18/02/10(土)20:59:43 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/10(土)20:59:43 No.484218419
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/02/10(土)21:01:54 No.484218990
南極のコウテイペンギンは他の南極以外のペンギンに比べてデカいよね
2 18/02/10(土)21:02:19 No.484219103
ペンギンもちゃんと暖かい土地のよりでっかくなってるぞパイレートマンよ
3 18/02/10(土)21:03:40 No.484219466
ロシア人もデカいけど関係あるのかな…なさそう…
4 18/02/10(土)21:03:45 No.484219488
地球の動物事情に詳しすぎない?
5 18/02/10(土)21:04:30 No.484219702
コガタペンギンだって南極とかではなくオーストラリアにいるだろう?
6 18/02/10(土)21:04:37 No.484219720
待て… 南極以外にペンギンっているの?
7 18/02/10(土)21:04:52 No.484219769
でかいペンギンもいた
8 18/02/10(土)21:04:54 No.484219775
世代を重ねるうちに環境に合わせて巨大化するのと個体が急に巨大化するのはちょっと違くね…?
9 18/02/10(土)21:05:13 No.484219849
>待て… >南極以外にペンギンっているの? オーストラリアにもいるぞ
10 18/02/10(土)21:05:26 No.484219923
>待て… >南極以外にペンギンっているの? 南極以外のヤツのほうが多いぞ
11 18/02/10(土)21:05:34 No.484219962
「」ートは賢いのお
12 18/02/10(土)21:05:48 No.484220081
>南極以外にペンギンっているの? いるよ 南極にしかいない種類がいるだけ
13 18/02/10(土)21:05:49 No.484220090
>南極のコウテイペンギンは他の南極以外のペンギンに比べてデカいよね 突っ込み町
14 18/02/10(土)21:06:21 No.484220249
フンボルトは日本に山程いるぞ
15 18/02/10(土)21:06:48 No.484220377
ものの数時間でサイズが変わるのはベルクマンの法則のうちに入るのだろうか…
16 18/02/10(土)21:06:58 No.484220414
コウテイペンギンやキングペンギンなどペンギンの中でも大型の種は南極というより厳しい環境に住んでいる 比較的小型の種はニュージーランドや南米など南極よりは温暖な地に住んでいるのだパイレートマンよ
17 18/02/10(土)21:07:13 No.484220469
日本でお馴染みのフンボルトペンギンは中南米だろうに
18 18/02/10(土)21:07:15 No.484220487
というかよく考えたらパイレートマンお前態々地球のペンギンは小さい事調べてたのか
19 18/02/10(土)21:07:24 No.484220560
イワトビペンギンがどこの岩飛んでると思ってんだよ
20 18/02/10(土)21:09:20 No.484221114
>>南極のコウテイペンギンは他の南極以外のペンギンに比べてデカいよね >突っ込み町 コウテイ1.3mとかだろ?ガラパゴスとかと比べて十分デカイじゃん
21 18/02/10(土)21:09:44 No.484221214
一瞬でメキメキ巨大化するのはベルクマンと関係ないと思うぜ!
22 18/02/10(土)21:10:15 No.484221353
マカロニペンギンとか1mもないからな
23 18/02/10(土)21:10:36 No.484221434
「」メガマンはペンギンに詳しすぎる…
24 18/02/10(土)21:11:05 No.484221563
ベルクマンの法則はあくまで同系統の種の中での話だぞパイレートマンよ
25 18/02/10(土)21:11:17 No.484221626
ちなみに世界最小のペンギンはコガタペンギンという種で体長は30cmしかない どうでもいいがLinuxのマスコットがペンギンになったのは開発者が休暇中にコガタペンギンに噛まれたからだ
26 18/02/10(土)21:11:22 No.484221643
ペンギンって暑さに弱いんじゃないの!?
