虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キツツ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/08(木)21:49:43 No.483824344

    キツツキの「つつき行動」、脳に損傷与えている可能性=研究 [ワシントン 2日 ロイター] - 頭を使って連続的に木の幹をつつくキツツキについて、この「つつき行動」が脳に損傷を与えている可能性があるとの研究結果が初めて発表された。論文誌「PLOS ONE」に2日に掲載された。 https://jp.reuters.com/article/woodpecker-idJPKBN1FQ0MG バカじゃないの…

    1 18/02/08(木)21:50:40 No.483824563

    じゃあ何食べろって言うんですか!

    2 18/02/08(木)21:52:14 No.483824974

    なんかこう特殊な構造で頭守ってるんじゃなかったんかよ!

    3 18/02/08(木)21:52:16 No.483824984

    地面に居る虫とか食べたら良いんじゃないですか なんでわざわざ木の幹ほじくるの

    4 18/02/08(木)21:53:36 No.483825325

    >研究では、キツツキの一種であるセジロコゲラと、キツツキでなく、木をつつかないムクドリモドキ科のハゴロモガラスの脳繊維を調査。その結果、人間では神経変性疾患や頭部外傷による脳損傷と関連のあるタウ・タンパク質の蓄積がセジロコゲラに見られたのに対し、ハゴロモガラスでは見られなかった。 >この研究に携わったボストン大学医学部の大学院生は「キツツキは脳損傷を受けていないと考えられてきたが、この研究により逆の結果が示唆されたようだ」と述べた。 キツツキは頭を高速で振っても大丈夫だと思われてたけど全然大丈夫じゃなかったという

    5 18/02/08(木)21:53:45 No.483825375

    関係ねえ つつきてえ

    6 18/02/08(木)21:53:56 No.483825413

    ばかわはー

    7 18/02/08(木)21:54:50 No.483825648

    >地面に居る虫とか食べたら良いんじゃないですか >なんでわざわざ木の幹ほじくるの 地面の虫は競争相手多そうだからな…

    8 18/02/08(木)21:54:58 No.483825673

    頭を守る進化とかなさらないので…?

    9 18/02/08(木)21:55:44 No.483825844

    ニュージーランドの島で何年もの間たった1羽で暮らし、「世界一孤独な鳥」として知られていた雄のシロカツオドリ「ナイジェル(Nigel)」が死に、同国の野生生物愛好者の間に悲しみが広がっている。 「仲間のいないナイジェル」とも呼ばれていたこの鳥は、ウェリントン沖にあるマナ(Mana)島で、野生生物を呼び寄せようと環境保護活動家らが設置したコンクリート製模型のコロニーの中で数年間にわたり暮らしていた。ナイジェルはこの模型の一つと恋に落ち、羽づくろいや巣作り、さらには交尾をしようとする姿も目撃されていた。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00000002-jij_afp-sctch

    10 18/02/08(木)21:56:04 No.483825918

    例えば頭蓋骨の内側を軟骨にして衝撃を吸収するとかさ…

    11 18/02/08(木)21:56:13 No.483825962

    これまでは脳みそが丈夫なやつだけ生き残ってきた! これからもだ!

    12 18/02/08(木)21:56:46 No.483826096

    「」が二次裏見て脳に損傷を与えてるかもしれないのによくキツツキを笑えるな

    13 18/02/08(木)21:57:58 No.483826366

    百年後には木を突かないキツツキだけが生き残ってそういう種に進化してそう

    14 18/02/08(木)21:59:14 No.483826661

    鳥の脳はとてもシンプルな構造をしていて、例えば異なる個体の脳を入れ替えても普通に生きている https://www.natureasia.com/ja-jp/jobs/tokushu/detail/284

    15 18/02/08(木)22:00:44 No.483827046

    大分昔に見た気がするが

    16 18/02/08(木)22:03:36 No.483827820

    >鳥の脳はとてもシンプルな構造をしていて、例えば異なる個体の脳を入れ替えても普通に生きている この実験ですら胚の段階で入れ替えてるのに適当言うな

    17 18/02/08(木)22:07:54 No.483829150

    >https://www.natureasia.com/ja-jp/jobs/tokushu/detail/284 コレ見て「人間でもできらあ!!1!」とか言い出すのがロシアじん

    18 18/02/08(木)22:18:08 No.483832254

    キツツキの脳はよく防御されているはずだけど足りていなかったか

    19 18/02/08(木)22:19:11 No.483832584

    舌でぐるっと囲んで保護してるんだっけ 更なる防御策が必要だな

    20 18/02/08(木)22:22:26 No.483833617

    >更なる防御策が必要だな 保護した分ツツキパワーも上げました!

    21 18/02/08(木)22:23:18 No.483833919

    滅茶苦茶な数の穴開けるドングリキツツキなんかだと もっとダメージが蓄積している感応性が…?

    22 18/02/08(木)22:40:41 No.483838891

    全員ツツキドランカーなのかな くちばしを怪我して人間に虫貰って育ったキツツキと性格の違いがあったりするのだろうか

    23 18/02/08(木)22:44:13 No.483839779

    人間だって腰に悪いけど二足歩行するし…

    24 18/02/08(木)22:46:06 No.483840301

    まあダメージ累積が致命的になる前にべつの理由で寿命くるんだろ