18/02/26(月)13:07:54 最新の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/26(月)13:07:54 No.487529465
最新の研究だと鎌倉武士が元より野蛮だったということになっているらしい
1 18/02/26(月)13:10:10 No.487529741
壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてたとか 博多が略奪されてるのは目に見えてるので敵が来る三日前に鎌倉武士団が博多を略奪しつくしてたとか モンゴルの捕虜を盾にして徒歩で進軍したとか
2 18/02/26(月)13:11:40 No.487529933
頻繁に元の船を夜襲奇襲したり人や家畜の腐乱死体を投げ込んで病気にさせたりしてて神風(台風)が来る前にもう元では撤退の方針が決まってたらしいな
3 18/02/26(月)13:12:14 No.487530010
元の使節団を問答無用で全員斬首するの怖い
4 18/02/26(月)13:12:43 No.487530080
なめた親書持ってきたので使節ごと殺す!
5 18/02/26(月)13:13:09 No.487530141
元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてたとか
6 18/02/26(月)13:13:28 No.487530183
何なの鎌倉幕府は蛮族の集まりなの
7 18/02/26(月)13:14:13 No.487530281
いやそれくらいするべきだろ
8 18/02/26(月)13:14:29 No.487530323
名乗り上げてるあいだに撃たれて死んだの壱岐対馬の田舎侍だけだったらしいな
9 18/02/26(月)13:15:12 No.487530417
まずは交易やって利用価値あるか探ろうとしたらいきなり使者を斬り殺された…
10 18/02/26(月)13:16:18 No.487530555
元軍の記録 話が違う。あんな大軍が展開してるとは聞いてない てつはう使っても遠くから弓矢が飛んできてこっちの弓矢は届か 一晩に10艘は船が襲われて燃えてる 捕虜盾にしても最初から捕虜ごと殺しに来る。船に捕虜縛り付けても捕虜ごと船燃やしに来る。あいつらは人の心持ってない
11 18/02/26(月)13:16:20 No.487530559
軽く朝鮮まで攻め返した
12 18/02/26(月)13:16:24 No.487530567
>まずは交易やって利用価値あるか探ろうとしたらいきなり使者を斬り殺された… まぁ…相当ふざけた話をしちまったんだろうな
13 18/02/26(月)13:16:52 No.487530617
元が対馬の領民を盾にしてくるから領民ごと矢で撃ち抜く九州の侍ども
14 18/02/26(月)13:17:25 No.487530709
だって屋敷の門には生首吊るすのを絶やすなって連中だぞ?
15 18/02/26(月)13:17:25 No.487530710
子孫として誇らしく思う
16 18/02/26(月)13:18:03 No.487530791
マキャベリズムだよ
17 18/02/26(月)13:18:42 No.487530884
>まずは交易やって利用価値あるか探ろうとしたらいきなり使者を斬り殺された… それ最初に使者送ってから10年以上は経ってなかったか? 元は何度も使者送り続けてるし
18 18/02/26(月)13:18:47 No.487530898
防壁の前に陣を張るキチガイ 元の船に乗り込んで略奪して「アレこの船ちょいと無茶すれば壊れるんじゃね?」と破壊するキチガイ
19 18/02/26(月)13:19:43 No.487531008
戦闘専門職だし…
20 18/02/26(月)13:19:56 No.487531038
朝廷が政治も幕府でやってよと委任しようとしても めどいから嫌ですと断るくらいには脳筋
21 18/02/26(月)13:20:37 No.487531128
暴力とプライドで生きてるから領地取られたら切腹だろうし
22 18/02/26(月)13:21:04 No.487531198
戦士としては頼もしいエピソードばっかだが…
23 18/02/26(月)13:21:16 No.487531222
>まぁ…相当ふざけた話をしちまったんだろうな 回教だからうちに税治めたらうちの交易ルートで商売してもいいよ! 大人しく恭順したら税は安くするよ!逆らったら痛い目に合わせるけどネ! くらいだろう
24 18/02/26(月)13:21:50 No.487531306
薩摩すごいとか言うけどこういう昔の気質が少し残ってただけだよね
25 18/02/26(月)13:21:57 No.487531323
御家人は分割相続でどんどん貧乏になってたと聞くと 分割相続で大帝国をわけちゃったモンゴルと共通点あるなって
26 18/02/26(月)13:21:58 No.487531325
元の記録には「相手の大将っぽいやつが一人で出てきてなんか言ってるからみんなで大笑いしてたら馬で突撃して弓撃ってきた。めっちゃ馬使うのうまくて(馬だけに)大損害でた」とかあるから 鎌倉武士団はしょっちゅう他所で戦争してる元の精鋭騎馬隊並みの錬度だったのかもしれんな…
27 18/02/26(月)13:22:45 No.487531414
>薩摩すごいとか言うけどこういう昔の気質が少し残ってただけだよね 薩摩さんはこのころからの名家だからな
28 18/02/26(月)13:22:53 No.487531434
>薩摩すごいとか言うけどこういう昔の気質が少し残ってただけだよね 島津は頼朝が任命した伝統ある家だからな
29 18/02/26(月)13:23:06 No.487531462
>めっちゃ馬使うのうまくて(馬だけに) 結構余裕あるな
30 18/02/26(月)13:23:15 No.487531480
日本が使節団殺したのは世間知らずだったからではなく 四百年前には百済と唐の戦いに百済への援軍を派遣してるからな 結局百済は滅亡して百済の皇族や官史達は日本…当時の倭国へ亡命地方士族になる それから倭国は日本に国名を改めて平安時代に入りプチ鎖国に入る 外国に隷属化される怖さは百済の末路を見て身をもって知ってるし元寇では徹底的にやる方針になったのだ
31 18/02/26(月)13:23:16 No.487531483
武士どころか貴族ですらガチガチの武闘派だった時代 流石に数百年経って野蛮なのはいけないよねってなったけどど田舎で交流がない薩摩は取り残されて鎌倉武士やってた
32 18/02/26(月)13:23:34 No.487531520
強い奴が偉いルールの時代に職業軍人やってる連中と考えると納得ではある
33 18/02/26(月)13:23:39 No.487531530
モンゴルはチベット仏教メインだしフビライはイスラム教徒ではないはずだけど…
34 18/02/26(月)13:24:07 No.487531578
>元の精鋭騎馬隊並みの錬度だったのかもしれんな… 鎌倉武士はパルティアンショットも習得しとるぜ
35 18/02/26(月)13:25:17 No.487531712
左近どん!
