虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/10(土)18:20:18 あの英... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/10(土)18:20:18 No.484184546

あの英国が生み出したとは思えないほど美味しい料理 それがローストビーフだ

1 18/02/10(土)18:21:38 No.484184790

> かつてのイギリス貴族は日曜日には牛をまるごと一頭屠ってローストビーフを焼くサンデーローストという習慣があり、大量の残り物で平日の食事をまかなっていた。このような習慣によって、イギリス料理にはローストビーフ以外には大して美味しいものが無いという状態になり、「イギリス料理はまずい」という評判をつくる原因のひとつになっている。 むしろローストビーフのせいだよ!

2 18/02/10(土)18:23:29 No.484185170

つまりローストビーフだけは美味しいということだ

3 18/02/10(土)18:24:10 No.484185280

もともと禁猟区なんやらのせいでご馳走を作る機会が減っていたところに 産業革命のせいで時間と人手が足りなくなって田舎から掻き集めてきたせいで料理にかける手間と知識が足らずなんか腹に溜まればいいやという価値観が作られていった

4 18/02/10(土)18:25:21 No.484185467

ローストビーフとか言われても牛肉を焼いて食う文化は紀元前から色々あるしイギリス料理ってなるも不自然だな

5 18/02/10(土)18:25:33 No.484185503

白身魚と芋揚げたやつもあるぞ

6 18/02/10(土)18:26:33 No.484185671

産業革命で家庭料理文化が壊滅したらしいけど産業革命前のレシピ本とかないのかね

7 18/02/10(土)18:27:45 No.484185869

>ローストビーフとか言われても牛肉を焼いて食う文化は紀元前から色々あるしイギリス料理ってなるも不自然だな 普通に肉焼いてもローストビーフにはならんぞ

8 18/02/10(土)18:28:23 No.484185970

ローストビーフは蒸し料理なのだ 意外と高度な調理法が必要なのだ

9 18/02/10(土)18:28:26 No.484185975

ただ単に裸火で焼いたらステーキだよう

10 18/02/10(土)18:29:22 No.484186136

>産業革命で家庭料理文化が壊滅したらしいけど産業革命前のレシピ本とかないのかね そういうのを研究している人はイギリス人でいるが国民のほとんどが料理に無頓着で全然盛り上がらない

11 18/02/10(土)18:30:07 No.484186248

適当に野菜ぶち込んでスパイスと一緒に漬けてたのをみたら真っ黒な液体になっていた イギリス世紀の発明ウスターソースである

12 18/02/10(土)18:30:38 No.484186333

基本的に下味つけるとかそういう概念がないよね

13 18/02/10(土)18:31:04 No.484186402

低温調理の開祖って意味で偉大

14 18/02/10(土)18:31:15 No.484186427

東南アジアから持ち込んだカレー文化も廃れたしもうだめだ

15 18/02/10(土)18:31:33 No.484186470

ローストビーフ食いたくなってきた

16 18/02/10(土)18:32:07 No.484186572

>東南アジアから持ち込んだカレー文化も廃れたしもうだめだ カレー粉の起源調べに行ったらどこ行ってもうちは知らないって言われたらしいな

17 18/02/10(土)18:33:19 No.484186729

ちゃんとしたローストビーフを作るには肉のタンパク質が変成しないギリギリの温度で且つしっかり火を通す高度な技術が要る

18 18/02/10(土)18:33:30 No.484186749

根本的な部分として調理したものをお出しするけど味付けほぼしてなくて 味付けはテーブルにある調味料で自分でしてね形式ってのがイギリス料理が不味い理由よ

19 18/02/10(土)18:33:49 No.484186790

なぜここまで料理を楽しむという文化が破壊し尽くされたのか産業革命だけで説明しきれてない気がする

20 18/02/10(土)18:34:54 No.484186941

アングロサクソンが耐久力高め民族で暑さ寒さメシマズ耐性がある

21 18/02/10(土)18:35:17 No.484187000

>産業革命で家庭料理文化が壊滅したらしいけど産業革命前のレシピ本とかないのかね 昔のイギリスの伝統的な野菜の調理法は 品種改良前の野菜からえぐみを抜くためにくたくたになるまで煮込んで 煮汁を捨てるとかだから品種改良後の今の野菜でやっても不味いだけよ

