18/03/01(木)01:17:57 ぬ アメ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/01(木)01:17:57 No.488069213
ぬ アメリカはww2で119隻の護衛空母を就役させたんぬ アメリカの輸送船団はどこに行っても護衛空母がいたのはこのためなんぬ
1 18/03/01(木)01:18:50 No.488069354
ぬ アメリカの護衛空母はカタパルトが搭載されていたから正規空母とおんなじ機体を使うことができたんぬ
2 18/03/01(木)01:20:31 No.488069608
ぬ アメリカ海軍の護衛空母は戦闘機だけはF6FでなくてF4Fなんぬ 低空での戦闘が多かったから低空で使いやすいF4Fが使われていたんぬ
3 18/03/01(木)01:21:34 No.488069754
ぬ 護衛空母でも5隻集まれば正規空母と同じ数の航空機を運用できるんぬ 対地攻撃は護衛空母の得意分野なんぬ
4 18/03/01(木)01:23:27 No.488069969
ぬ 護衛空母は速力が低いから大型機が発艦できなかったんぬ アメリカはカタパルト使って無理やり離陸させたんぬ イギリスは使い捨ての火薬ロケットを機体に付けて打ち出したんぬ 日本は気合でなんとかしたんぬ
5 18/03/01(木)01:24:23 No.488070087
ぬ 護衛空母は船団の護衛をするよりも航空機輸送艦として使われる方が多かったんぬ
6 18/03/01(木)01:25:50 No.488070272
ぬ 日本海軍の護衛空母は5隻中4隻が潜水艦に沈められているんぬ
7 18/03/01(木)01:28:00 No.488070547
ぬ 日本の護衛空母は直属の航空隊がいないから航空戦できないんぬ
8 18/03/01(木)01:28:53 No.488070684
ぬ 日本の護衛空母もほぼ航空機輸送船なんぬ
9 18/03/01(木)01:30:31 No.488070904
気合いでなんとかなるものなの…
10 18/03/01(木)01:30:33 No.488070909
ぬ 日本の護衛空母は速力足りないから零戦や97式艦攻や99式艦爆の発艦ができないんぬ 96式艦戦なら使えるんぬ
11 18/03/01(木)01:32:19 No.488071149
>気合いでなんとかなるものなの… ぬ 風上に艦を立てたら全速力で空母は加速するんぬ それだけだと風力が足りないから風が来たらタイミングを合わせて発艦開始するんぬ これならいけるんぬ 発艦中に風が止んだら落ちるんぬ
12 18/03/01(木)01:33:18 No.488071267
滅茶苦茶だな!
13 18/03/01(木)01:33:51 No.488071332
ぬ あとは搭乗員が気合いでギリギリまで舵を引かないんぬ 早く引いたら加速が足りなくて落ちるんぬ
14 18/03/01(木)01:35:58 No.488071595
ぬ 燃料入れないで軽くすれば日本の護衛空母でも零戦の離艦できるんぬ
15 18/03/01(木)01:36:54 No.488071702
ぬ 翔鶴型はあまり成功作とはみなされていないんぬ
16 18/03/01(木)01:36:54 No.488071706
つーか助走距離足りなくて進みながら風を受けて飛んでたのか 知らんかった
17 18/03/01(木)01:37:35 No.488071777
ぬ 蒼龍型空母の設計は後の全空母の原型となったマザーシップなんぬ
18 18/03/01(木)01:37:37 No.488071782
カタパルトだっていつでも使えるわけではないんぬ
19 18/03/01(木)01:38:18 No.488071865
>蒼龍型空母の設計は後の全空母の原型となったマザーシップなんぬ そんなに優秀なの?
20 18/03/01(木)01:38:26 No.488071889
>つーか助走距離足りなくて進みながら風を受けて飛んでたのか >知らんかった ぬ 今の空母も離艦時には風上に艦を立てるんぬ
21 18/03/01(木)01:38:55 No.488071932
>そんなに優秀なの? ぬ あくまで日本のなんぬ
22 18/03/01(木)01:39:03 No.488071949
ぬ 日本の空母にはDC班がいないんぬ アメリカ軍の船舶にはDCチームが沢山乗ってるんぬ
23 18/03/01(木)01:40:17 No.488072085
ぬ 大抵の新機軸は蒼龍か加賀で検討されてるんぬ
24 18/03/01(木)01:41:00 No.488072158
ぬ 加賀は新機軸の大量失敗で焼き鳥小屋になったんぬ
25 18/03/01(木)01:41:36 No.488072216
ぬ 日本で最初に艦橋と煙突が一体式の設計がされたのは加賀なんぬ 実際に作られたのは飛鷹と隼鷹からなんぬ
26 18/03/01(木)01:41:51 No.488072231
ぬ 足の遅い空母は役に立たないんぬ
27 18/03/01(木)01:42:52 No.488072346
ぬあぁぁぁぁぁ! 加賀はカタパルト搭載のために甲板の支柱を増やす工事をしてるんぬぅぅぅぅぅ!
