18/02/04(日)23:28:19 ぬ 日本... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/04(日)23:28:19 No.483077544
ぬ 日本陸軍で使用された記録のある拳銃は全部で51種類あるんぬ 日本陸軍で拳銃は士官が自費で好きな物を買っていたからなんぬ
1 18/02/04(日)23:30:12 No.483077976
ぬ 日本陸軍の下士官は敵兵を捕虜にしたら武装解除の名目で捕虜の拳銃をかっぱらって自分の装備品にすることが多かったんぬ
2 18/02/04(日)23:30:47 No.483078122
弾って共通なの?
3 18/02/04(日)23:31:39 No.483078333
>弾って共通なの? ぬ もちろんバラバラなんぬ 弾も自費で用意するんぬ
4 18/02/04(日)23:31:49 No.483078382
ぬ 撃たれたら弾を取出したあとに 赤チンを流し込むんぬ 80年たっても忘れられない痛みになるんぬ
5 18/02/04(日)23:31:50 No.483078391
ソビエトのトカレフ拳銃は事故が多かったそうだけど日本のはどうだったの?
6 18/02/04(日)23:33:05 No.483078679
>ソビエトのトカレフ拳銃は事故が多かったそうだけど日本のはどうだったの? ぬ 日本製拳銃は作りの甘さから暴発事故が多発したんぬ だから金のある士官はみんな舶来物使っていたんぬ
7 18/02/04(日)23:36:03 No.483079434
ぬ ちなみに日本で使用された拳銃の原産国は アメリカ ドイツ イギリス フランス イタリア オーストリア チェコスロバキア ベルギー スイス ソビエト 中華民国 あたりが主な国なんぬ
8 18/02/04(日)23:37:17 No.483079755
ぬ ちなみに一番人気だったのはアメリカのコルト社の拳銃なんぬ M1903とM1910は小さい日本人の手に丁度良いサイズだったから人気だったんぬ
9 18/02/04(日)23:37:27 No.483079796
国産使え!みたいな指導はなかったのかしらね なかったから舶来物ばかりなのね
10 18/02/04(日)23:38:01 No.483079944
ぬ C96のいわゆるモーゼル拳銃はコピーモデルがいっぱいあるんぬ 中国みたいな紛争国の現地生産とかじゃなくてスペインのアストラ社とかがパクってたんぬ
11 18/02/04(日)23:38:46 No.483080127
>国産使え!みたいな指導はなかったのかしらね >なかったから舶来物ばかりなのね 金の無い士官にも拳銃持たせるために国産拳銃買わない?と上層部が持ちかけたケースはたくさんあったんぬ
12 18/02/04(日)23:39:24 No.483080302
拳銃なんてあってもどうせ自決くらいにしか使わんだろ
13 18/02/04(日)23:40:20 No.483080572
>国産使え!みたいな指導はなかったのかしらね ぬ 戦争が始まって輸入が途絶える少し前あたりからそういう空気自体はあったんぬ でもコルトやブラウニングはお安いんぬ
14 18/02/04(日)23:40:36 No.483080662
ぬ ちなみになんであるんぬ...って後の歴史家が頭かかえたのはコルトM1848なんぬ アメリカ軍に採用されたのが1848年の拳銃なんぬ
15 18/02/04(日)23:40:57 No.483080761
九四式拳銃をつかうんぬ
16 18/02/04(日)23:42:24 No.483081125
>ぬ >ちなみになんであるんぬ...って後の歴史家が頭かかえたのはコルトM1848なんぬ >アメリカ軍に採用されたのが1848年の拳銃なんぬ もうちょっとわかりやすく説明しろオラッ!(ぶおおおおおおおおおおお
17 18/02/04(日)23:42:27 No.483081142
>拳銃なんてあってもどうせ自決くらいにしか使わんだろ ソ連兵もそう思ってた スターリングラードで屋内戦を経験するまでは
18 18/02/04(日)23:42:30 No.483081152
名家には伝家の名刀のノリで伝家のピストルというのがあったんぬ 舶来物の装飾過多の拳銃なんぬ 今でも開かずの蔵から見つかることがあるんぬ
19 18/02/04(日)23:43:07 No.483081306
>もうちょっとわかりやすく説明しろオラッ!(ぶおおおおおおおおおおお ぬ 坂本龍馬の愛銃なんぬ
20 18/02/04(日)23:43:50 No.483081505
ぬはイギリス軍とロシア軍以外のことも喋れたのか!?