22 18/02/10(土)18:36:14 No.484187145

昔からして「フランス人料理人を雇う」のがイギリス成金のステータスだったと言うし…

23 18/02/10(土)18:36:36 No.484187216

土地もそこそこ周りは海 なんでこんなことに

24 18/02/10(土)18:37:14 No.484187329

>土地もそこそこ周りは海 >なんでこんなことに せめて魚料理とか発達してても良さそうなもんなのにね…

25 18/02/10(土)18:38:18 No.484187487

>せめて魚料理とか発達してても良さそうなもんなのにね… パイを作ったよ 顔から上を垂直にパイに突き立てておくね…

26 18/02/10(土)18:39:35 No.484187686

>なぜここまで料理を楽しむという文化が破壊し尽くされたのか産業革命だけで説明しきれてない気がする プロテスタントの国は飯が不味いという法則があると物の本に

27 18/02/10(土)18:39:46 No.484187708

>なぜここまで料理を楽しむという文化が破壊し尽くされたのか産業革命だけで説明しきれてない気がする かなり複層的というかまずヨーロッパ全体に言えるけど水がまずい・貴族制度が強くて平民が美味しいものを食べる機会に乏しかった・フランスじんのせいで美味しいものは他所で食べるものという認識が形成されてきた・信仰や思想の都合で贅沢が敵だと考えてる等が考えられる 単純に

28 18/02/10(土)18:39:57 No.484187735

>昔のイギリスの伝統的な野菜の調理法は >品種改良前の野菜からえぐみを抜くためにくたくたになるまで煮込んで >煮汁を捨てるとかだから品種改良後の今の野菜でやっても不味いだけよ 壊滅前も美味しくないなんて…

29 18/02/10(土)18:40:17 No.484187791

味なんて不必要なものに頓着するのってダセーよな!っていう思想が根底にあると聞いた でもそのわりにはお茶には拘るよな何なんだアイツラ

30 18/02/10(土)18:40:41 No.484187850

清教徒的な思想なのかね

31 18/02/10(土)18:40:42 No.484187852

美食は暴食の大罪みたいな扱いだから仕方なし

32 18/02/10(土)18:40:57 No.484187897

>味なんて不必要なものに頓着するのってダセーよな!っていう思想が根底にあると聞いた >でもそのわりにはお茶には拘るよな何なんだアイツラ 味には頓着しないけど臭いには拘るんだろうか

33 18/02/10(土)18:41:04 No.484187924

>でもそのわりにはお茶には拘るよな何なんだアイツラ 武士は食わねど高楊枝みたいな話よ

34 18/02/10(土)18:41:12 No.484187939

>せめて魚料理とか発達してても良さそうなもんなのにね… フィッシュ&チップス!

35 18/02/10(土)18:41:40 No.484188014

ミルクかお茶じゃないと水が飲めないという点もあった

36 18/02/10(土)18:42:06 No.484188085

>ローストビーフとか言われても牛肉を焼いて食う文化は紀元前から色々あるしイギリス料理ってなるも不自然だな うわぁ

37 18/02/10(土)18:42:36 No.484188163

ディスカバリーかなんかで見た番組でパブで出されてた料理は家庭料理っぽい

38 18/02/10(土)18:42:37 No.484188164

稀代のプロテスタントクソコテクロムウェルを産んだのは伊達ではない

39 18/02/10(土)18:42:54 No.484188199

でもベーコンエッグとか日本で広まってるカレーなんかはイギリス料理じゃないの?

40 18/02/10(土)18:45:16 No.484188592

>でもベーコンエッグとか日本で広まってるカレーなんかはイギリス料理じゃないの? カレーは確かにイギリスでカレー粉やら色々食べやすい馴染みやすい形になって日本に広まったよな

41 18/02/10(土)18:46:12 No.484188754

美味いからイギリス料理じゃない

42 18/02/10(土)18:46:19 No.484188773

>壊滅前も美味しくないなんて… 日本も室町あたりまでは味より見た目重視の料理だったし 伝統的な調理法なんて期待できないもんだよ

43 18/02/10(土)18:46:28 No.484188800

イギリスで食べた内では蒸したジャガイモ丸々一個に好きなトッピングできるやつがもうかなりうまかったな 大人の拳骨より一回り大きいくらいのジャガイモにチリコンカンやバターチキンカレーかけて食べたよ

44 18/02/10(土)18:47:17 No.484188926

カレーの要素の一つにインドの香辛料があるけどカレーそのものの完成には世界中に航路伸ばしたイギリスならではの発明辺りが落としどころじゃね

45 18/02/10(土)18:48:20 No.484189095

イギリスに行ったこともなければイギリス料理を食べたこともない外国人が ネットで手軽に盛り上がれるネタとして世界的に有名なんだよなメシ不味いネタ

46 18/02/10(土)18:48:25 No.484189112

今でこそマイコン搭載オーブンも低温調理器も有るけど無かった時代のローストビーフはまさに職人技だったんだぞ

47 18/02/10(土)18:48:29 No.484189121

スコットランド人は飯マズ呼ばわりされると「そりゃイングランドだけだぜHAHAHA」するらしいな ハギスみたいなの作るが

48 18/02/10(土)18:48:31 No.484189136

UKのどの地域の話をしてるのか…

49 18/02/10(土)18:48:50 No.484189190

>土地もそこそこ周りは海 >なんでこんなことに 日本人がイギリスで寿司屋始める時現地の漁師は取った魚とりあえず全部冷凍して 市場に冷凍庫から価格の高いやつを放出するスタイルだったからまずは漁師に活け〆氷〆教えて鮮魚確保することから始めないと駄目だった