28 18/03/01(木)01:43:04 No.488072363
>ぬ >足の遅い空母は役に立たないんぬ 加賀の速力を見る限りそんな風には見えないぞ(ブオオオオオ!!
29 18/03/01(木)01:44:00 No.488072467
ぬ 蒼龍原案では飛行甲板の下に20センチ連装砲の砲塔があったんぬ
30 18/03/01(木)01:44:49 No.488072554
ぬ これは秘密なんぬが赤城は公試以外で30ノット出ないんぬ
31 18/03/01(木)01:46:08 No.488072688
ぬ 着艦する飛行機は素手でキャッチしてたんぬ
32 18/03/01(木)01:46:24 No.488072718
週刊護衛空母なんていうデアゴスティーニもびっくりな芸当やってのける国に喧嘩売ったのが間違いなんぬ 月刊軽空母に隔月刊正規空母とかもう乾いた笑いしか出ないんぬ
33 18/03/01(木)01:46:30 No.488072732
ぬ 艦載機がどんどんデカくなって海軍は空母の運用を諦めかけてるんぬ
34 18/03/01(木)01:47:16 No.488072834
ぬ 空母はおかねがかかるんぬ とってもとってもかかるんぬ
35 18/03/01(木)01:47:43 No.488072878
>アメリカ海軍の護衛空母は戦闘機だけはF6FでなくてF4Fなんぬ >低空での戦闘が多かったから低空で使いやすいF4Fが使われていたんぬ ぬ F4Fも度重なる改良の結果重量の増大で護衛空母で使うのは厳しかったんぬ その上生産してたグラマンはF6Fの製造のためにF4Fはラインを閉じていたので変わりにGMがF4F生産したFMを積んでたんぬ それでも重いと後々徹底軽量化したFM-2が乗る事になるんぬ
36 18/03/01(木)01:48:28 No.488072963
ぬ イギリスのシーファイアは一回の出撃で損失の半分が着艦事故とかザラなんぬ 所詮はにわか仕立ての艦載機なんぬ
37 18/03/01(木)01:49:52 No.488073113
ぬ 数で勝ってる場合でも帝国海軍は負けてるんぬ
38 18/03/01(木)01:52:33 No.488073420
ぬ 根性論は日本の専売特許じゃないんぬ、むしろヤンキーの方が気合入ってるんぬ
39 18/03/01(木)01:53:16 No.488073497
ぬ 白兵戦でもヤンキーの方が強いんぬ
40 18/03/01(木)01:53:18 No.488073500
ぬ 当時の潜水艦は攻撃時以外は水上航行してたんぬ 輸送船に空母が護衛でついてると水上航行で近付ける距離が凄く遠くなってしまって攻撃そのものが困難になるんぬ 嵐の夜間にレーダー測量で魚雷当ててくる米潜水艦の事は考えないようにするんぬ
41 18/03/01(木)01:53:49 No.488073551
日本海軍ってやっぱりダメだったんぬ…?
42 18/03/01(木)01:54:22 No.488073625
ぬ 拡大しまくった太平洋戦線に見合った航空艦隊戦略だとだいたい連合艦隊が12個いるはずなんぬ とはいえアメリカとイギリスも万全を期すなら実際の運用戦力の3倍は必要だったはずなんぬ 戦争は金ばかりかかってむなしいものなんぬ
43 18/03/01(木)01:54:40 No.488073658
ヤンキーはその数の空母作ってパイロット足りてたの…?
