虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 生産性... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/10(土)19:25:20 No.484196306

    生産性低そう

    1 18/02/10(土)19:28:46 No.484197023

    この頃の小麦って全然収穫量ないからな 一粒撒いて取れるのが三粒とかいう世界

    2 18/02/10(土)19:29:13 No.484197133

    そこへ台風がやってきた

    3 18/02/10(土)19:29:54 No.484197274

    >この頃の小麦って全然収穫量ないからな >一粒撒いて取れるのが三粒とかいう世界 だそ けん

    4 18/02/10(土)19:31:18 No.484197582

    ちなみに米は一粒で30、40って世界

    5 18/02/10(土)19:32:51 No.484197933

    三圃制にしたら収穫量10倍近くになったとか

    6 18/02/10(土)19:33:08 No.484197997

    収穫の大部分は教会が持って行っちゃうんですけどね

    7 18/02/10(土)19:33:11 No.484198017

    本当貧しいなヨーロッパ

    8 18/02/10(土)19:33:38 No.484198116

    >一粒撒いて取れるのが三粒とかいう世界 トラブル起きたら一発で終了する奴じゃん!

    9 18/02/10(土)19:34:10 No.484198234

    >収穫の大部分は教会が持って行っちゃうんですけどね 日本人はそういう宗教勢力の搾取を長い期間経験しなかったのが幸福だった

    10 18/02/10(土)19:34:49 No.484198361

    それでも小麦に依存してた人類

    11 18/02/10(土)19:35:51 No.484198593

    >>一粒撒いて取れるのが三粒とかいう世界 >トラブル起きたら一発で終了する奴じゃん! 左様 だから戦争一発で社会の大部分が吹き飛ぶし史料も軒並み消失するから 西暦1300年ごろ以前の史料は歴史的信頼性が全くない後世の創作本ぐらいしか残ってない

    12 18/02/10(土)19:36:33 No.484198738

    >収穫の大部分は教会が持って行っちゃうんですけどね 1/10だよ…

    13 18/02/10(土)19:38:50 No.484199260

    実際は各種税とかもつけて5、6割は搾取してた教会

    14 18/02/10(土)19:39:18 No.484199348

    現在の日本のお米だと種もみ1粒が600~1000倍かあ 多期作できる環境だったらもっといけるなぁ

    15 18/02/10(土)19:39:29 No.484199387

    水は大事だよね 小麦がクソ効率だから雑草食わせた家畜を食いまくってたんだろうな

    16 18/02/10(土)19:40:06 No.484199529

    やはりジャガイモこそ救世主…

    17 18/02/10(土)19:40:29 No.484199618

    流石に1000も実らんだろ…

    18 18/02/10(土)19:41:01 No.484199742

    >流石に1000も実らんだろ… お米のチートっぷりを舐めすぎだ

    19 18/02/10(土)19:42:02 No.484199960

    やはりイモ…

    20 18/02/10(土)19:42:57 No.484200168

    ひつじとかにくさ食わせて腸詰め作ったりしないといけない

    21 18/02/10(土)19:43:04 No.484200195

    なんで米食わないの 水田作らなくても出来る米とかあるじゃん

    22 18/02/10(土)19:44:30 No.484200546

    >なんで米食わないの >水田作らなくても出来る米とかあるじゃん 気候というものはご存じで?

    23 18/02/10(土)19:44:35 No.484200567

    四国とかでも米つくれないだろ

    24 18/02/10(土)19:44:39 No.484200584

    >なんで米食わないの >水田作らなくても出来る米とかあるじゃん 寒いところだとそもそも育たないよ 暖かいイタリアやスペインでは米も作ってる

    25 18/02/10(土)19:45:03 No.484200682

    あわやひえさえも食えないのか…

    26 18/02/10(土)19:45:46 No.484200833

    別に小麦が種として収穫量低かったわけじゃなく 当時のヨーロッパでは気候と農耕技術の関係でそうだったってだけだからな 米はそもそも無理で

    27 18/02/10(土)19:45:46 No.484200839

    寒いところに住むなよ

    28 18/02/10(土)19:45:49 No.484200844

    >>なんで米食わないの >>水田作らなくても出来る米とかあるじゃん >気候というものはご存じで? そう出来なかったという意味も含めてヨーロッパは負け組地方

    29 18/02/10(土)19:45:59 uJSJkWBA No.484200884

    だが米は水が豊富で温暖じゃないと収穫量が減る 土地が貧しい欧州じゃ一部の南部でしか作られてなかった 小麦至上主義だったので挙句米が救荒作物として作られたり

    30 18/02/10(土)19:46:28 No.484200981

    そして歴史を変えるジャガイモが来た

    31 18/02/10(土)19:46:42 [島原藩] No.484201041

    >実際は各種税とかもつけて5、6割は搾取してた教会 まじかよ最低だな教会

    32 18/02/10(土)19:46:43 No.484201043

    北海道がお米の名産地になってる現代だけど よくまあ品種改良したもんよ

    33 18/02/10(土)19:46:52 No.484201079

    お米に向いた土地と小麦に向いた土地がありますってだけのはなし ヨーロッパはそもそも農耕にあんま向いてないけどそれでも小麦ならなんとかいけた

    34 18/02/10(土)19:46:56 No.484201098

    >寒いところだとそもそも育たないよ >暖かいイタリアやスペインでは米も作ってる パエリアもリゾットもうまいからな…

    35 18/02/10(土)19:47:00 No.484201113

    米が品種改良で寒いところでも良く取れるようになったのって19世紀以降だかんな!

