18/02/26(月)15:16:34 人間の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/26(月)15:16:34 No.487545768
人間の差ってどこから生まれるんだろう
1 18/02/26(月)15:17:11 No.487545844
髪の量
2 18/02/26(月)15:17:28 No.487545880
脳と環境以外あるかな?
3 18/02/26(月)15:21:22 No.487546394
信仰と境遇と偶然 と遺伝
4 18/02/26(月)15:22:19 No.487546534
>信仰と境遇と偶然 >と遺伝 要因が多すぎる!
5 18/02/26(月)15:22:42 No.487546589
闘犬とか競馬とか見てると遺伝ってすげぇとつくづく思う
6 18/02/26(月)15:23:01 No.487546636
環境と遺伝子
7 18/02/26(月)15:23:23 No.487546672
奇跡 神秘 真実 夢
8 18/02/26(月)15:23:30 No.487546689
これ結局どうあがいても上のグループにはいけないってことなのかな
9 18/02/26(月)15:24:31 No.487546822
>奇跡 >神秘 >真実 >夢 誕生
10 18/02/26(月)15:24:35 No.487546832
頭良い同士で交配させまくったらホーキング博士みたいの出来るのかな
11 18/02/26(月)15:25:01 No.487546894
初期立地
12 18/02/26(月)15:25:06 No.487546910
学生の時にできる奴に 「なんでそんな勉強できるの?」と聞いたら 「授業気入れてば分かるじゃん」と言われた
13 18/02/26(月)15:25:08 No.487546913
生まれだよ それが全部だ
14 18/02/26(月)15:25:14 No.487546923
遺伝と環境の影響は半々くらいってどっかで見た 行動遺伝学がなんちゃら
15 18/02/26(月)15:25:26 No.487546956
それぞれのグループの平均だから個々で上のグループを越えた子や落ちた子なんかはこのグラフから読み取れない
16 18/02/26(月)15:25:35 No.487546974
持つものはますます持ち持たざるものはますます持たないといった事は無かった残念
17 18/02/26(月)15:25:45 No.487546997
>これ結局どうあがいても上のグループにはいけないってことなのかな 違うでしょ 小四から開きが大きくなるってだけ もしつまづいてたら小四からやり直すといいのかもしれない
18 18/02/26(月)15:26:24 No.487547081
>「授業気入れてば分かるじゃん」と言われた 勉強できなさそう!
19 18/02/26(月)15:26:33 No.487547100
大きな問題には小さな起こりがあるということか
20 18/02/26(月)15:27:06 No.487547169
努力で多少は変わると思うけど スレ画でいうグループ5レベルの子とか見てると努力なんかしたってどうにもなんねえよなって思う
21 18/02/26(月)15:27:21 No.487547208
中3で差が縮まるのは受験勉強があるからなのか
22 18/02/26(月)15:27:50 No.487547276
親の年収
23 18/02/26(月)15:27:51 No.487547278
グループ5は俺
24 18/02/26(月)15:28:09 No.487547317
グループ1-5ってどういう区切りなの
25 18/02/26(月)15:28:12 No.487547328
小4から中3まで小4向けのテストを受けての結果だそうだから ⑤のグループは中3になっても何にも伸びてないってのと 上位グループが若干低下してるのと この2つが怖いわね
26 18/02/26(月)15:28:16 No.487547341
遺伝も環境もダメだったら死んだ方がいいってことですか
27 18/02/26(月)15:28:23 No.487547359
>「授業気入れてば分かるじゃん」と言われた 授業中の集中力が違うんだよな
28 18/02/26(月)15:28:58 No.487547429
幼稚園児くらいでも頭いい子悪い子ってすごいハッキリわかるからな…
29 18/02/26(月)15:29:15 No.487547470
>スレ画でいうグループ5レベルの子とか見てると努力なんかしたってどうにもなんねえよなって思う 努力もしないからグループ5なのでは…という気も グループの分け方がわからないけれども
30 18/02/26(月)15:29:58 No.487547567
学力よりもちゃんと自立行動できるか思考できるか 対話できるかを重視するけどな
31 18/02/26(月)15:30:27 No.487547620
スレ画の統計がどういうものなのかは分からんけど小4-5で一気に難しくなるしな勉強 中学生で数学できない子なんかはこの辺で躓いてる子が多い
32 18/02/26(月)15:30:45 No.487547651
誕生日だろうカワクチサン
