18/02/08(木)17:59:43 ぬ モス... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/08(木)17:59:43 No.483774154
ぬ モスクワ前面まで迫りながらドイツの航空機は消耗と寒さでついに動けなくなったんぬ それまでの電撃戦で砲兵の代わりを努めた航空機が動けなくなった上にソビエトが温存していた予備砲兵を大量投入 ドイツ軍は徹底的に打ちのめされ逃げ出したんぬ これが名高きモスクワ防衛戦なんぬ
1 18/02/08(木)18:04:36 No.483774869
機動力と火力の戦いだったんだな…(ブオオオオオ
2 18/02/08(木)18:07:25 No.483775271
火力の無さで負けたけどそれまでの勝利は電撃戦という機動力で得ていたわけで 敗北は定められていたのかねぇ
3 18/02/08(木)18:12:44 No.483776056
ソ連がうまいこと有利な場所までおびき寄せて一気に叩いたと聞いた
4 18/02/08(木)18:14:20 No.483776291
冬将軍のせいとも聞いた
5 18/02/08(木)18:16:15 No.483776606
いざとなったらモスクワを捨てるって選択肢もロシアにはあるんだよなぁ…実際にやってるし ソビエトには無いかもしれないけど
6 18/02/08(木)18:16:53 No.483776718
仮にモスクワを落とせても冬が来た時点で戦線が崩壊するのは変わらないのでは? 小伍長はいぶかしんだ
7 18/02/08(木)18:17:17 No.483776772
地面が凍る程になったからモスクワ前面まで進めたのは皮肉だよね
8 18/02/08(木)18:17:28 No.483776806
ぬ このころのソ連陸軍の数上の事実上の主力はT-60という軽戦車なんぬ ドイツ軍からは価値なしと言われソ連兵士からは二人兄弟の墓などと呼ばれたこの軽戦車ははっきり言って酷い代物なんぬ
9 18/02/08(木)18:17:56 No.483776896
なんたら油田とウクライナあたりの穀倉地取って満足してたら良かったんじゃないの
10 18/02/08(木)18:19:21 No.483777126
T34相手に3号戦車でモスクワまで行けたのはスゴいと思う
11 18/02/08(木)18:19:23 No.483777128
>なんたら油田とウクライナあたりの穀倉地取って満足してたら良かったんじゃないの スラブ人を全員奴隷にするって演説しちゃったし
12 18/02/08(木)18:19:43 No.483777172
農業用トラクターの上に対戦車砲を乗せただけのものもあったな…
13 18/02/08(木)18:20:42 No.483777324
ソビエトの国力なら復活できるだろうしね…
14 18/02/08(木)18:21:31 No.483777440
ドーバー海峡からウラル山脈まで全部平原ぬ 進撃を止めるべき場所がないんぬ
15 18/02/08(木)18:21:34 No.483777450
工場はチャリャビンスクに租界済みでミッキーマウスが幾らでも湧くよ
16 18/02/08(木)18:21:43 No.483777468
ソビエトに勝利するには政権崩壊させるしかないんやな 無茶やな
17 18/02/08(木)18:23:42 No.483777795
アホみたいな損耗許容できる程度にマンパワー凄いって印象あるなソ連
18 18/02/08(木)18:25:26 No.483778069
工場を疎開と言ってもそんな上手く行くわけないんぬ 疎開できない分を破壊して撤退したんぬ
19 18/02/08(木)18:26:11 No.483778185
ぬ 第二次世界大戦当時飛行機パイロットについてはアメリカよりもソビエトのが圧倒してたぬ
20 18/02/08(木)18:27:06 No.483778334
フィンランドも寒いとこに慣れてたお陰で凌げたと聞いた
21 18/02/08(木)18:28:05 No.483778488
砲兵も連れて行けやドイツ軍
22 18/02/08(木)18:30:09 No.483778831
第二次世界大戦で間違い無く1番死んでるのソビエト人だしな
23 18/02/08(木)18:35:52 No.483779863
>第二次世界大戦で間違い無く1番死んでるのソビエト人だしな 人口ピラミッド見るとそんなに…ってなる
24 18/02/08(木)18:37:23 No.483780126
hoi4だとレニングラードスターリングラードモスクワとっても降伏しないんだよなソ連
25 18/02/08(木)18:37:44 No.483780190
>アホみたいな損耗許容できる程度にマンパワー凄いって印象あるなソ連 空軍が許容できる損耗率は300%らしいぞ
26 18/02/08(木)18:38:39 No.483780358
チョビ髭がモスクワ目前で色々寄り道したから失敗したんでしょう? どうすりゃよかったんです?