    36 18/02/10(土)19:47:21 No.484201178

    これからするとハーバーボッシュ法マジで革命的だよね

    37 18/02/10(土)19:47:51 uJSJkWBA No.484201286

    日本は米至上主義がたたって東北でも米作りまくって悲惨な事になったな江戸時代

    38 18/02/10(土)19:48:19 No.484201399

    ジャガイモは来た当時メラニンだらけで可食部ほとんど無かったのによく100年たらずで今と近い状態になれたもんだ

    39 18/02/10(土)19:48:44 uJSJkWBA No.484201504

    ライ麦のWIKIが笑える 小麦畑に生えた雑草が起源とか

    40 18/02/10(土)19:48:53 No.484201540

    北の方は大人しくライ麦作ろう

    41 18/02/10(土)19:49:10 No.484201604

    麦が駄目な土地でも蕎麦とかは作ってる

    42 18/02/10(土)19:49:44 No.484201732

    アクトレイザーの米の優秀さはそこからきてるのか…

    43 18/02/10(土)19:50:00 uJSJkWBA No.484201794

    ライ麦パンが食えないと海外でクソコテ化するドイツ人 日本の店で売ってるライ麦パンは酸っぱくないのでダメらしい

    44 18/02/10(土)19:50:57 No.484201996

    うちの師匠のスロベニア人も日本はイギリスパンばっかり…と愚痴ってたな

    45 18/02/10(土)19:51:51 No.484202191

    ドイツいつまでたっても海外にでれなかったからじゃないの

    46 18/02/10(土)19:52:14 No.484202286

    中世ヨーロッパの麦よりは中世日本の米の方が収穫量多かったけど 古代エジプトの麦は軽くその倍以上はとれたりしたので環境ってすごい大事なのだ

    47 18/02/10(土)19:52:18 No.484202300

    ライ麦が日本まで来てたなら また違ってたんだろうな

    48 18/02/10(土)19:52:24 No.484202317

    中世って小氷期でめっちゃ寒かったとかなんかそういうのもあって

    49 18/02/10(土)19:53:04 No.484202465

    >中世ヨーロッパの麦よりは中世日本の米の方が収穫量多かったけど >古代エジプトの麦は軽くその倍以上はとれたりしたので環境ってすごい大事なのだ 流石にエジプトと比べても日本の米の方が収量は上だよ

    50 18/02/10(土)19:53:16 uJSJkWBA No.484202507

    小麦作っててても寒いと勝手にライ麦が侵食してきてそのうちライ麦食い始めたとか面白い穀物史

    51 18/02/10(土)19:53:59 No.484202671

    >ライ麦パンが食えないと海外でクソコテ化するドイツ人 >日本の店で売ってるライ麦パンは酸っぱくないのでダメらしい というか海外勢からすると日本のパンは全部甘すぎて主食としてはコレジャナイらしいね 日本の酵母が向こうの酵母と違って砂糖入れないと満足に膨らまないからって根本的な問題があるみたいだが 向こうからしたら白米に砂糖かけられてる感覚なんだろうか

    52 18/02/10(土)19:54:04 No.484202687

    小麦アレルギーと米アレルギーで 現在前者の方が深刻なのが不思議

    53 18/02/10(土)19:54:34 uJSJkWBA No.484202811

    しかも黒パンは乳酸菌で発酵させるからな

    54 18/02/10(土)19:54:59 No.484202896

    バビロニアとか古代エジプトの播種収穫率って2000倍とかじゃなかったっけ 米でいうならバングラデシュあたりの感覚

    55 18/02/10(土)19:55:55 No.484203105

    トウモロコシ文化は身近じゃないから よくわからん…

    56 18/02/10(土)19:56:29 No.484203227

    >日本の酵母が向こうの酵母と違って砂糖入れないと満足に膨らまないからって根本的な問題があるみたいだが 素人考えだと酵母のための砂糖はエネルギーとして消費されるんだから 余計に入れなきゃ甘くもならない気がするんだがそういうもんでもないのかな

    57 18/02/10(土)19:57:07 No.484203360

    >これからするとハーバーボッシュ法マジで革命的だよね 空気からパンを作るってヤツ? もう覚えてないな…

    58 18/02/10(土)19:57:10 No.484203372

    >バビロニアとか古代エジプトの播種収穫率って2000倍とかじゃなかったっけ 物理的に可能なのそれ

    59 18/02/10(土)19:57:25 No.484203428

    窒素を固定しようねえ

    60 18/02/10(土)19:57:37 No.484203481

    麦とか土にまいときゃ勝手に芽を出すさ

    61 18/02/10(土)19:57:55 No.484203525

    ヘロドトスは古代シュメールの麦の収穫倍率は200倍と書いてたけど 実際には76倍程度らしい それでもメチャクチャな数字だが http://heartland.geocities.jp/zae06141/agricltural_productivity.html

    62 18/02/10(土)19:58:09 No.484203572

    川じゃ でかい川がいい土を毎年運んでくるのじゃ

    63 18/02/10(土)19:58:18 No.484203605

    ありがとう窒素固定砲

    64 18/02/10(土)19:58:48 No.484203718

    >川じゃ >でかい川がいい土を毎年運んでくるのじゃ ナイル最強すぎる

    65 18/02/10(土)19:59:02 No.484203755

    >ありがとう窒素固定砲 爆薬つくるのに便利だから戦争するね…

    66 18/02/10(土)19:59:04 uJSJkWBA No.484203762

    昔の「100万の軍勢」のノリだろ

    67 18/02/10(土)19:59:06 No.484203775

    日本の立地ずるくね

    68 18/02/10(土)19:59:15 No.484203819

    どんな炭水化物源からも みんなお酒作るから面白い 倭国伝読んだら倭人酒好きとか書いてあって面白い

    69 18/02/10(土)19:59:34 No.484203884

    やっぱすげーな!ウルク!