33 18/02/26(月)15:31:12 No.487547696
みんな中二で成績下がってるな
34 18/02/26(月)15:33:13 No.487547930
小4だと小数や分数やり始める頃かな? 確かにこの辺りから算数とか何の役にも立たないよなーとか言い出すやつが出て来る気がする
35 18/02/26(月)15:33:36 No.487547971
先生も意識するくらい中二は中だるみするらしいからな
36 18/02/26(月)15:33:38 No.487547976
遺伝と環境だが 社会経済状態(SES。親が金持ちかどうか)の寄与率は10%前後 遺伝は60%前後 先進国では歳を重ねるごとに遺伝的影響は大きくなるのが普通なので スレ画は先進国ならどこでもこんなものだと思う
37 18/02/26(月)15:33:46 No.487547994
調査方法に恣意が感じられるとしたら小4から中3って区切りかな 高校生は進学しない子もかなりいるから追跡が難しいのでしょうがない面もあるけど
38 18/02/26(月)15:34:13 No.487548057
当の中二生からすれば別にサボってる感じはしないのに不思議ね
39 18/02/26(月)15:37:09 No.487548445
>幼稚園児くらいでも頭いい子悪い子ってすごいハッキリわかるからな… 夏休み子ども科学電話相談聞いてたら同じ年齢の子でも受け答えに頭の善し悪しの差がハッキリと出ててこれは…ってなるなった
40 18/02/26(月)15:38:08 No.487548592
モテるかどうかと同じで生まれた時点で割と同しようもない差ってあるよね
41 18/02/26(月)15:38:36 No.487548639
年少だと生まれた日の影響も大きそうだし
42 18/02/26(月)15:39:01 No.487548704
小学生までなら矯正できるからいい 中学入るともう軌道修正は難しい
43 18/02/26(月)15:39:32 No.487548785
田舎の公立だったから教科書の音読すらうまく出来ない女子とか分数がわからない友達とかと同じクラスで勉強してきたけど そもそものスペックが低すぎる奴は気の毒だなと思う
44 18/02/26(月)15:39:40 No.487548812
モテはわりとそのときの社会情勢流行り次第な面もある
45 18/02/26(月)15:40:02 No.487548872
>「授業気入れてば分かるじゃん」と言われた 数学のテスト前に公式教えたら なんでそんな事知ってるの?って言われたの思い出した 授業でやったじゃん…
46 18/02/26(月)15:40:34 No.487548947
環境も遺伝も悪い奴はまだ同情の余地がある どちらも良いのに駄目な奴は何で産まれたんだろうね
47 18/02/26(月)15:40:56 No.487548997
偏差値によって校則全然違うのとか現代の階級制度だなあとは思う
48 18/02/26(月)15:41:00 No.487549012
>年少だと生まれた日の影響も大きそうだし いいですよね早生まれ
49 18/02/26(月)15:41:28 No.487549066
他の教科に比べて算数って特にスキルツリーなんだから 理解できない単元をそのまま放置して次を教えちゃうのいかんよ
50 18/02/26(月)15:42:22 No.487549174
勉強が好きだと勉強を楽しめるから頭良くなってより勉強を楽しめるようになる一方 勉強嫌いだと勉強遠ざけて頭悪くなって余計に勉強を遠ざけるようになって…ってそれぞれ循環するよね
51 18/02/26(月)15:42:50 No.487549240
幼少期の教育である程度カバーできるらしい 一人目の子供は親が気合い入れるからか賢い傾向があったはず
52 18/02/26(月)15:42:51 No.487549241
>偏差値によって校則全然違うのとか現代の階級制度だなあとは思う 漫画によくある校則ガチガチの名門校なんて実は少数派なんだよね 本当に厳しいのはむしろ底辺校だったりする
53 18/02/26(月)15:42:57 No.487549259
顔がすべて
54 18/02/26(月)15:43:28 No.487549329
同一カリキュラムにする必要ないのにな 5なんて中学でもまずは四則からだろ
55 18/02/26(月)15:44:08 No.487549413
文章読めない人工無能レベルの学生多すぎ とかいう研究あったけどその辺への対処が必要
56 18/02/26(月)15:44:27 No.487549465
>偏差値によって校則全然違うのとか現代の階級制度だなあとは思う 自称進学校かつあんまり賢くないとこだと校則みょうに厳しいのいいよね
57 18/02/26(月)15:44:31 No.487549473
できれば調子乗ってもっとやるしな
58 18/02/26(月)15:44:42 No.487549493
偏差値高いほど自由な校風で髪染めたりお洒落できて低いほど頭髪検査でダサい髪型固定になる
59 18/02/26(月)15:45:21 No.487549579
大学の単位制と同じで学年は進んでも取りこぼしがあれば7年8年と小学生が続くようにすればいいのに そしたら小学7年生が合法的に発生するでしょう?