27 18/02/10(土)21:11:35 No.484221690
>ロシア人もデカいけど関係あるのかな…なさそう… スラヴ系の人種はデブりやすい体質になってると聞く
28 18/02/10(土)21:11:44 No.484221729
>ちなみに世界最小のペンギンはコガタペンギンという種で体長は30cmしかない 名前がまんま過ぎる…
29 18/02/10(土)21:12:17 No.484221885
赤道近くまでいるぞ
30 18/02/10(土)21:12:26 No.484221934
普通の生物じゃなくて超人版ベルクマンの法則なんだきっと だから急にムクムク大きくなる
31 18/02/10(土)21:14:12 No.484222467
>ペンギンって暑さに弱いんじゃないの!? ガラパゴスのとか普通の水鳥と大差ないくらいの羽毛量だし
32 18/02/10(土)21:14:13 No.484222471
クーリクリクリ!俺は学者超人ベルクマン!
33 18/02/10(土)21:14:28 No.484222533
巧妙なゆで理論だ
34 18/02/10(土)21:15:06 No.484222724
ちなみにコウテイペンギンがなんでコウテイペンギンなのかというと先に見つかった元世界最大のペンギンがオウサマペンギンという名前だからだ 後先考えずに名前を付けるものではないということだなパイレートマンよ
35 18/02/10(土)21:15:11 No.484222745
例えに上げる情報は正しいが結論がおかしいのがゆでの本領
36 18/02/10(土)21:15:18 No.484222770
南国の鳥の方がでかいイメージがあった
37 18/02/10(土)21:15:19 No.484222775
加圧トレーニングを超人がやれば骨再生するからな…
38 18/02/10(土)21:15:26 No.484222807
というかいつもいつもオメガケンタウリから出るたびに巨大化してるらしいが寒いと巨大化するならオメガケンタウリはどれだけ暖かい星なんだろう
39 18/02/10(土)21:15:41 No.484222872
超人は色々影響受けやすいからな…与えやすいところもあるが
40 18/02/10(土)21:15:52 No.484222933
https://www.youtube.com/watch?v=iWgx_utO3Q4
41 18/02/10(土)21:16:00 No.484222978
>「」メガマンはペンギンに詳しすぎる… いくら何でも南極限定はないやろ…
42 18/02/10(土)21:16:09 No.484223020
>ちなみにコウテイペンギンがなんでコウテイペンギンなのかというと先に見つかった元世界最大のペンギンがオウサマペンギンという名前だからだ >後先考えずに名前を付けるものではないということだなパイレートマンよ 新幹線で早々にひかりを使っちゃったみたいな感じだなオメガマン
43 18/02/10(土)21:16:24 No.484223093
>いくら何でも南極限定はないやろ… でもシロクマは南極にしかいないし…
44 18/02/10(土)21:16:55 No.484223221
南極とフォークランド諸島でジェンツーペンギンの大きさに差があるかどうかとかはしらない
45 18/02/10(土)21:17:15 No.484223308
ペンギンは構造上断熱性にやたら優れた羽毛でゴリ押ししてるだけで 特に種族生態レベルで低温適応してる訳じゃないので 本来の住処と数十度違う気温の場所に連れて行っても割と生きるので安心してほしい さすがに弱りはする
46 18/02/10(土)21:17:21 No.484223337
人間とかならそんな影響ないだろうって事も目に見えるスピードで変化が現れるのが超人
47 18/02/10(土)21:17:27 No.484223363
ムマムマ結構変な鳴き声ではないか~!
48 18/02/10(土)21:20:37 No.484224199
とはいえ大抵のペンギン生態としては寒い所に特化してるから カビだので結構つらい状況だった気がする
49 18/02/10(土)21:20:42 No.484224224
>でもシロクマは南極にしかいないし… 北極だよ!ホッキョクグマって言うだろ?