50 18/02/10(土)18:48:53 No.484189199

>イギリスで食べた内では蒸したジャガイモ丸々一個に好きなトッピングできるやつがもうかなりうまかったな 水曜日イギリスの刑事ドラマを見てたらうちのおかんが 「え!?イギリスにはたこ焼きがあるの!?」と勘違いをしていたあれだな

51 18/02/10(土)18:49:14 No.484189257

ジャガイモユデターノとかニンジンユデターノとか 料理…?って感じのがホイホイ出てくるイメージ

52 18/02/10(土)18:49:28 No.484189291

>UKのどの地域の話をしてるのか… イングランドの大都市部じゃないの…

53 18/02/10(土)18:49:45 No.484189342

>イギリスに行ったこともなければイギリス料理を食べたこともない外国人が >ネットで手軽に盛り上がれるネタとして世界的に有名なんだよなメシ不味いネタ 割と歴史的なバックボーンもあるしね ネタにするだけじゃなくてなんで?の部分を追求してほしい

54 18/02/10(土)18:50:13 No.484189413

イギリスはメシマズと言うイメージは絶対だから 美味い料理だされたらこんなのイギリスじゃねぇ!って否定するのいいよね

55 18/02/10(土)18:50:36 No.484189478

失礼すぎるわ

56 18/02/10(土)18:50:49 No.484189508

ウェールズ料理 スコットランド料理

57 18/02/10(土)18:50:49 No.484189510

>割と歴史的なバックボーンもあるしね >ネタにするだけじゃなくてなんで?の部分を追求してほしい でもそう言う「」だってぶっちゃけ本当に不味いかとかなぜ不味いかの部分には興味なくてとりあえずスレが盛り上がるネタになればいいだけなんでしょ?

58 18/02/10(土)18:50:50 No.484189511

ヴィクトリア朝の料理本は何冊か出てるけど 文化の違いか味が想像できないというかこれ本当においしいのかとなる お菓子とお酒(カクテル)はおいしそう

59 18/02/10(土)18:50:51 No.484189516

去年イギリス土産にインスタントカレー貰ったがこれがまた…うn… これで満足できるのかなという味わいだった

60 18/02/10(土)18:51:03 No.484189549

でもウイスキーは美味しいんだよねイギリス

61 18/02/10(土)18:51:30 No.484189622

昔ホームステイしたらトマト味のパスタ煮缶の付け合わせにトマト味の豆煮缶とか平気で出て来るから 美味いとか不味いとかじゃなくて興味が無いんだと悟った

62 18/02/10(土)18:51:40 No.484189652

そして北アイルランド料理

63 18/02/10(土)18:52:52 No.484189851

マンチェスターのビルの地下市場にすごい数の生鮮食品並んでた思い出 朝早くに来たから多分そこらへんにいたのは皆飲食店の仕入れで来た人々だったろうなぁ 市場の食堂みたいなところで食べたチキンバーガーがクソうまかったことを覚えてる

64 18/02/10(土)18:53:04 No.484189876

日本のカレーもう100年以上たつしそろそろ伝統料理名乗っていい?

65 18/02/10(土)18:53:31 No.484189951

イギリスもスペインもオーストラリアも飯が不味かった よく考えたらオーストラリアはイギリス人だ

66 18/02/10(土)18:53:33 No.484189957

10年で伝統と呼ぶ国もあるし そこらへんは差がある

67 18/02/10(土)18:53:36 No.484189967

インスタントの味の頓着のなさは本当だと思う 食えりゃ良いんだよ!って感じのがある

68 18/02/10(土)18:54:28 No.484190129

>ヴィクトリア朝の料理本は何冊か出てるけど >文化の違いか味が想像できないというかこれ本当においしいのかとなる >お菓子とお酒(カクテル)はおいしそう うまいよねベイクウェルタルト 作ってもらったやつもさることながら市販品のがまたうまい イギリス土産に買って来たけどアマゾンで普通に輸入できることを知った悲しみ