21 18/02/04(日)23:43:56 No.483081535
モーゼルかマウザーかどっちがいいんだよ!(ブオオオオオ
22 18/02/04(日)23:46:15 No.483082175
ぬ 一部で有名なFP-45 リベレーターなんかを装備した日本兵もいたんぬ FP-45 の詳細はミル貝見てなんぬ
23 18/02/04(日)23:46:55 No.483082383
当時の資料だとモーゼルが多い マウザーは航空機のイメージ
24 18/02/04(日)23:48:22 No.483082770
>一部で有名なFP-45 リベレーターなんかを装備した日本兵もいたんぬ >FP-45 の詳細はミル貝見てなんぬ あの話は要出典だよ
25 18/02/04(日)23:48:31 No.483082795
ぬ ちなみにアメリカ兵のお土産として人気だったのがルガーP08なんぬ あまりにも人気だから制圧した現地の工場でアメリカ兵向けに生産までされたんぬ
26 18/02/04(日)23:50:22 No.483083234
ぬ ちなみに粗悪品なイメージがあるトカレフTT-33なんぬが他国で鹵獲品を使用した者からの評価はかなり高いんぬ とにかくぶっ壊れないってのが評価高いんぬ
27 18/02/04(日)23:50:38 No.483083308
ぬ 中国の軍閥や国民党軍は輸入やデッドコピーで大量のサブマシンガンを持っていたんぬ 結構ごっそり鹵獲してるんぬが日本の評価があまり高くないのは 結局弾が弱くて市街地戦とかの限られた状況でしか使えないからなんぬ
28 18/02/04(日)23:51:41 No.483083570
最近頭が固くなってきたのか外国語翻訳時の表記ゆれに対応できなくなってつらあじ
29 18/02/04(日)23:51:55 No.483083627
今じゃ想像し辛いけど 舶来品信仰は今よりもずーーっと強かったからな
30 18/02/04(日)23:52:01 No.483083652
ぬ リバレーターを米軍が日本軍の兵器と勘違いしたかはともかく 雑に空中投下したのを回収してるのは間違いないんぬ
31 18/02/04(日)23:52:46 No.483083855
>ぬ >ちなみになんであるんぬ...って後の歴史家が頭かかえたのはコルトM1848なんぬ >アメリカ軍に採用されたのが1848年の拳銃なんぬ ねえこれ前装式…
32 18/02/04(日)23:53:15 No.483083969
ぬ ちなみにww1では塹壕戦でライフルが役に立たないからライフルの銃身をぶった切ってソードオフライフルにした例もたくさんあるんぬ
33 18/02/04(日)23:53:52 No.483084136
>とにかくぶっ壊れないってのが評価高いんぬ AKといいトカレフといいロシア人は壊れにくいもの作るの得意なの?
34 18/02/04(日)23:54:14 No.483084243
戦前の警官って銃持ってなかったの?
35 18/02/04(日)23:54:47 No.483084398
>AKといいトカレフといいロシア人は壊れにくいもの作るの得意なの? ぬ ソ連のラジオは二階から落としても壊れないぬが二日で壊れるん
36 18/02/04(日)23:55:02 No.483084469
>戦前の警官って銃持ってなかったの? 警官はサーベル携帯なんぬ 郵便配達員は拳銃を携帯していたんぬ
37 18/02/04(日)23:56:55 No.483084927
ブローニングM1910は安い上に多重の安全装置のおかげでとても好まれたんぬ
38 18/02/04(日)23:57:13 No.483085012
ぬ ソ連ではトカレフよりも旧式のナガンリボルバーの方が人気あったんぬ カートリッジ型ピストルは故障すると不評だったんぬ
39 18/02/04(日)23:58:19 No.483085256
ぬ 欲しいなら取り壊し予定の茅葺屋根の家で屋根をあさるんぬ
40 18/02/04(日)23:58:19 No.483085258
ぬ メイドインジャパンはかつて粗悪品の代名詞だったんぬ
41 18/02/04(日)23:58:25 No.483085285
ぬ ドイツ末期の国民突撃隊でも私物の拳銃を装備した兵士がたくさんいたんぬ
42 18/02/04(日)23:59:01 No.483085420
まさかモーゼル拳銃正式採用してる国って今もあるの…?
