18/03/01(木)12:26:15 天動説... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1519874775721.gif 18/03/01(木)12:26:15 No.488118056
天動説いいよね...
1 18/03/01(木)12:30:31 No.488118666
惑星が本当に惑星すぎる…
2 18/03/01(木)12:36:54 No.488119534
惑わされるな
3 18/03/01(木)12:38:20 No.488119729
そこまでして説得したいかなって動き過ぎる…
4 18/03/01(木)12:39:54 No.488119965
ど素人で申し訳ないんだけど左のほうもなんか惑星加速してない? そういうもんなの?または気のせい?
5 18/03/01(木)12:42:25 No.488120310
右の方も加速してるよ 単に単調になるから途中で加速させただけだろう
6 18/03/01(木)12:43:34 No.488120473
>そこまでして説得したいかなって動き過ぎる… そもそも当時は観測技術も未熟なんで 見たまんまを理論にすると右の方が近かった
7 18/03/01(木)12:44:00 No.488120536
昔わかってた範囲では科学的にも天動説のが圧倒的に説得力あったというか説明が楽だった 色々わかって天動説のが無理出てきた
8 18/03/01(木)12:45:34 No.488120764
科学と迷信の対立の象徴みたいな存在だけど 実はそこまで過激じゃなかったらしいな
9 18/03/01(木)12:46:25 No.488120880
地面が丸いって説明よりは空が動く方が先にイメージしやすいからね…
10 18/03/01(木)12:48:02 No.488121110
地動説側がそれまでの学説を全て覆すだけの根拠をなかなか発見できなかっただけ ケプラーやニュートンの発見でようやく全部説明できるようになった
11 18/03/01(木)12:49:45 No.488121344
惑星以外の大多数の星は地球の周り回ってる(ように見える)し…
12 18/03/01(木)12:49:55 No.488121372
天動説などおこがましいと思わんかね
13 18/03/01(木)12:50:19 No.488121420
途中で1回転してるけど右の方みたいな動きしても地球から見て同じに見えるの?
14 18/03/01(木)12:50:51 No.488121508
よくできました
15 18/03/01(木)12:51:25 No.488121584
崇高な人類が住む惑星が中心じゃない訳ないんですけおおお!!!って感じなの天動説?
16 18/03/01(木)12:51:55 No.488121662
なるほどこりゃたしかに惑う星だ 今となっては惑星ってネーミングが間違ってるんやな
17 18/03/01(木)12:52:25 No.488121732
>途中で1回転してるけど右の方みたいな動きしても地球から見て同じに見えるの? というか左を地球を起点に描き直しただけだし…
18 18/03/01(木)12:53:22 No.488121861
>崇高な人類が住む惑星が中心じゃない訳ないんですけおおお!!!って感じなの天動説? そういう一派もいないことはないけど 科学的にも天動説の方が正しく見えてた
19 18/03/01(木)12:53:59 No.488121951
改めて見せられると左の方が美しいな…
20 18/03/01(木)12:55:13 No.488122130
地球が回ってたら振り落とされるだろ
21 18/03/01(木)12:55:29 No.488122166
自分の立ってる大地が実は球形で太陽の周りを周りながら実は自身も回転してる…?
22 18/03/01(木)12:56:34 No.488122323
観測技術の発展で天動説だと右になっちゃうことがわかって 力学と数学の発展で地動説だと左に綺麗に収まることがわかった
23 18/03/01(木)12:57:24 No.488122436
>自分の立ってる大地が実は球形で ここまでは大分昔からわかってるだろ!
24 18/03/01(木)12:57:34 No.488122462
ガリレオとか右と比べてちゃんとした予測もできない程度の段階で地球が回ってるんですけお!したと聞く 左に近いものを直感したのかもしれんが説得力の欠片もないのに楯突いたらそりゃ潰される
25 18/03/01(木)12:57:46 No.488122502
何で地動説が正しいのか説明しろって言われても一般人の殆どは説明できないからタイムスリップしても処刑されるだけだね
26 18/03/01(木)12:59:43 No.488122807
右の難解な動きを複雑な数式で説明して「ほらやっぱり天動説正しいじゃん!」してた学者もいたよね 賢いんだか賢くないんだか
27 18/03/01(木)12:59:56 No.488122840
>地動説側がそれまでの学説を全て覆すだけの根拠をなかなか発見できなかっただけ >ケプラーやニュートンの発見でようやく全部説明できるようになった おめぇ理論だせやとか言われてたんだっけ?
28 18/03/01(木)13:00:32 No.488122935
天動説の方が美しいよね
29 18/03/01(木)13:00:48 No.488122979
じゃあ教会が云々って割と風評被害なん?
30 18/03/01(木)13:00:51 No.488122986
当時の常識的には全部神の奇跡だから画像のような考え方してる時点でdelじゃないかな
31 18/03/01(木)13:01:27 No.488123065
>賢いんだか賢くないんだか そもそも得られる情報が不完全だったって点を忘れて批判しても意味がないぞ
32 18/03/01(木)13:02:27 No.488123188
今でも太陽自体が動いてるってことを知らん人は多いよね
33 18/03/01(木)13:03:04 No.488123267
多くはねえだろ
34 18/03/01(木)13:04:08 No.488123393
学が無いからそもそもガス天体と言われた時点でピンと来ねえ太陽
35 18/03/01(木)13:04:33 No.488123457
何気に教会って科学者多く在籍してたんだっけ?