69 18/02/10(土)18:55:21 No.484190279

餓えなきゃ良いみたいなのは飢える事と無縁になってる社会だとピンと来ないからな…

70 18/02/10(土)18:55:25 No.484190297

>インスタントの味の頓着のなさは本当だと思う >食えりゃ良いんだよ!って感じのがある 低価格とか即席のやつに妙に気つかうのは日本の方の特徴に思える

71 18/02/10(土)18:55:31 No.484190316

ジャパニーズカレーはまぁオリジナル料理かもしれない 横須賀カレーフェステバルいいよね・・・

72 18/02/10(土)18:55:34 No.484190323

というかイギリス料理がマズいだけでイギリスでの料理がマズいわけではないのに混同してかたろうとする人が多すぎる 上流階級は大昔からフランス系の料理食ってるってだけだってのに

73 18/02/10(土)18:55:46 No.484190364

留学した時に食堂で食ったスープだけは度し難かった スパイスや野菜が溶け込んでて健康にオッケー!みたいなこと書かれてあったけどヘルシー=美味しいではなかった 死んだ

74 18/02/10(土)18:55:53 No.484190377

イギリスのカキはめっちゃうまいかんな! まあ生で食うわけだが…

75 18/02/10(土)18:55:57 No.484190392

紅茶に凝るならそれに合う菓子や軽食類はもっと盛り上がるような気もするがこれもそこまで活発じゃない気がする

76 18/02/10(土)18:56:25 No.484190481

>ジャパニーズカレーはまぁオリジナル料理かもしれない >横須賀カレーフェステバルいいよね・・・ 自衛隊カレーグランプリもたまらんよな 個人的には護衛艦じんつうのポークカレーが好き

77 18/02/10(土)18:56:29 No.484190499

本当に行ったこと食ったことがあるレスが増えてくるとそれはそれで黙るんだな…

78 18/02/10(土)18:56:36 No.484190527

イギリススーパーの原材料くそ高かったから料理は金持ちの文化になってるんじゃない?

79 18/02/10(土)18:57:16 No.484190637

>低価格とか即席のやつに妙に気つかうのは日本の方の特徴に思える カップ麺とか普通のラーメン屋でもあまり見ないような味いっぱいあるしな…

80 18/02/10(土)18:57:34 No.484190685

日本に来たフランス人の友人は GOGOカレーが死ぬほど好きで毎日のように食ってたな

81 18/02/10(土)18:57:38 No.484190697

というか外食高い

82 18/02/10(土)18:57:59 No.484190757

>紅茶に凝るならそれに合う菓子や軽食類はもっと盛り上がるような気もするがこれもそこまで活発じゃない気がする スコーンがあるがオーストリアとかと比べるとね…

83 18/02/10(土)18:58:04 No.484190771

外食は日本が異様に安いだけだ

84 18/02/10(土)18:58:06 No.484190778

正直ドイツも大概だと思う

85 18/02/10(土)18:58:37 No.484190853

というか日本は異常に食品が安い

86 18/02/10(土)18:58:46 No.484190879

近年に関しては嗜好品税がとってもメシマズに貢献してる というかイギリスに限らずヨーロッパの嗜好品税頭おかしくなるレベルで細かく付けられていすぎる プレーンクッキーは非嗜好品でチョコチップクッキーは嗜好品ってなんだよ…

87 18/02/10(土)18:59:00 No.484190920

いやドイツはパンとソーセージが美味しいよ あとパンとソーセージとパンとソーセージが美味しい

88 18/02/10(土)18:59:09 No.484190945

なのでこうして食品メーカーは同じ値段で中身少なくする

89 18/02/10(土)18:59:31 No.484191021

>正直ドイツも大概だと思う ソーセージ!ポテト!ザワークラウト!黒パン!以上!みたいなイメージ

90 18/02/10(土)19:00:14 No.484191166

>近年に関しては嗜好品税がとってもメシマズに貢献してる >というかイギリスに限らずヨーロッパの嗜好品税頭おかしくなるレベルで細かく付けられていすぎる >プレーンクッキーは非嗜好品でチョコチップクッキーは嗜好品ってなんだよ… カカオは嗜好品だからね… ヨーロッパの税金のかけ方とか輸出入制限って時々わけわかんないよね 鰹節にNO!された時はふざけんなってなった しかしフランスでは鹿節が許されるのである

