18/02/08(木)16:00:06 通はざ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/08(木)16:00:06 No.483757170
通はざるという風潮嫌い!
1 18/02/08(木)16:01:15 No.483757313
立ち食い師
2 18/02/08(木)16:01:53 No.483757384
いや通じゃなくても普通はざるそばですがな
3 18/02/08(木)16:02:02 No.483757409
まあ寒い日に食うもんじゃないよなざる
4 18/02/08(木)16:03:50 No.483757643
寒い日に今日はタネもののかけ食おうと思いながらそば屋行っても あったかい店内で酒飲んでるうちに結局せいろ頼んじゃう
5 18/02/08(木)16:03:56 No.483757658
江戸庶民は蕎麦は屋台で食べるものだったし屋台はかけしか提供してなかったから江戸前蕎麦はかけ 逆に地方は家庭単位や蕎麦打ちしてる人の家で蕎麦を食べることが多くてもりがメインだった
6 18/02/08(木)16:04:03 No.483757672
ざるはメシでは無くグルメなので通でいい
7 18/02/08(木)16:05:06 No.483757823
俺ざるよりかけの方が好き
8 18/02/08(木)16:05:07 No.483757825
立ち食いはかけしか食べないけどちゃんとしたそば屋は逆にせいろしか食べない
9 18/02/08(木)16:05:10 No.483757833
>いや通じゃなくても普通はざるそばですがな 蕎麦屋の出数は天ぷらそばが一番多いよ
10 18/02/08(木)16:05:49 No.483757921
つまりどういう事…?
11 18/02/08(木)16:06:45 No.483758037
ちゃんとした蕎麦屋最近行ってねえなあ… 最後に行ったの2年前ぐらいかな 神田やぶそば行った 寒かったのでおかめそば頼んじゃった…
12 18/02/08(木)16:06:54 No.483758047
>通は蕎麦屋へ行って熱燗と海苔だけ頼む
13 18/02/08(木)16:07:22 No.483758100
ちゃんとした蕎麦屋でせいろだったけど そういうそば屋はかけも美味い
14 18/02/08(木)16:07:30 No.483758116
お金があるときは山かけかおかめを頼みたい
15 18/02/08(木)16:07:34 No.483758124
>通は蕎麦屋へ行って熱燗と海苔だけ頼む ただの貧乏な酒飲みでは…?
16 18/02/08(木)16:07:57 No.483758164
単純にざるのが美味い
17 18/02/08(木)16:08:13 No.483758197
majika
18 18/02/08(木)16:08:17 No.483758207
夏は冷たいの冬はあったかいの
19 18/02/08(木)16:08:17 No.483758208
ボコビー
20 18/02/08(木)16:08:18 No.483758211
無駄に高い蕎麦屋のつゆより創味のつゆの方が美味いのが悲しい
21 18/02/08(木)16:09:12 No.483758317
>江戸庶民は蕎麦は屋台で食べるものだったし屋台はかけしか提供してなかったから江戸前蕎麦はかけ >逆に地方は家庭単位や蕎麦打ちしてる人の家で蕎麦を食べることが多くてもりがメインだった よくもまあそんな適当なことを
22 18/02/08(木)16:09:12 No.483758318
十割より二八位の方が好き 地元の水車挽きのそば粉使った山菜の天ぷらそばと鴨南蛮はマジで美味かったなぁ
23 18/02/08(木)16:09:42 No.483758392
かっけー
24 18/02/08(木)16:10:30 No.483758493
もりもざるもかけも美味しいわよ
25 18/02/08(木)16:10:38 No.483758510
別にざる派はかけ派をバカにしてないし両方食うから好きにしろ
26 18/02/08(木)16:10:50 No.483758534
あったかい汁が好き
27 18/02/08(木)16:10:55 No.483758550
好きに食えばいいんだよ
28 18/02/08(木)16:10:59 No.483758562
>江戸庶民は蕎麦は屋台で食べるものだったし屋台はかけしか提供してなかったから江戸前蕎麦はかけ いやいや何言ってんの
29 18/02/08(木)16:11:06 No.483758580
江戸時代はそば蒸しでしょう 今もざるやもりがせいろに乗っているのはその名残
30 18/02/08(木)16:11:40 No.483758649
江戸時代はそばがきだぞ?