60 18/02/26(月)15:45:44 No.487549628
自称進学校だから恨みしかねーわ
61 18/02/26(月)15:46:26 No.487549721
早生まれを呪う
62 18/02/26(月)15:46:30 No.487549730
バカはルールで縛らんとバカな事するからな…
63 18/02/26(月)15:46:48 No.487549779
うちの県の公立トップは私服登校だったな
64 18/02/26(月)15:46:54 No.487549796
向き不向きがある 誰でもできるわけない
65 18/02/26(月)15:47:27 No.487549866
頭髪検査は髪染めたりあからさまなのは駄目だけど角刈り確定みたいなのはもうなくてよくね?と思っちゃう
66 18/02/26(月)15:47:44 No.487549904
ぶっちゃけ初動が全てだと思う
67 18/02/26(月)15:48:23 No.487549988
ウチも自称進学クラスだったな 始業式 終業式にも授業やっててあの高校は凄いみたいなこと周りからは言われてたけど 見切りの早い子程ウチの学校の授業はダメだって気づいて衛星授業受けに行ってた
68 18/02/26(月)15:48:45 No.487550027
ある程度知能があれば理詰めでコントロールできるけどバカだともう校則で拘束するしかないからな…
69 18/02/26(月)15:48:51 No.487550049
>遺伝も環境もダメだったら死んだ方がいいってことですか 逆転勝利の主人公感
70 18/02/26(月)15:48:57 No.487550060
校則厳しいってどのあたりからがラインなんだろ うちは携帯使用禁止とか髪染めるのスカート短くするの禁止とかそんなレベルだったけど
71 18/02/26(月)15:49:48 No.487550164
初動がよいやつの何割かは高校受験でつまづく
72 18/02/26(月)15:51:12 No.487550347
校則ゆるゆるな所はそう拘束しなくても勉強やってて違反してる時間がないみたいな感じだから… 定期的に漫画やら持ち込んで取り上げられるくらいだ
73 18/02/26(月)15:51:36 No.487550392
>初動がよいやつの何割かは大学受験でつまづく
74 18/02/26(月)15:51:53 No.487550432
>見切りの早い子程ウチの学校の授業はダメだって気づいて衛星授業受けに行ってた 上位国公立や医大目指すなら普通よ どんだけ進学校で特進でも一年と二年の途中までは学校の勉強でしかなくて進行速度も真ん中に合わせて速くない
75 18/02/26(月)15:51:54 No.487550438
このご時世に地毛証明書とか言ってる学校はレイシズム入ってる
76 18/02/26(月)15:51:57 No.487550441
偏差値高いとこと底辺は校則ゆるいよ 真ん中が一番厳しい
77 18/02/26(月)15:52:45 No.487550529
読み聞かせとか紙芝居は効果絶大
78 18/02/26(月)15:52:48 No.487550538
ダメな結果見続けてダメになってくパターンもある
79 18/02/26(月)15:52:59 No.487550552
ゆとり教育は上は伸びて下は落ちたんだってな
80 18/02/26(月)15:53:42 No.487550647
>このご時世に地毛証明書とか言ってる学校はレイシズム入ってる うち15年前なら赤毛のやつは提出してたよ 今は知らん
81 18/02/26(月)15:53:42 No.487550648
基礎力って本当に重要だから やっぱ初動は大事だよね それが全てとは言わないが
82 18/02/26(月)15:53:49 No.487550663
>このご時世に地毛証明書とか言ってる学校はレイシズム入ってる わかりましたから落ち着いてください
83 18/02/26(月)15:54:07 No.487550692
>偏差値高いとこと底辺は校則ゆるいよ >真ん中が一番厳しい 中流階級が一番割食う現代社会の縮図を学べるわけだな
84 18/02/26(月)15:54:37 No.487550753
そりゃゆとり教育とか言って足緩んだ奴とそれでも詰め込み続けた奴との差が開くのは当たり前だ
85 18/02/26(月)15:54:40 No.487550760
バイト禁止バイク原付禁止以外はゆるゆるだったな ゲーム漫画TCGノーパソとみんな色々持ち込んでた 流石に自習時間にデュエルしてるのバレた時はまずいと思ったけどね
86 18/02/26(月)15:55:11 No.487550825
運動能力も遺伝とか脳の作りだし学力も同じよね
