虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/01(木)00:07:09 オオオ ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/01(木)00:07:09 No.488056213

オオオ イイイ

1 18/03/01(木)00:08:12 No.488056449

おのれMRJ

2 18/03/01(木)00:09:52 No.488056799

おれじゃない あいつがやった しらない すんだこと

3 18/03/01(木)00:14:32 No.488057830

とりあえずサイズが合わないので削っておいた

4 18/03/01(木)00:15:45 No.488058085

https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/02/page_11962.html スレ画も端折りすぎて色々わからなくなってるから正式なプレス見るよろし

5 18/03/01(木)00:19:38 No.488058912

センパーイ軸ばねの取り付け基部が噛み合わねえんスけどー ばっかオメーこれは側梁の厚みの方削ってすり合わせんだよー えーでもそれマニュアルにはやるなって書いてんスけどー んなもん守ってたら仕事が終わらねえだろーがよー

6 18/03/01(木)00:20:58 No.488059179

被害程度は

7 18/03/01(木)00:21:28 No.488059275

被害0被害0です

8 18/03/01(木)00:22:22 No.488059469

JR東海に迷惑かけただけ

9 18/03/01(木)00:22:50 No.488059552

ヨシ!

10 18/03/01(木)00:23:04 No.488059603

>被害程度は 15年後に重大インシデント

11 18/03/01(木)00:23:25 No.488059694

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/180228_02_nozomi.pdf うん よくわからん

12 18/03/01(木)00:23:55 No.488059785

安全確認!

13 18/03/01(木)00:25:16 No.488060100

これどこもかしこもヨシ!してたのが露呈して来てるのでは…?

14 18/03/01(木)00:25:40 No.488060189

まあきっちり結論出て良かったじゃん

15 18/03/01(木)00:25:49 No.488060223

カワサキか…

16 18/03/01(木)00:25:54 No.488060244

やることなすことまるで発展途上国だ

17 18/03/01(木)00:26:28 No.488060356

今まで重大な事故起きてないから異常ナシ!ヨシ!

18 18/03/01(木)00:27:17 No.488060529

>やることなすことまるで発展途上国だ おのれ下町ボブスレーめ…

19 18/03/01(木)00:27:48 No.488060629

まだ伸びる余地あるんだ

20 18/03/01(木)00:27:52 No.488060647

新幹線レベルの大プロジェクトですらこの体たらくだからそりゃあ他の小さい仕事じゃ改ざんとか検査素通しとか頻発するわ

21 18/03/01(木)00:30:58 No.488061250

昔0系の車軸が製造時の焼き入れ時に停電したせいで金属疲労起こして折れた事故あったけど それ以上にヨシ!案件すぎる…

22 18/03/01(木)00:31:01 No.488061265

>やることなすことまるで発展途上国だ 欧米でも点検ミスや設計ミスやらかしてるし 先進国なんて物は存在しないんだろう

23 18/03/01(木)00:31:12 No.488061305

なんで鉄の塊じゃなくて箱なの この時点で手抜き工事なのでは

24 18/03/01(木)00:32:31 No.488061546

鉄塊とかめちゃくちゃ重たくなるよ…

25 18/03/01(木)00:33:48 No.488061800

塊だって亀裂はいるし

26 18/03/01(木)00:34:04 No.488061846

>なんで鉄の塊じゃなくて箱なの >この時点で手抜き工事なのでは せん断や応力に対してはムクの塊より中空+支持梁の方がはるかに強いんだ

27 18/03/01(木)00:34:22 No.488061900

>スレ画も端折りすぎて色々わからなくなってるから正式なプレス見るよろし http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1888 構造や欠陥の発生した経緯に若干違いはあるけどだいたいコレと同じパターンじゃねーのコレ インシデント発生したときは報告書が公表前だったけど再発防止の施策が整う前に次の問題が発生しちまったって感じ 幸いだったのは新幹線は曲線の条件が緩くて輪重バランスの影響が少なかったということなのかな

28 18/03/01(木)00:35:05 No.488062021

土壇場で末端に問題がおきてノーといえるかというとどうだろうな それも慣習的に行われてたら無理だろうなぁ

29 18/03/01(木)00:35:06 No.488062023

え…塊より箱の方が強いの…

30 18/03/01(木)00:35:38 No.488062103

>幸いだったのは新幹線は曲線の条件が緩くて輪重バランスの影響が少なかったということなのかな もしカーブの多い東海道新幹線から走る下り列車だったらうn…

31 18/03/01(木)00:36:32 No.488062275

>え…塊より箱の方が強いの… 加えられた力に対して構造がしなって受け流し元へ戻ろうとする復元力というのがあってだな…

32 18/03/01(木)00:36:58 No.488062349

>>なんで鉄の塊じゃなくて箱なの >>この時点で手抜き工事なのでは >せん断や応力に対してはムクの塊より中空+支持梁の方がはるかに強いんだ それに塊にしちまうと重すぎてかえって線路や台車に負担がかかりすぎて破壊を早める結果になるという事情もある

33 18/03/01(木)00:37:08 No.488062376

>え…塊より箱の方が強いの… そうだよ

34 18/03/01(木)00:37:48 No.488062514

塊だと鋳鉄でやる気かい?