31 18/02/08(木)16:11:45 No.483758656
>ただの貧乏な酒飲みでは…? 海苔とか味噌だけ出させるのは通の飲み方だったんだって 落語なんかにちょいちょい出てくる
32 18/02/08(木)16:11:53 No.483758674
>無駄に高い蕎麦屋のつゆより創味のつゆの方が美味いのが悲しい さすがにそれは味音痴では…
33 18/02/08(木)16:11:59 No.483758694
>よくもまあそんな適当なことを 史実だよ 今でも都会はかけ派、田舎はもり派が多い 江戸独自の蕎麦は種物が多いけど江戸から離れた名物蕎麦は冷たい蕎麦が多い
34 18/02/08(木)16:12:16 No.483758727
>江戸時代はそばがきだぞ? ?
35 18/02/08(木)16:12:21 No.483758737
別時空の蕎麦通がどんどん出てくる
36 18/02/08(木)16:12:44 No.483758787
>>無駄に高い蕎麦屋のつゆより創味のつゆの方が美味いのが悲しい >さすがにそれは味音痴では… 食べてみればわかるよ…
37 18/02/08(木)16:12:52 No.483758807
そばがき美味いよね…
38 18/02/08(木)16:13:07 No.483758840
>史実だよ >今でも都会はかけ派、田舎はもり派が多い >江戸独自の蕎麦は種物が多いけど江戸から離れた名物蕎麦は冷たい蕎麦が多い いやいや何言ってんの 寿司も屋台が主流みたいに大袈裟に言う子がいるけど
39 18/02/08(木)16:13:22 No.483758872
江戸時代のいつだよって話は置いておいて 江戸時代中期頃の江戸市中にはそば切り出す安価なそば屋がかなりあったそうだぞ
40 18/02/08(木)16:13:26 No.483758883
蕎麦餓鬼っていう妖怪とかいないのかな
41 18/02/08(木)16:13:33 No.483758902
創味社員来たな…
42 18/02/08(木)16:13:47 No.483758933
ざるそば食う時に全部浸すやつは野暮天みたいなのはどこの話なの
43 18/02/08(木)16:13:56 No.483758951
どこの不味い高い蕎麦屋行ったんだ…
44 18/02/08(木)16:14:07 No.483758974
前の職場近くの店によく行ってた頃ざるはたぐるのが面倒だからドンブリに入れてもらって そこに直接つゆをかけてざかざか掻き回したのを3分くらいでかき込むように食ってたけど その後いろいろ文献を読むとこれがどうも元禄享保ごろの正統的なかけそばの食い方だったらしい うーn
45 18/02/08(木)16:14:07 No.483758976
>食べてみればわかるよ… 関西の人かな
46 18/02/08(木)16:14:09 No.483758987
>ざるそば食う時に全部浸すやつは野暮天みたいなのはどこの話なの 江戸っこ
47 18/02/08(木)16:14:10 No.483758989
この適当な物言いは
48 18/02/08(木)16:14:37 No.483759048
>ざるそば食う時に全部浸すやつは野暮天みたいなのはどこの話なの 江戸!
49 18/02/08(木)16:14:51 No.483759078
ほっほっほ
50 18/02/08(木)16:15:08 No.483759117
かけも好きだけどかけだと蕎麦湯が割りづらいのが
51 18/02/08(木)16:15:11 No.483759125
>ざるそば食う時に全部浸すやつは野暮天みたいなのはどこの話なの 落語
52 18/02/08(木)16:15:13 No.483759131
>いやいや何言ってんの >寿司も屋台が主流みたいに大袈裟に言う子がいるけど いや当時は幕府が蕎麦の値段を決めていた(?)んだけどその関係で江戸中の蕎麦屋が集まった際にほとんどが屋台の蕎麦屋だったんだよ 全部で3000件だか1800件くらいだったか忘れたけど
53 18/02/08(木)16:15:28 No.483759170
カレー蕎麦うまいよね
54 18/02/08(木)16:15:31 No.483759173
好きな蕎麦を好きなように食え!