44 18/03/01(木)01:55:39 No.488073760
日本海軍は人的経済的物的資源に乏しい中では充分やってたのでは? そうなんだろ!(ブオオオオ
45 18/03/01(木)01:55:40 No.488073761
どんだけ金あんだよコイツら…
46 18/03/01(木)01:55:54 No.488073792
ぬ 日本海軍のいいところは開戦時のパイロットの練度なんぬ 確実に世界最高なんぬ それ以外にいいところは見つからないんぬ
47 18/03/01(木)01:56:07 No.488073807
>ヤンキーはその数の空母作ってパイロット足りてたの…? ぬ 日本みたいに粗末に使い捨てたりしないから新兵でも日本の行動パターン研究し尽くして経験値盛り盛りなんぬ
48 18/03/01(木)01:56:19 No.488073837
>ヤンキーはその数の空母作ってパイロット足りてたの…? ぬ 五大湖に空母浮かべて訓練してたんぬ そもそも平時からのパイロットの数が日本と桁違いなんぬ
49 18/03/01(木)01:57:07 No.488073914
乏しい予算や資源を無駄なところに振り分けてたんぬ 根本的にドクトリンが間違ってたんぬ
50 18/03/01(木)01:57:13 No.488073922
>日本海軍ってやっぱりダメだったんぬ…? ぬ そもそも太平洋戦争以前に日中戦争を長年やってきて国力消耗してたんぬ よく言われるパイロットの練度もそれ以前から散々戦争やってるから上がるに決まってるんぬ
51 18/03/01(木)01:57:50 No.488073985
ぬ 某ゲームで祥鳳の初期装備が艦爆だけなのは当初の搭載機案(艦爆18機艦攻4機)通りなんぬ これは敵空母攻撃を睨んだ構成だったぬが、その後任務が戦艦部隊の直掩になってから艦戦と艦攻の装備に改められてるんぬ
52 18/03/01(木)01:58:05 No.488074010
空母の速力って航空機の離陸時にも重要だったんだ…
53 18/03/01(木)01:58:21 No.488074033
ぬ 実は日露のあたりまでは日本はごく真っ当な火力優先主義だったんぬ 日露反省会でこの先どんどん弾薬消費量が増えていって戦争どころではないと頭抱えてた時に舶来品の精神主義がスーッと効いてこれは...したんぬ 輸入元はフランスなんぬ
54 18/03/01(木)01:59:30 No.488074161
>輸入元はフランスなんぬ とな くっ
55 18/03/01(木)01:59:53 No.488074196
ぬ 日露戦争では日ロ共に大砲の弾が切れてグダグダで会戦が終わったんぬ
56 18/03/01(木)01:59:58 No.488074207
ぬ 日本海軍がダメっていうか開戦したのがそもそもダメなんぬ だいたい開戦時に勝利条件も戦略目標も誰一人把握してねーんぬ 雰囲気で戦争始めてんぬ
57 18/03/01(木)02:00:31 No.488074262
>どんだけ金あんだよコイツら… ぬ WW2もののシミュレーションゲームでは本当に再現しちゃうと到底ゲームにならない理不尽な難易度になるため下方修正されてるほどぬ
58 18/03/01(木)02:00:57 No.488074318
ぬ かのルーデンドルフが著した総力戦と言う本があるんぬ 中身は宗教書なんぬ
59 18/03/01(木)02:01:29 No.488074385
>よく言われるパイロットの練度もそれ以前から散々戦争やってるから上がるに決まってるんぬ 中東とかの紛争状態真っ只中の軍隊の練度も相当高いと聞いたけどやっぱり軍人の練度は経験有るのみなんだな…
60 18/03/01(木)02:02:04 No.488074455
ぬ そもそも近代以降の戦争の鉄則として軍隊の練度は開戦時が最高であとは人的物資的消耗と共に落ちる一方なんぬ …アメリカを除いて
61 18/03/01(木)02:02:23 No.488074492
暗号筒抜けレーダー対潜軽視艦隊決戦偏重の海軍じゃ国力差抜きにしても負けるでしょ…
62 18/03/01(木)02:02:49 No.488074532