    70 18/02/10(土)19:59:34 No.484203885

    昔の人ってほとんど肉体労働でしょ? 超低燃費で動いてたの?

    71 18/02/10(土)19:59:34 No.484203891

    粘土板から収穫量分かるってすごいな 粘土板最強か

    72 18/02/10(土)19:59:46 No.484203935

    ライ麦パンってどれだけ硬いのかな?

    73 18/02/10(土)20:00:24 No.484204097

    >日本の酵母が向こうの酵母と違って砂糖入れないと満足に膨らまないからって根本的な問題があるみたいだが 単に酒種系酵母を使ってるからだと思う 耐糖性高いから海外のブドウの果皮とかから取った酵母より甘い生地にできて菓子パンに向く

    74 18/02/10(土)20:00:28 uJSJkWBA No.484204116

    >ライ麦パンってどれだけ硬いのかな? 保存用に二回焼き締めたのはナイフが通らない程度

    75 18/02/10(土)20:00:28 No.484204118

    もしかして平地と川がないだけで負け組確定なのでは

    76 18/02/10(土)20:00:34 No.484204139

    連作障害というのに気が付くようになった

    77 18/02/10(土)20:00:38 No.484204158

    >昔の人ってほとんど肉体労働でしょ? >超低燃費で動いてたの? 今の肉体労働より全然楽だぞ

    78 18/02/10(土)20:00:47 No.484204194

    >>ありがとう窒素固定砲 >爆薬つくるのに便利だから戦争するね… 毒ガスも作るね…

    79 18/02/10(土)20:01:15 No.484204303

    >日本の立地ずるくね もっとずるいとこもあるし……

    80 18/02/10(土)20:01:55 No.484204447

    ハーバーを崇め奉らん

    81 18/02/10(土)20:01:57 No.484204452

    中世ヨーロッパでは肉はどのくらい食ってたんだろ

    82 18/02/10(土)20:02:04 No.484204479

    立地良すぎると逆に文明の発展遅れるから適度にリセット入る場所のが良い

    83 18/02/10(土)20:02:11 No.484204505

    >もしかして平地と川がないだけで負け組確定なのでは はい

    84 18/02/10(土)20:02:34 No.484204584

    >日本の立地ずるくね 気候も比較的安定してるし水には困らん 周囲も海なので大陸からの侵略にも強い 代わりに地震台風水害その他もろもろは山盛りだが

    85 18/02/10(土)20:02:41 No.484204603

    >日本の立地ずるくね 水害がめっちゃ多い 高温多湿なので木造家屋が多く火事も起こりやすい 地震もやばい

    86 18/02/10(土)20:02:42 No.484204604

    >左様 >だから戦争一発で社会の大部分が吹き飛ぶし史料も軒並み消失するから >西暦1300年ごろ以前の史料は歴史的信頼性が全くない後世の創作本ぐらいしか残ってない また「」は適当なことを

    87 18/02/10(土)20:02:45 No.484204620

    なんでこんな負け組で寒い地方が発展したんだろう 平地かやはり平地がいちばん大切なのか

    88 18/02/10(土)20:02:50 No.484204636

    >今の肉体労働より全然楽だぞ 何を根拠に?

    89 18/02/10(土)20:03:00 No.484204658

    メソポタミアは土地あけとくと勝手に麦が生えてくるレベルなので 農耕をマジメにしなくても食い物が確保できるのでみんなで戦争しまくって 滅んだ

    90 18/02/10(土)20:03:04 No.484204675

    一番ずりーんはメリケンよ 何あれ勝ち確定じゃん

    91 18/02/10(土)20:03:41 No.484204810

    湿気多いと結核で死にやすい 死んだ

    92 18/02/10(土)20:03:44 No.484204817

    米は収穫倍率が高いと言ってもそれは労働集約率の高さのせいもある 小麦が1人で耕せる面積に稲作は数倍の労働力を投入しているのだから

    93 18/02/10(土)20:03:45 No.484204822

    現代の労働は8時間働かされる上に相互監視と真摯な態度の要求と携帯電話で常に縛られる人類史上最高クラスの締め付けだからな… 長生きできる快適さはまああるけども

    94 18/02/10(土)20:03:51 No.484204847

    >一番ずりーんはメリケンよ >何あれ勝ち確定じゃん 立地良かったのに侵略されたじゃん

    95 18/02/10(土)20:03:57 No.484204871

    大体米の収量見て麦disるけど 麦の収穫可能な地域なめんなって話というか地域によって植える作物が変わるって当たり前のお話なだけなんだよね…

    96 18/02/10(土)20:04:09 No.484204913

    >一番ずりーんはメリケンよ >何あれ勝ち確定じゃん ヨーロッパから来た連中にボロ負けしたんですけお!