55 18/02/08(木)16:15:50 No.483759217
ミル貝だと江戸時代の半ばまでそば切りがなくてそばがきだったようだ
56 18/02/08(木)16:15:55 No.483759223
>ざるそば食う時に全部浸すやつは野暮天みたいなのはどこの話なの 江戸 もともとかなり濃くてしょっぱいつゆを使ってた頃の食べ方で 今でもそういう辛汁出すとこならそうした方がうまいけど そうじゃないつゆ出す店ならその限りじゃない
57 18/02/08(木)16:16:05 No.483759246
かけすばをひとつ
58 18/02/08(木)16:16:37 No.483759312
>ざるそば食う時に全部浸すやつは野暮天みたいなのはどこの話なの 昔のそばつゆは今よりずっと辛かったからね
59 18/02/08(木)16:16:38 No.483759317
漫画だかなんだかの知識だけで語ると恥をかくな
60 18/02/08(木)16:16:49 No.483759341
>いや当時は幕府が蕎麦の値段を決めていた(?)んだけどその関係で江戸中の蕎麦屋が集まった際にほとんどが屋台の蕎麦屋だったんだよ >全部で3000件だか1800件くらいだったか忘れたけど 屋台と店でキャパや地位が違うことくらい分かれや! 今の日本はインスタントラーメンがラーメンの主流だと言うようなもの
61 18/02/08(木)16:16:50 No.483759342
薮はいまでもしょっからいよ じゃぶじゃぶつけるとしょっぱくて食えない
62 18/02/08(木)16:17:11 No.483759377
ちゃんとした蕎麦屋一回言ったけど死ぬほどまずかった
63 18/02/08(木)16:17:50 No.483759473
鴨そばって鴨はチャーシューみたいな役割があるのかと思ってたら鴨から出た油が大事なのね
64 18/02/08(木)16:17:58 No.483759484
プロの立喰師が多そうなスレだ
65 18/02/08(木)16:18:00 No.483759494
>ざるそば食う時に全部浸すやつは野暮天みたいなのはどこの話なの 藪そば もし更科や砂場系統でそれ言ってたらバカにされる
66 18/02/08(木)16:18:03 No.483759500
ちゃんとした蕎麦屋(富士そば)
67 18/02/08(木)16:18:14 No.483759528
>ちゃんとした蕎麦屋一回言ったけど死ぬほどまずかった 店選ぶの下手なのでは?
68 18/02/08(木)16:18:29 No.483759564
>>ざるそば食う時に全部浸すやつは野暮天みたいなのはどこの話なの >落語 蛇含草なんかでも何十枚もモリモリ食えるのすげえ!みたいな描き方されてる庶民の食い物だったからそれはない
69 18/02/08(木)16:18:48 No.483759616
俺くらいの半可通ほっほっほ位になると蕎麦つゆとかつけねーし
70 18/02/08(木)16:18:51 No.483759624
>プロの立喰師が多そうなスレだ 立ち喰いのプロはかけのネギ抜きに七味アホほどかける
71 18/02/08(木)16:19:15 No.483759684
行ったのがちゃんとしたゆで太郎ならまずいのわかる
72 18/02/08(木)16:19:52 No.483759760
>>プロの立喰師が多そうなスレだ >立ち喰いのプロはかけのネギ抜きに七味アホほどかける あれは不味いそばを食う時の方法
73 18/02/08(木)16:19:58 No.483759784
このスレ普段の話題より自称通が多すぎる気がする
74 18/02/08(木)16:20:03 No.483759796
>ミル貝だと江戸時代の半ばまでそば切りがなくてそばがきだったようだ 蕎麦切りは1600年前半にはかなりの地域で食われてたな
75 18/02/08(木)16:20:09 No.483759810
もり蕎麦に冷や酒かけて手繰るのが通ってもんよ 俺は酒飲めないから普通に食べるけど
76 18/02/08(木)16:20:13 No.483759821
そもそもちゃんとしてるの基準はどこになるんだ
77 18/02/08(木)16:20:21 No.483759840
ゆで太郎は十分美味しいだろ
78 18/02/08(木)16:20:57 No.483759915
蕎麦の産地にこだわるのは無駄だから産地アピールは通ぶった客をいい気にさせるための地雷店が多い 品種もその土地の気候や農家の都合だけで選ぶ感じでコメでいうあきたこまちとかこしひかりみたいな高級品種は無い
79 18/02/08(木)16:21:02 No.483759926
俺の行きつけの名店を教えるぜ! 小諸そば!