36 18/02/26(月)13:25:22 No.487531719
>外国に隷属化される怖さは百済の末路を見て身をもって知ってるし いや普通に南宋から情勢伝える使者が来てたし 半島の抵抗勢力から援軍要請を受けてんすよ
37 18/02/26(月)13:26:08 No.487531812
蛮族の国に蛮族が攻めてきた!
38 18/02/26(月)13:26:40 No.487531891
流石に平地で騎馬戦したらモンゴルには勝てないだろうけど 船ではるばるやってきた不案内な敵相手にホームで好き放題ゲリラ戦できる職業軍人はそりゃ強い
39 18/02/26(月)13:27:06 No.487531959
皆で義経さんに謝ろう
40 18/02/26(月)13:27:08 No.487531964
じゃあ大陸に攻め込もうぜ!言い出す時宗くん 予算がなくてダメだったよ…
41 18/02/26(月)13:27:19 No.487531993
元国内ですら意見割れてたっぽいよね
42 18/02/26(月)13:27:20 No.487531996
>>外国に隷属化される怖さは百済の末路を見て身をもって知ってるし >いや普通に南宋から情勢伝える使者が来てたし >半島の抵抗勢力から援軍要請を受けてんすよ 何気に半島ってめっちゃ耐えてたんだっけ?
43 18/02/26(月)13:27:31 No.487532018
>それ最初に使者送ってから10年以上は経ってなかったか? >元は何度も使者送り続けてるし 何度送っても使者が戻ってこないがそれが着いた途端斬首されてたということを知ってとうとう元は攻めてくるわけですよ
44 18/02/26(月)13:28:34 No.487532162
>何度送っても使者が戻ってこないがそれが着いた途端斬首されてた 鬼か
45 18/02/26(月)13:29:31 No.487532272
>鬼か だって従いません!なんてお返事したらその場で戦争じゃない
46 18/02/26(月)13:30:03 No.487532329
>何気に半島ってめっちゃ耐えてたんだっけ? 当時の半島は王が蔑ろにされて軍が実権を握ってた モンゴル来たら王があっさり降伏して軍はまだ抵抗してた
47 18/02/26(月)13:30:23 No.487532365
すげー北条時宗すげー
48 18/02/26(月)13:31:14 No.487532454
>すげー北条時宗すげー まず名前がかっこいいからな…
49 18/02/26(月)13:31:15 No.487532457
>鬼か 斬首は二回だけで他の使者は無視しただけだよ!
50 18/02/26(月)13:31:31 No.487532481
>だって従いません!なんてお返事したらその場で戦争じゃない 物理的にこのお話はなかったことにしてたのか
51 18/02/26(月)13:31:56 No.487532533
相手の船に死体投げ込んだり夜中に音鳴らして疲弊させたのもこの人たちでしたっけ
52 18/02/26(月)13:32:04 No.487532542
>あいつらは人の心持ってない ついこの前ISILだかにも言われたの思い出して吹いてしまった
53 18/02/26(月)13:32:10 No.487532558
使者?来てませんけお…?