91 18/02/10(土)19:00:18 No.484191175

>ソーセージ!ポテト!ザワークラウト!黒パン!以上!みたいなイメージ うまいからいいんだ 体にいいからビールも飲みなさい

92 18/02/10(土)19:00:22 No.484191189

アツアツの食べ物は贅沢だから 冷めてクソまずくなったのを売るね…ってのがヤバイ

93 18/02/10(土)19:00:24 No.484191198

旅行に行った時タマゴのサンドイッチなら大丈夫だろうと思ったら 味がしない上にバターべったり塗ってあって胸やけをおこしたが 逆に向こうの人が日本に来てサンドイッチ食べたら何これ!?ってなるんだろうか

94 18/02/10(土)19:00:26 No.484191201

バナフィープディングは甘すぎて食えたもんじゃなかったな 日曜辺りに食う蒸し鶏?は悪くはなかった 露店で買ったサンドイッチに挟まってたスライスチーズは ちょっと食ったことないくらいケミカルな味がしてまずかった

95 18/02/10(土)19:00:36 No.484191235

ドイツのホットドックのソーセージの種類の豊富さ そんなに選べるんだ…

96 18/02/10(土)19:00:56 No.484191299

嗜好品税は調べれば調べるほど混乱の元過ぎる…

97 18/02/10(土)19:01:52 No.484191484

> かつてのイギリス貴族は日曜日には牛をまるごと一頭屠ってローストビーフを焼くサンデーローストという習慣があり、大量の残り物で平日の食事をまかなっていた。 モンハンの例の音楽で牛をグルグル回してたんだ…

98 18/02/10(土)19:01:59 No.484191503

ローストビーフうめーなまじ一生これだけ食ってればいいなってなったのか

99 18/02/10(土)19:02:14 No.484191557

良い例えが思いつかないけど日本で言えば皆ディベートが苦手みたいな感覚なのかなあ そんな練習しないしそもそも意見を戦わせることが良いことって発想もあんまりない だからやらないしできない

100 18/02/10(土)19:02:20 No.484191583

サイズの問題あるけどマクドナルドの安定感凄いよね…

101 18/02/10(土)19:02:24 No.484191592

>バナフィープディングは甘すぎて食えたもんじゃなかったな >日曜辺りに食う蒸し鶏?は悪くはなかった >露店で買ったサンドイッチに挟まってたスライスチーズは >ちょっと食ったことないくらいケミカルな味がしてまずかった 露天で売られてる品ってかいたくなるよね… リバプールで買ったクレープは当たりだったけどケバブはちょっと微妙だったよ

102 18/02/10(土)19:02:24 No.484191593

俺スコーン大好き 紅茶にほんとよくあうほのかな甘みや小麦の風味がすごいおいしい

103 18/02/10(土)19:02:30 No.484191611

まぁドイツの料理は見た目がすげー地味なだけで不味くはない あとビール受けがいい

104 18/02/10(土)19:03:14 No.484191767

>まぁドイツの料理は見た目がすげー地味なだけで不味くはない >あとビール受けがいい 現地の酒って不思議なくらい現地の食物に合うようにできてるよね

105 18/02/10(土)19:03:29 No.484191808

ドイツは保守的すぎてバリエーションが少ない 旅行なら店で食えばいいけどホームステイだと飽きる

106 18/02/10(土)19:03:45 No.484191861

魚焼きグリルで作りたい…作れない…

107 18/02/10(土)19:03:54 No.484191892

渋滞税もかなり面倒くさそう

108 18/02/10(土)19:04:09 No.484191938

>アツアツの食べ物は贅沢だから >冷めてクソまずくなったのを売るね…ってのがヤバイ 日本でいう弁当半額みたいなシステムだな

109 18/02/10(土)19:04:50 No.484192056

見た目が地味なんじゃなくてドイツはほぼ同じ料理が沢山ある

110 18/02/10(土)19:05:33 No.484192196

揚げた魚にビネガーをかけるとクソうまいということを学んだ ソースか醤油か二択の人生に新たな選択肢が加わってこれは…ありがたい…

111 18/02/10(土)19:05:33 No.484192197

イギリスにあったドイツ料理店はフランスと中華に影響されたのかちょっと面白いバリエーションになってたぞ 味もよかった

112 18/02/10(土)19:05:57 No.484192266

移民が旨いメシ作るからそれ食ってりゃいいわって今はなってるらしいな

113 18/02/10(土)19:06:03 No.484192288

>イギリスのカキはめっちゃうまいかんな! >まあ生で食うわけだが… シャーロックホームズでも牡蠣を食べに行く話があるけどイギリスで生の牡蠣を食べられる場所は決まってるとかで どこの湾の近くが良いってホームズとワトスンが語り合ってる話が興味深かったな コナンドイル先生一押しの生牡蠣があるんだろうけど