80 18/02/08(木)16:21:04 No.483759932
>あれは不味いそばを食う時の方法 だから立ち喰いのプロはって言ってるじゃん
81 18/02/08(木)16:21:05 No.483759934
>もり蕎麦に冷や酒かけて手繰るのが通ってもんよ >俺は酒飲めないから普通に食べるけど 土竜の唄のブランデーそうめんおもいだした
82 18/02/08(木)16:21:11 No.483759952
>ゆで太郎は十分美味しいだろ それはないわ…
83 18/02/08(木)16:21:14 No.483759962
ゆで太郎は値段相応程度だな
84 18/02/08(木)16:21:17 No.483759971
二八そばとか十割そばきらいは意外といるみたいなのでお高いところに行くと合わないかもしれない
85 18/02/08(木)16:21:20 No.483759976
そのうち水を付けて食べるとか塩で食べるとか言い出しそうだ
86 18/02/08(木)16:21:28 No.483760003
>ゆで太郎は十分美味しいだろ 量多くていいよね あと量多いし
87 18/02/08(木)16:21:32 No.483760010
>江戸時代のいつだよって話は置いておいて >江戸時代中期頃の江戸市中にはそば切り出す安価なそば屋がかなりあったそうだぞ 忠臣蔵で浪士達が討入り直前にそば屋に集合するシーンは江戸時代にはすでにあった脚本らしいけど 史実の赤穂事件当時にはそばを出す飲食店はあっても 専門店は屋台しかない(だから大高源吾は夜鳴きそば屋に化ける)ので あのシーンは実はフィクションだというのは結構ショックだった
88 18/02/08(木)16:21:51 No.483760048
1574年には信州で蕎麦切りの記録がある
89 18/02/08(木)16:22:03 No.483760079
オイラはかね井!
90 18/02/08(木)16:22:06 No.483760086
そばもん読もうよ 完結してたよ
91 18/02/08(木)16:22:25 No.483760124
ゆで太郎で十分な舌と善し悪し語る理由が無い過ぎる…
92 18/02/08(木)16:22:29 No.483760133
>そのうち水を付けて食べるとか塩で食べるとか言い出しそうだ 人間は水!ソバも水!
93 18/02/08(木)16:22:32 No.483760145
どぶソースをつける蛮人もいるらしい
94 18/02/08(木)16:22:36 No.483760154
>だから立ち喰いのプロはって言ってるじゃん そんなの立ち食いのプロでもなんでもなくね
95 18/02/08(木)16:23:09 No.483760234
>そばもん読もうよ >完結してたよ 本当にあれと結婚するのか…
96 18/02/08(木)16:23:32 No.483760286
結局漫画がソース源なんじゃねーか!
97 18/02/08(木)16:23:43 No.483760311
>>だから立ち喰いのプロはって言ってるじゃん >そんなの立ち食いのプロでもなんでもなくね 立ち喰いのプロ=食い逃げだから…
98 18/02/08(木)16:23:44 No.483760313
俺は江戸時代からざる派だ
99 18/02/08(木)16:23:56 No.483760341
蕎麦の味はざるじゃないと楽しめないしかけを頼む奴は駄目みたいな事言う人が嫌です
100 18/02/08(木)16:24:23 No.483760391
>ゆで太郎は十分美味しいだろ 中華そばおいしいよね…
101 18/02/08(木)16:24:32 No.483760409
>そのうち水を付けて食べるとか塩で食べるとか言い出しそうだ ググるとマジで水で食ってるな
102 18/02/08(木)16:24:36 No.483760421
>結局漫画がソース源なんじゃねーか! 「」の知識源が他にあると思うのか
103 18/02/08(木)16:24:54 No.483760463
誰も援護しない富士そばって…
104 18/02/08(木)16:24:57 No.483760470
この時期そもそも蕎麦美味いの?
105 18/02/08(木)16:24:59 No.483760474
>蕎麦の味はざるじゃないと楽しめないしかけを頼む奴は駄目みたいな事言う人が嫌です 味じゃなくてコシの話では? うどんに比べてもともとグルテン量少ないから温かいとすぐ柔くなっちゃう
106 18/02/08(木)16:25:35 No.483760556
>誰も援護しない富士そばって… カレーかつ丼!