54 18/02/26(月)13:32:50 No.487532655
蛮族すぎる日本…
55 18/02/26(月)13:33:06 No.487532683
日本は有史以来外敵より身内で殺しあってるケルトにも負けない戦闘民族だからね。
56 18/02/26(月)13:33:41 No.487532759
大将が死んでも次に誰か代わりがなってそいつが死んでも代わりが…ってのが鎌倉あたりの日本やモンゴルアジア系は欧米にはない戦闘思想ときいたことあります…将棋やチェスなら王駒とられても金が王になるみたいに…
57 18/02/26(月)13:34:01 No.487532796
鷹島掃蕩戦いいよね
58 18/02/26(月)13:34:26 No.487532841
>夜中に音鳴らして疲弊させたのもこの人たちでしたっけ 東アジアの伝統か何かなのこれ…
59 18/02/26(月)13:34:33 No.487532855
服属国の兵士ばっかだわ長い船旅で疲れてるわクソ暑いわでとっとと帰りたい そりゃやってられない
60 18/02/26(月)13:34:40 No.487532863
まぁそれぐらいしないと日本なくなっちゃうからね むしろ正しい
61 18/02/26(月)13:35:07 No.487532924
日本人の傭兵を雇うと 同族でも戦ってくれる そんな記述がある戦国とかその辺の話
62 18/02/26(月)13:35:08 No.487532925
軍事政権な以上これくらい強気でないと国が揺らぐからね 江戸幕府は相手の違いはあれどこんなん無理じゃんってした結果不満爆発した
63 18/02/26(月)13:35:31 No.487532967
蛮勇を極めた武士達を操り元を撃退した鎌倉幕府だったが その報奨を武士に十分に払わなかった事が尾を引き、結果的に武士たちの反乱で滅亡する
64 18/02/26(月)13:35:44 No.487532995
鎧武者が船上戦でもはやここまで…ってなったら手近にいる敵兵二人ばかり抱えて道ずれじゃああああああ!って海にドボン 夜襲の時は裸同然の武者がいきなり海から現れて大暴れ
65 18/02/26(月)13:37:05 No.487533153
鎌倉武士「よく死んだっ!」
66 18/02/26(月)13:37:11 No.487533176
結局誰一人得してない元寇
67 18/02/26(月)13:38:00 No.487533268
でもね攻めてくる方が悪いんですよ
68 18/02/26(月)13:38:03 No.487533279
何なのフビライハンってエビフライみたいな名前して
69 18/02/26(月)13:38:23 No.487533315
ノブとかが出てくる前に関東で小競り合いしてた連中もこんなノリ引き継いでたらしいな
70 18/02/26(月)13:38:28 No.487533324
>その報奨を武士に十分に払わなかった事が尾を引き、結果的に武士たちの反乱で滅亡する 報酬ないから御家人が貧乏したんで 借金チャラにする徳政令をだした 商人はもう金を貸してくれなくなって詰んだ
71 18/02/26(月)13:38:34 No.487533336
船旅で疲れてるところに蛮族のエグい襲撃はつらいな…
72 18/02/26(月)13:38:38 No.487533348
>大将が死んでも次に誰か代わりがなってそいつが死んでも代わりが…ってのが鎌倉あたりの日本やモンゴルアジア系は欧米にはない戦闘思想ときいたことあります…将棋やチェスなら王駒とられても金が王になるみたいに… 共和制ローマはそれだぞ なんど執政官殺されても新しいのが出てくる
73 18/02/26(月)13:39:02 No.487533409
クビライさん的には南宋を横から攻める包囲網の一角にしつつちょっと朝貢貰って美味しい思いが出来れば…だった 相手が蛮族すぎた
74 18/02/26(月)13:40:07 No.487533548
>でもね攻めてくる方が悪いんですよ 樺太からモンゴルの属国に攻め込んで40年くらい戦をしてたアイヌ おかげですっかり疲弊した
75 18/02/26(月)13:40:15 No.487533562
派兵された朝鮮や南宋の兵がまた地獄でな 「帰ってこなくていいよ日本で農民として頑張ってね統治すんのは今回行ってるモンゴルの指揮官達だよ」 って心がバキバキに折れるありがたい言葉を賜ってる
76 18/02/26(月)13:40:36 No.487533602
>船旅で疲れてるところに蛮族のエグい襲撃はつらいな… 当時は距離感わからないからね…今見たらお前橋頭堡の保証もないのに何考えてんのって話だが
77 18/02/26(月)13:40:38 No.487533605
>クビライさん的には南宋を横から攻める包囲網の一角にしつつちょっと朝貢貰って美味しい思いが出来れば…だった 面子丸潰れ案件ではあるけど ぶっちゃけ辺境に山のような大軍派遣して 大出血しながら無理やり取るほどのコスト掛ける価値がなさすぎる場所である
78 18/02/26(月)13:40:48 No.487533630
元が銃を持ってたらこんなことにはならなかったのに
79 18/02/26(月)13:40:51 No.487533636
>鷹島掃蕩戦いいよね 首とか血とか地名にいっぱい付いてる… そして閉館したけど 掃討戦と捕虜大虐殺した土地に モンゴル村というテーマパークを作るという所業 松浦党はやはりキリングマシーン…
80 18/02/26(月)13:40:59 No.487533653
>四百年前には百済と唐の戦いに百済への援軍を派遣してるからな 蘇我氏は対唐のためにめっちゃ金使ってたのに 大化の改新でそれを切り崩して国内に金ばら撒いたもんだからなあ… まずは国防に金使わなきゃ嘘だよね…
81 18/02/26(月)13:41:00 No.487533656
戦うための集団武士
82 18/02/26(月)13:41:13 No.487533689
最も悲惨な戦争は内戦 元が相手ならさぞ気分よく戦えたことだろう
83 18/02/26(月)13:41:34 No.487533746
鎌倉武士団は相手に超絶デバフかかってた上にこっちの土俵でガチンコできたからまあ
84 18/02/26(月)13:41:48 No.487533782
>派兵された朝鮮や南宋の兵がまた地獄でな >「帰ってこなくていいよ日本で農民として頑張ってね統治すんのは今回行ってるモンゴルの指揮官達だよ」 >って心がバキバキに折れるありがたい言葉を賜ってる 勝てるわけがねえ
85 18/02/26(月)13:42:01 No.487533806
侵略戦争なんてやるもんじゃないね
86 18/02/26(月)13:42:15 No.487533847
>元が銃を持ってたらこんなことにはならなかったのに 全米ライフル協会来たな…
87 18/02/26(月)13:42:30 No.487533872
これだけで元軍が弱いとか思っちゃった人はワールシュタットを調べてみよう 酷いぞ
88 18/02/26(月)13:42:48 No.487533916
どうもモンゴルの人は自分達以外の民族も新たな土地にどんどん移住できるのを楽しめるだろうと考えてるフシがある
89 18/02/26(月)13:43:17 No.487533981
日本海バリアーすぎる
90 18/02/26(月)13:43:22 No.487533994
鎌倉武士は大賞首がやられても降伏はしないよね… よっしゃあいつら全員道連れに死ぬかって戦いに行く
91 18/02/26(月)13:43:27 No.487534019
>これだけで元軍が弱いとか思っちゃった人は 義務教育の歴史人並みに勉強してたらそんな奴いねえだろ
92 18/02/26(月)13:43:30 No.487534029
>元が銃を持ってたらこんなことにはならなかったのに モンゴルが南宋を経済封鎖してたのに 火薬の原料になる硫黄の貿易を続けてたのが日本です
93 18/02/26(月)13:43:31 No.487534031
>大出血しながら無理やり取るほどのコスト掛ける価値がなさすぎる場所である 自分とこの兵以外はちょっと反骨心がチラチラ見えてる国の若いのを詰め込んでるから 大出血前提だったりするのだ…クビライはちょっと優しくなろ?
