虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • まだ使... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/03/01(木)20:37:54 No.488197311

    まだ使うんだ…

    1 18/03/01(木)20:42:55 No.488198766

    どこまで弄るのか気になる 年に12両やるってことだからVVVF化はないだろうけど 主回路までやり替えてたら4連1本で1年かかるし

    2 18/03/01(木)20:47:17 No.488199954

    内装は変わるだろうけど外観は変わりようがないよねこれ ステンレスだし

    3 18/03/01(木)20:50:28 No.488200771

    >内装は変わるだろうけど外観は変わりようがないよねこれ >ステンレスだし スカート付くのと戸閉表示灯が縦長のに変わるくらいかな

    4 18/03/01(木)20:53:02 No.488201448

    >内装は変わるだろうけど外観は変わりようがないよねこれ 京成が頑張って別車輛ってぐらいにまで改造したことがあったけどね 元々が抵抗制御で当時普及してたVVVFインバーター制御車に比べて性能も中途半端すぎたのか 新車買ったほうがマシじゃんってことになったみたいだけど

    5 18/03/01(木)20:53:16 No.488201502

    更新って新車に置き換えるんじゃないの…?

    6 18/03/01(木)20:53:48 No.488201648

    >更新って新車に置き換えるんじゃないの…? 新車作るなら新造って書く わざわざ更新って書かない

    7 18/03/01(木)20:54:16 No.488201764

    B-52爆撃機並のしぶとさだ…

    8 18/03/01(木)20:55:13 No.488202005

    >京成が頑張って別車輛ってぐらいにまで改造したことがあったけどね あれはセミステンレス車だからフレームいじれたけど スレ画は中身までステンレスだし

    9 18/03/01(木)20:57:40 No.488202581

    >スレ画は中身までステンレスだし 地方民鉄に譲渡した東急の車両とかみたいにあらかじめブロック単位で作ったパーツに差し替えるみたいなことはできるよ アレがデザインおかしかったのはステンレスだったせいじゃなくて見栄えするデザインにする気とお金が無かっただけだし

    10 18/03/01(木)20:57:45 No.488202608

    ガワ以外元の部品残ってるのないんじゃないかって思われるが モーターも制御器もコンプレッサも当時物のままなんだよな 補助電源と台車だけ80年代に換えられたが

    11 18/03/01(木)20:58:13 No.488202720

    同じバッド社ライセンスの東急7000も全然腐食してなかっていうし スレ画のもボディはまだまだ全然OKなんだろうな すげえな

    12 18/03/01(木)20:58:15 No.488202731

    更新(書類上は)とかないかな

    13 18/03/01(木)20:59:02 No.488202918

    使う!  まだ使い倒す!!

    14 18/03/01(木)20:59:04 No.488202923

    >同じバッド社ライセンスの東急7000も全然腐食してなかっていうし そりゃ錆(ステン)レスだからステンレスなんだし

    15 18/03/01(木)20:59:25 No.488203007

    >更新(書類上は)とかないかな 今更台車だけ使って車体新造するか? しかもサハの何十両かは四国号の流用品だし

    16 18/03/01(木)21:00:28 No.488203283

    京阪の2600系は2000系の車体流用して機器全とっかえしたので代替新造扱いになったが…

    17 18/03/01(木)21:01:07 No.488203454

    >モーターも制御器もコンプレッサも当時物のままなんだよな 京急が大量にあった旧1000形や支線でしぶとく残ってた700形を一気に廃車したのは 配線の絶縁体が劣化して引き直すぐらいなら新しくしたほうがマシって話だと聞いたことがあるけど 関西私鉄のこき使われてる古い車両ってその辺どうしてるんだろね

    18 18/03/01(木)21:01:45 No.488203641

    >関西私鉄のこき使われてる古い車両ってその辺どうしてるんだろね そりゃオーバーホールだよ やる人間がいるかいないかの問題

    19 18/03/01(木)21:02:14 No.488203771

    >今更台車だけ使って車体新造するか? >しかもサハの何十両かは四国号の流用品だし 台車と車体を分けて双方足りないパーツを新製する!車両が増えるぜ!

    20 18/03/01(木)21:03:54 No.488204171

    >新車作るなら新造って書く pdfに6000系更新しますって所に8300系の写真付けてるから 置き換えだと思ったのに…

    21 18/03/01(木)21:03:58 No.488204188

    >やる人間がいるかいないかの問題 抵抗制御時代の車両の配線ってそれだけでも何週単位とかかる作業だと聞いたことがあるけど そんなことさせるほど余裕あるの?車両の運用

    22 18/03/01(木)21:04:08 No.488204233

    回路図引ける人が南海車両にいるから大規模更新できるんだよね

    23 18/03/01(木)21:05:38 No.488204616

    車両メーカーにいい感じにしてって適当に頼むんじゃダメなの?