35 18/03/01(木)00:37:58 No.488062538

手抜きて・・・

36 18/03/01(木)00:38:22 No.488062605

よくわからない 三行でたのむ

37 18/03/01(木)00:38:28 No.488062621

うゎハニカム構造ちょおつよい

38 18/03/01(木)00:38:40 No.488062655

塊より箱のが強いのは計算してみれば分かる

39 18/03/01(木)00:39:25 No.488062782

>塊より箱のが強いのは計算してみれば分かる 計算式はこいつが書いてくれる

40 18/03/01(木)00:39:35 No.488062812

H鋼とか罵倒されそう…

41 18/03/01(木)00:39:46 No.488062844

>昔0系の車軸が製造時の焼き入れ時に停電したせいで金属疲労起こして折れた事故あったけど >それ以上にヨシ!案件すぎる… それは曲線で異常な揺れを感じたときには止めてなかったからな もう一回R2500につっこんだときに火花出てるのが分かって止めたんだし 停止した後(おそらく既に車軸は折れてた)自走して豊橋に引き返してるからな

42 18/03/01(木)00:40:49 No.488063016

じゃあプラモの肉抜きも…?

43 18/03/01(木)00:41:01 No.488063050

中身入りと中空だと中空の方が強い 脊椎動物の骨もガワはしっかりしてるが中はスカスカだぞ

44 18/03/01(木)00:41:21 No.488063118

プラモの肉抜きは材料ケチってるんじゃなくてヒケ防止だ

45 18/03/01(木)00:42:32 No.488063301

>じゃあプラモの肉抜きも…? 左様 ミニ四駆も穴を開けるほど強度が増す

46 18/03/01(木)00:42:36 No.488063310

>じゃあミニ四ファイターの肉抜きも…?

47 18/03/01(木)00:43:02 No.488063390

頭も中空のほうが丈夫

48 18/03/01(木)00:43:17 No.488063437

うまい棒の穴も…?

49 18/03/01(木)00:43:57 No.488063556

いやしかし破断してユニットごと脱輪して車体に巻き込んでカーブの途中で大脱線しても全くおかしくない状態だったよ 仮に市街地だったら運動エネルギー爆弾になってた

50 18/03/01(木)00:44:00 No.488063563

>頭も中空のほうが丈夫 夢詰め込めるからな

51 18/03/01(木)00:44:32 No.488063672

中身詰まってるから強いぞ!は少年漫画の世界

52 18/03/01(木)00:44:33 No.488063674

>え…塊より箱の方が強いの… 高速道路の柱や梁とか見たことないの? 鉄板で箱や筒作って重たい橋桁を支えてるだろ

53 18/03/01(木)00:44:41 No.488063700

バウムクーヘンもか…

54 18/03/01(木)00:44:45 No.488063717

>頭も中空のほうが丈夫 頭空っぽなヤツが図面の意味も理解出来なくて ヨシしちまったせいでこんな事に・・・

55 18/03/01(木)00:44:51 No.488063735

トッポの穴も…?

56 18/03/01(木)00:45:11 No.488063790

>トッポの穴も…? チョコがぎっしりじゃねーか!

57 18/03/01(木)00:45:15 No.488063804

高速道路の中には発泡スチロールが入ってる

58 18/03/01(木)00:45:22 No.488063827

書き込みをした人によって削除されました

59 18/03/01(木)00:45:25 No.488063840

塊で重くしたらブレーキヤバそう

60 18/03/01(木)00:45:31 No.488063859

マカロニの穴も…?

61 18/03/01(木)00:46:00 No.488063938

>頭空っぽなヤツが図面の意味も理解出来なくて >ヨシしちまったせいでこんな事に・・・ でもよぉ寸法合わないゴミみたいな図面だしてきた設計屋も悪いと思うぜ?

62 18/03/01(木)00:46:01 No.488063940

>診断マニュアルに無いことを現場が勝手に判断するってのは別の問題を引き起こすことがあるんでリスクでかいので従うべき >もちろんマニュアルの欠陥があったときに問題に発展することもあるけどね 北陸トンネル火災事故のことかー!