    97 18/02/10(土)20:04:10 No.484204917

    >一番ずりーんはメリケンよ >何あれ勝ち確定じゃん インディアン…

    98 18/02/10(土)20:04:16 No.484204943

    昔の人よく生き残れてたな

    99 18/02/10(土)20:04:20 No.484204955

    >>左様 >>だから戦争一発で社会の大部分が吹き飛ぶし史料も軒並み消失するから >>西暦1300年ごろ以前の史料は歴史的信頼性が全くない後世の創作本ぐらいしか残ってない >また「」は適当なことを 本当の事なんだから恐ろしい

    100 18/02/10(土)20:04:22 [ネイティブアメリカン] No.484204966

    >一番ずりーんはメリケンよ >何あれ勝ち確定じゃん …すぞ

    101 18/02/10(土)20:04:31 No.484204990

    すまんね合衆国の領域ね

    102 18/02/10(土)20:04:42 No.484205027

    >なんでこんな負け組で寒い地方が発展したんだろう 発展する必要があったから発展した 採集だけで生活できる土地ではそれ以上発展しなくても生きていける

    103 18/02/10(土)20:04:59 No.484205091

    >メソポタミアは土地あけとくと勝手に麦が生えてくるレベルなので >農耕をマジメにしなくても食い物が確保できるのでみんなで戦争しまくって >滅んだ 日本は適度に災害あったからみんなで団結しようっていう気風が出来たんだな

    104 18/02/10(土)20:04:59 No.484205092

    お米が伝わる前は植林してドングリ拾って主食にしてた縄文人 クリはごちそう

    105 18/02/10(土)20:05:02 No.484205098

    >一番ずりーんはメリケンよ >何あれ勝ち確定じゃん インディアン「解せぬ」

    106 18/02/10(土)20:05:03 No.484205100

    >ライ麦パンってどれだけ硬いのかな? 小麦七割ライ麦三割くらいだと程よく堅くて酸味がいいけど半々でちょっと硬さが気になってくる ライ麦100%はそのまま食うの戸惑う硬さだけど薄切りトーストにすると美味しいよ

    107 18/02/10(土)20:05:06 uJSJkWBA No.484205110

    原住民は病気で勝手に死んだ事にされてて死ぬほど吹いたぞ米国史 捏造ってどこでもやるんだねえ

    108 18/02/10(土)20:05:09 No.484205122

    立地良くてもやらかし過ぎるとイースター島みたいになるよ

    109 18/02/10(土)20:05:13 No.484205134

    >本当の事なんだから恐ろしい もうちょっとこう…具体的に

    110 18/02/10(土)20:05:30 No.484205184

    アメリカも血で血を洗う原住民との争いと宗主国からの独立と内戦を経てやっと手にした繁栄だけど大地は大半が砂漠だったり人種と貧富の差の問題は解決しないからな

    111 18/02/10(土)20:05:31 No.484205186

    ギリシャもチートだったのかな

    112 18/02/10(土)20:05:35 No.484205198

    アメリカで成功してるのヨーロッパからの侵略者じゃん!

    113 18/02/10(土)20:05:55 No.484205261

    >大体米の収量見て麦disるけど >麦の収穫可能な地域なめんなって話というか地域によって植える作物が変わるって当たり前のお話なだけなんだよね… 結局は米を育てれない地域は負け組って結論に収束するけどね

    114 18/02/10(土)20:05:57 No.484205268

    こんなに広い農地あったのかなぁ

    115 18/02/10(土)20:06:05 No.484205297

    やはりイギリスは悪なのでは…?

    116 18/02/10(土)20:06:13 No.484205328

    立地がいいとトンガみたいに原始からちょっと進んだ程度で停滞するぞ

    117 18/02/10(土)20:06:13 uJSJkWBA No.484205329

    大丈夫だもう中国の時代がすぐそこだ

    118 18/02/10(土)20:06:17 No.484205352

    >発展する必要があったから発展した >採集だけで生活できる土地ではそれ以上発展しなくても生きていける アフリカあたりの原住民達が未開の部族として現存してたりするのはこれだよね

    119 18/02/10(土)20:06:30 No.484205410

    >何を根拠に? 農業技術の未熟さからくる農作業の適当さ 当然収穫量も少ないので収穫作業も少ない 光源も足りないので夜間作業もない もちろん重機なしでの開墾などキツイ作業もあるが

    120 18/02/10(土)20:06:48 No.484205496

    >昔の人ってほとんど肉体労働でしょ? >超低燃費で動いてたの? 3000キロカロリーは食えてたみたい http://www.kirin.co.jp/entertainment/daigaku/HST/hst/no124/

    121 18/02/10(土)20:06:50 No.484205506

    イギリスさんはクソ立地から世界帝国になったんだぞ 口を慎みたまえ

    122 18/02/10(土)20:07:01 No.484205550

    >本当の事なんだから恐ろしい 初期中世の荘園経営史料にしろ 年代記にしろいくつも残ってるがな

    123 18/02/10(土)20:07:08 No.484205573

    >日本の立地ずるくね 各種自然災害が山盛りな上に米自体も基本多いけど受粉やらなんやらでコケると一気に収量減って飢饉って 割と危険な性質してる上に基本収量に合わせて人口増やそうぜ!税金もな!というのが加わり最強に見える 一方大陸南方では年に何度も米が取れた

    124 18/02/10(土)20:07:09 No.484205577

    お米は間隔空けて植えてムダ少ないけど麦はバサーって撒くだろうしね

    125 18/02/10(土)20:07:17 No.484205602

    >原住民は病気で勝手に死んだ事にされてて死ぬほど吹いたぞ米国史 >捏造ってどこでもやるんだねえ 「」は当時を知ってるの?