36 18/03/01(木)13:05:09 No.488123524
地球も太陽も動いてない説
37 18/03/01(木)13:05:39 No.488123582
>何気に教会って科学者多く在籍してたんだっけ? 当時なら世界で一番金も情報もインテリも集められたんじゃねえかなって気がするんだけどそんなことないのかな
38 18/03/01(木)13:06:08 No.488123633
>何気に教会って科学者多く在籍してたんだっけ? そもそも当時教会的にも地動説が正しい空気だったって聞いたことがある 空気読めないクソコテがきたのでころころしたけど
39 18/03/01(木)13:06:14 No.488123644
ガリレオが在籍してたピサ大学も教皇が作った学校だよ
40 18/03/01(木)13:06:41 No.488123673
宇宙が膨張だの縮小だの言ってるんだから本当の中心以外は相対的には全部動いてるって事になるよな
41 18/03/01(木)13:07:26 DhidjOtE No.488123761
>>何気に教会って科学者多く在籍してたんだっけ? >当時なら世界で一番金も情報もインテリも集められたんじゃねえかなって気がするんだけどそんなことないのかな インテリが集まってても観測技術がないと理論の証明も出来ないからな 西洋で天文学が急速に発展したのも望遠鏡の発明と普及からだ
42 18/03/01(木)13:07:49 No.488123806
ぐちゃぐちゃすぎる…
43 18/03/01(木)13:08:01 No.488123833
アジアもずっと天動説支持だったし地動説入ってきた時めっちゃ反発されたけど所詮焼き直しだからあんまり目立たない
44 18/03/01(木)13:09:45 No.488124035
よく勘違いされるけど地動説天動説論争と地球は平面球体論争は厳密には別物よ 地球が丸いのは経験則的に結構広く知られてたし証明はされなかっただけで中世でも割と早い段階で理論化されてたよ
45 18/03/01(木)13:10:23 No.488124117
>地球が丸いのは経験則的に結構広く知られてたし証明はされなかっただけで中世でも割と早い段階で理論化されてたよ 判ってるからこそ国が多額の投資して探検させたわけだしね
46 18/03/01(木)13:10:59 No.488124198
ちなみに地動説が一般的になってからも間違えた計算をして右よりひどいことになってる星図が描かれたりした
47 18/03/01(木)13:12:16 No.488124343
ケプラーおじさんがいうには惑星の円はもっと歪んでるから左みたいなことにならないって…
48 18/03/01(木)13:12:19 No.488124350
地球が崇高!とかそんな仰々しい話じゃなくて単純に外から地球を観測できなかった時代では自分の所以外に中心があるって考えるのが直感的に難しかっただけよね
49 18/03/01(木)13:13:38 No.488124503
地動説を唱えたコペルニクス自身は神様はめっちゃ賢いんだから部屋全体照らしたいなら ランプを部屋の回り回すなんて無駄なことせずに部屋の真ん中におくでしょって発想で 熱心なキリスト教信者だったというのが面白い
50 18/03/01(木)13:13:51 No.488124535
コロンブスが考えついたのは地球が丸いことじゃなくて地球はもっと小さくてアジアまでの距離は短いってことだけどよく勘違いされる コロンブス自体もインドと勘違いしてたから仕方ないけど
51 18/03/01(木)13:15:22 No.488124722
水平線の向こうから船がやって来るときにマストの先端から見えてくるから地球が球体なのを体感で知ってたとかよく言われる
52 18/03/01(木)13:15:30 No.488124746
>地動説を唱えたコペルニクス自身は神様はめっちゃ賢いんだから部屋全体照らしたいなら >ランプを部屋の回り回すなんて無駄なことせずに部屋の真ん中におくでしょって発想で >熱心なキリスト教信者だったというのが面白い 神の作った世界がこんな煩雑な計算を必要とするような動きをしてるわけない!ってなって地動説の人もいなかったっけ
53 18/03/01(木)13:15:41 No.488124768
紀元前の時点で地動説唱えてた天文学者は既に存在してた
54 18/03/01(木)13:15:57 No.488124808
>なるほどこりゃたしかに惑う星だ >今となっては惑星ってネーミングが間違ってるんやな やはり遊星としておくべきだったか...
