18/02/26(月)23:43:14 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/26(月)23:43:14 No.487645157
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/02/26(月)23:44:04 No.487645339
最近は時間の流れがおかしいよね 98年が20年前って絶対嘘だと思う
2 18/02/26(月)23:45:09 No.487645590
僕らの生まれてくる ずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに
3 18/02/26(月)23:45:42 No.487645718
音楽に限って言えば98->18はほとんど成長してない感じする
4 18/02/26(月)23:47:33 No.487646110
151が806になってる まだ名前とタイプは大丈夫なんだが特性が覚えきれなくなってきた…
5 18/02/26(月)23:49:50 No.487646623
ここ10年くらいがおかしい
6 18/02/26(月)23:49:54 No.487646635
>音楽に限って言えば98->18はほとんど成長してない感じする ぶっちゃけロングセラー以外は古臭いよ
7 18/02/26(月)23:51:48 No.487647054
ウルトラマンティガが20年前って考えると時間の感覚がおかしくなりそうだ
8 18/02/26(月)23:51:52 No.487647064
20年前の人を現代に連れてきたらちゃんと20年後の未来だって思ってくれるだろうか 精々5年後くらいじゃなかろうか
9 18/02/26(月)23:52:40 No.487647223
>最近は時間の流れがおかしいよね >98年が20年前って絶対嘘だと思う それは速いっていう意味なのか遅いっていう意味なのか
10 18/02/26(月)23:52:50 No.487647260
>音楽に限って言えば98->18はほとんど成長してない感じする メディアの変化って意味じゃストリーミング配信とライブの二極化は大きな変化だろうか ライブ重視なのはある意味回帰的ではある
11 18/02/26(月)23:52:59 No.487647286
iモード開始が99年って言うと時代の流れを感じるだろうか
12 18/02/26(月)23:53:00 No.487647288
上で泣く人はだいぶお年?
13 18/02/26(月)23:53:14 No.487647341
>20年前の人を現代に連れてきたらちゃんと20年後の未来だって思ってくれるだろうか >精々5年後くらいじゃなかろうか スマホとパソコンの進化で普通に20年だと思うだろうなぁ
14 18/02/26(月)23:53:41 No.487647435
>20年前の人を現代に連れてきたらちゃんと20年後の未来だって思ってくれるだろうか 携帯とかパソコンとか進化してるし…
15 18/02/26(月)23:54:01 No.487647515
ヒトの本質は進化していないと思わんかね?
16 18/02/26(月)23:54:21 No.487647593
主観的な時間感覚でしか過去を振り返れないんだから不毛な話ではある
17 18/02/26(月)23:54:29 No.487647615
>音楽に限って言えば98->18はほとんど成長してない感じする 98年に初音ミクみたいなボカロや米津みたいな素人上がりの人気音楽やってた人いたっけ 成長かはともかく大きな変化はあったんじゃない
18 18/02/26(月)23:55:09 No.487647745
何だかんだ90年代のアニメとか見ると存外古臭く感じる
19 18/02/26(月)23:55:28 No.487647813
Wの頃は16年前の作品が初代ガンダムだったのに鉄血は16年前の作品が種ですよ おかしいと思いませんかあなた
20 18/02/26(月)23:56:04 No.487647955
>ここ10年くらいがおかしい 2008→1998はまあそんなもんかなって気がするけど2018→2008だともうそんな前なの…ってなるアニメだとガンダム00とか
21 18/02/26(月)23:56:14 No.487647993
変化のスピード落ちてる?
22 18/02/26(月)23:56:14 No.487647994
俺は2008年が10年前と言う事実の方に恐怖を感じるよ
23 18/02/26(月)23:57:23 No.487648239
時の流れが実感できないのはここ10年ほど無為に過ごしているせいなのかな…
24 18/02/26(月)23:57:31 No.487648272
ネットと携帯端末は人類が地球にとどまる方向に向かってる気がするんだよな…
25 18/02/26(月)23:57:51 No.487648340
この頃のSFアニメ見ると2010年代が近未来扱いされてて笑っちゃいますよ私は
26 18/02/26(月)23:58:18 No.487648434
あんま関係ないがHDDの容量がここ7年くらい完全に止まってて画質が上がった分つらい
27 18/02/26(月)23:58:25 No.487648467
90年代は70年代のアニメなんて石器時代の遺物みたいな目で見てたのに…
28 18/02/26(月)23:58:38 No.487648516
二次裏に15年いるんだよ俺 やばい
29 18/02/26(月)23:58:47 No.487648548
>成長かはともかく大きな変化はあったんじゃない 言っても60->80とか70->90ぐらいの変化はなくない? あえて挙げるならそれこそボカロの登場ぐらいじゃないか
30 18/02/26(月)23:58:57 No.487648581
>あんま関係ないがHDDの容量がここ7年くらい完全に止まってて画質が上がった分つらい その分値段は下がってるし…
31 18/02/27(火)00:00:02 No.487648835
東日本大震災あたりから時間の流れが歪んでる気がするんだ
32 18/02/27(火)00:00:32 No.487648950
最近未来感あるニュースってあったかな?