107 18/02/08(木)16:25:36 No.483760557
>誰も援護しない富士そばって… 援護の必要あるか?擁護の必要だってない 一身独立している
108 18/02/08(木)16:25:50 No.483760585
寒い時期は鶏南蛮そばがおいしい
109 18/02/08(木)16:26:12 No.483760632
そばもんいいよね
110 18/02/08(木)16:26:23 No.483760657
>専門店は屋台しかない(だから大高源吾は夜鳴きそば屋に化ける)ので 1750年には既に老舗の蕎麦屋が…
111 18/02/08(木)16:26:24 No.483760658
>蛇含草なんかでも何十枚もモリモリ食えるのすげえ!みたいな描き方されてる庶民の食い物だったからそれはない ウワバミソウのマクラでも振るかもしれんけど落語で出てくるあの話の論旨は 辛いつゆと知らずにどっぷりつけるおのぼりさんを嘲ったお話なのでヤボとかツウとかいう話でもないのだ
112 18/02/08(木)16:26:31 No.483760672
ゆで太郎は富士そばに比べたらおいしいし…
113 18/02/08(木)16:27:00 No.483760744
花巻はあたたかくないと意味ないし
114 18/02/08(木)16:27:06 No.483760756
そば食いたくなってきた
115 18/02/08(木)16:27:16 No.483760779
富士そばはカツ丼が美味しい
116 18/02/08(木)16:27:38 No.483760824
ゆで太郎の牡蠣とじ丼おいしかったよ
117 18/02/08(木)16:27:39 No.483760826
>ゆで太郎は富士そばに比べたらおいしいし… 違いがよくわから… わからなくて…
118 18/02/08(木)16:27:49 No.483760853
フライドポテトそば嫌いじゃないぜ…
119 18/02/08(木)16:27:51 No.483760858
晩飯はあったかい蕎麦にしよう
120 18/02/08(木)16:28:27 No.483760939
>フライドポテトそば嫌いじゃないぜ… 掻き揚げ蕎麦みたいなもんだな
121 18/02/08(木)16:28:43 No.483760962
>いや通じゃなくても普通はざるそばですがな だよね 通とか関係なく普通ざるだよ
122 18/02/08(木)16:29:01 No.483761001
夜はゆで太郎の中華そばとミニカレーセットにしよう
123 18/02/08(木)16:29:37 No.483761106
ゆで太郎はちゃんと注文してから茹でてる分まあまあいける 茹で置きの立ち食いよりは全然おいしい
124 18/02/08(木)16:29:39 No.483761111
>だよね >通とか関係なく普通ざるだよ 他の種類は異常であり食わないのか?
125 18/02/08(木)16:30:01 No.483761172
そういやゆで太郎の記念クーポンあるんだった 帰りに寄って食べて帰ろう…
126 18/02/08(木)16:31:03 No.483761315
普通じゃないと異常という考えは危険だぞ 普通じゃなくても許容範囲というものはある
127 18/02/08(木)16:31:05 No.483761318
>>だよね >>通とか関係なく普通ざるだよ >他の種類は異常であり食わないのか? 左様
128 18/02/08(木)16:31:05 No.483761322
>>専門店は屋台しかない(だから大高源吾は夜鳴きそば屋に化ける)ので >1750年には既に老舗の蕎麦屋が… 赤穂事件は1703年で忠臣蔵の初演は1748年 浅草の薮の営業記録が1735年が最古で薬研堀の砂場の出店が1750年というから ちょうど過渡期だね
129 18/02/08(木)16:31:44 No.483761426
車でしばらく走ったとこにあるドライブインの中華そばが美味いが遠い 久しぶりに食べに行こうかな
130 18/02/08(木)16:31:48 No.483761437
一枚千円とかするような蕎麦屋だと温かいの頼むのためらうけど ゆで太郎ならなんの気兼ねもなくかけそば頼めるので俺は好きだよ
131 18/02/08(木)16:31:50 No.483761443
コロッケ蕎麦うまい
132 18/02/08(木)16:32:03 No.483761474
>普通じゃないと異常という考えは危険だぞ >普通じゃなくても許容範囲というものはある 普通とか言い出すヤツの異常さを確認する為に聞いてるんであって 許容とか何様なこと言い出すことは関係ないんだ
133 18/02/08(木)16:32:12 No.483761492
