなり載って一話は二週間後ねって言われた話が面白い >だそ >けん そんでみじけーなーって言いながらストーリー考える助っ人を七月に頼んで二人でやいのやいのライブ感でやりながらできたのがあれだからなぁ
226 18/03/01(木)23:40:57 No.488241872
DARKER THAN BLACKのタイトルからわかる中二濃度の濃さは見習いたい
227 18/03/01(木)23:41:12 No.488241934
正確にはタイトルじゃないけどタイトルロゴの装飾として小さく付いてる英文が真ENDに辿り着くための条件だったVPには衝撃を受けた
228 18/03/01(木)23:41:21 No.488241977
今は略称とか検索したときのこととかも考えなきゃね 縛りが増えてかえって決めやすくなってるかも
229 18/03/01(木)23:41:26 No.488241997
主人公の名前タイトルと分かりやすさあるし王道で良いものだ
230 18/03/01(木)23:41:28 No.488242011
>幼女戦記はタイトルで損してる例だと思う >なんというか、うん、幼女ってワードはアクが強い 正直俺もなんかそれで避けてたわ タイトルとしてはかなり失敗だと思う
231 18/03/01(木)23:41:36 No.488242050
バジリスクって作中でバジリスク要素無いよね…?
232 18/03/01(木)23:41:44 No.488242083
僕の血を吸わないではいいタイトルだったと思う
233 18/03/01(木)23:41:46 No.488242097
エルフを狩る者たち
234 18/03/01(木)23:41:47 No.488242104
>子どもたちが友達とこの作品の話をする時に略称が陰茎になったら大変だ!という理由で改題された「ティンクル・ポポ」 >最終的なタイトルは「星のカービィ」になった 面白すぎる…
235 18/03/01(木)23:42:02 No.488242158
オシャレさに振りすぎてピンとこないタイトルも多いから分かりやすさ大事よね
236 18/03/01(木)23:42:21 No.488242257
ティンクルポポも悪いタイトルじゃないけど確かに縮めたらちんぽだ…
237 18/03/01(木)23:42:21 No.488242258
書き込みをした人によって削除されました
238 18/03/01(木)23:42:35 No.488242320
>ボーボボの担当ってダンスか鼻毛の漫画を描こうと思うんですけどって作者が言いに行ったら鼻毛で行こう澤井君って即答した人だよな 作者共々頭イってんのか
239 18/03/01(木)23:42:53 No.488242410
>バジリスクって作中でバジリスク要素無いよね…? 魔眼がバジリスク要素なんじゃ…?
240 18/03/01(木)23:42:56 No.488242418
読んだことないけどなにかもちがってますかは何であんなタイトルなのか気になる
241 18/03/01(木)23:43:05 No.488242471
ボーボボは頭おかしくないと生み出せない作品だったと思う
242 18/03/01(木)23:43:09 No.488242493
あとから集めようとすると物語シリーズの時系列がわかんねえ
243 18/03/01(木)23:43:10 No.488242494
長くて2、3単語でバシッと決めて欲しい それ以上になるとなんか印象が曖昧になる
244 18/03/01(木)23:43:15 No.488242527
ポケモンも縮めないと海外だとアレ扱いだったな任天堂エロなん?
245 18/03/01(木)23:43:18 No.488242540
新作アニメ一覧を文字で見たときパッと見で内容が想像できないものは女性アニメであることが多い ってくらい女性向けアニメのタイトルはオサレ まあ感性が違うだけかもしれないけど
246 18/03/01(木)23:43:19 No.488242546
>オシャレさに振りすぎてピンとこないタイトルも多いから分かりやすさ大事よね マルドゥック・スクランブルのなんだか分からんけどかっこいい響き
247 18/03/01(木)23:43:23 No.488242569
おざなりダンジョンはちょこちょこタイトル変えてくるからもう何が何だったか
248 18/03/01(木)23:43:28 No.488242593
…もしかしてマシリトとかキバヤシみたいなの以外にも漫画に対して多大な貢献してる編集ってそこそこいるもんなのか?
