虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/01(木)12:29:38 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1519874978722.jpg 18/03/01(木)12:29:38 No.488118537

>MTGはむずかしいな!

1 18/03/01(木)12:30:31 No.488118662

日本語でおk

2 18/03/01(木)12:30:49 No.488118689

正しい混乱の元

3 18/03/01(木)12:31:00 No.488118714

混乱の元榛名

4 18/03/01(木)12:31:36 No.488118792

誤植じゃなくてもわかりにくいやつ

5 18/03/01(木)12:31:45 No.488118808

混乱の元

6 18/03/01(木)12:31:49 No.488118823

この文章を解説しなさい的な問題をこっそりセンター試験に混ぜたい

7 18/03/01(木)12:31:57 No.488118846

あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい

8 18/03/01(木)12:33:27 No.488119042

>誤植じゃなくてもわかりにくいやつ そもそも原文でアメ公達も「?」ってなったからな そら翻訳者も間違える

9 18/03/01(木)12:34:57 No.488119253

大体アーティファクトが悪い

10 18/03/01(木)12:35:57 No.488119396

>日本語でおk 黒でないクリーチャー2体を対象とする。それらを「その一方が他方のものでない色である」でない場合、破壊する。それらは再生できない。

11 18/03/01(木)12:35:58 No.488119403

融合は挙動はわかりやすいからこういうのとは違うと思う

12 18/03/01(木)12:36:04 No.488119422

mtgをやってて分かった事はunlessが付く文章は混乱の元だという事

13 18/03/01(木)12:40:25 No.488120024

要は黒じゃなくてかつお互い違う色のクリーチャー2体を破壊するって事なんだけど 混色カードとかもあるから正しい動作をさせるための文章にしようとしたら混乱の元に

14 18/03/01(木)12:40:51 No.488120083

>要は黒じゃなくてかつお互い違う色のクリーチャー2体を破壊するって事なんだけど 違うのだ…

15 18/03/01(木)12:41:22 No.488120165

>要は黒じゃなくてかつお互い違う色のクリーチャー2体を破壊するって事なんだけど >混色カードとかもあるから正しい動作をさせるための文章にしようとしたら混乱の元に 黒じゃなくて且つ全く同じ色の2体を破壊じゃなくて?

16 18/03/01(木)12:41:24 No.488120169

>要は黒じゃなくてかつお互い違う色のクリーチャー2体を破壊するって事なんだけど 違うそうじゃない

17 18/03/01(木)12:41:40 No.488120203

そもそも異なる色の組み合わせしか対象に取れない?

18 18/03/01(木)12:41:57 No.488120246

ごめん「お互い違う色でない場合の」って抜けたわ やっぱ紛らわしすぎる…

19 18/03/01(木)12:41:58 No.488120249

見事に混乱の元に引っかかったな

20 18/03/01(木)12:43:07 No.488120399

クソ次元の混乱め!PWを裂け目で爆発させる!

21 18/03/01(木)12:43:41 No.488120487

>そもそも異なる色の組み合わせしか対象に取れない? 黒じゃなきゃなんでも対象に取れるよ

22 18/03/01(木)12:44:03 No.488120548

灰は灰に強かったなあ・・・

23 18/03/01(木)12:45:00 No.488120674

>黒じゃなくて且つ全く同じ色の2体を破壊じゃなくて? 色を持たないクリーチャー同士も破壊できるからその言い方も語弊がある

24 18/03/01(木)12:45:10 No.488120698

スポイラーの時とか「」Wの読解力低いな!ってなることあるけど これに関しては仕方ないと思う

25 18/03/01(木)12:46:29 No.488120890

例えば赤と赤とか青白と青白みたいな完全に色が一致してる組み合わせなら破壊出来るんだよね?

26 18/03/01(木)12:47:10 No.488120982

黒以外の色が共通してるクリーチャーを破壊?

27 18/03/01(木)12:47:52 No.488121080

>黒以外の色が共通してるクリーチャーを破壊? だからそれだとちょっと違うんだって!