33 18/02/27(火)00:00:52 No.487649025
就職してから時の流れが狂った やはり仕事は悪
34 18/02/27(火)00:01:26 No.487649159
現代人が20年前にタイムスリップしたらスマホ見せる以外に未来人である証拠示す手段ないと思う
35 18/02/27(火)00:01:41 No.487649214
ネット発達したけど 経済はあまり変わって無いから…
36 18/02/27(火)00:01:47 No.487649236
20年前の俺に和月より木多の方が社会的にマシになったって言っても絶対信じないわ
37 18/02/27(火)00:01:51 No.487649252
2010年からは停滞だと思う 12あたりから特に
38 18/02/27(火)00:02:35 No.487649416
「」は贅沢だな! どんなことが起きたら停滞してないっていうんだ!?
39 18/02/27(火)00:02:59 No.487649505
けいおんももう十年前か
40 18/02/27(火)00:02:59 No.487649507
>最近未来感あるニュースってあったかな? 人と羊の融合物ができたらしいよ
41 18/02/27(火)00:03:00 No.487649508
残念だが人間は何も変わってないし何も進化していない
42 18/02/27(火)00:03:27 No.487649600
20062007から2009が凄かった
43 18/02/27(火)00:04:03 No.487649735
進化という言葉を前進、発達、進歩、成長の意味で使う進歩主義的なレトリックはいい加減やめるべきだと思うが 文化やミーム的には進化のニュアンスが合っていると言えなくもないから難しいところ
44 18/02/27(火)00:04:26 No.487649814
最初のスマホが出たのが8~9年前か
45 18/02/27(火)00:04:27 No.487649820
98年から08年は映像のCGめっちゃ綺麗になったけどここ10年は相対的にそうでもなくなったよね
46 18/02/27(火)00:04:28 No.487649823
2012年から時が止まっている
47 18/02/27(火)00:04:32 No.487649833
XPが出たくらいかな
48 18/02/27(火)00:05:53 No.487650104
特撮もキバとビルドであんま技術の進歩を感じない
49 18/02/27(火)00:06:19 No.487650210
>最初のスマホが出たのが8~9年前か iPhoneタイプのはな
50 18/02/27(火)00:06:22 No.487650220
AIが囲碁で人間に勝ったじゃん!
51 18/02/27(火)00:06:24 No.487650227
>XPが出たくらいかな まだMeも出てません…
52 18/02/27(火)00:06:27 No.487650235
黎明期のスマホとかUMPCとかガジェット類は正直10年前の方が未来感あったよ
53 18/02/27(火)00:06:37 No.487650269
CCさくらやってるし封神演義やってるしデビルマンのネタ動画いっぱい作られるしで今年は本当になんか変だと思う
54 18/02/27(火)00:07:59 No.487650544
20年前から20歳歳とってる奴が多くてビビる
55 18/02/27(火)00:08:05 No.487650555
今年シンギュラリティ起きたらおどろくかもしれない
56 18/02/27(火)00:08:34 No.487650656
20年サイクルで流行は変わるらしいので、ちょうど20年前に流行ったものが今年は流行る
57 18/02/27(火)00:08:38 No.487650669
>黎明期のスマホとかUMPCとかガジェット類は正直10年前の方が未来感あったよ 形が変遷してるうちは新鮮に思えるんだな
58 18/02/27(火)00:09:04 No.487650757
来年でwindows7は10周年だよ
59 18/02/27(火)00:09:13 No.487650787
ネットモラルはむしろ退化なのでは...?