>中東とかの紛争状態真っ只中の軍隊の練度も相当高いと聞いたけどやっぱり軍人の練度は経験有るのみなんだな… 練習だけしてる野球チームが強いわけないんぬ だけど試合だけしている野球チームも強くなれないんぬ
63 18/03/01(木)02:03:27 No.488074591
ぬ WW2のボードSLGでは たとえばアメリカの空母が攻撃するときはサイコロ1個ふって6が出たら命中を 日本は5か6が出たら命中みたいな感じになってたりするんぬ 一見バランスがとれないように思えるけど中盤以降 ご想像どおり山のような空母ユニットがタワーになって襲いかかってくるんぬ
64 18/03/01(木)02:03:35 No.488074604
>中東とかの紛争状態真っ只中の軍隊の練度も相当高いと聞いたけどやっぱり軍人の練度は経験有るのみなんだな… ぬ 兵の練度は訓練で決まるんぬ 戦争ばかりで訓練に時間を取れなくなると兵士の質はグッと下るとイスラエルが言っているんぬ
65 18/03/01(木)02:03:45 No.488074617
>根性論は日本の専売特許じゃないんぬ、むしろヤンキーの方が気合入ってるんぬ 死にかけのエンタープライズに工作船横付けさせて 走りながら修理したとかちょっとなんかあると すぐに雷撃処分する海軍も見習ってほしいんぬ
66 18/03/01(木)02:04:12 No.488074663
まあWW2前に植民地になるかWW2後に属国になるかくらいの違いはあったんじゃないかな…
67 18/03/01(木)02:04:20 No.488074676
>だいたい開戦時に勝利条件も戦略目標も誰一人把握してねーんぬ よくある(悲しい目で対テロ戦争を見ながら)
68 18/03/01(木)02:05:00 No.488074751
ぬ 帝国海軍側の意図がわからないときは米海軍も右往左往してて面白いんぬ
69 18/03/01(木)02:06:05 No.488074857
ぬ 珊瑚海海戦の時点で日本の空母艦載機は定数割れを起こしていたんぬ
70 18/03/01(木)02:06:55 No.488074947
ぬ 日本のパイロット育成は少数精鋭主義なんぬ ちょっと待つんぬ
71 18/03/01(木)02:07:00 No.488074953
ぬ 二次大戦時アメリカが想定してる敵国日本はスゲー切れ者な強敵なんぬ 実像的にはナム戦のベトナムの方に近いんぬ
72 18/03/01(木)02:07:04 No.488074959
ぬ 光栄(コエー/現コーエーテクモ)の「提督の決断」は 陸軍クソ死ね死ねいいつつ最終的には核を開発してアメリカを滅ぼせる恐ろしいゲームなんぬ
73 18/03/01(木)02:07:16 No.488074984
ぬ まず関東軍をどうにかするんぬ…
74 18/03/01(木)02:07:20 No.488074996
>空母の速力って航空機の離陸時にも重要だったんだ… 着陸する時も同じなんぬ 母艦の速力が無いとパイロットへの負担が大きいんぬ
75 18/03/01(木)02:07:37 No.488075030
こないだの駆逐艦が貨物船に体当たりされた事故も出動ばかりで訓練をやる暇が無かったのが原因の一つという話もあるんぬ
76 18/03/01(木)02:07:51 No.488075053
>中東とかの紛争状態真っ只中の軍隊の練度も相当高いと聞いたけどやっぱり軍人の練度は経験有るのみなんだな… 米軍強いのは第二次大戦後紛争や戦争に10年に一度は参加してるからだなんて言われることもあるよ 他の国と較べて練度だけじゃなく組織もどんどん変わってく
77 18/03/01(木)02:08:26 No.488075117
>当時の潜水艦は攻撃時以外は水上航行してたんぬ 本来の意味での潜水艦はノーチラスまで出ないんだっけか
78 18/03/01(木)02:09:10 No.488075187
24時間365日海中に潜めるようになったのは原子力を待たないとだめぬ
79 18/03/01(木)02:09:36 No.488075224
皇道派が権力を握ったほうがマシだったかもんぬ
80 18/03/01(木)02:10:44 No.488075343
そもそも潜行速度なんて気軽に言ってくれるんぬ 潜れば潜るほど容赦なく水圧で遅くなるに決まってるんぬ
81 18/03/01(木)02:10:50 No.488075356