114 18/02/10(土)19:06:07 No.484192302

鰹節に限らず発酵食品は各地ごとに菌が違うしコンタミもあり得るから検疫的な発想はそんなにズレてないと思うけど

115 18/02/10(土)19:06:23 No.484192356

フィッシュアンドチップスってアジフライみたいな奴かと思ったら どっちかって言うと天ぷらだった

116 18/02/10(土)19:06:47 No.484192436

イギリスの寿司屋いいよね… チェーンの寿司販売店でitsuっていうのがあるんだけど寿司アンドサラダのセットの弁当にローストビーフが乗っててダメだった

117 18/02/10(土)19:06:57 No.484192476

イギリスで困ったら中華料理屋に入れという観光情報は本当なのかね

118 18/02/10(土)19:07:03 No.484192500

ドイツは100%ジュースがめっちゃおいしかった あとマヨネーズ

119 18/02/10(土)19:07:26 No.484192597

>どっちかって言うと天ぷらだった 新聞のインクが染み出して美味いとか言う

120 18/02/10(土)19:08:09 No.484192726

ダメだ海外に行ったことのない俺はネパール料理と謎中華料理屋しか語れない…

121 18/02/10(土)19:08:18 No.484192752

>イギリスで困ったら中華料理屋に入れという観光情報は本当なのかね イギリスに限らずどこでもそうだよ

122 18/02/10(土)19:08:21 No.484192757

英国が生み出した奇跡の食べ物というけれど実はケバブもといインドのシシカバブを元にしたんじゃないのかなって

123 18/02/10(土)19:08:47 No.484192843

>イギリスで困ったら中華料理屋に入れという観光情報は本当なのかね インド料理屋もハズレがないぞ! インド料理屋はまじで都市の各所にあるからな後パキスタン料理 インド料理屋台もあったぞ

124 18/02/10(土)19:09:22 No.484192954

しっかし現代になっても一向に食文化改善出来ないとかイギリス人って本当馬鹿じゃねえの

125 18/02/10(土)19:10:20 No.484193151

実際馬鹿なので...

126 18/02/10(土)19:10:28 No.484193175

ケバブ屋台って世界どこでもあるな

127 18/02/10(土)19:10:30 No.484193181

>しっかし現代になっても一向に食文化改善出来ないとかイギリス人って本当馬鹿じゃねえの イギリス政府が悪い

128 18/02/10(土)19:10:33 No.484193195

中国で食べた中華料理はまぁ美味しかったけど 好き嫌いあるだろうなって味だった 香辛料ぶちこみすぎなんだよあいつら 舌死んでんのかって感じ

129 18/02/10(土)19:10:35 No.484193200

ドイツはケバブサンドがうまいってきいた

130 18/02/10(土)19:10:47 No.484193229

むしろ日本が食文化チート国すぎる

131 18/02/10(土)19:10:48 No.484193236

元植民地だからかインド料理屋とインド人多いよねイギリス

132 18/02/10(土)19:11:04 No.484193289

イギリスは馬鹿じゃないよ 馬鹿だったら黒幕になれないよ

133 18/02/10(土)19:11:04 No.484193290

舌が適応しきってるのでもう改善に意義を見いだせない次元まで来てる

134 18/02/10(土)19:11:10 No.484193306

おっと消えそうだからなきたな

135 18/02/10(土)19:11:20 No.484193341

なんだ食文化チートって 別段そんな凄くもねぇだろ

136 18/02/10(土)19:11:23 No.484193355

>しっかし現代になっても一向に食文化改善出来ないとかイギリス人って本当馬鹿じゃねえの こんだけ批判されても改善出来ないあたりイギリス人に料理の才能はないんだろう

137 18/02/10(土)19:11:24 No.484193356

台湾ぐらい文化的にも近いとがっつり合うと言うかほぼメシ食う為だけに台湾行ってる…

138 18/02/10(土)19:11:30 No.484193374

>元植民地だからかインド料理屋とインド人多いよねイギリス イギリスのインド料理やと日本のインド料理やって同じ味なの?

139 18/02/10(土)19:11:33 No.484193384

>チェーンの寿司販売店でitsuっていうのがあるんだけど寿司アンドサラダのセットの弁当にローストビーフが乗っててダメだった 日本でも寿司にローストビーフ乗ってる…

140 18/02/10(土)19:11:52 No.484193445

>むしろ日本が食文化チート国すぎる 和中洋全部美味しいもんね...