60 18/02/27(火)00:09:45 No.487650890
昭和を代表する俳優とか亡くなってるし昭和は終わりはもう感じてる まあ平成がもうすぐおわるんだけど
61 18/02/27(火)00:09:52 No.487650914
この20年内で生まれ育った若者の中に現実離れした身体・頭脳を見せてるのがめっちゃいる…
62 18/02/27(火)00:09:56 No.487650931
>20年サイクルで流行は変わるらしいので、ちょうど20年前に流行ったものが今年は流行る ポケモンか…
63 18/02/27(火)00:09:59 No.487650951
>20年前から20歳歳とってる奴が多くてビビる 「」がちゃんと20年も生きれてるの凄いよね
64 18/02/27(火)00:10:52 No.487651166
>ネットモラルはむしろ退化なのでは...? 知識や技術や金銭といった障壁が減って一般人の現実を反映しやすくなっただけだよ
65 18/02/27(火)00:10:57 No.487651185
>特撮もキバとビルドであんま技術の進歩を感じない なんかカブト辺りで大きく変わった気がするな
66 18/02/27(火)00:11:39 No.487651349
iPhoneが07年発売だから とどのつまり最新端末でやることがここ10年ほとんど変わってないわけで
67 18/02/27(火)00:11:45 No.487651367
スーファミが1990年発売でPS1が94年ってちょっとおかしくない?
68 18/02/27(火)00:11:47 No.487651378
素人でもネット上に気軽に顔面晒すようになったってのは十数年前前のネット住人には信じられないと思う 俺も信じられない
69 18/02/27(火)00:11:48 No.487651380
>「」がちゃんと20年も生きれてるの凄いよね 20年前は「」じゃなかったし…
70 18/02/27(火)00:11:58 No.487651423
平成ウルトラマンとか初期平成ライダーは今見るとCGとか結構キツいからな…
71 18/02/27(火)00:12:34 No.487651554
ロボデザインは00年代後半ぐらいからどこもキチガイみたいに情報量増やしまくってなんなんだろう 案の定作画で苦労しまくってるし
72 18/02/27(火)00:12:45 No.487651593
>ポケモンか… 今日で発売22周年じゃねーか!
73 18/02/27(火)00:12:50 No.487651609
平面映像の保存技術は普通の人間に分かるレベルなら既に限界迎えてる感じはする
74 18/02/27(火)00:14:08 No.487651905
CGに関してはハリウッドですら流石に停滞を感じる もう予算時間以外は日本と対して変わらないんじゃねえかなってくらいに
75 18/02/27(火)00:14:13 No.487651918
最先端のニュースや情報が一般レベルに認知されるまで時間がかかるのは当然ではあるが、匿名掲示板は既にもう遅いんだろうなとこの手のスレを見る度に思う まあツイッターとかSNSは早すぎてデマも平気で拡散されるから早けりゃいいってもんでもないが
76 18/02/27(火)00:14:51 No.487652034
>CGに関してはハリウッドですら流石に停滞を感じる >もう予算時間以外は日本と対して変わらないんじゃねえかなってくらいに 奴さん逆にCG使わずしようぜ!のノリあるし…
77 18/02/27(火)00:15:01 No.487652065
90年代が昔の印象なのはもう慣れた ただ00年代も10年代も一緒だろ!?ってなる
78 18/02/27(火)00:15:05 No.487652076
知らぬが仏って言葉のありがたみを知る
79 18/02/27(火)00:15:07 No.487652085
ゾイドの初代アニメももう19年前だぞ
80 18/02/27(火)00:15:20 No.487652128
>>20年サイクルで流行は変わるらしいので、ちょうど20年前に流行ったものが今年は流行る >ポケモンか… ああ今年の映画がルギアなのってそういう…
81 18/02/27(火)00:15:36 No.487652178
>この20年内で生まれ育った若者の中に現実離れした身体・頭脳を見せてるのがめっちゃいる… 20年前って教育何か変わったっけ?
82 18/02/27(火)00:15:39 No.487652192
>CGに関してはハリウッドですら流石に停滞を感じる 年に一回は実写TF通して見るマンに言わせると確実に進化してるぞ!
83 18/02/27(火)00:16:10 No.487652284
外出する時に一々マップルとか見なくても良くなったのはありがたい
84 18/02/27(火)00:16:16 No.487652314
cupheadは久しぶりにいいインスピレーションを得た
85 18/02/27(火)00:16:24 No.487652342
>20年前って教育何か変わったっけ? ゆとり教育
86 18/02/27(火)00:16:33 No.487652377
ハルヒ・らきすたが10年前?