28 18/03/01(木)12:48:03 No.488121113

理屈的には問題ないけど直感的じゃないせいで誤認される文章として何かの資料に載っててもおかしくないと思う文章

29 18/03/01(木)12:48:09 No.488121129

> クリーチャー2体の色が完全に一致している場合のみ、それらを破壊する除去。 ミル貝はえらいな…

30 18/03/01(木)12:49:18 No.488121280

再録されるんだな

31 18/03/01(木)12:49:42 No.488121337

そうだ無色という存在を無きものにすれば解決!

32 18/03/01(木)12:49:43 No.488121340

今なら注釈つくんだろうな

33 18/03/01(木)12:49:50 No.488121355

青白x青白:違う色を持たないので破壊 青x青白:違う色を持つ(白)ので破壊されない 無色x無色:そもそも色持ってないから破壊

34 18/03/01(木)12:49:57 No.488121380

MTGは日本語の勉強と英語の勉強の時間になるときがたしかにある こいつはもっと邪悪な何か

35 18/03/01(木)12:50:47 No.488121497

>MTGは日本語の勉強と英語の勉強の時間になるときがたしかにある >こいつはもっと邪悪な何か 語学というより人間の認識力とかそういう分野

36 18/03/01(木)12:50:58 No.488121521

白と白 破壊される 無色と無色 破壊される 緑と白 破壊されない 白と緑白 破壊されない 白と無色 破壊されない 黒と~ 対象に取れない OK?

37 18/03/01(木)12:52:09 No.488121696

効果自体はめっちゃ分かりやすいのにテキストだと物凄く分かりにくいって芸術的だと思う

38 18/03/01(木)12:52:16 No.488121712

>MTGは日本語の勉強と英語の勉強の時間になるときがたしかにある くらえ!融合の注釈文!

39 18/03/01(木)12:53:01 No.488121821

>効果自体はめっちゃ分かりやすいのにテキストだと物凄く分かりにくいって芸術的だと思う >くらえ!融合の注釈文!

40 18/03/01(木)12:53:08 No.488121839

全くおかしいことはしてないのに微量の遊戯王ちからを感じる

41 18/03/01(木)12:54:29 No.488122030

一方が「持たない色」をもう一方が「持っていない」なら破壊できる?

42 18/03/01(木)12:55:21 No.488122152

論理的に完璧な記載だけど人間的に理解に苦しむ

43 18/03/01(木)12:56:18 No.488122287

なんでこんなわかりにくい言葉のつらなりになってるのか研究すると面白そう

44 18/03/01(木)12:56:40 No.488122335

>なんでこんなわかりにくい言葉のつらなりになってるのか研究すると面白そう なんもかんも無色が悪い

45 18/03/01(木)12:57:06 No.488122384

ベン図でくれ

46 18/03/01(木)12:58:12 No.488122574

25マスに再録してほしい

47 18/03/01(木)12:58:33 No.488122646

破壊対象は黒で無いことがまず前提で なおかつ片一方の色に対してもう一方が違う色ではないことが条件なのはわかった ○○でない限りみたいな言い方したがりすぎるから順番に関係を読み解かないと分かんないんだ

48 18/03/01(木)12:58:43 No.488122666

一方の色が他方の色でない限り破壊でいいのか

49 18/03/01(木)12:59:06 No.488122721

融合は半分が日常語じゃなくてテクニカルタームだって前提さえあれば特に何もない オリジンのときに昼の面夜の面の訳を変えたみたいに迷路の時にこっそり変えても良かったとは思う

50 18/03/01(木)12:59:28 No.488122767

>一歩立ち戻って、もう少し興味の持てそうな話にしよう。 >いかにしてこのカードが、こんなよじれて混乱したテンプレートになってしまったのか? >このカードは最初、単純に2体の同じ色のクリーチャーを破壊できる黒のカードだった。 >しかしプレーンシフトの開発チームがこれを嫌がった。 >多色カードに水を差すからというのだ(最初のバージョンでは、赤緑のクリーチャーと白緑のクリーチャーをこれ1枚で破壊することができた)。 >さらに彼らは、アーティファクトクリーチャーも殺せないようにテンプレートを変えろと言ってきた。