正邪の話じゃなくてそばって聞いて先にイメージするのがザルってことじゃないかな
134 18/02/08(木)16:32:15 No.483761502
>辛いつゆと知らずにどっぷりつけるおのぼりさんを嘲ったお話なので 噺家のアレンジで色々あると思うけど蛇含草は大食いで生計立ててるアスリートが最後に草飲んで溶ける話だよ基本
135 18/02/08(木)16:32:52 No.483761591
>普通とか言い出すヤツの異常さを確認する為に聞いてるんであって >許容とか何様なこと言い出すことは関係ないんだ 何様はどっちだ過ぎる…
136 18/02/08(木)16:33:14 No.483761632
>>普通じゃないと異常という考えは危険だぞ >>普通じゃなくても許容範囲というものはある >普通とか言い出すヤツの異常さを確認する為に聞いてるんであって >許容とか何様なこと言い出すことは関係ないんだ 異常すぎる…
137 18/02/08(木)16:33:46 No.483761711
>正邪の話じゃなくてそばって聞いて先にイメージするのがザルってことじゃないかな 普通の人は外が暑いか寒いかで思い浮かべるほう変わると思う
138 18/02/08(木)16:33:48 No.483761716
これはアイツですね
139 18/02/08(木)16:33:57 No.483761734
>正邪の話じゃなくてそばって聞いて先にイメージするのがザルってことじゃないかな それが通ぶってるって話なんじゃないの
140 18/02/08(木)16:35:01 No.483761877
>普通の人は外が暑いか寒いかで思い浮かべるほう変わると思う いやいやいやいや
141 18/02/08(木)16:35:23 No.483761923
渋谷の立ち食いがうまいと聞いた
142 18/02/08(木)16:35:49 No.483761992
>何様はどっちだ過ぎる… 普通普通で無いと人様にいちゃもん付けるヤツだよ
143 18/02/08(木)16:36:22 No.483762075
JR系のいろり庵が好きですまない…
144 18/02/08(木)16:36:26 No.483762089
>それが通ぶってるって話なんじゃないの 通ぶってるやつは俺みたいに花巻そばを頼むんだよ
145 18/02/08(木)16:36:43 No.483762125
>渋谷の立ち食いがうまいと聞いた こうやって伝聞だけで印象操作するのも通気取りの典型的行動
146 18/02/08(木)16:37:06 No.483762179
俺はいつでも鴨せいろ
147 18/02/08(木)16:37:31 No.483762238
食べ物スレは伸び始めると天然物の自称普通がどんどん自己紹介してくる
148 18/02/08(木)16:37:33 No.483762245
昔は製粉技術が杵で頑張って潰すとかそんなんだったせいで 消化の悪い殻入り過ぎて腹壊すから暖かい飲み物でフォローするため そば湯をのむようになるという
149 18/02/08(木)16:37:41 No.483762260
花巻はガチガチの通気取りじゃないと頼まないよね…
150 18/02/08(木)16:37:44 No.483762266
駅そばのかけがジャンクフードで好きです
151 18/02/08(木)16:38:32 No.483762368
>>辛いつゆと知らずにどっぷりつけるおのぼりさんを嘲ったお話なので >噺家のアレンジで色々あると思うけど蛇含草は大食いで生計立ててるアスリートが最後に草飲んで溶ける話だよ基本 いや…そうでなくて もともとつゆにつけるつけないツウでないヤボでないで一席のお話というわけではないのよあれは 別に蛇含草でも黄金餅でも長屋の花見でも双蝶々でもなんでもいいけど マクラに振る小咄よ
152 18/02/08(木)16:38:36 No.483762375
>ちょうど過渡期だね 仮名手本の流行で蕎麦屋が増えたなんて話もあるしな
153 18/02/08(木)16:38:39 No.483762383
政治・宗教・野球・蕎麦
154 18/02/08(木)16:39:01 No.483762433
茹で汁も 粉溶かした汁も 一緒よ
155 18/02/08(木)16:39:26 No.483762509
天ぷらやコロッケが揚げ置きの店だと自然とかけを頼むようになるんだ ざるそばとつめたいかき揚げの組み合わせを一度経験すると悲しくなるぞ
156 18/02/08(木)16:39:28 No.483762516
>マクラに振る小咄よ 噺家次第だよ
157 18/02/08(木)16:40:10 No.483762624
半可通ほっほっほが山のようだ
158 18/02/08(木)16:40:16 No.483762640
>ざるともりをごっちゃにする店嫌い!