ぬ ソロモン辺りの海戦は両方ともグダグダで面白いんぬ
82 18/03/01(木)02:11:41 No.488075429
>皇道派が権力を握ったほうがマシだったかもんぬ そもそも軍が政権握るのが狂ってるぞ(ブオオオオオ
83 18/03/01(木)02:12:11 No.488075476
>まず関東軍をどうにかするんぬ… ぬ どうにかすると言うなら国の体制そのものを抜本的に変えなければ駄目なんぬ 関東軍に限った話ではなく陸軍も海軍も政府もそれぞれが独立した思想の元動いていて収集がつかないんぬ 一つの組織がよその国と交渉してる最中に裏で別の組織が交渉内容に反する事を平気でやり始めるからまともな話し合いが出来ないんぬ
84 18/03/01(木)02:13:07 No.488075576
何かこう…アメリカんに少しでも拮抗するような何かは無いのか!(ブオオ
85 18/03/01(木)02:13:12 No.488075584
>一つの組織がよその国と交渉してる最中に裏で別の組織が交渉内容に反する事を平気でやり始めるからまともな話し合いが出来ないんぬ それは割とどこもそうじゃない 下手すると現代ですら
86 18/03/01(木)02:13:34 No.488075609
外国との交渉が上手く行っても軍部から国民までけおりまくるんぬ
87 18/03/01(木)02:15:21 No.488075794
>何かこう…アメリカんに少しでも拮抗するような何かは無いのか!(ブオオ 歩兵のガッツは結構評価されてるんぬうううう
88 18/03/01(木)02:16:00 No.488075852
>何かこう…アメリカんに少しでも拮抗するような何かは無いのか!(ブオオ ぬああああああそんなんあったら誰も苦労しないんぬうううううううう ちなみにレーダーに使う八木アンテナは日本人の発明ぬ ごく僅かなアドバンテージの可能性を自分から捨ててるんぬ
89 18/03/01(木)02:16:36 No.488075914
日本側が根性論発揮してアメちゃんを過小評価してたのは分かるんだけど アメちゃんが日本を過大評価してたっぽいのは何でなの?
90 18/03/01(木)02:17:46 No.488076010
>何かこう…アメリカんに少しでも拮抗するような何かは無いのか!(ブオオ 血も涙も慈悲もない事で有名な世界最強のグルカ兵達がインパール作戦で日本兵の余りの悲惨な姿に慟哭したというんぬ
91 18/03/01(木)02:18:06 No.488076046
>アメちゃんが日本を過大評価してたっぽいのは何でなの? 別に最初は過小評価しててその後妥当な評価を下しただけなんぬ オレンジプランのことならどの国相手にもやってただけなんぬ
92 18/03/01(木)02:18:19 No.488076068
ぬ 色々言われるハルノートも要点だけ言えば満州国は作っちまったのは仕方ねえから取り敢えず満州開発にステイツ噛ませてくれたら敵対はしねえよって内容なんぬ
93 18/03/01(木)02:18:40 No.488076100
実は歩兵に関しても塹壕作り罠作りは超がんばると言われてるけど 勝ち目が見えないとすんごいやる気下がるのが日本兵とも評されてるんぬ その分勝算がありさえすれば忍耐力が異常とも言われてるんぬ
94 18/03/01(木)02:19:01 No.488076126
>>何かこう…アメリカんに少しでも拮抗するような何かは無いのか!(ブオオ >血も涙も慈悲もない事で有名な世界最強のグルカ兵達がインパール作戦で日本兵の余りの悲惨な姿に慟哭したというんぬ 称賛どころか同情されてるじゃねーか!(ブオオオ
95 18/03/01(木)02:19:33 No.488076173
ぬ ステイツ軍は2回ジャパンによる真珠湾奇襲の可能性を研究してるんぬ 2回ともありえないという結論なんぬ
96 18/03/01(木)02:19:49 No.488076202
日本軍の!ちょっといいとこ見てみたい!
97 18/03/01(木)02:20:49 No.488076288
ぬ グルカ兵(就役に身長の上限有)にはチビガリが異様な顔つきで無謀な突撃してみんな死んでる あいつら怖い…と誉められてるんぬ!誉められて?るんぬ!!!