63 18/03/01(木)00:46:20 No.488063994

エビフライの穴も

64 18/03/01(木)00:46:50 No.488064076

同じ長さ当たりの重量なら中実よりパイプの方が強いけど径が同じなら中実の方が強いよって聞いたけど違うんだな… 付け焼刃の知識じゃやっぱいかんわ

65 18/03/01(木)00:46:57 No.488064102

>コの字形鋼材同士を合わせてロの字形の台車枠に溶接した際、コの字鋼材の曲げ方が不足し、底部が平面にならなかった。「軸バネ座」と呼ばれる部品を溶接で取り付ける必要があり、本来の作業手順にない削る対応で平面にし、板厚が基準を大幅に下回った。さらに溶接の際、底部2カ所の鋼材内部を傷付けるミスも加わった。 ヨシ!

66 18/03/01(木)00:47:01 No.488064123

頭は空間ないと内出血したら脳圧迫されて即死しちゃうぞ

67 18/03/01(木)00:47:09 No.488064145

おのれ神戸製鋼!

68 18/03/01(木)00:48:03 No.488064290

>エビフライの穴も 穴? ……穴?

69 18/03/01(木)00:48:05 No.488064294

影響あるのたかだか100輌分だから大丈夫

70 18/03/01(木)00:48:13 No.488064310

>本来の作業手順にない削る対応で平面にし、板厚が基準を大幅に下回った ようはコレが「マニュアルにない問題を現場が勝手に対処した結果設計で見込まれてた余裕がすべて無駄になった」結果でしょ

71 18/03/01(木)00:48:38 No.488064378

神戸製鋼ガーとか事故発生当時に言っていたインターネット事故調査官様は今どうしているのだろうか

72 18/03/01(木)00:48:42 No.488064388

これ折れた台車と同一ロットの台車全部板厚再検査かけるのかな…

73 18/03/01(木)00:49:19 No.488064477

>これ折れた台車と同一ロットの台車全部板厚再検査かけるのかな… 全とっかえよ

74 18/03/01(木)00:49:42 No.488064541

見えるとこだけ帳尻合わせる

75 18/03/01(木)00:49:54 No.488064569

>同じ長さ当たりの重量なら中実よりパイプの方が強いけど径が同じなら中実の方が強いよって聞いたけど違うんだな… 曲げはともかく潰そうとする力には中身がつまってる方が強いんじゃね?

76 18/03/01(木)00:49:56 No.488064572

全部交換みたい

77 18/03/01(木)00:50:11 No.488064622

現場で加工ミスしたから図面の方変えてって言われるのあるよね…

78 18/03/01(木)00:50:17 No.488064640

>全とっかえよ リコール特需できた!

79 18/03/01(木)00:50:53 No.488064730

なんか詳しく知らん分野だけど大手の不手際叩きたいってだけならマスコミにでもなったらどうだい

80 18/03/01(木)00:51:00 No.488064752

前工程がお出ししてきた不良品を何とかしようとした結果、削って摺り合わせてしまったということか?

81 18/03/01(木)00:51:04 No.488064765

>>コの字形鋼材同士を合わせてロの字形の台車枠に溶接した際、コの字鋼材の曲げ方が不足し、底部が平面にならなかった。「軸バネ座」と呼ばれる部品を溶接で取り付ける必要があり、本来の作業手順にない削る対応で平面にし、板厚が基準を大幅に下回った。さらに溶接の際、底部2カ所の鋼材内部を傷付けるミスも加わった。 >ヨシ! 薄いと簡単に溶接割れ起きんのに曲りが足りなかったで気軽に削りやがって

82 18/03/01(木)00:51:36 No.488064857

>コの字形鋼材同士を合わせてロの字形の台車枠に溶接した際、コの字鋼材の曲げ方が不足し、底部が平面にならなかった。 曲げ方をミスったの?

83 18/03/01(木)00:51:47 No.488064893

>リコール特需できた! メーカー側が青息吐息になるやつ とりあえず超音波探傷検査を掛けてオイオイオイ状態のが見つかったらそいつから順次急ピッチで交換する方針

84 18/03/01(木)00:51:59 No.488064931

>なんか詳しく知らん分野だけど大手の不手際叩きたいってだけならマスコミにでもなったら­どうだい マスコミにならないとネットでモノ言うのも禁止なの?