159 18/02/08(木)16:40:34 No.483762685
>ざるそばとつめたいかき揚げの組み合わせを一度経験すると悲しくなるぞ それは流石にお店が悪いな!
160 18/02/08(木)16:41:20 No.483762792
コロッケ蕎麦とか頼んでみたいけど田舎だから近所にやってる店がない
161 18/02/08(木)16:41:25 No.483762803
そもそも天ぷらそばの天ぷらは揚げ置きが本来の形だし…
162 18/02/08(木)16:41:47 No.483762864
>>マクラに振る小咄よ >噺家次第だよ 与太さんと話してる気分になってきた
163 18/02/08(木)16:41:54 No.483762880
別に通になんてならなくてもいいし…
164 18/02/08(木)16:42:06 No.483762910
種物は温かいほうがいいよね 蕎麦自体を楽しみたいならざるかもしれないけど
165 18/02/08(木)16:42:08 No.483762913
>そもそも天ぷらそばの天ぷらは揚げ置きが本来の形だし… 天ざるは揚げ置きしねえよ!
166 18/02/08(木)16:43:06 No.483763031
蕎麦屋ってあまり身近に無いから行ったことねぇなそういえば…
167 18/02/08(木)16:43:07 No.483763033
ざるを頼むと通っぽいってそんなラーメン屋でラーメン頼むと通っぽいみたいなこと言うなや!
168 18/02/08(木)16:43:34 No.483763093
>別に通になんてならなくてもいいし… 通気取りだと思われたくないならざる頼むなよ
169 18/02/08(木)16:43:42 No.483763114
地元的に冷やがけそばがソウルフードです 他所で食べようと思うとなかなかなくて困る
170 18/02/08(木)16:44:16 No.483763184
関係ねえ そば湯飲みてぇ
171 18/02/08(木)16:44:27 No.483763212
>地元的に冷やがけそばがソウルフードです >他所で食べようと思うとなかなかなくて困る 初めて聞いた
172 18/02/08(木)16:44:43 No.483763245
最近は我孫子駅弥生軒で出してるような唐揚げ蕎麦を出す店が増えてきているので食べてみようかと思ってる
173 18/02/08(木)16:45:04 No.483763298
もりでつゆを半分しかつけない理由が 気の短い江戸っ子職人がさっさと食ってくから汁を濃い目にしたのが始まり という説を聞いた
174 18/02/08(木)16:45:05 No.483763301
あったかい蕎麦きらい
175 18/02/08(木)16:45:16 No.483763327
ぶっかけではなくて?
176 18/02/08(木)16:45:19 No.483763335
末廣亭とか鈴本の江戸落語の枕でツユどっぷり~とか聞いたことないけどな…
177 18/02/08(木)16:45:40 No.483763376
熱い天ぷらと冷たいそばいっしょに食うのってよくわからない 天ぷら何で食べるの?そばつゆにつけるの?天つゆは温かい方がよくない?
178 18/02/08(木)16:46:11 No.483763445
>という説を聞いた こちとら急いでんのに先っちょだけつけてられっかい!
179 18/02/08(木)16:46:57 No.483763540
>天ぷら何で食べるの?そばつゆにつけるの?天つゆは温かい方がよくない? 天つゆって冷たいもんだろ? 熱々の天ぷらを冷たい汁で食うから旨いんじゃねえか
180 18/02/08(木)16:47:00 No.483763545
私ザクザクの揚げ玉入った冷やしたぬき好き!