87 18/02/26(月)15:55:18 No.487550838
>ゆとり教育は上は伸びて下は落ちたんだってな と言うか勉強ができる人間ばっか増やしても仕方ないし勉強以外にも目を向けさせよう!って目的からスタートしたからな
88 18/02/26(月)15:55:35 No.487550870
グループがそれぞれどういう層なのか自分の小4のころで考えるとなんかリアルでつらいものがあるな うちの学校はひとクラス30人くらいだったから上下6人がそれぞれグループ1グループ5か
89 18/02/26(月)15:55:59 No.487550919
遺伝子とかろく言われるけど事前の個体値より努力値の方が明らかにでかいからな人類
90 18/02/26(月)15:56:01 No.487550925
前髪だけちょっと色素薄いのか茶髪気味で先生に気にされたことはあったなあ 今はもうないんですけどね
91 18/02/26(月)15:56:06 No.487550932
今オリンピックで活躍してる層がいわゆるゆとり教育世代だったか
92 18/02/26(月)15:56:23 No.487550968
テニス部の女子が髪が日焼けして茶色になったのを 教師に黒く染めろっていちゃもんつけられてたのは可哀想だなって思った記憶ある
93 18/02/26(月)15:57:13 No.487551094
>バイト禁止バイク原付禁止以外はゆるゆるだったな >ゲーム漫画TCGノーパソとみんな色々持ち込んでた >流石に自習時間にデュエルしてるのバレた時はまずいと思ったけどね 体裁上は多分禁止になってたんだろうけど 球技大会で早々に負けてずっと教室でGBやってたの思い出した
94 18/02/26(月)15:57:36 No.487551136
鉄緑会やってた奴らは授業中に寝たり課題やってる感じだったしな…
95 18/02/26(月)16:00:38 No.487551535
幼稚園児のうちにフルカラーの図鑑を沢山与えて好奇心を伸ばす
96 18/02/26(月)16:00:53 No.487551576
当たり前といえば当たり前だけど平均よりも遥か上を目指す人が周りと同じペースでやるわけないね…
97 18/02/26(月)16:02:06 No.487551754
>幼稚園児のうちにフルカラーの図鑑を沢山与えて好奇心を伸ばす 俺そんな感じだったけど見事にニートだからどうだろう
98 18/02/26(月)16:03:06 No.487551898
>>幼稚園児のうちにフルカラーの図鑑を沢山与えて好奇心を伸ばす >俺そんな感じだったけど見事にニートだからどうだろう 頭の善し悪しと社会でやっていけるかどうかは必ずしも一致しないし別にいいんじゃね
99 18/02/26(月)16:04:26 No.487552053
行動遺伝学の知見が広く知られていないのはもったいないよな 学校教育の差は10%程度の影響しかないのに
100 18/02/26(月)16:05:09 No.487552145
2か3だな俺
101 18/02/26(月)16:05:50 No.487552244
なんつーか元も子もない言い方だけど 一度新卒からエリートのレール乗れたといってそこがゴールじゃなく そこからいつ弾き出されるかもわからんつぶしあいが社会だからね… まあ生涯勝ち続けるってそんな奴どんだけいるんだと
102 18/02/26(月)16:06:35 No.487552335
たまに負けたって社長くらいにはなれるぞ
103 18/02/26(月)16:07:09 No.487552427
小学校のときはまるでやる気なかったから⑤にいて 中学から本気だすで③くらいになって 高校は気合でなんとかなる問題ではなくなって④になった
104 18/02/26(月)16:08:05 No.487552540
中学は週2回2時間の塾で偏差値63だったから多分1だ 遺伝子ありがとう
105 18/02/26(月)16:12:14 No.487553102
努力しない連中は「俺はやれば出来るんだ」って思い続けたいんだよ 努力してダメだったら自分は出来ないって事実から逃げられなくなるから そして努力する連中はダメだろうとなんだろうと努力するからどんどん差が開いていく
106 18/02/26(月)16:12:43 No.487553183
勉強すればいいじゃんって言うけど そもそも習慣がないと学習の方法が分からないってレベルだからね
107 18/02/26(月)16:12:51 No.487553208
孟母三遷というが環境が人を作るのは確かだとは思う
108 18/02/26(月)16:15:22 No.487553530
ダメなやつは時間だけかけて精神をただ摩耗させる謎の苦行をしてしまうのだ!