94 18/02/26(月)13:43:38 No.487534048
>元が銃を持ってたらこんなことにはならなかったのに 何で元が被害者みたいな言い方なんだよ!?
95 18/02/26(月)13:44:05 No.487534102
直接元の主力が陸路で攻めてける地域だとクソ強いからな…
96 18/02/26(月)13:44:09 No.487534110
>どうもモンゴルの人は自分達以外の民族も新たな土地にどんどん移住できるのを楽しめるだろうと考えてるフシがある 俺が楽しいからお前らも楽しいだろ?精神 よくない…
97 18/02/26(月)13:44:15 No.487534120
>大出血しながら無理やり取るほどのコスト掛ける価値がなさすぎる場所である 金がガッポリの国とか報告した嘘松が悪いな
98 18/02/26(月)13:44:17 No.487534126
そう思うと日本人も随分丸くなったな
99 18/02/26(月)13:44:23 No.487534136
元々やあやあ我こそはーってやってたの源平合戦時点でかなり少なかったらしいな
100 18/02/26(月)13:44:46 No.487534182
>これだけで元軍が弱いとか思っちゃった人はワールシュタットを調べてみよう >酷いぞ 山越えしなきゃいけない時とか割と弱いぞ
101 18/02/26(月)13:44:53 No.487534200
>首とか血とか地名にいっぱい付いてる… 首除(くびのき)、首崎、血崎、血浦、刀の元、胴代、死浦、地獄谷、遠矢の原、前生死岩、後生死岩、供養の元、伊野利(祈り)
102 18/02/26(月)13:45:02 No.487534215
まず侵略するほうが悪い
103 18/02/26(月)13:45:13 No.487534240
>そう思うと日本人も随分丸くなったな 上で出てるけどISの件考えると丸くなったんかなぁ
104 18/02/26(月)13:45:24 No.487534278
平安時代の戦も卑劣な戦法多いし…
105 18/02/26(月)13:45:32 No.487534300
大陸だとE&E精神で無双してるからな 日本海がなかったらどうなってたか
106 18/02/26(月)13:45:44 No.487534321
>山越えしなきゃいけない時とか割と弱いぞ ヒマラヤまじ強い…
107 18/02/26(月)13:45:47 No.487534327
だいじょうぶだいじょうぶ世界中が昔の戦闘民族時代に比べてだいたいは丸くなってるから
108 18/02/26(月)13:46:02 No.487534355
ぶしどーって架空の理想が出来上がる前の武士はリアリストだよ
109 18/02/26(月)13:46:11 No.487534375
下郎の命なんざ知ったこっちゃねえってのが平安以来の武士のスタンスだし…
110 18/02/26(月)13:46:16 No.487534381
>そう思うと日本人も随分丸くなったな 丸くさせられてるんだよ… 自分たちで防衛することもままならないし 個人主義押し付けられて「お上の為に」が通用しなくなってる
111 18/02/26(月)13:46:21 No.487534394
後の宣教師がこいつら人殺しすぎ死にすぎ命軽すぎってびびってたから この江戸前頃は全国薩摩とかそういう風土だったんだろう
112 18/02/26(月)13:46:22 No.487534396
留守居部隊とは言えモンゴルの騎馬隊とガチンコ正面対決して勝ったバイバルスいいよね
113 18/02/26(月)13:46:28 No.487534413
>樺太からモンゴルの属国に攻め込んで40年くらい戦をしてたアイヌ 戦国期のアイヌのみなさん地味に津軽に従って安東戦に従軍してるんだったかな
114 18/02/26(月)13:46:30 No.487534417
現代人でよかったわ…
115 18/02/26(月)13:46:48 No.487534455
「俺こんなに頑張って戦ったんだからさあちょっと色つけてくれてもいいんじゃない?」ってお願いの紙が日本史に残る重要な書類になるんだから世の中わからん
116 18/02/26(月)13:47:07 No.487534506
急に現代まさはるの話し始めないでね
117 18/02/26(月)13:47:37 No.487534565
>丸くさせられてるんだよ… いいんじゃないの? オメー戦闘民族やりたい?