85 18/03/01(木)00:52:17 No.488064972

>>コの字形鋼材同士を合わせてロの字形の台車枠に溶接した際、コの字鋼材の曲げ方が不足し、底部が平面にならなかった。 >曲げ方をミスったの? そう言うことになる

86 18/03/01(木)00:53:04 No.488065099

>前工程がお出ししてきた不良品を何とかしようとした結果、削って摺り合わせてしまったということか? ざっくり言えばうn 曲げ加工が不十分で設計の寸法に満たない部材を無理くり使ったから

87 18/03/01(木)00:53:04 No.488065102

この継ぎ手って、どういう原理で変色したの? 負荷がかかったのはわかるんだけど、どんな風にかかって、どんな風に変色したんだろう 気になる

88 18/03/01(木)00:53:08 No.488065119

はいはい製造過程も見るよろしあるね https://www.youtube.com/watch?v=4xvGQPLPKpA

89 18/03/01(木)00:53:41 No.488065196

>メーカー側が青息吐息になるやつ >とりあえず超音波探傷検査を掛けてオイオイオイ状態のが見つかったらそいつから順次急ピッチで交換する方針 ただでさえすでにN700Sの台車製造もやってるだろうにね…

90 18/03/01(木)00:53:48 No.488065220

>前工程がお出ししてきた不良品を何とかしようとした結果、削って摺り合わせてしまったということか? そんな感じだね 一体何処がこんな鋼材納めたんだか

91 18/03/01(木)00:53:49 No.488065224

車輪動かないまま100キロ走って車輪平らにならまで削った事もあるから大丈夫大丈夫 あん時も異常ランプうぜえなぁ消しとこ!を繰り返したし

92 18/03/01(木)00:53:58 No.488065242

>>もちろんマニュアルの欠陥があったときに問題に発展することもあるけどね >北陸トンネル火災事故のことかー! 書き間違いがあったんで直そうとしたらレスついちまった・・・ それもその事故の一つだけどJR東海がやらかしたひかり291号の車輪固着もその例なの 東京出発直後警報が出たけどマニュアルはブレーキの固着しか考慮されてんかったんで 駆動装置の不具合による固着を発見できず警報装置の故障と判断されてしまった その結果遅れを取り戻すために最高速ギリギリで車輪が固着したまま三島まで走行して 車輪が3cmも抉れたうえに線路も一部破損した

93 18/03/01(木)00:55:44 No.488065526

>神戸製鋼ガーとか事故発生当時に言っていたインターネット事故調査官様は今どうしているのだろうか 川重の手抜きなんだから新幹線全部止めて台車取り替えろとかけおってるよ

94 18/03/01(木)00:57:08 No.488065738

>この継ぎ手って、どういう原理で変色したの? >(3)異音、異臭などの発生に至った推定メカニズム > 台車枠側バリに発生したき裂により、車軸の位置がずれ、主電動機と歯車装置を接続する継手が変位した状態で回転を継続したことにより、継手が損傷、発熱し、車内での異音、異臭などに至ったものと推定しました。

95 18/03/01(木)00:57:11 No.488065753

指示を出した班長は在職中なの?

96 18/03/01(木)00:58:25 No.488065954

>この継ぎ手って、どういう原理で変色したの? 推測だけど… 元々この接手ってサスペンションの伸縮によるモーターと車軸の位置ずれを吸収するためのモノなの それが台車の破損によって仕様以上にずれが生じた結果余計な摩擦が生じて 摩擦熱で接手のケースの塗装が焼けたんじゃないかな

97 18/03/01(木)01:01:14 No.488066419

これで新幹線脱線事故とか起きてたら何人死んだだろうな

98 18/03/01(木)01:01:43 No.488066491

検査ザルなんだろうな 真面目にやってるヤツがバカに見るくらい…

99 18/03/01(木)01:02:49 No.488066656

>>この継ぎ手って、どういう原理で変色したの? >推測だけど… >元々この接手ってサスペンションの伸縮によるモーターと車軸の位置ずれを吸収するためのモノなの >それが台車の破損によって仕様以上にずれが生じた結果余計な摩擦が生じて >摩擦熱で接手のケースの塗装が焼けたんじゃないかな なるほど、物理的な力じゃなくて熱なんだ、機械って歪みが色んな風に変換されるのだなぁ面白い

100 18/03/01(木)01:03:43 No.488066805

でも「」だってこれこのままだと不良になるけどフレーム修正してグラインダーかけたら(見た目は)良品になるからやっちゃうじゃん普通

101 18/03/01(木)01:05:04 No.488067033

さすがにこんなところ検査しないだろ

102 18/03/01(木)01:05:12 No.488067062

確かにマニュアルから外れた処理なんだろうけど 納品された部材を自分だったら突っ返せるかと考えると、うーん… むしろ前工程の検品どうなってんのって話じゃないのコレ

103 18/03/01(木)01:05:15 No.488067071

>はいはい製造過程も見るよろしあるね >https://www.youtube.com/watch?v=4xvGQPLPKpA 本当にこれ曲げが足りないだけか? 嵌合するときに押しすぎて歪んだんじゃないだろうね 残留応力も気になる

104 18/03/01(木)01:05:59 No.488067183

>でも「」だってこれこのままだと不良になるけどフレーム修正してグラインダーかけたら(見た目は)良品になるからやっちゃうじゃん普通 前工程の不良が原因なら突っ返したいところだがどこにでもいるような納期を急かすバカがいたんだろうな

↑Top