249 18/03/01(木)23:43:32 No.488242622
最終兵器彼女は連載予告がクライマックス あれを演出した作者か編集は敏腕だった
250 18/03/01(木)23:43:46 No.488242685
巻数振ってないラノベは背表紙上の番号で探してたんだけど 複数シリーズ同時進行してる人だとそれでも飛び飛びになってややこしい
251 18/03/01(木)23:43:57 No.488242731
デビルクエストは原題からするとクソ邦題すぎるけど 実際観るとこんなもんデビルクエストだわってなるレア邦題だよ
252 18/03/01(木)23:44:02 No.488242755
>あれはそれよりも皆川亮二連載開始って告知がいきなり載って一話は二週間後ねって言われた話が面白い タイトル云々よりもよく間に合ったなそれ
253 18/03/01(木)23:44:16 No.488242818
藤田だと黒博物館が好きなんだけどあれは講談社か
254 18/03/01(木)23:44:17 No.488242827
BBBいいよね
255 18/03/01(木)23:44:22 No.488242849
ダンジョン飯はストレートすぎるな…
256 18/03/01(木)23:44:28 No.488242881
「すべてがfになる」とかのS&Mシリーズタイトルはすごい好き
257 18/03/01(木)23:44:39 No.488242954
やっぱり略称って大切だなと思うこち亀
258 18/03/01(木)23:44:42 No.488242966
タイトル感も大事だと思う作品名らしさというか 文章系はタイトル感薄いから結局略称の方がしっくりくるようになってしまう
259 18/03/01(木)23:44:45 No.488242983
何作もヒットした作品にかかわってる編集は大体編集長とかになってるもんね
260 18/03/01(木)23:44:48 No.488243004
略すとティンポはそりゃマズいな…
261 18/03/01(木)23:44:52 No.488243019
ジョジョは部によっては言うほど冒険してねえな…
262 18/03/01(木)23:45:05 No.488243082
かっとび一斗と被るすぎる
263 18/03/01(木)23:45:11 No.488243108
銀の匙…? 料理マンガ?
264 18/03/01(木)23:45:16 No.488243114
話はずれるけど古典海外SFの翻訳タイトルはハイセンスだなと思うことは多い
265 18/03/01(木)23:45:27 No.488243159
>DARKER THAN BLACKのタイトルからわかる中二濃度の濃さは見習いたい 黒人より悪辣!
266 18/03/01(木)23:45:38 No.488243201
デストロ246ってどういう意味だったんだろう… 最後まで読んでもわからなかった
267 18/03/01(木)23:45:41 No.488243215
>ジョジョは部によっては言うほど冒険してねえな… 半分ぐらい後付けだし…
268 18/03/01(木)23:45:46 No.488243235
ナルトはいいタイトルだと思うけどボルトはいいタイトルに思えない
269 18/03/01(木)23:45:54 No.488243276
>話はずれるけど古典海外SFの翻訳タイトルはハイセンスだなと思うことは多い かっこいい かっこいいんだが話の内容が想像できなすぎる…
270 18/03/01(木)23:45:57 No.488243287
森ひろしのは英タイトル含めてかっこいい
271 18/03/01(木)23:46:00 No.488243293
>…もしかしてマシリトとかキバヤシみたいなの以外にも漫画に対して多大な貢献してる編集ってそこそこいるもんなのか? 壁村耐三でググるとスーパーレジェンド編集が出てくるよ
272 18/03/01(木)23:46:02 No.488243299
>文章系はタイトル感薄いから結局略称の方がしっくりくるようになってしまう 本タイトル~AでBでCな件~みたいな奴はいいやり方だと思う
273 18/03/01(木)23:46:02 No.488243300
きらら系まんがはよくわからないタイトルが多い気がするとなんとなく思ってたけど AチャンネルがなにがどうAでチャンネルなのかさっぱりわからないだけだった
274 18/03/01(木)23:46:02 No.488243301
西尾作品もタイトルと刊行速度のせいでどれ読んだか曖昧になる
275 18/03/01(木)23:46:06 No.488243319
>ジョジョは部によっては言うほど冒険してねえな… 1部からして冒険してない気がする
276 18/03/01(木)23:46:27 No.488243379
ナルトは今は馴染んだけど初めはダセェと思ってたよ…
277 18/03/01(木)23:46:29 No.488243385
壁さんはレジェンドだけどヤクザ過ぎる
278 18/03/01(木)23:46:29 No.488243388
最近のAVのタイトルもラノベみたいな説明文調にしないと売れないと聞いた キャッチコピーがそのままタイトルになったような感じ?
279 18/03/01(木)23:46:30 No.488243396
追憶売りますがトータルリコールになったり気軽にタイトル変えすぎるSF
280 18/03/01(木)23:46:33 No.488243408
>>>固有名詞じゃない単語のみをタイトルにしてるのはかっこいいなと思う >>>ベルセルクとか >>スプリガン! >ガンツ! バガボンド!