118 18/02/26(月)13:48:03 No.487534617
>ぶしどーって架空の理想が出来上がる前の武士はリアリストだよ お神輿壊しながら天罰くだせるものならくだしてしてみやがれってやったのが始まりだしなぁ
119 18/02/26(月)13:48:36 No.487534697
モンゴルの人も移住はそんな好きじゃないというか鷹狩出来て馬で走れる平地じゃないと嫌だよ のんびり暮らしたいです!って言うとハンが殺しに来るから黙ってるって日記がある程にな
120 18/02/26(月)13:48:40 No.487534702
この時代の武士だってお上のために戦わないと自分たちの地位が保障されないから戦ってるだけだし…
121 18/02/26(月)13:48:46 No.487534712
>オメー戦闘民族やりたい? 少なくとも守るための戦いを放棄するような民族はやりたくないかな
122 18/02/26(月)13:48:47 No.487534716
大本命の坂東武者が来る前に弓の張りが弱い西国武者が片付けちまった
123 18/02/26(月)13:49:03 No.487534762
でも丸くなってるのも今の天皇がそう言うからって所あるよ
124 18/02/26(月)13:49:15 No.487534791
職業軍人が幅効かせてお国のために尽くして死ぬような社会よりは平日の昼間からimgに入り浸れるような平和な社会の方が良いなぁ
125 18/02/26(月)13:49:35 No.487534834
あの元寇の絵で有名な武士が物凄いクレクレ厨と聞いて駄目だった
126 18/02/26(月)13:49:44 No.487534847
モンゴル帝国関連は突き詰めると日本より海の壁がないのに撃退したインドとベトナム強すぎる問題になる
127 18/02/26(月)13:50:15 No.487534900
根っこの部分ではそうでもないよね
128 18/02/26(月)13:50:20 No.487534913
ベトナムは昔から強いんだな…
129 18/02/26(月)13:50:21 No.487534915
神の愛を伝えに来た宣教師も 本当の目的は金と人身売買だからな 神も救いも無い
130 18/02/26(月)13:50:27 No.487534926
職業軍人なんていたのかな 大抵兼農じゃないかね武士は
131 18/02/26(月)13:50:33 No.487534945
>「俺こんなに頑張って戦ったんだからさあちょっと色つけてくれてもいいんじゃない?」 酷かったですね恩賞未払いの誤魔化しから始まった霜月騒動
132 18/02/26(月)13:50:37 No.487534958
>あの元寇の絵で有名な武士が物凄いクレクレ厨と聞いて駄目だった 馬死んだんですけお! 部下死んだんですけお! って何回も鎌倉に行ってやっと恩賞もらえたので…
133 18/02/26(月)13:50:41 No.487534965
>「俺こんなに頑張って戦ったんだからさあちょっと色つけてくれてもいいんじゃない?」ってお願いの紙が日本史に残る重要な書類になるんだから世の中わからん 男へのラブレターが超貴重な直筆文書として残ってる人に比べたらまだマシな理由だと思う
134 18/02/26(月)13:50:50 No.487534980
ベトナムはもうあの国土万歳というしか
135 18/02/26(月)13:51:05 No.487535017
>あの元寇の絵で有名な武士が物凄いクレクレ厨と聞いて駄目だった まずあの絵巻描かしたのが当の竹崎季長本人じゃなかったっけ
136 18/02/26(月)13:51:23 No.487535051
素朴な疑問なんだが 何故元は博多にそんな拘ったんだ? 迂回して長崎なり四国のどっかなり守り手薄な場所攻めた方が効果的だったんじゃない?
137 18/02/26(月)13:52:04 No.487535133
地味だけどモンゴル軍何度も追い返してるハルジー朝いいよね
138 18/02/26(月)13:52:28 No.487535196
そもそも現地属国からの徴用兵に慣れない船旅させての侵攻だから 攻めてくる方もてつはうとか持ってるだけでボロボロだった やっぱり近現代化以前において陸続きの隣国がないのはマジ大きい
139 18/02/26(月)13:52:33 No.487535206
当時長崎ってちゃんとした港あったの?
140 18/02/26(月)13:53:00 No.487535260
>素朴な疑問なんだが >何故元は博多にそんな拘ったんだ? >迂回して長崎なり四国のどっかなり守り手薄な場所攻めた方が効果的だったんじゃない? 日本地図が正確じゃないかも知れないしモンゴルは海戦も得意じゃないから船も沈むかも知れないんじゃない?
141 18/02/26(月)13:53:07 No.487535279
>迂回して長崎なり四国のどっかなり守り手薄な場所攻めた方が効果的だったんじゃない? 全部守備かためられてる だいたい四国までいけないだろう
142 18/02/26(月)13:53:10 No.487535291
まず船はどこにでも上陸できるわけじゃねえんだ
143 18/02/26(月)13:53:11 No.487535294
馬で山を越えてインド攻めの時点でおかしいから負けても仕方ないよアレは…
144 18/02/26(月)13:53:30 No.487535336
折角戦いに来たのに防壁に篭もるとかフラストレーション貯まるんですけお! 突撃させてくだち!