    126 18/02/10(土)20:07:22 No.484205628

    >原住民は病気で勝手に死んだ事にされてて死ぬほど吹いたぞ米国史 実際先住民人口の半数以上が白人由来の伝染病で消えたし… 弱ったところを刈り取ったのは白人入植者だが

    127 18/02/10(土)20:07:30 No.484205654

    12世紀の日本の人口は750万人 欧州最大の大国であるフランスが1050万人 日本の倍の面積があるということと平地の広さを考慮しても 収穫倍率ほど人口密度に差が出ないのは 労働集約率のからくりなんだね

    128 18/02/10(土)20:07:44 No.484205723

    南米をみると自然に恵まれ一次産業で食うに困らん地域はそれはそれで文明としてのアグレッシブさが失われるように思う

    129 18/02/10(土)20:07:53 No.484205759

    >イギリスさんはクソ立地から世界帝国になったんだぞ >口を慎みたまえ ムスリムが流入してもう滅びかけてるけどねー

    130 18/02/10(土)20:08:02 No.484205792

    >西暦1300年ごろ以前の史料は歴史的信頼性が全くない後世の創作本ぐらいしか残ってない 中世の秋くらい読もうぜ…

    131 18/02/10(土)20:08:05 No.484205805

    水が豊かってだけでも相当なアドバンテージなんだよね

    132 18/02/10(土)20:08:16 No.484205849

    >ムスリムが流入してもう滅びかけてるけどねー 歴史の話をしてんだよタコ

    133 18/02/10(土)20:08:19 No.484205855

    もともとジャングルみたいだったエジプトらへんがいまは砂漠なのは とりあえず邪魔な木を切って全部畑にしようぜしたらそうなったとかなんとか

    134 18/02/10(土)20:08:39 No.484205931

    >やはりイギリスは悪なのでは…? 近世までずっとボコボコにされ続ける歴史を経て産業革命で毒がまわったからしかたない

    135 18/02/10(土)20:09:01 No.484206022

    >>西暦1300年ごろ以前の史料は歴史的信頼性が全くない後世の創作本ぐらいしか残ってない >中世の秋くらい読もうぜ… そこらへんも捏造入りが多いから注意が必要だ

    136 18/02/10(土)20:09:09 No.484206050

    立地がよくズルいって言われるのはフランスだよね 国の7割が耕作可能だっけ?

    137 18/02/10(土)20:09:16 No.484206083

    イギリスいうても3回くらい民族変わってるし…

    138 18/02/10(土)20:09:19 No.484206102

    実際は免疫ない病気で大体勝手にネイテブメリケン死んだと聞いて納得してたよ

    139 18/02/10(土)20:09:24 No.484206120

    >ムスリムが流入してもう滅びかけてるけどねー >歴史の話をしてんだよタコ 米を持ちこんだアッバース朝とかウマイヤ朝のことを言ってることにしよう

    140 18/02/10(土)20:09:39 No.484206189

    捏造が多いって聖徳太子みたいな?

    141 18/02/10(土)20:09:57 No.484206256

    主食が小麦の文明は勝ち組 二番手は米 芋…お前…

    142 18/02/10(土)20:10:26 No.484206363

    江戸時代の成人男性は5合の米を食ってたというけど これを単純にカロリー換算すると約2700kcal

    143 18/02/10(土)20:10:27 No.484206367

    >米を持ちこんだアッバース朝とかウマイヤ朝のことを言ってることにしよう トゥールポワティエでキリスト教軍が敗北しイングランドまでイスラム王朝に征服されたIF歴史ですって?

    144 18/02/10(土)20:10:35 No.484206407

    >実際は免疫ない病気で大体勝手にネイテブメリケン死んだと聞いて納得してたよ 可哀想に 毛布あげるね

    145 18/02/10(土)20:10:37 No.484206418

    >捏造が多いって聖徳太子みたいな? 結局いるって事にまた転がったんじゃなかったっけ?

    146 18/02/10(土)20:10:45 uJSJkWBA No.484206446

    魔女狩りもだけど白人さんは歴史の改変に余念がないよね 馬鹿にされると歴史改変して無かったことに

    147 18/02/10(土)20:10:46 No.484206447

    >>やはりイギリスは悪なのでは…? >近世までずっとボコボコにされ続ける歴史を経て産業革命で毒がまわったからしかたない それで築いた帝国も日本にまたもやボコボコにされるという イギリスは歴史のサンドバッグという事ですな

    148 18/02/10(土)20:10:56 No.484206496

    川が毎年?勝手に氾濫して自然と土地を潤してくれる所はいいな

    149 18/02/10(土)20:11:04 No.484206533

    >立地がよくズルいって言われるのはフランスだよね >国の7割が耕作可能だっけ? 平べったい国はいいよな… 隣国と喧嘩しなければ最高だ…

    150 18/02/10(土)20:11:07 No.484206547

    メソポタミアは普通に耕地塩化とかに苦しんでたから 適当に撒くどころか増水時期見て収穫量とその水位やら撒く間隔までキッチリ決めとったぞ 粘土板メモ魔国家と言われるだけある

    151 18/02/10(土)20:11:24 No.484206614

    >イギリスいうても3回くらい民族変わってるし… そんだけ変わってよくもまあ歴史の連続性を主張できるもんだと思う 恥って概念がないのかね?