55 18/03/01(木)13:16:58 No.488124937
>紀元前の時点で地動説唱えてた天文学者は既に存在してた その地動説論は不完全でプトレマイオスを筆頭とした当時の天文学者達がより正しい天動説を打ち立てて廃れたのよ
56 18/03/01(木)13:17:50 DhidjOtE No.488125051
まあ何唱えてようが証明できなけりゃただの世迷い言だもんな 科学の世界
57 18/03/01(木)13:18:16 No.488125103
>その地動説論は不完全でプトレマイオスを筆頭とした当時の天文学者達がより正しい天動説を打ち立てて廃れたのよ 余計なことするおっさん達のせいで惑星も迷惑してますわ
58 18/03/01(木)13:20:10 No.488125345
霊能力が証明されても過去に霊能力者を名乗っていた人間は嘘つきのままってあれだな
59 18/03/01(木)13:23:22 No.488125740
左も右も座標系が違うだけでおなじよ
60 18/03/01(木)13:24:46 No.488125921
水星が太陽に突っ込んでる様に見える
61 18/03/01(木)13:25:11 No.488125985
その時の科学力の限界があるもんね…日々常識とか変わっていくし
62 18/03/01(木)13:26:17 No.488126136
プトレマイオスの理屈もかなりの力技に思えるけど当時観測出来る範囲だと大分理にかなってるからな…
63 18/03/01(木)13:26:21 No.488126149
>まあ何唱えてようが証明できなけりゃただの世迷い言だもんな >科学の世界 どれだけ真実に近くても仮説は仮説でしかないからねえ…
64 18/03/01(木)13:27:38 No.488126335
それでも
65 18/03/01(木)13:28:51 No.488126516
もちろん地動説も唱えられてたけど惑星によって回る角度も回る形も違うから計算してもなんかやたらズレてて証明できずなら天動説出いいよね!ってなってたという
66 18/03/01(木)13:28:54 No.488126526
僕は
67 18/03/01(木)13:29:02 No.488126541
現代だと常識だけど直感的に考えると宇宙とかかなり意味分からんからな… 果てしない空間の端っこに浮かんでる球体の上の黴みたいのが人類とか
68 18/03/01(木)13:29:48 No.488126637
地動説
69 18/03/01(木)13:29:53 No.488126647
回っている
70 18/03/01(木)13:30:21 No.488126710
現段階でも身近なものの情報更新されてない例とか多々あるしな キャベツ水にさらすと栄養逃げるだのビタミン加熱すると死ぬだの 今では栄養は逃げないし加熱して壊れてもビタミンは機能するのに
71 18/03/01(木)13:31:23 No.488126848
宇宙のわりと辺境にあるのが地球とか信じたくない人も多い気がする
72 18/03/01(木)13:31:51 No.488126909
神とか抜きにして意味の基準になってる人類が中心にいないっていうのは信じがたいのはわかる じゃあ地球が中心じゃないとして空に浮かんでる星々には何の意味があるの?さあ… ってなるし
73 18/03/01(木)13:31:54 No.488126915
宇宙版エルサレム巡って宇宙人と戦争とか楽しそうじゃない
74 18/03/01(木)13:32:29 No.488126995
>ガリレオとか右と比べてちゃんとした予測もできない程度の段階で地球が回ってるんですけお!したと聞く >左に近いものを直感したのかもしれんが説得力の欠片もないのに楯突いたらそりゃ潰される わかってる人って答えは自分の中でわかってんだけどそれを言語化するの苦手な人多いよね
75 18/03/01(木)13:32:36 No.488127006
公転は正確には楕円だから左も間違ってるのが面倒くさいポイント
76 18/03/01(木)13:32:51 No.488127042
望遠鏡もない紀元前に天体観測して星の動き見たり天体の距離や大きさ測ろうとしたり中々凄い事してるよね 昔の人は夜暇すぎて空ばかり眺めてたんだろうな
77 18/03/01(木)13:33:04 No.488127082
>右の難解な動きを複雑な数式で説明して「ほらやっぱり天動説正しいじゃん!」してた学者もいたよね >賢いんだか賢くないんだか お勉強のできるバカはいる
78 18/03/01(木)13:34:07 No.488127210
書き込みをした人によって削除されました
79 18/03/01(木)13:34:23 No.488127240
宇宙飛行士は地球は青かったとは言ったけど地球は回ってたとは言わなかったのだろうか
80 18/03/01(木)13:34:43 No.488127295
天動説基準の当時は当時なりにそうかな…そうかも…と思える理論の上になりたっているものなのだ
81 18/03/01(木)13:34:49 No.488127311
>わかってる人って答えは自分の中でわかってんだけどそれを言語化するの苦手な人多いよね よく天才型と言われる人だけど 個人的に真の天才はその感覚を理論に起こして誰にでもわかりやすく説明できる奴だと思う
82 18/03/01(木)13:35:20 No.488127385
>宇宙飛行士は地球は青かったとは言ったけど地球は回ってたとは言わなかったのだろうか 自分が回ってる方だし
83 18/03/01(木)13:36:13 No.488127503
>宇宙飛行士は地球は青かったとは言ったけど地球は回ってたとは言わなかったのだろうか 地球を軸に自分が回る挙動しか起きないからな…
84 18/03/01(木)13:37:27 No.488127633
ひじきも近年ちゃんと調べるまでは鉄分を含んでる訳じゃないって知られてなかったしな…
85 18/03/01(木)13:37:31 No.488127641
バカじゃないよ 地動説側が根幹となる理論確立できてなかったからその人なりに天動説の証明をしただけだよ そういう天動説研究論文無いと地動説も証明できないぐらいには重要なものよ