145 18/02/26(月)13:53:38 No.487535354
800年前の人とは思えない凄く妥当な防衛戦略立ててるよね鎌倉武士
146 18/02/26(月)13:53:42 No.487535358
>職業軍人なんていたのかな >大抵兼農じゃないかね武士は 江戸時代に武装解除するまで基本的に侍も農民も坊主も全員武装してる
147 18/02/26(月)13:53:47 No.487535367
>迂回して長崎なり四国のどっかなり守り手薄な場所攻めた方が効果的だったんじゃない? きがるにいってくれるなあ
148 18/02/26(月)13:54:10 No.487535412
インドもベトナムも地形で湿地と熱帯雨林バフありそうだけどどうなんだろう
149 18/02/26(月)13:54:23 No.487535434
>800年前の人とは思えない凄く妥当な防衛戦略立ててるよね鎌倉武士 400年前の防衛マニュアルでめっちゃ盤石に守ってる…
150 18/02/26(月)13:54:32 No.487535454
まずそんな遠くを攻めるのは大変だろうしな…
151 18/02/26(月)13:54:44 No.487535480
航路も確立されてるルート以外はかなりの冒険だったのでは
152 18/02/26(月)13:54:51 No.487535491
流行病+湿地帯はヤバい
153 18/02/26(月)13:54:54 No.487535502
インドも大量の部族国家同士の戦争おこりまくる土地なのに奴隷王朝からハルジー朝にかけてモンゴル帝国何度も退散させてるからすげえ
154 18/02/26(月)13:55:12 No.487535540
源平合戦の時代には敵対してる隣の勢力の土地に攻め込んで皆殺しにしてから あいつ平家シンパだったから殺しておきました!土地は自分が貰います!いいですか?いいですよね?いいって言えよ みたいな手紙を送ってくる連中が日本中にいた時代だからな…
155 18/02/26(月)13:55:31 No.487535580
モンゴルは馬の原産地だけあって馬が活動出来る範囲だと無敵かこいつらってなるけど 馬が使えないと途端に弱体化する…
156 18/02/26(月)13:55:40 No.487535599
>まず船はどこにでも上陸できるわけじゃねえんだ えっ?
157 18/02/26(月)13:55:43 No.487535603
いまでも下克上さ
158 18/02/26(月)13:56:19 No.487535680
まずそんな大型で安定した船を何千隻も作れるかって話よ
159 18/02/26(月)13:56:29 No.487535702
海流でどこでも上陸できない
160 18/02/26(月)13:57:17 No.487535797
>800年前の人とは思えない凄く妥当な防衛戦略立ててるよね鎌倉武士 それまで誰も経験したことがない海を超えて攻めてくる敵国への対応としてはマジ卓越してたと思う
161 18/02/26(月)13:57:19 No.487535801
日本海を手漕ぎボートで越えるのは辛かろう
162 18/02/26(月)13:57:19 No.487535803
モンゴル帝国はいつの間にか消えてったけどローマ帝国みたいに原因ハッキリしてないんだっけ?
163 18/02/26(月)13:57:34 No.487535840
でもあれだな チンギスハンの時代に攻められなくて良かったな あいつだったら負けてたかもしれん
164 18/02/26(月)13:57:44 No.487535862
元寇時に作った防壁と戦国時代のものを比べると 目に見えて技術が進歩してるのわかるぞ!
165 18/02/26(月)13:58:20 No.487535944
太宰府置く位には対外貿易の要衝だったからあの辺押さえりゃ アイツらも多少物わかりよくなるだろうって意図はあったんじゃね
166 18/02/26(月)13:58:30 No.487535967
>モンゴル帝国はいつの間にか消えてったけどローマ帝国みたいに原因ハッキリしてないんだっけ? 分割相続×n代 そりゃあ小間切れになって消える
167 18/02/26(月)13:58:55 No.487536008
>>まず船はどこにでも上陸できるわけじゃねえんだ >えっ? そら浜辺の地形以外にも海底の深さや海流の流れがあるしなとかも
168 18/02/26(月)13:58:58 No.487536015
室町時代ぐらいまでは貴族も皇族もバリバリ戦ってて笑う、一億総蛮族国家過ぎる
169 18/02/26(月)13:59:04 No.487536032
>まずそんな大型で安定した船を何千隻も作れるかって話よ モンゴル自体には海のノウハウ無いから そっちは隷属させた朝鮮とかそっち頼みだしな 攻めるにしてもまず時間かけて調査したいから最初は貿易交渉って事にしようね…
170 18/02/26(月)13:59:21 No.487536061
>>800年前の人とは思えない凄く妥当な防衛戦略立ててるよね鎌倉武士 >400年前の防衛マニュアルでめっちゃ盤石に守ってる… どこでそれ見れる?
171 18/02/26(月)13:59:27 No.487536071
>モンゴル帝国はいつの間にか消えてったけどローマ帝国みたいに原因ハッキリしてないんだっけ? 国土分割しまくったのと漢人の文明に侵食されて皇帝が仏教狂いになって崩壊
172 18/02/26(月)14:00:14 No.487536184
>室町時代ぐらいまでは貴族も皇族もバリバリ戦ってて笑う、一億総蛮族国家過ぎる 推定人口4000万だけどな
173 18/02/26(月)14:00:17 No.487536190
ちゅうごくは占領するとしたほうがちゅうごくになるからな…
174 18/02/26(月)14:00:20 No.487536200
>国土分割しまくったのと漢人の文明に侵食されて皇帝が仏教狂いになって崩壊 中華文明強すぎない?