    152 18/02/10(土)20:11:31 No.484206656

    >トゥールポワティエでキリスト教軍が敗北しイングランドまでイスラム王朝に征服されたIF歴史ですって? そういう小説ありそう

    153 18/02/10(土)20:11:41 No.484206707

    ただ水田はマラリアを媒介することが遥か昔から知られてて 土地は稲作に適しててもマラリアの大流行が原因で稲作を放棄した地域も結構ある

    154 18/02/10(土)20:11:43 No.484206717

    >恥って概念がないのかね?

    155 18/02/10(土)20:11:45 No.484206728

    つまり寒くて川があって平べったいと文明が育つわけだな!

    156 18/02/10(土)20:11:53 No.484206760

    >それで築いた帝国も日本にまたもやボコボコにされるという 何の話だ…?

    157 18/02/10(土)20:12:01 No.484206796

    言っちゃ悪いけど日本の米がチートすぎて他の国が憐れに感じる

    158 18/02/10(土)20:12:05 No.484206815

    >そこらへんも捏造入りが多いから注意が必要だ 具体的に何処のことなんです?

    159 18/02/10(土)20:12:12 No.484206842

    >魔女狩りもだけど白人さんは歴史の改変に余念がないよね >馬鹿にされると歴史改変して無かったことに そのうち大東亜戦争で日本軍に完膚なきまでにボコられたことも捏造でなかったことにしそう

    160 18/02/10(土)20:12:19 No.484206883

    ヨーロッパの主食が小麦というのも変な話というか ジャガイモ導入後から現代までも主食って概念自体がないので…

    161 18/02/10(土)20:12:22 No.484206896

    今Amazonの原住民でも問題になってる感染症

    162 18/02/10(土)20:12:36 No.484206962

    トゥールポワティエ間の戦いってなんかあったな なんだっけ?百年戦争?

    163 18/02/10(土)20:12:36 No.484206965

    >可哀想に >毛布あげるね 毛布以前の段階で謎の伝染病で新大陸の先住民は大規模に死んでる おそらくコロンブスかその仲間が持ち込んだ病気がパンデミックしてる

    164 18/02/10(土)20:12:39 No.484206973

    >結局は米を育てれない地域は負け組って結論に収束するけどね んなわきゃーない 米は収穫量こそデカいけど農地形式の都合上上に上げてた収穫量高い小麦氾濫農耕と同様の氾濫による吹っ飛びリスク背負う事になるからね?

    165 18/02/10(土)20:12:41 No.484206987

    >言っちゃ悪いけど日本の米がチートすぎて他の国が憐れに感じる 東南アジア米「は?雑魚はそっちだろ」

    166 18/02/10(土)20:13:02 No.484207063

    >今Amazonの原住民でも問題になってる感染症 運送屋さんかわいそう!

    167 18/02/10(土)20:13:14 No.484207107

    なにもかもパリに集中してるので戦争にはめっちゃ弱いし 地方民が何かんがえてんのかわからんから 革命のときは疑心暗鬼で殺しまくったり

    168 18/02/10(土)20:13:16 No.484207118

    >そのうち大東亜戦争で日本軍に完膚なきまでにボコられたことも捏造でなかったことにしそう 現在進行形でアメリカに完膚までにボコられたことなかったことにしてる人がいる…

    169 18/02/10(土)20:13:18 No.484207122

    でも米は小麦に勝てなかったよ

    170 18/02/10(土)20:13:20 No.484207127

    >主食が小麦の文明は勝ち組 >二番手は米 >芋…お前… 人間の歴史をここ6000年くらいと考えて全体を見れば 芋圏はかなりの長期間勝ち組と考えられなくもない

    171 18/02/10(土)20:13:29 No.484207173

    >そんだけ変わってよくもまあ歴史の連続性を主張できるもんだと思う >恥って概念がないのかね? エスニシティとナショナリズムの知識が無いとそういう頓珍漢な考えに至る

    172 18/02/10(土)20:13:30 No.484207174

    流石に米如きで優越感に浸るような人間にはなりたくないな…

    173 18/02/10(土)20:13:34 No.484207198

    >毛布以前の段階で謎の伝染病で新大陸の先住民は大規模に死んでる >おそらくコロンブスかその仲間が持ち込んだ病気がパンデミックしてる 感染症が人間より先に進んでたっぽいからな

    174 18/02/10(土)20:13:40 No.484207220

    米なんて消費量右肩下がりの負け組な主食だし…

    175 18/02/10(土)20:13:41 No.484207222

    >今Amazonの原住民でも問題になってる感染症 クロネコヤマト最低だな

    176 18/02/10(土)20:13:56 No.484207280

    あんまり豊かすぎると都市国家で十分やっていけるんだよね

    177 18/02/10(土)20:13:58 No.484207285

    平行世界から来た人いない?