50 18/02/10(土)21:21:36 No.484224470
つまりルナイトさん地球にやって来ても全然いい所だと思えないのでは
51 18/02/10(土)21:21:38 No.484224478
日本は最適な環境だった…
52 18/02/10(土)21:23:32 No.484225065
ムマムマ 何十年も前になるがホームセンターのペットブースに猫の餌を飼いに行ったらペンギンが一羽だけ居てな みんなだ珍しそうに眺められて雑な囲いの中のペンギンは心なしか悲しげな瞳をしていたぞ 結局あのペンギンはどうなったんだろうなアリステラ
53 18/02/10(土)21:24:59 No.484225518
象も数世代もかけて寒い所に住ませ続ければ象の超人に?
54 18/02/10(土)21:25:00 No.484225519
まるでペンギン博士かよ…
55 18/02/10(土)21:25:23 No.484225630
調べたらペンギンって普通にペットとして飼えるのか ただフンのしつけは無理っぽいな
56 18/02/10(土)21:25:24 No.484225635
大きくなった方が体積に対する体表面積は小さくなるから寒さには強くなる…が ルナイトは多分気温関係ない
57 18/02/10(土)21:26:11 No.484225852
>象も数世代もかけて寒い所に住ませ続ければ象の超人に? 無機物が超人になったりサイボーグの息子が機械超人になる世界だから普通にありうるのが…
58 18/02/10(土)21:26:50 No.484226036
似たようなものにアレンの法則というのがある これは寒い地域に生息する種ほど耳や尾のような突出部が短くなるというものだ ちなみにニホンザルの尾が他の国のサルと比べてやたら短い理由もこれだぞパイレートマン
59 18/02/10(土)21:27:43 No.484226288
末端部分がでかいと体温逃げやすいからね… なんで尻尾伸びてるんだルナイト
60 18/02/10(土)21:27:46 No.484226306
超人の神がなんかすれば大体超人になるんじゃないかな…
61 18/02/10(土)21:29:01 No.484226658
お前らルナイトの試合に集中しろや!
62 18/02/10(土)21:29:11 No.484226713
>超人の神がなんかすれば大体超人になるんじゃないかな… 始祖のシングマンとか隕石が超人化した存在みたいだしなあ
63 18/02/10(土)21:29:54 No.484226927
>お前らルナイトの試合に集中しろや! 狼の超人がまさかしっぽ技メインとはな…
64 18/02/10(土)21:31:24 No.484227406
ルナイトはペット枠
65 18/02/10(土)21:31:39 No.484227475
ダマシマンも棘生える理由になってなかったからな
66 18/02/10(土)21:35:11 No.484228385
>コガタペンギンだって南極とかではなくオーストラリアにいるだろう? 名古屋港水族館の展示で見たけどコガタペンギンはペンギンの中で一番進化したグループらしいな 最初のペンギンなんかはジャイアントペンギンとか見ればわかるけどめっちゃ大きい そこから進化するほど小さくなったらしい
67 18/02/10(土)21:40:23 No.484229783
待て…じゃあコウテイペンギンを温室で育てたらいつか可愛い手乗りペンギンを作れるのか?
68 18/02/10(土)21:40:50 No.484229890
ジャイアントペンギンとか成人女性より大きいやつもいたようだしな
69 18/02/10(土)21:44:30 No.484230853
小さいのはツバメでいいんじゃねえかな
70 18/02/10(土)21:52:19 No.484232889
>お前らルナイトの試合に集中しろや! 実力的には勝ち確の試合なんだしボワァするまでお喋りしててもいいじゃない!
71 18/02/10(土)21:53:07 No.484233107
ヘイルマンがやったリングを凍らせるやつはどれだけの冷気が必要なのだ?
72 18/02/10(土)21:55:08 No.484233567
>ヘイルマンがやったリングを凍らせるやつはどれだけの冷気が必要なのだ? ルナイトのやつは寒いと巨大化するなら俺の冷気が必要以上に影響してるのかもしれないな カキカキ