181 18/02/08(木)16:47:00 No.483763547
今の時期は暖かいそばがありがたい… 寒い時期にザルはちょっとつらい
182 18/02/08(木)16:47:17 No.483763572
>ぶっかけではなくて? そういう言葉定着する前からあったよ まぁ食べ物は地域地域で色々あるしね 食べて貰える機会があればいいな北の日本海側はポツポツと有るみたい
183 18/02/08(木)16:47:26 No.483763595
説明の途中で勝手に食い始める漫画を思い出した
184 18/02/08(木)16:47:35 No.483763614
>もりでつゆを半分しかつけない理由が >気の短い江戸っ子職人がさっさと食ってくから汁を濃い目にしたのが始まり >という説を聞いた 藪蕎麦はそれ
185 18/02/08(木)16:47:35 No.483763615
>あったかい蕎麦きらい 単に通ぶってざる頼んでるアホほどこういうことを言う おまけに熱い蕎麦の旨さも理解してないあたりが滑稽
186 18/02/08(木)16:47:44 No.483763633
音を出してすするおうになったのは落語のまねをし始めたからみたいに 落語でやったのが先ってほかにもあるんだろうな
187 18/02/08(木)16:47:54 No.483763658
>こちとら急いでんのに先っちょだけつけてられっかい! 先っちょだけ! 先っちょだけだから!
188 18/02/08(木)16:48:15 No.483763718
>私ザクザクの揚げ玉入った冷やしたぬき好き! 暗黒星人の敵きたな…
189 18/02/08(木)16:48:18 No.483763726
スーパーで売ってる安売りのカップ蕎麦にお惣菜のコロッケ買ってコロッケそば!
190 18/02/08(木)16:48:36 No.483763761
冷たいカレーそば食べるよ
191 18/02/08(木)16:48:51 No.483763788
割子そばなんて普通に冷たい汁を冷たいそばにぶっかけて食うしね
192 18/02/08(木)16:49:05 No.483763813
銀座駅のとこにある俺のそば好き 白ゴマだれにラー油入れたつけ汁に牛肉と一緒にそば食べるやつ
193 18/02/08(木)16:49:27 No.483763868
貧乏そばならコロッケか紅しょうが天だな
194 18/02/08(木)16:49:45 No.483763923
たぬきってどこのたぬきだ!
195 18/02/08(木)16:51:12 No.483764110
軟骨ソーキがいいです(小声)
196 18/02/08(木)16:51:30 No.483764150
じゃあすすらずにどうやって食べてたんでい
197 18/02/08(木)16:53:53 No.483764435
蕎麦がきのフライをソースで食うと美味いよ
198 18/02/08(木)16:56:30 No.483764730
>じゃあすすらずにどうやって食べてたんでい 箸で一口サイズに分けてから
199 18/02/08(木)16:57:16 No.483764831
冷たい飯なんて食えるかバーカ! 俺は熱々の飯が好きなんだよ! 暑い方のそばくだち
200 18/02/08(木)16:58:49 No.483765026
温そば美味いよね 言うほど悪くないし香りも良い
201 18/02/08(木)17:01:13 No.483765317
江戸時代の蕎麦の話はコミック乱ツインズのそば屋幻庵が面白いよ どこまであってるかは知らないけど
202 18/02/08(木)17:02:34 No.483765501
冷たい食べ物がダメとか中国人かテメー!
203 18/02/08(木)17:03:46 No.483765672
鼻もげに出てた箱入りの海苔が食べたくて注文するけど出てきたことがまだない
204 18/02/08(木)17:03:58 No.483765695
おでんとか出汁の利いた煮物と酒で冷たい蕎麦を待ち最後はあったかいお茶飲んで帰る 蕎麦の後まだ食べたくなったら天ぷら
205 18/02/08(木)17:07:49 No.483766246
かけを頼むのは立喰師ってイメージ
206 18/02/08(木)17:08:03 No.483766273
立喰はカケのネギ抜きで小腹を埋める 上等なとこはザルで味を楽しむ これでいいじゃないか
207 18/02/08(木)17:08:08 No.483766281
そば自体おいしいとこならざるを頼む SAのフードコートとか立ち食いとかのジャンクなとこならかけのほうが遥かにマシだ
208 18/02/08(木)17:08:48 No.483766382
>鼻もげに出てた箱入りの海苔が食べたくて注文するけど出てきたことがまだない 神田まつやとか
209 18/02/08(木)17:09:51 No.483766530
>SAのフードコートとか立ち食いとかのジャンクなとこならかけのほうが遥かにマシだ たまに手打ちのSAやフードコートがある 人生で一番うまい十割そば食べたのが観光地のレストハウスだった