27 18/02/08(木)18:40:27 No.483780742
28人の勇士は実は1万人オーバーの軍団だったんぬ
28 18/02/08(木)18:41:36 No.483780941
>>アホみたいな損耗許容できる程度にマンパワー凄いって印象あるなソ連 >空軍が許容できる損耗率は300%らしいぞ ナニカおかしいよね?
29 18/02/08(木)18:42:52 No.483781160
そもそも開戦直後の捕虜の数がおかしいし…
30 18/02/08(木)18:43:11 No.483781206
ぬ そもそもドイツ軍は野戦でソ連軍潰していくつもりだったからモスクワ攻略なんて埒外だったんぬ
31 18/02/08(木)18:43:25 No.483781257
>hoi4だとレニングラードスターリングラードモスクワとっても降伏しないんだよなソ連 ウラルから西を棄てても戦えるから現実もその可能性が高い
32 18/02/08(木)18:47:37 No.483781942
ナポレオンも似たような目に遭った気がする…
33 18/02/08(木)18:47:38 No.483781947
どうやって300%損耗するんですか?
34 18/02/08(木)18:48:46 No.483782184
100%破壊される間に100%作ればいい
35 18/02/08(木)18:50:27 No.483782535
西ではダンケルクで連合軍逃してバトルオブブリテンで倒しきれず 東ではモスクワ目前まで迫って攻略しきれず ひょっとして第三帝国って敗北者なのでは?
36 18/02/08(木)18:51:58 No.483782830
縦深防御ってピョートル大帝がカール12世にやった焦土戦術とどう違うの?
37 18/02/08(木)18:52:11 No.483782865
攻勢の限界点というやつんぬ
38 18/02/08(木)18:53:01 No.483783024
>ひょっとして第三帝国って敗北者なのでは? んなもん教科書見りゃわかんだろ
39 18/02/08(木)18:54:07 No.483783237
日本と挟撃すればと思ったけどその場合ってシベリア越えてウラルまで来れるって思わせないとだめかね
40 18/02/08(木)18:54:25 No.483783287
ナポレオンはモスクワ取ったから… 意味あったかって聞かれたら殆どない事になったけど
41 18/02/08(木)18:55:01 No.483783383
シベリアでもう限界です…
42 18/02/08(木)18:55:16 No.483783442
ジューコフが偉かったらしいな
43 18/02/08(木)18:56:32 No.483783694
挟撃しようにも抵抗云々以上にやっぱり遠すぎるよ!
44 18/02/08(木)18:57:17 No.483783852
ほんとに悪天候や過酷な気候の土地は防衛戦されると辛いな
45 18/02/08(木)18:57:22 No.483783866
バイカル湖までは行けるんぬ 一回行ったんぬ
46 18/02/08(木)18:58:06 No.483784005
>日本と挟撃すればと思ったけどその場合ってシベリア越えてウラルまで来れるって思わせないとだめかね まずそもそも日本にそんなつもりないし… 仮にそんなつもりがあっても極東のソ連軍に勝てないし… 仮に勝ったところで握手しに行ける距離じゃないし…
47 18/02/08(木)18:58:18 No.483784044
>縦深防御ってピョートル大帝がカール12世にやった焦土戦術とどう違うの? 焦土戦術は相手が占領しても物資を手に入れることできなくして相手の補給線が成り立たないところまで攻め込ませる 縦深防御は一つ防衛戦線突破してもさらにその後ろに第二第三の防衛線が…って感じじゃなかったか
48 18/02/08(木)18:58:21 No.483784055
>縦深防御ってピョートル大帝がカール12世にやった焦土戦術とどう違うの? 焦土戦術は敵に占領されそうな土地で利用価値のあるもの(食べ物とか)を破壊して敵に補給させない作戦 縦深防御は防衛線を何重に渡って引いて一つ目の防御線が破られても次の防御戦で対抗する作戦
49 18/02/08(木)18:58:37 No.483784103
距離と環境のの暴力ってすごいね…