43 18/02/04(日)23:59:08 No.483085456
>AKといいトカレフといいロシア人は壊れにくいもの作るの得意なの? ぬ 何かと小馬鹿にされがちなソビエトだけど、冶金とか金属加工技術は日本はおろかドイツよりも進んでたんぬ 資源は豊富だし人間は畑でとれるしとんだチート国家なんぬ
44 18/02/04(日)23:59:11 No.483085467
トカレフはなにげに命中精度高いって聞いたな ソ連製だとグロックくらいの精度があるみたい
45 18/02/04(日)23:59:59 No.483085658
>何かと小馬鹿にされがちなソビエトだけど、冶金とか金属加工技術は日本はおろかドイツよりも進んでたんぬ 知らなかったそんなの…
46 18/02/05(月)00:00:11 No.483085715
ぬ トカレフもデグチャレフもシモノフもみーんなフェデロフの弟子んぬ 直接指導受けてないのはカラシニコフぐらいんぬ 元々小口径高初速の弾丸が大好きなおっさんなんぬが 30年代には更に小さい中間弾で20発ぐらいの弾倉を持った セミオートの自動小銃が将来主流になるとか言い出してて このおっさん先見性があり過ぎて気色悪いんぬ
47 18/02/05(月)00:00:27 No.483085775
>郵便配達員は拳銃を携帯していたんぬ 何に使うんだよ!
48 18/02/05(月)00:00:27 No.483085781
ぬ M1910の後継で傑作の誉れ高いM1911はグリップが大型化してて 白人にはバッチリフィットでも日本人の手には大き過ぎて不人気だったんぬ あと日本軍士官には案外ドイツ製拳銃は不人気だったんぬ
49 18/02/05(月)00:01:02 No.483085924
トカレフもカラシニコフも天才なんぬ
50 18/02/05(月)00:01:29 No.483086047
>このおっさん先見性があり過ぎて気色悪いんぬ ぬのくせに失礼だな!
51 18/02/05(月)00:01:35 No.483086068
>知らなかったそんなの… 火砲は優秀だし鋳造砲塔作れるし金属加工は強いんぬ
52 18/02/05(月)00:01:35 No.483086069
>何に使うんだよ! 明治時代からよく襲われてるんぬ
53 18/02/05(月)00:02:04 No.483086180
今よりも現金書留が多かったからだっけ
54 18/02/05(月)00:02:20 No.483086237
>何に使うんだよ! 山賊からの自衛用なんぬ マジなんぬ
55 18/02/05(月)00:02:46 No.483086332
>何に使うんだよ! 現金書留とか運んでたんで強盗に狙われ易かったんぬ なので護身用に拳銃の携帯が許可されてたんぬ 定期的に射撃訓練も受けてたんぬ
56 18/02/05(月)00:03:29 No.483086491
フェデロフはロシア帝国の将校で7ミリ8ミリの小銃が出始めて まだ黒色火薬の10ミリ口径銃なんてのも沢山あった時代なんぬ アリサカ6.5mmは大いに性癖にマッチしたんぬ ちなみに言うまでもなく超天才なんぬ
57 18/02/05(月)00:03:53 No.483086585
>ぬのくせに失礼だな! 30年代でそこまで先を見抜いてたガンスミスは地球上気持ち悪いおっさん一人だったんぬ 気持ち悪いんぬ
58 18/02/05(月)00:05:21 No.483086905
ロシア帝国の人なのでソ連成立後は色々冷遇されて 弟子のデグチャレフに何とかしろとたびたび呼び出したり手紙を送ったりしてるんぬ
59 18/02/05(月)00:05:21 No.483086907
ぬ ちなみにフェデロフ自動小銃はまんまアサルトライフルの性能しているんぬ stg-44の登場の10年以上前に開発されたんぬがロシア革命のゴタゴタで消えた自動小銃なんぬ
60 18/02/05(月)00:05:22 No.483086913