87 18/02/27(火)00:16:45 No.487652416
>>CGに関してはハリウッドですら流石に停滞を感じる >年に一回は実写TF通して見るマンに言わせると確実に進化してるぞ! 停滞していると感じるのは記憶の中にある映像が最新版でアップデートされるからだろうか
88 18/02/27(火)00:17:04 No.487652489
>>20年前って教育何か変わったっけ? >ゆとり教育 つまりゆとり教育は正しかった…?
89 18/02/27(火)00:17:12 No.487652517
スポーツ面ではゆとり教育受けてる世代が確実に躍進してるし狙い通りなんじゃないかな なんで勉強量減らしといて成績が落ちてるって面だけ騒いで憂いてのかは分からないけど
90 18/02/27(火)00:17:31 No.487652574
>20年サイクルで流行は変わるらしいので、ちょうど20年前に流行ったものが今年は流行る ハイパーヨーヨーが復活するのか
91 18/02/27(火)00:17:48 No.487652626
そう言えば最初の実写TFも10年か…
92 18/02/27(火)00:18:05 No.487652677
ベイブレード…?
93 18/02/27(火)00:18:28 No.487652761
ライダーは平ジェネFINALでようやくCGの進歩を実感した
94 18/02/27(火)00:18:31 No.487652773
ベイブレードは5年ごとに流行るサイクルだから
95 18/02/27(火)00:18:37 No.487652787
>音楽に限って言えば98->18はほとんど成長してない感じする EDMとラップの台頭あとメス声男子
96 18/02/27(火)00:18:42 No.487652810
>つまりゆとり教育は正しかった…? 勉強しなくていい分スポーツに打ち込めたって事だろうしなあ
97 18/02/27(火)00:18:42 No.487652812
>98年に初音ミクみたいなボカロや米津みたいな素人上がりの人気音楽やってた人いたっけ 宅録とかDTMが流行ってたのってその頃じゃない?
98 18/02/27(火)00:18:46 No.487652828
>イマクニが復活するのか
99 18/02/27(火)00:19:07 No.487652902
メスイキなんてなかったよ
100 18/02/27(火)00:19:22 No.487652958
>ハイパーヨーヨーが復活するのか ハ、ハンドスピナー…
101 18/02/27(火)00:19:35 No.487653005
ソーシャルゲームとか10年後どうなってるんだとか思うかな
102 18/02/27(火)00:19:58 No.487653072
近年の映像が評価される映画は緑背景で撮影みたいなのより実写で8割完成しててCGで補完みたいなの多いな
103 18/02/27(火)00:20:00 No.487653079
KOF98って親父チームがいたやつだっけ?
104 18/02/27(火)00:20:12 No.487653115
>>イマクニが復活するのか 現役だよ! ポケカのイベント会場とか行くと例の格好してる
105 18/02/27(火)00:20:17 No.487653133
そろそろナデシコ劇場版の続編来ちゃいます?
106 18/02/27(火)00:20:21 No.487653159
10年の進化を実感出来る数少ない存在がエロ漫画
107 18/02/27(火)00:20:27 No.487653177
>ノストラダムスの大予言とか2000年問題が復活するのか
108 18/02/27(火)00:20:50 No.487653257
78から98もいろいろ凄かったんよ 携帯電話が一気に普及したのも90年代からだったし でも最近の早さはもっとすごいよね
109 18/02/27(火)00:21:12 No.487653354
1990年代にプラモ屋通いしてたガキにとって ダグラムやボトムズやドラグナーは見る手段もなければ内容も分からない古のアニメ扱いだった… 当時は放送からたった十数年しか経ってないのにそういう扱いだったんだあの時代は
110 18/02/27(火)00:21:38 No.487653456
こち亀が面白かった時期か
111 18/02/27(火)00:21:49 No.487653499
>メスイキなんてなかったよ ゲスクリープハイプセカオワが代表かな
112 18/02/27(火)00:22:08 No.487653571
>なんで勉強量減らしといて成績が落ちてるって面だけ騒いで憂いてのかは分からないけど そっちもどうなんだろうなぁ…結局勉強できるのは塾か私立に放り込まれるし
113 18/02/27(火)00:22:26 No.487653633