141 18/02/10(土)19:11:54 No.484193455

ドイツといえばカリーヴルスト カレー粉は偉大だ

142 18/02/10(土)19:12:05 No.484193490

インド料理は懐があまりにも広すぎる 日本のアレンジがかわいく見れるレベルの懐の広さだ

143 18/02/10(土)19:12:12 No.484193514

>台湾ぐらい文化的にも近いとがっつり合うと言うかほぼメシ食う為だけに台湾行ってる… ブルジョア過ぎる… 台湾料理屋でええやん…

144 18/02/10(土)19:12:16 No.484193523

料理がイマイチというのも味そのものが合わないのと 悪くはないけど種類少なくて辛くなってくるのあるよね

145 18/02/10(土)19:12:20 No.484193528

>ドイツといえばカリーヴルスト >カレー粉は偉大だ お湯張ったボウルに浮かべた白ソーセージもいい…

146 18/02/10(土)19:12:22 No.484193536

>適当に野菜ぶち込んでスパイスと一緒に漬けてたのをみたら真っ黒な液体になっていた >イギリス世紀の発明ウスターソースである 勿体ないといっていつも保存して腐らせるババアガチャでレジェンド当たったんだな

147 18/02/10(土)19:12:23 No.484193543

>イギリスは馬鹿じゃないよ >馬鹿だったら黒幕になれないよ 黒幕っていう割には割とドイツと日本にボコられっぱなしだったような

148 18/02/10(土)19:12:48 No.484193620

露骨すぎる…

149 18/02/10(土)19:13:18 No.484193724

>逆に向こうの人が日本に来てサンドイッチ食べたら何これ!?ってなるんだろうか なにこのパン!やわらか!あっま!ってなるとかなんとか 良くも悪くも

150 18/02/10(土)19:13:18 No.484193726

>>むしろ日本が食文化チート国すぎる >和中洋全部美味しいもんね... しかも種類もめっちゃ豊富だ

151 18/02/10(土)19:13:50 No.484193825

>イギリスで困ったら中華料理屋に入れという観光情報は本当なのかね イギリスに限らず海外の中華料理屋は凄く重宝するぞ サラダ以外で野菜が食えるのマジありがたい

152 18/02/10(土)19:13:55 No.484193838

>>逆に向こうの人が日本に来てサンドイッチ食べたら何これ!?ってなるんだろうか >なにこのパン!やわらか!あっま!ってなるとかなんとか >良くも悪くも そっちの国のパンが不味いだけなんですよって言ったらどうなるのかな 現実受け止められるのかな

153 18/02/10(土)19:14:01 No.484193862

>日本でも寿司にローストビーフ乗ってる… まじでと思ったら乗ってた… ネタの数以外では同じなんやなw イギリスのスーパーに売ってる寿司皆マグロサーモンエビだった

154 18/02/10(土)19:14:04 No.484193870

日本人が一番海外旅行で困るのはあらゆる食べ物の味が薄いこと 台湾中国韓国あたりだと塩分濃度やばいので気にならないがヨーロッパあたりは行政指導の可能性もあるからとにかく健康的な薄味が多い だから決断的マクドナルドだ

155 18/02/10(土)19:14:04 No.484193874

>適当に野菜ぶち込んでスパイスと一緒に漬けてたのをみたら真っ黒な液体になっていた >イギリス世紀の発明ウスターソースである ローストビーフの汁見て作ったわけじゃないんか

156 18/02/10(土)19:14:28 No.484193964

>ブルジョア過ぎる… >台湾料理屋でええやん… 旅費安いんよ…… 下手すると東京から関西新幹線で行くより安く付くし

157 18/02/10(土)19:14:33 No.484193981

インド料理屋も悪くはないけど野菜が食えねえ そこが中華と違う

158 18/02/10(土)19:14:35 No.484193987

>むしろ日本が食文化チート国すぎる >和中洋全部美味しいもんね... >しかも種類もめっちゃ豊富だ その日本の中心である名古屋こそ究極の日本の台所である

159 18/02/10(土)19:14:36 No.484193988

>だから決断的マクドナルドだ 行政指導されてるならマクドも薄味なのでは…?

160 18/02/10(土)19:14:44 No.484194011

>イタリアのコーヒーの飲み方の種類の豊富さ >そんなに選べるんだ…

161 18/02/10(土)19:14:46 No.484194015

>日本人が一番海外旅行で困るのはあらゆる食べ物の味が薄いこと >台湾中国韓国あたりだと塩分濃度やばいので気にならないがヨーロッパあたりは行政指導の可能性もあるからとにかく健康的な薄味が多い >だから決断的マクドナルドだ 基本欧米はうま味に概念ないからねえ