281 18/03/01(木)23:46:35 No.488243414
実は火の鳥の順番さっぱり知らない 家にあったんだけど
282 18/03/01(木)23:46:41 No.488243435
ひねったタイトルはハマってれば面白いけど覚えにくいって難点があるね 火ノ丸相撲は日の丸相撲とか鬼丸相撲って間違えられがちで不憫だ
283 18/03/01(木)23:46:59 No.488243504
>藤田だと黒博物館が好きなんだけどあれは講談社か あれはタイトルよりもまだからくりやってた頃の藤田の仕事場に足繁く通ってきてからくり終わった後 他の予定も済んでからでいいですからぜひうちで一作 先生バネ足ジャックとか興味ありませんか? 都市伝説でバトルやるとしたら先生はどうします?とか焚き付けまくって藤田を根負けさせた編集が面白い
284 18/03/01(木)23:46:59 No.488243506
>実は火の鳥の順番さっぱり知らない >家にあったんだけど これは荒れる話題だぞ
285 18/03/01(木)23:47:01 No.488243515
博士の異常な愛情はナイス誤訳
286 18/03/01(木)23:47:02 No.488243521
>ナルトは今は馴染んだけど初めはダセェと思ってたよ… NARUTOってところがまた最高にダサい
287 18/03/01(木)23:47:06 No.488243539
>…もしかしてマシリトとかキバヤシみたいなの以外にも漫画に対して多大な貢献してる編集ってそこそこいるもんなのか? ジュビロの初担当の人もすごいよ 他に久米田や満田拓也を見出してるし
288 18/03/01(木)23:47:08 No.488243548
ジョジョって愛称すらほとんど捨ててるからな
289 18/03/01(木)23:47:11 No.488243567
>実は火の鳥の順番さっぱり知らない >家にあったんだけど 刊行順に読んでも時系列は飛び飛びのはず
290 18/03/01(木)23:47:12 No.488243573
銀の匙はシルバースプーンから来てるし知ってる人は意味知ってるからなあ
291 18/03/01(木)23:47:19 No.488243608
>…もしかしてマシリトとかキバヤシみたいなの以外にも漫画に対して多大な貢献してる編集ってそこそこいるもんなのか? サンデーってか小学館なら武者正昭とかなかなかすごいと思う
292 18/03/01(木)23:47:22 No.488243620
嘘喰いみたいな主人公の二つ名系タイトルも好き
293 18/03/01(木)23:47:24 No.488243631
ざるそば(かわいい)
294 18/03/01(木)23:47:32 No.488243668
>実は火の鳥の順番さっぱり知らない >家にあったんだけど どの順番で読むかではなく?
295 18/03/01(木)23:47:33 No.488243676
ロシアより愛をこめて
296 18/03/01(木)23:47:40 No.488243708
>…もしかしてマシリトとかキバヤシみたいなの以外にも漫画に対して多大な貢献してる編集ってそこそこいるもんなのか? 漫画家がのびのび自由に描けた自信作はほぼつまんないの見るに 編集の当たりハズレって相当でかいと思う
297 18/03/01(木)23:47:43 No.488243722
>新作アニメ一覧を文字で見たときパッと見で内容が想像できないものは女性アニメであることが多い ってくらい女性向けアニメのタイトルはオサレ >まあ感性が違うだけかもしれないけど 学園ベビーシッターズめっちゃわかりやすいタイトルだと思うけど
298 18/03/01(木)23:47:54 No.488243795
いいですよね 封印再度/Who inside
299 18/03/01(木)23:47:57 No.488243803
「エピローグ」という題名のSF小説を書いた後に その続編っぽいような特に関係ないような何かとして「プロローグ」という本を書く円城塔はなかなかいい度胸してると思う
300 18/03/01(木)23:48:00 No.488243816
>>ジョジョは部によっては言うほど冒険してねえな… >1部からして冒険してない気がする 冒険とは危険に飛びこむという意味なんだが ジョジョでそれやってない部ないんだが
301 18/03/01(木)23:48:10 No.488243859
作品の世界観に合わせたタイトルと見せかけて実は最終シナリオの主人公やヒロインの暗喩だったって感じのタイトル回収が好き いいよね…あやかしびと
302 18/03/01(木)23:48:18 No.488243886
>ざるそば(かわいい) タイトルも意味不明だけど内容も意味不明なやつ!
303 18/03/01(木)23:48:25 No.488243920
電気羊は単語出てきたのは覚えてるけどなんでタイトルに持ってきたんだろう…
304 18/03/01(木)23:48:27 No.488243925
>…もしかしてマシリトとかキバヤシみたいなの以外にも漫画に対して多大な貢献してる編集ってそこそこいるもんなのか? 中学生のラクガキみたいな絵で投稿してきた平本アキラや押切蓮介に目を付けて育てたのが同じ編集者
305 18/03/01(木)23:48:29 No.488243935
>ジョジョって愛称すらほとんど捨ててるからな これからてめーを仗助!ジョジョって呼んでやるぜ!