175 18/02/26(月)14:00:59 No.487536274
まあ飛鳥時代まで朝鮮にちょっかい出しまくってたから中華朝鮮からの報復めっちゃ警戒してたらしいからね…
176 18/02/26(月)14:01:06 No.487536288
どいつもこいつもハンの子孫名乗って正当性主張するから 滅びたというか国号が変わっただけというか
177 18/02/26(月)14:01:52 No.487536388
南宋は勝利後日本に置いて行かれるのだけは本当に嫌だったらしくて わざとクソみたいな船作って渡る技術ありませんアピールしたら元にそれ量産しようねされてる まあうん元が南宋に何を求めてたかうっすら感じるね!
178 18/02/26(月)14:02:41 No.487536487
>モンゴル帝国はいつの間にか消えてったけどローマ帝国みたいに原因ハッキリしてないんだっけ? 普通に北元が清代あたりまで続いて玉璽も保持してるからいつの間にかもクソもない
179 18/02/26(月)14:03:14 No.487536557
>まあ飛鳥時代まで朝鮮にちょっかい出しまくってたから中華朝鮮からの報復めっちゃ警戒してたらしいからね… 亡命してきた朝鮮の王子支援したりしてたけど 結局大陸の物量に押されて朝鮮利権全部失ったからね 仮想敵国としてはやっぱり想定しておかないと
180 18/02/26(月)14:03:31 No.487536597
>どこでそれ見れる? 日本書紀 一時期都を九州に移してまで国家防衛戦略立ててる
181 18/02/26(月)14:03:31 No.487536599
黒電話の国から漂流してくるの沢山いるし近代レベルの船でも日本海渡るのは大変っぽいね
182 18/02/26(月)14:04:10 No.487536687
書き込みをした人によって削除されました
183 18/02/26(月)14:04:51 No.487536771
>ちゅうごくは占領するとしたほうがちゅうごくになるからな… Civでいう文化勝利の側面がとんでもなく強いしな中華文明… 流入した誰しもが中華の華やかな文化に憧れていつの間にか中華に取り込まれるという文化側面で最強すぎる歴史
184 18/02/26(月)14:05:06 No.487536797
>>どこでそれ見れる? >日本書紀 >一時期都を九州に移してまで国家防衛戦略立ててる マジかありがとう というか歴史書以外の要素もあったのねあれ
185 18/02/26(月)14:05:08 No.487536804
たまのお客様だからハッスルしておもてなししてもいいんだ
186 18/02/26(月)14:05:08 No.487536805
>個人主義押し付けられて「お上の為に」が通用しなくなってる 中世日本人は武士に限らず個人主義の塊みたいな連中だぞ 自力救済最高!やられる方が悪い!みたいな奴らばっかりだ
187 18/02/26(月)14:05:13 No.487536821
まぁ太平洋側に回り込むのは無理だし、もうちょっと北上しようにもそっちは昔っから荒れた海で有名だしなぁ …よく考えると日本って海に囲まれてるってだけじゃなく上陸ポイントも限定されてるんだよな
188 18/02/26(月)14:06:59 No.487537036
>流入した誰しもが中華の華やかな文化に憧れていつの間にか中華に取り込まれるという文化側面で最強すぎる歴史 北の騎馬民族が取り込まれて弱くなってもっと北の民族に征服されてその連中もまた弱くなってもっと北の連中が… 人間安楽に生きれるようになるとホント弱くなるんだなぁ
189 18/02/26(月)14:07:05 No.487537045
>流入した誰しもが中華の華やかな文化に憧れていつの間にか中華に取り込まれるという文化側面で最強すぎる歴史 モンゴルマンの場合頭だけ挿げ替えて自分たちにして下はそのまま活用するタイプだったのが悪かったと思う
190 18/02/26(月)14:07:32 No.487537091
北元って大ハーン位保持したままかなり長く存続したのに歴史的に無視されがちすぎる… 滅亡もあっさり清に潰されて終わったとはいえさあ
191 18/02/26(月)14:08:35 No.487537220
ハーンの末裔たちが立てた国家は結構最近まで生き延びてたよ
192 18/02/26(月)14:08:49 No.487537240
聖徳太子の時代からすでに防衛構想は練られてたので当時の権力者は当たり前のように大陸を意識してたと思う
193 18/02/26(月)14:09:20 No.487537307
>流入した誰しもが中華の華やかな文化に憧れていつの間にか中華に取り込まれるという文化側面で最強すぎる歴史 というか征服王朝の土着化は中国以外でもいくらでもあるよ それこそ東ローマ帝国もローマによるギリシャ征服王朝みたいなもんだけど 途中からギリシャ化しまくってるんだから
194 18/02/26(月)14:10:28 No.487537477
>マジかありがとう >というか歴史書以外の要素もあったのねあれ まあ命令から断片的に読み取れるだけだからね… それでも白村江後とかヤバない? ヤバない? って雰囲気がひしひし伝わってきて面白いよ
195 18/02/26(月)14:11:38 No.487537636
北方の戦闘と狩猟で生きた騎馬民族が荘厳な遺跡!頭良さそうな詩歌文学文化!美味い飯!デカイ家!いい馬車!とか見たらそら逆に染められるわな…
196 18/02/26(月)14:11:48 No.487537648