162 18/02/10(土)19:14:58 No.484194073

めっちゃかっこいい 俺も飯食うために海外旅行とかするランクになりたかったぜ

163 18/02/10(土)19:15:03 No.484194092

いや日本のパンなんてまったく別物だし別に美味くないよ ドイツやベルギーでなんかクソ不味そうな茶色いパン食ってみろ 本物のパンってやつがわかるよ

164 18/02/10(土)19:15:11 No.484194115

>>むしろ日本が食文化チート国すぎる >>和中洋全部美味しいもんね... >>しかも種類もめっちゃ豊富だ >その日本の中心である名古屋こそ究極の日本の台所である いやそこは普通に東京のが一番美味いよ

165 18/02/10(土)19:15:27 No.484194166

>>むしろ日本が食文化チート国すぎる >>和中洋全部美味しいもんね... >>しかも種類もめっちゃ豊富だ >その日本の中心である名古屋こそ究極の日本の台所である

166 18/02/10(土)19:15:42 No.484194225

>いやそこは普通に東京のが一番美味いよ 大阪が一番うまいよ

167 18/02/10(土)19:15:47 No.484194252

>基本欧米はうま味に概念ないからねえ 違うよ うまあじとかじゃなくて塩自体が少ないんだ 舌が死ぬくらいの濃度入れてくれないと東アジアの味はでない

168 18/02/10(土)19:15:54 No.484194272

>日本人が一番海外旅行で困るのはあらゆる食べ物の味が薄いこと 薄味だと食材の品質がモロに料理に出るからなぁ… 塩分控えめで美味しい料理作ろうとしたら1ランク上の食材使わんと…

169 18/02/10(土)19:16:05 No.484194308

>いや日本のパンなんてまったく別物だし別に美味くないよ >ドイツやベルギーでなんかクソ不味そうな茶色いパン食ってみろ >本物のパンってやつがわかるよ 日本人に改良される前のパンは確かに不味いだろうなあ...

170 18/02/10(土)19:16:12 No.484194333

>いや日本のパンなんてまったく別物だし別に美味くないよ >ドイツやベルギーでなんかクソ不味そうな茶色いパン食ってみろ >本物のパンってやつがわかるよ 雑巾味来たな…

171 18/02/10(土)19:16:27 No.484194377

名古屋県!名古屋県!!

172 18/02/10(土)19:16:34 No.484194404

>イタリアのコーヒーの飲み方の種類の豊富さ >そんなに選べるんだ… 三色旗のようにアイス載せてくれって頼むとメニューになくても注文通りの品が出てくるらしいな

173 18/02/10(土)19:16:45 No.484194431

>>日本人が一番海外旅行で困るのはあらゆる食べ物の味が薄いこと >薄味だと食材の品質がモロに料理に出るからなぁ… >塩分控えめで美味しい料理作ろうとしたら1ランク上の食材使わんと… ヨーロッパは土地も貧しいから食材のランクの平均値がだいぶ下がるよね

174 18/02/10(土)19:16:48 No.484194443

>本物のパンってやつがわかるよ 「」岡さん!

175 18/02/10(土)19:17:15 No.484194527

けど海外のパンはおかずにあうパンって感じで好きよ 食パンはどうも添え物感が強すぎる

176 18/02/10(土)19:17:24 No.484194558

>>基本欧米はうま味に概念ないからねえ >違うよ >うまあじとかじゃなくて塩自体が少ないんだ >舌が死ぬくらいの濃度入れてくれないと東アジアの味はでない 白人は舌がお子ちゃまなのか

177 18/02/10(土)19:17:26 No.484194568

一週間後にここに来てください >本物のパンってやつがわかるよ

178 18/02/10(土)19:17:57 No.484194667

とにかく塩っけゼロなのでもっと塩を入れて欲しい 高血圧で死ぬだとかそういう話ではないのだ もっと塩を!

179 18/02/10(土)19:17:59 No.484194673

>けど海外のパンはおかずにあうパンって感じで好きよ >食パンはどうも添え物感が強すぎる 単品で食うには不味すぎる そこはやっぱり日本人の偉大さが光る

180 18/02/10(土)19:18:08 No.484194704

>そっちの国のパンが不味いだけなんですよって言ったらどうなるのかな >現実受け止められるのかな まずくはねぇよ!? 向こうの人は唾液多いから固くてもたべられるから日本人の口に合わないだけ

181 18/02/10(土)19:18:12 No.484194719

>けど海外のパンはおかずにあうパンって感じで好きよ >食パンはどうも添え物感が強すぎる サーモンのマスタード焼きとかを食べた後は間違いなくソースをべっとりつけて食べたくなるのだ クソうまい…

182 18/02/10(土)19:18:15 No.484194727

自分で塩とかビネガーだばだばするんじゃなくて?

183 18/02/10(土)19:18:24 No.484194746

日本の料理誇らしいと言いつつスーパー半額惣菜を貪る「」

↑Top