306 18/03/01(木)23:48:41 No.488244003
>実は火の鳥の順番さっぱり知らない >家にあったんだけど 1番古い時代の話と1番新しい時代の話を交互に読んでいけばいい
307 18/03/01(木)23:48:41 No.488244004
そりゃ編集にも漫画家と同じくセンス悪い奴からセンス良い奴も混ざってるよね
308 18/03/01(木)23:48:42 No.488244007
>実は火の鳥の順番さっぱり知らない >家にあったんだけど 歴史順だとこうとか雑誌順だとこうとかあの編は単行本で中身変わったからこうとか新書化時に変更点めちゃ多いからこうとかめんどくさい話になるからやめろ
309 18/03/01(木)23:48:45 No.488244027
>いいですよね >封印再度/Who inside こういうのハイセンスすぎて真似るとあーあれねってなっちゃう…
310 18/03/01(木)23:48:49 No.488244051
>バジリスクって作中でバジリスク要素無いよね…? 天膳殿が
311 18/03/01(木)23:48:49 No.488244052
>デストロ246ってどういう意味だったんだろう… >最後まで読んでもわからなかった 意味無かったんじゃなかったっけ 国道246号線走ってる時に思いついた語呂優先のタイトルとかで
312 18/03/01(木)23:48:50 No.488244059
いまだ冒険を探検と勘違いする奴いるよね
313 18/03/01(木)23:49:00 No.488244107
>話はずれるけど古典海外SFの翻訳タイトルはハイセンスだなと思うことは多い 「ウは宇宙のウ」は内容読むとその子供らしいタイトルにしっくりくる
314 18/03/01(木)23:49:00 No.488244109
もうそろそろ~さんくんはなんとか系のタイトル廃れて欲しい… 好きな漫画もあるんだけどね…
315 18/03/01(木)23:49:09 No.488244152
>>>>固有名詞じゃない単語のみをタイトルにしてるのはかっこいいなと思う >>>>ベルセルクとか >>>スプリガン! >>ガンツ! >バガボンド! キリン!
316 18/03/01(木)23:49:26 No.488244300
編集者出身で名前が売れてるなら長崎尚志とか
317 18/03/01(木)23:49:35 No.488244341
>いまだ冒険を探検と勘違いする奴いるよね 正直完全にそのニュアンスだったごめん
318 18/03/01(木)23:49:37 No.488244348
>話はずれるけど古典海外SFの翻訳タイトルはハイセンスだなと思うことは多い 割と直訳だったりするから吹く
319 18/03/01(木)23:49:37 No.488244350
黒博物館の編集ってバネ足の対決シーンで最初ジュビロが描いてた吹き出しいっぱいのアツ苦しい台詞案を突き返してここはあまり語らせすぎずに静かに語らせてほしいって注文した人だよな
320 18/03/01(木)23:49:44 No.488244385
246は横浜舞台だからだよ
321 18/03/01(木)23:49:45 No.488244390
よし火の鳥全部読み切るって前提でまず初めが何編であるべきか語ろうか
322 18/03/01(木)23:50:15 No.488244523
夜明け前より瑠璃色なってタイトル好き
323 18/03/01(木)23:50:15 No.488244526
ベルセルクがバーサーカーだったらヒットしなかったかもしれません!
324 18/03/01(木)23:50:25 No.488244574
>よし火の鳥全部読み切るって前提でまず初めが何編であるべきか語ろうか ギリシャローマ編!
325 18/03/01(木)23:50:38 No.488244624
>国道246号線走ってる時に思いついた語呂優先のタイトルとかで おまけ漫画のビストロ246だと割と内容が想像できる
326 18/03/01(木)23:50:45 No.488244653
は?卑弥呼でしょ
327 18/03/01(木)23:50:47 No.488244663
その単語がその作品だけって感じはやはりタイトルとしてかっこいいな
328 18/03/01(木)23:51:02 No.488244717
>ベルセルクがかっとびガッツだったらヒットしなかったかもしれません!
329 18/03/01(木)23:51:02 No.488244718
>中学生のラクガキみたいな絵で投稿してきた平本アキラや押切蓮介に目を付けて育てたのが同じ編集者 ひたすら励ましてエロ絵を描かせ続けるって教育方針 両方とも大成功