51 18/03/01(木)13:00:14 No.488122892

英文でよくある性質なのかmtg語なのかわからないけど ~でない時みたいな否定な書き方よくするよね

52 18/03/01(木)13:00:24 No.488122918

融合は半分の意味さえ取り違えなければ混乱する要素ないからまあ こっちは挙動は理解できても文章にされるとわけがわからん

53 18/03/01(木)13:01:03 No.488123009

>白と白 破壊される >無色と無色 破壊される >緑と白 破壊されない >白と緑白 破壊されない >白と無色 破壊されない >黒と~ 対象に取れない >OK? うn? うーn…

54 18/03/01(木)13:02:22 No.488123179

俺の中学英語力で読んでみよう 黒じゃないクリーチャー2体を対象として どちらかが他方と違う色でない場合でない限りそれを破壊してそれは再生できない であってる?

55 18/03/01(木)13:02:24 No.488123182

パーマネントが持つ色の集合みたいな概念に名前をつけてないから無色同士の判定ができないのが1番の問題 2番目はunlessを使ったこと

56 18/03/01(木)13:03:07 No.488123269

これに関してはbe動詞と関係代名詞が分かってれば大丈夫よ

57 18/03/01(木)13:03:16 No.488123287

こんな重いカード使うわけないじゃん リミテ用カードなんだから適当でいいよ

58 18/03/01(木)13:03:24 No.488123306

これ無色同士の時に破壊できるようにしたせいで混乱の元になってない…?

59 18/03/01(木)13:03:46 No.488123349

未来予知してhalfの訳に気をつけるのはPWにも難しいしね

60 18/03/01(木)13:04:09 No.488123399

黒でないクリーチャー2体を一方の色が他方の色と一致しない場合を除き破壊する それらは再生?できない …なんか違うきがする

61 18/03/01(木)13:04:11 No.488123400

>リミテ用カードなんだから適当でいいよ じゃあ2マナソーサリーか3マナインスタントにしたら使うってことじゃん!

62 18/03/01(木)13:04:35 No.488123463

MTG語には慣れ親しんでいるけどeither oneで思考が止まる

63 18/03/01(木)13:07:34 No.488123778

テキストじゃなくてフローチャートで書こう

64 18/03/01(木)13:07:58 No.488123823

>…なんか違うきがする いや完全に合ってると思うよ

65 18/03/01(木)13:08:13 No.488123856

「2体のクリーチャー同じ色のみ持つ」ってマジック語だと何て言うんだろう

66 18/03/01(木)13:09:26 No.488124003

either oneで対象2つのことは表せてるからotherは色にかかってるのか つまりまず各対象の色を確認してお互い持ってない色じゃなかったら破壊できる

67 18/03/01(木)13:09:57 No.488124058

色を持たないカードがあるのが混乱の第一歩

68 18/03/01(木)13:10:06 No.488124084

>あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい 半分いらなくない?半分がないとおかしくなるのかな

69 18/03/01(木)13:10:11 No.488124090

>>リミテ用カードなんだから適当でいいよ >じゃあ2マナソーサリーか3マナインスタントにしたら使うってことじゃん! その軽さで2体除去は強いから使うと思う

70 18/03/01(木)13:11:26 No.488124241

>テキストじゃなくてフローチャートで書こう 黒でないクリーチャーを2体選ぶ。それらの持つ色が、お互いに全て一致する場合破壊する。それらは再生できない。 結構シンプルに見えるけど抜け穴ありそう

71 18/03/01(木)13:12:20 No.488124351

>結構シンプルに見えるけど抜け穴ありそう それだと色持たないカードを破壊できなくなる

72 18/03/01(木)13:12:27 No.488124369

>>テキストじゃなくてフローチャートで書こう >黒でないクリーチャーを2体選ぶ。それらの持つ色が、お互いに全て一致する場合破壊する。それらは再生できない。 >結構シンプルに見えるけど抜け穴ありそう それだと無色同士の組み合わせに対応してない