>1990年代にプラモ屋通いしてたガキにとって >ダグラムやボトムズやドラグナーは見る手段もなければ内容も分からない古のアニメ扱いだった… >当時は放送からたった十数年しか経ってないのにそういう扱いだったんだあの時代は ネットで昔のアニメも分かるようになったからこそ時間がゆっくりになってるように感じられるのか
114 18/02/27(火)00:23:06 No.487653796
>携帯電話が一気に普及したのも90年代からだったし インターネットが普及したのも90年代後半だよね
115 18/02/27(火)00:23:52 No.487653946
>78から98もいろいろ凄かったんよ >携帯電話が一気に普及したのも90年代からだったし >でも最近の早さはもっとすごいよね 速さを感じられるものと感じられないものって何が違うんだろう? 分野ごとに特徴あるのかな
116 18/02/27(火)00:23:59 No.487653973
>10年の進化を実感出来る数少ない存在がエロ漫画 最近は入れ替わり激しい分絵柄の流行の変化も凄いよね
117 18/02/27(火)00:24:28 No.487654084
>>1990年代にプラモ屋通いしてたガキにとって ゼータですらボンボンの爆笑戦士とSDでしか触れてこなくて最近アベマでようやく全編見た勢ですまない…
118 18/02/27(火)00:24:28 No.487654086
過去の作品のリブートリメイク続編なんて数十年前から散々あったと思うのだが現代でばかりやたら言われるのは不思議ではある まあ当時にネットなんてなかったんだから当然ではあるが
119 18/02/27(火)00:24:55 No.487654177
その携帯電話にカメラどころかいろいろついてなんでも出来ちゃうようになるなんて すごい時代だ
120 18/02/27(火)00:25:08 No.487654213
次に流行るものは今オタクに叩かれてるものを萌えキャラで同じ事やるものだと予想できる
121 18/02/27(火)00:25:14 No.487654237
上の時代はレコーディングマスタリング技術の成長速度が凄かったのが大きいと思う
122 18/02/27(火)00:25:39 No.487654320
エロ漫画は昔の絵柄では抜けなくてどうも気乗りしなかった アニメが流行りだしてようやく時代が追いついた感が面白かった
123 18/02/27(火)00:25:40 No.487654323
>最近は入れ替わり激しい分絵柄の流行の変化も凄いよね 最近の絵柄ほんとみんな綺麗というかうまい 90年代前半は味はあるけどやっぱり今と比べちゃうといろいろ辛い
124 18/02/27(火)00:25:46 No.487654344
20年前って言うとエグゼイドがロボタックになってガオガイガーがワンセブンになるのか
125 18/02/27(火)00:26:06 No.487654417
>スポーツ面ではゆとり教育受けてる世代が確実に躍進してるし狙い通りなんじゃないかな >なんで勉強量減らしといて成績が落ちてるって面だけ騒いで憂いてのかは分からないけど 学校の成績じゃなくアメリカの起業家みたいなの生み出したかったんだろうし学業面でもまだ失敗したかはわからんぞ これから出てくるかも
126 18/02/27(火)00:26:09 No.487654425
ドラグナーは00年代前半くらいまで全編通して見るには当時の録画ビデオしかなかったんじゃなかったっけ
127 18/02/27(火)00:26:14 No.487654446
PCの発達がすごすぎる いつの間にかポケットに入るサイズになってるんだもんな
128 18/02/27(火)00:26:29 No.487654496
>次に流行るものは今オタクに叩かれてるものを萌えキャラで同じ事やるものだと予想できる 女体化文豪による文豪ストレイキャッツだな
129 18/02/27(火)00:26:44 No.487654544
古臭い匿名掲示板に入り浸ってるような人間は世間の変化に気付かなくて当然ではある ここも大概古いぞ
130 18/02/27(火)00:27:00 No.487654600
エロ同人も10年前は味気ない絵柄ばっかりだったけど 最近はバラエティに富んでるな
131 18/02/27(火)00:27:26 No.487654698
集合知マジ怖い…うかつなことヒで呟けない
132 18/02/27(火)00:29:51 No.487655245
音楽は流石に90年代後期ですら古臭く感じるようになってきた 00年代はまだ大丈夫
133 18/02/27(火)00:29:56 No.487655259
>最近の絵柄ほんとみんな綺麗というかうまい >90年代前半は味はあるけどやっぱり今と比べちゃうといろいろ辛い ノウハウはすぐに共有されるし 切磋琢磨できる相手が時間と空間に囚われないのはネットのつよあじ
134 18/02/27(火)00:31:05 No.487655528