98 18/03/01(木)02:21:49 No.488076389
>ステイツ軍は2回ジャパンによる真珠湾奇襲の可能性を研究してるんぬ >2回ともありえないという結論なんぬ 実際あの距離を移動するだけでも大変なのにその間一回も敵に見つかる事なく接近するというのはIJNすら本当に出来るか自信なかったんぬ
99 18/03/01(木)02:22:41 No.488076470
世界初の大陸間兵器であり千葉とオレゴン間7700kmの世界最長の射程で使用され最長距離を飛翔した兵器風船爆弾があるんぬ
100 18/03/01(木)02:22:51 No.488076493
ぬ 緒戦ではマッカーサーが何も出来ず尻尾を巻いて逃げるくらい大勝利したんぬ というかあいつは無能なんぬ
101 18/03/01(木)02:22:59 No.488076511
>勝ち目が見えないとすんごいやる気下がるのが日本兵とも評されてるんぬ >その分勝算がありさえすれば忍耐力が異常とも言われてるんぬ やはり大本営の恣意的なプロパガンダは必要…
102 18/03/01(木)02:23:31 No.488076558
関東軍が暴走せずアメリカに手出ししないでドイツと組むの止めて中国戦線は放棄し東南アジアは直接でなく独立支援してイギリスを弱らせてインド辺りまでと同盟後に国民党と和解してソ連の南下を防止が奇跡的に成功すれば国体の維持位は可能だったかも知れないんぬ
103 18/03/01(木)02:25:03 No.488076713
ぬ 自国民向けに虚偽の戦果を発表して厭戦気分を晴らすのは基本的にどこの国でもやってるんぬ 台湾沖航空戦みたいに軍の発表する虚偽の戦果に自国の軍隊が騙されるのだけは前代未聞なんぬ
104 18/03/01(木)02:25:11 No.488076722
ずっと外交下手じゃねーか
105 18/03/01(木)02:25:19 No.488076738
>やはり大本営の恣意的なプロパガンダは必要… ぬ その前に転戦も認めず負け濃厚ならそこで死ねと物資補給打ち切るの辞めた方が良かったんぬ… 終戦自国内の備蓄基地には食べ物が腐るほどあったんぬ…つーか腐ってたんぬ…
106 18/03/01(木)02:27:06 No.488076887
>終戦自国内の備蓄基地には食べ物が腐るほどあったんぬ…つーか腐ってたんぬ… お船が片っ端から沈められるから運べないし...
107 18/03/01(木)02:27:29 No.488076922
本土決戦のために物資を温存して結局使わなかったんぬ
108 18/03/01(木)02:27:40 No.488076948
>ずっと外交下手じゃねーか WWIIのえげれす外交官がいってるぬ 日本の外交はイノセントすぎる こちらの要求を唯々諾々と呑み込み続け限界になると豹変して決裂する 外交の駆け引きというものがないとぬ
109 18/03/01(木)02:27:52 No.488076969
>関東軍が暴走せずアメリカに手出ししないでドイツと組むの止めて中国戦線は放棄し東南アジアは直接でなく独立支援してイギリスを弱らせてインド辺りまでと同盟後に国民党と和解してソ連の南下を防止が奇跡的に成功すれば国体の維持位は可能だったかも知れないんぬ 全部突破するのに奇跡どれくらい必要になるんぬ…
110 18/03/01(木)02:28:35 No.488077035
>関東軍が暴走せずアメリカに手出ししないでドイツと組むの止めて中国戦線は放棄し東南アジアは直接でなく独立支援してイギリスを弱らせてインド辺りまでと同盟後に国民党と和解してソ連の南下を防止が奇跡的に成功すれば国体の維持位は可能だったかも知れないんぬ 言ってることわからねーがどうせこんなの無理なんだろ!(ブオオ
111 18/03/01(木)02:29:07 No.488077078
300年鎖国しててようやっと50年前に国際外交に復帰した国の外交力に期待するほうがアホなんぬ
112 18/03/01(木)02:29:18 No.488077095
今日はぬのケツがよく暖まる日だな…
113 18/03/01(木)02:29:58 No.488077154
日本軍が大勝利した戦いでも追撃が不足していたとかもっと簡単に勝てたとか本来の任務を放棄したとか必ずケチがつくんぬ
114 18/03/01(木)02:30:33 No.488077198
返す返すも植民地や属国にならずにWW2も冷戦も乗り越えられたのが奇跡のようだぁ…
115 18/03/01(木)02:30:47 No.488077224
ぬーん 国連を独断で脱退した松岡を昭和帝は蛇蝎の如く嫌ってるんぬーん
116 18/03/01(木)02:30:50 No.488077229
まず国民を全員洗脳してから市ヶ谷を焼け野原にしたら達成出来るんぬ
117 18/03/01(木)02:30:57 No.488077240
てめえらが皮肉と猜疑心とハッタリに満ち満ちた匿名SNSのノリで政治やってるからってこっちに押し付けてくるなや
118 18/03/01(木)02:31:03 No.488077245
ぬ 大本営には陸軍部と海軍部があるんぬ 台湾沖航空戦の大戦果に騙されたのはアメリカだけではないんぬ
119 18/03/01(木)02:31:23 No.488077273
イギリスの外交官とか逆に極端過ぎるじゃないですかー!!