    24 18/03/01(木)21:05:50 No.488204665

    >抵抗制御時代の車両の配線ってそれだけでも何週単位とかかる作業だと聞いたことがあるけど >そんなことさせるほど余裕あるの?車両の運用 どうせ全般検査で8年に1回はほとんど引き換えてるぞ 要検でも絶縁劣化あったらさっさと取り換える

    25 18/03/01(木)21:08:09 No.488205292

    7100系の窓下1mの外板取り換える局部更新工事とかも全部一回外してるもんね 壁に配線埋め込んだまんま溶接切った貼った出来るわけねーだろ

    26 18/03/01(木)21:10:48 No.488205932

    自社でできることは自社でやるのが一番いいよね…

    27 18/03/01(木)21:11:12 No.488206006

    JR東日本の205系はどんどんインドネシアに売られていくのに…

    28 18/03/01(木)21:12:25 No.488206307

    >JR東日本の205系はどんどんインドネシアに売られていくのに… 武蔵野線の300両近くも売られるようだけど あっちは今までのと違ってVVVF改造されてるんだけど大丈夫なんだろうか

    29 18/03/01(木)21:13:22 No.488206541

    imgは日本一の南海電車ファンサイト

    30 18/03/01(木)21:13:27 No.488206560

    インドネシアは最初スレ画が欲しかったと聞いたまだ使うからダメだされたとも聞いた

    31 18/03/01(木)21:14:21 No.488206759

    自動車だってトランスミッション故障したら ディーラーでだとリビルトミッションで箱ごと取り替えるけど 民間車検屋だとミッション自体バラして直すだろ 関東と関西だとそんな感じの違いがある

    32 18/03/01(木)21:15:51 No.488207103

    何者なんだバッドカンパニー…

    33 18/03/01(木)21:17:20 No.488207442

    >何者なんだバッドカンパニー… 飛行機までステンレスで作ろうとしてたよ

    34 18/03/01(木)21:17:35 No.488207490

    90年落ちのモ161だって走らせてるような会社だし 今時珍しい技術持った職人がちゃんといるんだろな

    35 18/03/01(木)21:20:30 No.488208209

    >どうせ全般検査で8年に1回はほとんど引き換えてるぞ >要検でも絶縁劣化あったらさっさと取り換える 部分的に取り換えることはあるだろうがそんな頻繁に全とっかえするの? それが常識なら103系1000番台が全般検査で配線引き直しやる羽目になって 会計監査の指摘や労使交渉のネタに使われるなんてことにならなかったと思うけど

    36 18/03/01(木)21:21:53 No.488208527

    もう結構車内狭いよね?

    37 18/03/01(木)21:22:22 No.488208667

    >あっちは今までのと違ってVVVF改造されてるんだけど大丈夫なんだろうか モーターはメンテナンスフリーだしVVVFなんざユニットごと交換だろうし何とかなるんじゃない? それより東京メトロのボルスタレス台車車両持って行った方が心配だけど 軽量車両ほど輪重バランスの調整重要でしょ

    38 18/03/01(木)21:23:18 No.488208877

    こまめにやってたら部品も配線も新陳代謝するんじゃねえかな あとステンレス車って鋼製車と違って穴あけたりめどいから 埋込配線じゃなくて外付けで這わしてる配線だから取り替えるのとか容易だったりして

    39 18/03/01(木)21:25:37 No.488209431

    >何者なんだバッドカンパニー… "The Budd Company" アメリカでステンレスを使った車両の先駆者であり航空機を作ったりするほどのステンレスフェチ 鉄道車両関係はボンバルディアに吸収されて消滅したけど

    40 18/03/01(木)21:25:55 No.488209494

    全くの門外漢で申し訳ないんだけどJR貨物が機関車更新する時に配線引き直ししてるけどあれと同じようなこと?

    41 18/03/01(木)21:26:58 No.488209712

    >全くの門外漢で申し訳ないんだけどJR貨物が機関車更新する時に配線引き直ししてるけどあれと同じようなこと? うn ゴムで被覆されてる以上劣化はするしね 接点台のベークライトとかも取り換えんとね

    42 18/03/01(木)21:29:42 No.488210327

    つまり検査毎に毎回更新工事みたいなことをやっていると受け取っていいのかな?

    43 18/03/01(木)21:29:47 No.488210341

    これの場合ネジやボルト止めの配線だし 中途半端にプリント基板化されてる車両でハンダクラックとか電子部品劣化よりは数段マシ

    44 18/03/01(木)21:33:14 No.488211117

    >中途半端にプリント基板化されてる車両でハンダクラックとか電子部品劣化よりは数段マシ チョッパやVVVF車は論理部のパーツや石がなくなっちまったらどうにもならねーからな ローテクな機械だから直せるんだ

    45 18/03/01(木)21:33:22 No.488211148

    こいつがいなくなるのとなにわ筋線が開業するのとどちらが先か…

    46 18/03/01(木)21:34:19 No.488211387

    >こいつがいなくなるのとなにわ筋線が開業するのとどちらが先か… なにわ筋線の方が先だ つかそれやらと地上設備関連でお金がアレで車両は叩き直して継続使用になったんだ