絵柄のノウハウ共有ってヒでされているんだろうか? ヒやってないからわからん
135 18/02/27(火)00:31:44 No.487655743
ファッションは時代回ると言うけどマジ柄が流行ったときは笑いこらえられなかったヤッパクソだせえ
136 18/02/27(火)00:33:09 No.487656060
二次絵のクオリティの上がり方はエグいと思う 単に絵柄変わっただけと思われるかもしれないけどネット普及で埋もれてた人が容赦なく駆け上がる デジタル絵の発展でさらにドン
137 18/02/27(火)00:34:56 No.487656469
ヒとユーチューバーは早急に滅びてほしい
138 18/02/27(火)00:35:15 No.487656524
>古臭い匿名掲示板に入り浸ってるような人間は世間の変化に気付かなくて当然ではある >ここも大概古いぞ ふたばちゃんは、 生まれたばかりの掲示板です。
139 18/02/27(火)00:35:33 No.487656604
>ヒとユーチューバーは早急に滅びてほしい そんなこと言ってると時代に取り残されたオッサン扱いされるぞ
140 18/02/27(火)00:35:59 No.487656705
最近はめっちゃ凄い絵描く人が物凄く若かったりでショックを受ける人が増えてるらしいが生まれてこの方棒人間しか描けない程度の画力しか持ち合わせていない俺にとっては関係ないぜ
141 18/02/27(火)00:36:01 No.487656714
>その携帯電話にカメラどころかいろいろついてなんでも出来ちゃうようになるなんて >すごい時代だ そんな画像あったなあと思ったらこれすら8年前やて!? su2268380.jpg
142 18/02/27(火)00:36:41 No.487656876
>>98年に初音ミクみたいなボカロや米津みたいな素人上がりの人気音楽やってた人いたっけ >宅録とかDTMが流行ってたのってその頃じゃない? というかその前にバンドブームと打ち込みブームが起こって 今で言う歌い手みたいな素人がバンドブームの中イカ天だのなんだのでプロに拾い上げられ大ヒットとか YMOに憧れたテクノ青年が宅録音楽にハマるというようなのが普通に起こってたから 98-18における音楽関係はその引用先の例だと全然変化してない
143 18/02/27(火)00:36:44 No.487656893
今ヒなんて言ってる時点で遅い気がする
144 18/02/27(火)00:36:58 No.487656948
>ヒとユーチューバーは早急に滅びてほしい 道具が滅びる必要はないよ 正しく使える人間を増やすのが大事
145 18/02/27(火)00:37:03 No.487656967
>今ヒなんて言ってる時点で遅い気がする じゃあなんて言えば良いんですか!
146 18/02/27(火)00:37:05 No.487656976
>そんなこと言ってると時代に取り残されたオッサン扱いされるぞ 取り残されてるなあと思うから早く滅びないかなーって思ってるんじゃん!
147 18/02/27(火)00:37:38 No.487657156
最近だとスペースXの帰って来るロケットエンジンが最高に未来を感じたよ…
148 18/02/27(火)00:37:49 No.487657209
ユーチューバーは知らんがヒは無理だろ どうやったら滅ぼせるんだあれ
149 18/02/27(火)00:38:21 No.487657348
ヒウィッヒヒーって言えば良いんですか?!
150 18/02/27(火)00:38:28 No.487657383
はあいつになったら労働が滅びるんだろ
151 18/02/27(火)00:38:40 No.487657445
10年くらい前にお年玉はたいて買った高級デジカメの画素数が 今使ってるスマホの半分くらいしかないことに気付いて無情を感じる
152 18/02/27(火)00:39:12 No.487657567
>じゃあなんて言えば良いんですか! インスタ
153 18/02/27(火)00:39:33 No.487657648
>今使ってるスマホの半分くらいしかないことに気付いて無情を感じる もうカメラ買う気無くなる
154 18/02/27(火)00:40:08 No.487657805
スマホという括りでならサービスやモノを売る側と買う側を直接マッチングするアプリが出てきたことは大きな変化かなとは思う >su2268380.jpg この写真で言えば下に中古ショップ、タクシー、宿泊サービスも入ってるようなもんだもの
155 18/02/27(火)00:40:14 No.487657845
>今使ってるスマホの半分くらいしかないことに気付いて無情を感じる 当時の景色を最高の状態で収めたんだぞ後続はもう撮れないのに
156 18/02/27(火)00:40:15 No.487657848
何で「」はヒに対してローマに対するカルタゴ人みたいな感情抱いてるの…