    178 18/02/10(土)20:13:58 No.484207287

    >言っちゃ悪いけど日本の米がチートすぎて他の国が憐れに感じる しかもそれで農業を行う日本人も世界トップクラスの計算能力と勤勉性が高い民族だから収量は更に加速した

    179 18/02/10(土)20:14:02 No.484207308

    >東南アジア米「は?雑魚はそっちだろ」 てきとーに種籾まいときゃ育つチート地帯…

    180 18/02/10(土)20:14:14 No.484207362

    フランスは人があれなのか…? 大昔なら多民族でもないと思うのになんで…

    181 18/02/10(土)20:14:20 No.484207393

    >ID:y/osA/32

    182 18/02/10(土)20:14:22 No.484207403

    IDの収穫量も倍増した

    183 18/02/10(土)20:14:25 No.484207413

    ライ麦パン今食べると美味しいけど当時は薪は領主様の森林から頂くものなので勝手に獲れない関係でパン釜を毎日使えないので パンは日持ちするようにアホみたいに焼き締めたのを食ってたので同じ当時の黒パンと今のライ麦パンは全くの別物

    184 18/02/10(土)20:14:26 No.484207414

    デター

    185 18/02/10(土)20:14:29 No.484207427

    米を日本のものだと思ってる人がいらっしゃる…?

    186 18/02/10(土)20:14:34 No.484207453

    >現在進行形でアメリカに完膚までにボコられたことなかったことにしてる人がいる… そんな人見たことない

    187 18/02/10(土)20:14:44 No.484207494

    ハーバーボッシュ法って知識だけあればこの時代にできんかな?

    188 18/02/10(土)20:14:48 No.484207509

    >そんだけ変わってよくもまあ歴史の連続性を主張できるもんだと思う >恥って概念がないのかね? むしろイギリスは自国の社会構造が重層的な民族流入にあることかなりはっきり自覚してるぞ その上でそれを誇りにしてる

    189 18/02/10(土)20:14:51 No.484207519

    期待のニューフェイス枠だなじゃが芋

    190 18/02/10(土)20:14:54 No.484207528

    勝手にレスしたらIDが生えてくる

    191 18/02/10(土)20:14:58 No.484207549

    1つの苗から16のうんこがとれました

    192 18/02/10(土)20:15:16 No.484207620

    おう大量だなID米

    193 18/02/10(土)20:15:17 No.484207627

    >毛布以前の段階で謎の伝染病で新大陸の先住民は大規模に死んでる >おそらくコロンブスかその仲間が持ち込んだ病気がパンデミックしてる コロンブスがカリブ海まできたけど それから先のインカとかアステカには原住民の交易によって運ばれたみたいだ

    194 18/02/10(土)20:15:36 No.484207685

    IDが豊作だぁ

    195 18/02/10(土)20:15:40 No.484207701

    気持ち悪いな愛国マン

    196 18/02/10(土)20:15:48 No.484207733

    今回の収穫は16粒か… ゴミだな

    197 18/02/10(土)20:15:52 No.484207748

    自演してると思ったらそうでなく二人いたのか こんなのが二人…マジか…

    198 18/02/10(土)20:15:59 No.484207779

    >耕地塩化 灌漑はこれがあるからこわい

    199 18/02/10(土)20:16:03 No.484207797

    ナチ大好きイギリス大嫌いなんだっけこのいつものバカ

    200 18/02/10(土)20:16:07 No.484207816

    >期待のニューフェイス枠だなじゃが芋 フリードリヒ大王「ポテトおいしいよー」

    201 18/02/10(土)20:16:08 No.484207825

    コロンブスが二回目来たときには最初の遭遇で持ち込んだ伝染病で 既に壊滅的な打撃受けた後だったからな先住民

    202 18/02/10(土)20:16:09 No.484207830

    やっぱimg麦は生産性高いな

    203 18/02/10(土)20:16:10 No.484207832

    中立の観点から見れない人に 歴史会話で楽しむ資格はないぞ

    204 18/02/10(土)20:16:13 No.484207843

    アフリカの真ん中らへんは4毛作できるってせいじが言ってた

    205 18/02/10(土)20:16:21 No.484207881

    12世紀くらいまで暗黒時代だと思ってる人って 中国は王朝が変わるごとに文化がリセットされる と主張する人と似た匂いを感じる

    206 18/02/10(土)20:16:22 No.484207889

    >気持ち悪いな愛国マン 接近禁止令が出るたぐいの愛情だこれ

    207 18/02/10(土)20:16:29 No.484207923

    ジャガイモにドはまりして壊滅寸前になったイギリスの属国がありましたね…

    208 18/02/10(土)20:16:29 No.484207925

    >ハーバーボッシュ法って知識だけあればこの時代にできんかな? 中世の技術で数百気圧・数百度に耐えられる製造装置を作るのは無理だと思う

    209 18/02/10(土)20:17:02 No.484208065

    知識が無いなら歴史の話をしようと思うな

    210 18/02/10(土)20:17:13 No.484208127

    愛国精神を持つこと自体は責められるものではないし寧ろ推奨すべきだが 何事も限度や節度というものがあるのだ

    211 18/02/10(土)20:17:22 No.484208159

    >ヘロドトスは古代シュメールの麦の収穫倍率は200倍と書いてたけど >実際には76倍程度らしい >それでもメチャクチャな数字だが そらメソポタミア流域が世界一栄えるわ