73 18/03/01(木)13:13:18 No.488124460

有色でないと破壊できないとするのか 無色同士なら破壊できるとするかはジャッジに委ねたいところ

74 18/03/01(木)13:13:52 No.488124538

そうなると~または互いに無色である場合か 無色かつ色を持つってあり得るっけ

75 18/03/01(木)13:13:58 No.488124551

(エルドラージ登場以前であれば)non black,non artifactって書けばシンプルになった気が

76 18/03/01(木)13:14:06 No.488124562

wiki見たらリミテで強いんだけど分かりにくすぎて誰も使わないとか書かれててダメだった

77 18/03/01(木)13:15:03 No.488124682

あっいや片方が相手と違う色を持ってるって状況を unlessで否定してるから無色同士破壊できるんだなこの表現だと

78 18/03/01(木)13:15:17 No.488124713

無色は持ってない色チェックに5色判定でるけど無色ゆえにチェック引っかからないからセーフ

79 18/03/01(木)13:15:41 No.488124767

クァーサルの群れ魔導士とドライアドの闘士はセットで除去できるってこと?

80 18/03/01(木)13:15:57 No.488124810

やっぱ無色が混乱の元だよ…

81 18/03/01(木)13:16:20 No.488124849

>無色かつ色を持つってあり得るっけ 無色は「色を持たないこと」だからあり得ない

82 18/03/01(木)13:16:36 No.488124890

ここ見てるだけでも混乱の元すぎる…

83 18/03/01(木)13:17:05 No.488124949

無色対応の為にややこしい文章になってるけど やることはシンプルだな…

84 18/03/01(木)13:17:15 No.488124972

>クァーサルの群れ魔導士とドライアドの闘士はセットで除去できるってこと? どっちも白持ってるから破壊されないはず

85 18/03/01(木)13:17:34 No.488125020

NANDは人間が理解しにくいからやめようよ

86 18/03/01(木)13:17:40 No.488125033

一方の色がもう一方の色でないという事がない場合それらを破壊する なんか英語を直訳しようとするとたまにこういう「ないないないアルよ」みたいな文章が出来てしまうよね…

87 18/03/01(木)13:18:08 No.488125092

>>クァーサルの群れ魔導士とドライアドの闘士はセットで除去できるってこと? >どっちも白持ってるから破壊されないはず どっちも白緑だからお互いが青赤黒持ってないかのチェックが入るから破壊できるんじゃないの?

88 18/03/01(木)13:18:26 No.488125118

>クァーサルの群れ魔導士とドライアドの闘士はセットで除去できるってこと? OK

89 18/03/01(木)13:18:38 No.488125142

アーティファクトが有色なことはある 無色として扱う能力を持つことで色マナを要求する無色はある

90 18/03/01(木)13:19:18 No.488125234

>どっちも白緑だからお互いが青赤黒持ってないかのチェックが入るから破壊できるんじゃないの? oh…すまん 理解したつもりで全然できてなかった

91 18/03/01(木)13:20:00 No.488125316

要求するマナとクリーチャーの色そのものはテキストで分離出来るから混乱はしない…はず

92 18/03/01(木)13:20:04 No.488125329

ウィキリニンサンの >クリーチャー2体の色が完全に一致している場合のみ、それらを破壊する除去。 って説明がわかりやすい気がした

93 18/03/01(木)13:20:06 No.488125335

最初の文章に頭がいって 普通に黒の生物を対象に取ろうとする 黒含んでも良かったんじゃないの?

94 18/03/01(木)13:20:14 No.488125356

そもそもunless either oneのどちらか一方が~でない限りって表現からして分かりづらい

95 18/03/01(木)13:21:00 No.488125440

>最初の文章に頭がいって >普通に黒の生物を対象に取ろうとする >黒含んでも良かったんじゃないの? 当時の黒の除去は黒生物に効かない(事が多い)ってデザイン上のルールがあったので…

96 18/03/01(木)13:21:11 No.488125474

やっぱり駄目だよこのカード!