まー我が国の歴史の黎明の頃からして金印がどーのだからね
197 18/02/26(月)14:12:04 No.487537676
CIVだと文化パワーで押されても滅ぼしゃいいけど 現実だと滅ぼしたのに文化パワーで再び乗っ取られる
198 18/02/26(月)14:12:06 No.487537684
これからは俺らが貴族だぜー! あっしきたりとか分かんないんで教えてください…
199 18/02/26(月)14:12:22 No.487537721
>聖徳太子の時代からすでに防衛構想は練られてたので当時の権力者は当たり前のように大陸を意識してたと思う 蘇我氏が海外に精通してたからね 仏教の導入とか管轄も全部やってたし 蘇我蝦夷とか入鹿の代になるとそろそろ朝鮮情勢がキナ臭いなって国内で防備固め始めたり
200 18/02/26(月)14:12:32 No.487537742
対大陸防衛で九州と瀬戸内海各地と奈良周辺に防塁築いてたって歴史ヒストリアで見たような気がする 誰の命だったかは覚えてない
201 18/02/26(月)14:12:46 No.487537769
太宰府を防衛本陣に上陸阻止戦! 瀬戸内海両岸からゲリラ戦! 大阪の都で防衛してダメなら近江まで撤退! っていう兵站絶対にボロボロにする作戦いいよね
202 18/02/26(月)14:12:53 No.487537786
>当時の権力者は当たり前のように大陸を意識してたと思う 中国の王朝が弱った時は好き勝手やってたのに新しく唐が出来たら 半島の三国と日本ほぼ同じタイミングでクーデター発生するのが面白い
203 18/02/26(月)14:12:56 No.487537795
日本海って浜辺にいるだけでも「波結構強いな」ってわかるよね
204 18/02/26(月)14:13:24 No.487537846
ここだろうなって接舷ポイントに陣地張って 予想侵略ルートにも陣地張って 水際で睨み合ったら泳いで敵拠点を奇襲日本人は賢いな…
205 18/02/26(月)14:14:39 No.487538000
海があるとは言え昔から隣りにある超大国だから防衛策考えてるのは当たり前製鉄技術がめっちゃ日本より進んでたし なので日本人が倭寇してた時は鍋まで掻っ攫っていくのでぺんぺん草も残らなかった
206 18/02/26(月)14:16:16 No.487538208
フレグの建国したイルハン朝なんかも集史で自分たちがモンゴルの血統だあることを示して自分たちの偉さを誇示するけど 集史自体がペルシア語で書かれてたりするし土着の人間登用する以上は人間の多い文化に取り込まれるのは必然
207 18/02/26(月)14:16:18 No.487538209
太平洋側出身なので初めて冬の真っ黒い日本海見たとき違う…俺の知ってる海じゃない…ってなりましたよ私は
208 18/02/26(月)14:16:55 No.487538276
アングロサクソンが侵略ついでにぶっ壊した文化が中東から帰ってくるのはお腹いたい
209 18/02/26(月)14:17:47 No.487538376
大日本帝国は正しくこいつらの進化先だったんだな だから滅びた…
210 18/02/26(月)14:17:59 No.487538408
こっち側より西側の平原でモンゴル人止めた奴らのが強そう
211 18/02/26(月)14:18:29 No.487538481
>これからは俺らが貴族だぜー! >あっしきたりとか分かんないんで教えてください… えらい謙虚でわむ
212 18/02/26(月)14:18:34 No.487538494
>こっち側より西側の平原でモンゴル人止めた奴らのが強そう とめて ない
213 18/02/26(月)14:18:40 No.487538507
ムガール=モンゴルだっけか
214 18/02/26(月)14:19:13 No.487538571
対モンゴルだとベトナムが凄い 頭いい…
215 18/02/26(月)14:19:51 No.487538656
バイバルスとかガチで十字軍勢力とモンゴル勢力敵に回して勝ちまくったし… アインジャールートだけ有名だけどその後もちょくちょくボコボコにするし まぁエジプト奴隷王朝は君主脳筋多すぎてすぐ暗殺起きまくるけど
216 18/02/26(月)14:20:03 No.487538688
ベトナムのゲリラ戦術マジこわい…
217 18/02/26(月)14:20:26 No.487538734
>こっち側より西側の平原でモンゴル人止めた奴らのが強そう >とめて >ない 奴隷軍人たち・・・
218 18/02/26(月)14:20:59 No.487538816
>対モンゴルだとベトナムが凄い >頭いい… 根底の考えが1000年ゲリラ戦やったら敵も飽きるやろってのがもう尋常じゃない
219 18/02/26(月)14:22:58 No.487539061
元寇とぼぼ同時期ぐらいからモンゴル自体がどこの戦線も膠着状態で国境紛争に明け暮れるようになって大規模侵攻できなくなってきてるのもある
220 18/02/26(月)14:23:11 No.487539086
神功皇后「なんだいなんだい情けないねぇアタシの若い頃なんか臨月間近で海渡って三韓征伐したもんさね!」
221 18/02/26(月)14:23:20 No.487539106
歩兵が騎兵破れるようになるまでは 基本騎兵の多い方が勝つって時代だし 騎馬民族であるモンゴルは本当シャレにもならないレベルだったんだろうな…