109 18/02/26(月)16:15:53 No.487553594
>勉強すればいいじゃんって言うけど >そもそも習慣がないと学習の方法が分からないってレベルだからね 効率よく勉強するためのドリルとか塾だってもらうか入れてもらわんといけないからな
110 18/02/26(月)16:16:29 No.487553662
頭の良い子=大人に面倒かけない子ってバイアスも小学生くらいまではかかるからな スレ画みたいな研究は別として
111 18/02/26(月)16:17:45 No.487553825
小学校のテストは特に何もしなくても毎回ほぼ満点だったのが「」では?
112 18/02/26(月)16:18:34 No.487553917
決めつけはよろしくない
113 18/02/26(月)16:18:36 No.487553920
インターネットがこんだけ便利になったんだし格差はどんどん縮まってるよね
114 18/02/26(月)16:18:43 No.487553933
わからない奴を放置してドンドン授業が進むのが問題だと思う 学校は百歩譲って仕方ないとしても 塾でも分からないの放置して同様にドンドン勉強進むのはどうかしてる
115 18/02/26(月)16:19:00 No.487553965
勉強の仕方分からんままだったから偏差値55くらいの高校入るのでやっとだったよ俺 塾いっときゃ何とかなるんだろ的なノリで押し通してしまった
116 18/02/26(月)16:19:29 No.487554019
授業形式の限界じゃよ
117 18/02/26(月)16:20:02 No.487554087
両親が子どものテストの答案と問題文を全部みてて 子どもが何ができて何ができないかわかってないとな
118 18/02/26(月)16:20:47 No.487554178
>インターネットがこんだけ便利になったんだし格差はどんどん縮まってるよね 子供の頃にインターネット欲しかったな デジタルネイティブ世代は子供のうちから音楽いっぱい聞けて羨ましい
119 18/02/26(月)16:23:09 No.487554469
そうなったら今よりダメになってる自分が簡単に想像できる...
120 18/02/26(月)16:23:27 No.487554526
>インターネットがこんだけ便利になったんだし格差はどんどん縮まってるよね そうかな 暇つぶしは増えてるし情報のゴミ山から役に立つのだけ拾って糧にするとなると地頭の良さと自己管理力が無いともっと差がつきそう
121 18/02/26(月)16:24:23 No.487554651
道具は多いほうが良いとは思います
122 18/02/26(月)16:25:46 No.487554850
インターネットを前にしこりまくる子と自制できる子で格差がどんどん拡大してそう
123 18/02/26(月)16:25:46 No.487554852
学校の勉強なんて下から積み上げていくもんなんだから 土台がスカスカのままならそりゃそうなるわって
124 18/02/26(月)16:26:42 No.487554977
精度の低い情報や上の方の人が恣意的に作った情報を下のほうが受け取る構図を考えたら結局使う側次第でしか無い
125 18/02/26(月)16:26:58 No.487555015
テストの問題を読んでいても 書かれていることを読んでいるだけで 何を問われてるか全く理解できず 何度も読み返しては時間が過ぎていってたよ 勉強するっていうけど一体どういうことなのか どうやって記憶してるんだろうとか考えてた 遺伝や集中力のなさが原因な気もする でも遺伝という結論はどうしようもないので 自身の努力と創意工夫の無さってことにしておくよ
126 18/02/26(月)16:28:34 No.487555197
悲しいなあ
127 18/02/26(月)16:29:18 No.487555302
図書館で調べるのはちょっとめんどいってなってた伸びしろある層が気軽に知識を得られるようになって上に行く代わりにやらない層はやらないままなので格差自体は広がっている可能性もある
128 18/02/26(月)16:29:26 No.487555328
集中できないと字は読んでるのに内容が頭に入ってこないことあるよね
129 18/02/26(月)16:30:49 No.487555495
こりゃ⑤だわってなるのがおる