97 18/03/01(木)13:22:06 No.488125583

>最初の文章に頭がいって >普通に黒の生物を対象に取ろうとする >黒含んでも良かったんじゃないの? 黒が黒を対象に取れないのはむしろmtgプレイヤーが慣れ親しんだ黒の動きだと思う

98 18/03/01(木)13:22:33 No.488125640

「その一方が他方のものでない色である」でない場合、破壊する つまり「ドライアドの闘士がクァーサルの群れ魔道士の持ってない色を持つ」が満たされないので破壊できる

99 18/03/01(木)13:22:35 No.488125643

>ウィキリニンサンの >>クリーチャー2体の色が完全に一致している場合のみ、それらを破壊する除去。 >って説明がわかりやすい気がした 無色同士に対応させずにそれにするのが一番よかったと思う

100 18/03/01(木)13:24:37 No.488125899

カードのテキストではこう書かないといけない理由はわかったけど 人に説明するときはウィキリニンサンみたいな感じでいいと思う 無色同士も破壊出来るよと付け加えつつ

101 18/03/01(木)13:24:44 No.488125914

アーティファクトも除去し難いし無色も破壊できなくすれば早かったのかな

102 18/03/01(木)13:25:24 No.488126013

>無色同士に対応させずにそれにするのが一番よかったと思う むしろ無色に対応せず黒に対応すれば更にシンプルでよかったんじゃないか

103 18/03/01(木)13:25:55 No.488126080

MTG文法無視して直訳すると いずれのカードももう一枚のカードの持たない色を持たない場合 論理的にはともかく人間の書く文章としては0点だなこれ

104 18/03/01(木)13:26:34 No.488126191

もうめんどくさいな! 色とか再生とか必要ない捨てろよして黒でもアーティファクトでもないクリーチャー2体を破壊するでいいじゃない!

105 18/03/01(木)13:26:41 No.488126209

>つまり「ドライアドの闘士がクァーサルの群れ魔道士の持ってない色を持つ」が満たされないので破壊できる 逆も同時に満たさないとダメだよ

106 18/03/01(木)13:27:28 No.488126314

ネイティブにもわかりにくいっていうのが凄い

107 18/03/01(木)13:27:50 No.488126358

>逆も同時に満たさないとダメだよ すごい簡単なこと忘れてたねすまん

108 18/03/01(木)13:29:28 No.488126588

これ難しいのは英語や構文じゃなくて論理構造だから…

109 18/03/01(木)13:30:33 No.488126736

あめりかじんは英語教師でさえ文法分からないとかあるからな…

110 18/03/01(木)13:31:13 No.488126826

わからない 俺達は雰囲気でテキストを考えている

111 18/03/01(木)13:34:46 No.488127306

無色のやつも殺せるデザインにしてるせいでこんなややこしい文章になってるんだ 「同じ色を持つ場合」まで簡略化させちゃうと色を持たない無色が範囲外になる

112 18/03/01(木)13:36:05 No.488127488

「その色が全て一致するか、無色同士である場合」じゃだめなのかな

113 18/03/01(木)13:38:07 No.488127713

>「その色が全て一致するか、無色同士である場合」じゃだめなのかな 現時点での挙動は一緒だけど 理屈が全く違うから今後ルールやカードが増えたら全然意味が変わってくるし 何よりエレガントでないって言われると思う

114 18/03/01(木)13:38:18 No.488127732

無色も対象なせいで 「「持っている」でない場合」なんてことになってるのか

115 18/03/01(木)13:38:44 No.488127797

>さらに彼らは、アーティファクトクリーチャーも殺せないようにテンプレートを変えろと言ってきた。 これおかしくない? 殺せるじゃん

116 18/03/01(木)13:38:43 No.488127798

mtgのテキストはむしろ細部まで論理的かつ平易な英語を心掛けてあると思うよ ロジカルすぎて何が書いてあるのか人間の脳の方が混乱する

117 18/03/01(木)13:38:44 No.488127799

>何よりエレガントでないって言われると思う 多分これだろうな…

118 18/03/01(木)13:40:07 No.488127968

>ルールが何を言わんとしてるのか分からない上に後述の日本語版の誤訳も加わり「意味が分からないから、とりあえず使わない」というプレイヤーも多かった。 だめだった

119 18/03/01(木)13:40:31 No.488128010

黒以外同じ色がないでもないなら破壊できなくないでもない 蘇生できなくないでもないという事もない

120 18/03/01(木)13:40:38 No.488128026

「対象」とか「[色]である」がMTG語なので破綻していないテキストを出すのは予想以上に難しいのだ

↑Top