    212 18/02/10(土)20:17:28 No.484208178

    >コロンブスが二回目来たときには最初の遭遇で持ち込んだ伝染病で >既に壊滅的な打撃受けた後だったからな先住民 村に行ってもほとんど廃墟だったそうな

    213 18/02/10(土)20:17:34 No.484208201

    >ハーバーボッシュ法って知識だけあればこの時代にできんかな? 無理 アレの大前提は高温高圧環境を作る為に金属精製とか生産力が大前提にある

    214 18/02/10(土)20:17:43 No.484208230

    米の一粒あたりの収量も日本は東南アジアより少ないんだよね…まぁ本来熱帯産の作物なんだから当たり前なんだけど

    215 18/02/10(土)20:18:04 No.484208323

    >中国は王朝が変わるごとに文化がリセットされる >と主張する人 そういう人って甲骨文字から現代まで一貫して漢字の連続性があることをどう解釈してるんだろう

    216 18/02/10(土)20:18:06 No.484208326

    なにこれ日本age白人sageのためにスレ立てたの…

    217 18/02/10(土)20:18:38 No.484208460

    米でいうとやっぱりメコン川の沖積地とかガンジス川河口あたりがすごい 例えばバングラデシュの農地は面積で日本の倍程度だけど 米の収穫量は5倍ある http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_gaikyo/attach/pdf/bang-3.pdf

    218 18/02/10(土)20:18:45 No.484208493

    日本人はお米モチモチしてないとキレるし…

    219 18/02/10(土)20:19:11 No.484208613

    土地の力が最大限に活かされるのは芋だよ 最終的に地球がボロボロになったとき生き残るのは芋を食ってる文明だ

    220 18/02/10(土)20:19:22 No.484208651

    >ジャガイモにドはまりして壊滅寸前になったイギリスの属国がありましたね… アレは飢餓輸出の観点も入るから

    221 18/02/10(土)20:19:30 No.484208679

    >そらメソポタミア流域が世界一栄えるわ それがアッバース朝以降はトルコの草刈り場に

    222 18/02/10(土)20:19:31 No.484208680

    この手のは郷土や先祖の誇りじゃなく個人的な優越感のためにやってることなので ひどく醜い

    223 18/02/10(土)20:19:31 No.484208681

    東南アジアは土壌も良さそうだな

    224 18/02/10(土)20:19:36 No.484208706

    つまり薩摩か

    225 18/02/10(土)20:19:40 No.484208723

    ジャポニカ米以外の米ってタイ米しかしらねぇ

    226 18/02/10(土)20:19:50 No.484208764

    >なにこれ日本age白人sageのためにスレ立てたの… 米の超パワーの話するなら日本の数倍チートな中国とかいう国あるし…

    227 18/02/10(土)20:19:54 No.484208779

    >恥(はじ)って概念(がいねん)がないのかね?

    228 18/02/10(土)20:20:04 No.484208818

    インディカ米だっけ…なにがちがうの

    229 18/02/10(土)20:20:07 No.484208827

    相変わらずだな

    230 18/02/10(土)20:20:28 No.484208908

    うわひどいスレ「」かよ…

    231 18/02/10(土)20:20:28 No.484208911

    >米の超パワーの話するなら日本の数倍チートな中国とかいう国あるし… でも中国の中心地域は小麦文化圏なんだよね

    232 18/02/10(土)20:20:35 No.484208942

    >なにこれ日本age白人sageのためにスレ立てたの… むしろこんなんいるとか日本の恥だよ

    233 18/02/10(土)20:20:40 No.484208963

    いっけー蝗害!

    234 18/02/10(土)20:21:07 No.484209068

    長くてガパオにするとうまいやつ

    235 18/02/10(土)20:21:21 No.484209122

    日本凄いすると自分が偉くなった気分になれるからね

    236 18/02/10(土)20:21:35 No.484209185

    >>米の超パワーの話するなら日本の数倍チートな中国とかいう国あるし… >でも中国の中心地域は小麦文化圏なんだよね 宋代になると南からの首都への食料輸入が必須になってくるから 米もかなり重要よ

    237 18/02/10(土)20:21:53 No.484209264

    つまり糞立地で大国築いてるロシアは?

    238 18/02/10(土)20:21:58 No.484209285

    恥という概念を知るべきなのは自分だったようだな

    239 18/02/10(土)20:21:58 No.484209288

    東南アジアとかだと三毛作とか四毛作までするからな

    240 18/02/10(土)20:22:07 No.484209324

    最高の農耕地帯だったメコン川流域がああなったしな

    241 18/02/10(土)20:22:23 No.484209386

    上のリンクは面白かったけど粟買って自分で計量するのかわいい! 当時と絶対品種違うと思うよ!

    242 18/02/10(土)20:22:25 No.484209396

    米って連作障害がないんだっけ? それだけでも十分便利な作物に思える

    243 18/02/10(土)20:22:31 No.484209427

    日本人はカフェインに強いし海苔消化できるしボブスレー食えるしエロ漫画で発電できるからな…

    244 18/02/10(土)20:22:34 No.484209444

    >でも中国の中心地域は小麦文化圏なんだよね どの時点かにもよるけど宋以降は江南が中心といってもいいかも

    245 18/02/10(土)20:22:43 No.484209481

    ロシア人は麦食うよ 挽かずに麦を食う

    246 18/02/10(土)20:22:59 No.484209546

    >つまり糞立地で大国築いてるロシアは? あいつら畑でパン作れるよ