120 18/03/01(木)02:31:58 No.488077337
ぬ 日本が経済制裁で石油を禁輸されてた時にオランダは江戸時代からの長い付き合いだしって事で油売ってあげてもいいよと言ってくれたんぬ それに対して自国が占領されてるにも関わらず交渉しようとは生意気だとオランダ領に攻め入った上に白馬事件なんて起こしたんぬ 今ではオランダは世界でも有数の反日国なんぬ
121 18/03/01(木)02:32:34 No.488077394
>日本軍の!ちょっといいとこ見てみたい! ぬ 日本がアメリカ相手に一泡吹かせた戦いと言えばヒゲのショーフクこと木村招福少将が指揮したキスカ島撤退作戦なんぬ 米軍の飛び石作戦により完全に包囲されたキスカ島から包囲していた連合軍に全く気づかれず日本軍が無傷で守備隊全員の撤収に成功した軌跡の作戦なんぬ 奇跡と言えば軽く聞こえるけど実際には作戦を綿密に練って現地の気候を把握して上から早くやれと催促されても意に介さずチャンスを逃さずここぞというタイミングで実行した完全に計算しつくされた作戦だったんぬ 人事を尽くして天命を待つなんてのは作戦とは言えないっていい例なんぬ
122 18/03/01(木)02:33:08 No.488077448
天皇がお呼ばれすると民衆から炊飯ジャーが雨霰と降り注ぐ国ネーテルラント
123 18/03/01(木)02:34:41 No.488077608
ぬ 真珠湾攻撃の時に宣戦布告の文書が間に合ったかどうかで揉めることがあるけどイギリスには一切の宣戦布告無しで攻撃したんぬ
124 18/03/01(木)02:35:04 No.488077640
なおキスカ島の隣のアッツ島では救出なんて出来ないで守備隊全滅してるんぬ
125 18/03/01(木)02:36:09 No.488077755
>緒戦ではマッカーサーが何も出来ず尻尾を巻いて逃げるくらい大勝利したんぬ >というかあいつは無能なんぬ 朝鮮戦争での仁川上陸作戦は常人じゃ出来ない発想だ 超半島の端っこまで追い込まれてるのに前線後方のマトモな岸もない場所に奇襲上陸しかけるのは狂人の沙汰
126 18/03/01(木)02:38:52 No.488078019
オランダといえばカステラの国だっけ 現地じゃもうカステラ作ってないらしいんだよなあ…
127 18/03/01(木)02:39:36 No.488078094
>日本がアメリカ相手に一泡吹かせた戦いと言えばヒゲのショーフクこと木村招福少将が指揮したキスカ島撤退作戦なんぬ 前テレビでこれやってたの見たときはなんでこんなことできるの…って感心しっぱなしだった
128 18/03/01(木)02:41:17 No.488078252
>真珠湾攻撃の時に宣戦布告の文書が間に合ったかどうかで揉めることがあるけどイギリスには一切の宣戦布告無しで攻撃したんぬ ぬ イギリスは宣戦布告無しでの攻撃を特に問題としなかったけどチャーチルは日本の大使に宣戦布告文書を渡す時にこう言ったんぬ 「ある人の中には、儀式的形式を好まぬものもいる。しかし、人を殺さねばならぬ場合に当り、礼儀正しくあることは一向に損にはならぬ」 こういう嫌味の使い方はイギリス人に勝てる国は無いんぬ
129 18/03/01(木)02:43:43 No.488078466
オランダといったら長崎オランダ村なんぬ 経営不振で一度潰れたけどまた復活したんぬゼニ落としにくるんぬ
130 18/03/01(木)02:46:54 No.488078752
有名な坂井三郎が命令に反してオランダの民間機を見逃したというエピソードがあるんぬ これ本当なんぬ?
131 18/03/01(木)02:47:37 No.488078819
>オランダといったら長崎オランダ村なんぬ >経営不振で一度潰れたけどまた復活したんぬゼニ落としにくるんぬ オランダ村は二度死んだんぬ 今三期目ぬ