>火砲は優秀だし鋳造砲塔作れるし金属加工は強いんぬ その割に戦車砲の命中率は散々だった気が
61 18/02/05(月)00:05:25 No.483086926
自分が使うんだったら使いたい拳銃教えろ(ブォォォォォ
62 18/02/05(月)00:06:11 No.483087105
>ちなみにフェデロフ自動小銃はまんまアサルトライフルの性能しているんぬ >stg-44の登場の10年以上前に開発されたんぬがロシア革命のゴタゴタで消えた自動小銃なんぬ もしかしてそのおじさんは未来から来たのかもしれない
63 18/02/05(月)00:06:48 No.483087239
>その割に戦車砲の命中率は散々だった気が 照準器がうんこだったんぬ 光学機器はドイツ一番イギリス二番だいぶ遅れてソ連は10番以下なんぬ
64 18/02/05(月)00:07:03 No.483087301
>ロシア帝国の人なのでソ連成立後は色々冷遇されて >弟子のデグチャレフに何とかしろとたびたび呼び出したり手紙を送ったりしてるんぬ それでそんなに天才なのに社会主義労働英雄章くらいしか貰ってないのか
65 18/02/05(月)00:07:09 No.483087318
小銃弾を短くした中間弾という発想自体は各国で生まれてたんぬ 気色悪いおっさんはそれがこれまでの弾とどう違ってどういう性質を持って どう使うのが正しいのかを見抜いてたのが気色悪いんぬ
66 18/02/05(月)00:07:19 No.483087348
>その割に戦車砲の命中率は散々だった気が ぬ あれは搭乗員の練度がチンパンジー並みだったからなんぬ むしろ命中率はアメリカイギリス軍の方がやべーんぬ 戦車砲の照準器に距離計測用の目盛りがついたのが1943年ってレベルなんぬ
67 18/02/05(月)00:08:23 No.483087595
ぬーん うちのじいちゃんは生きてた頃戦中は菊紋いりルガーとアメちゃんからかっぱらったリボルバーを持ってたとか言ってたが本当か怪しいんぬ
68 18/02/05(月)00:08:24 No.483087602
ソ連製カメラレンズは確かにあんまり品質は良くなかったそうやね 熱烈なファンもいるそうだが
69 18/02/05(月)00:08:40 No.483087667
今でも銃作ってる日本のメーカーなかったっけ
70 18/02/05(月)00:08:41 No.483087670
>それでそんなに天才なのに社会主義労働英雄章くらいしか貰ってないのか 政治なんぬ 立ち回りが不器用だったので上手く時代の流れに乗れなかったんぬ 具体的には共産党に媚びへつらえなかったんぬ
71 18/02/05(月)00:08:43 No.483087684
ぬ ちなみにフェデロフおじさん開発のオーパーツはフェデロフM1916でミル貝見るんぬ
72 18/02/05(月)00:08:46 No.483087696
>今じゃ想像し辛いけど >舶来品信仰は今よりもずーーっと強かったからな 冗談抜きで高度経済成長以前の日本製品は粗悪品だらけなんぬ 特に輸出品は酷いんぬ 既に現代のような芯が全て入ってる鉛筆が主流のWW1当時に両端にちょびっと黒鉛詰めて偽装した鉛筆が大量に輸出されて評判落としたんぬ
73 18/02/05(月)00:08:54 No.483087729
>それでそんなに天才なのに社会主義労働英雄章くらいしか貰ってないのか 大粛清期に引退してたおかげで回避できたのは勲章物なんぬ その後復帰して兵器開発に携わってたんぬ
74 18/02/05(月)00:09:07 No.483087783
フェドロフ1916の話はドイツのStgwを持ち上げたくないバイアスかかってるのが多いからちょっとなあ…とは思う
75 18/02/05(月)00:10:54 No.483088159
ぬ 今でこそ軍には小銃あるから拳銃なんて半分オシャレグッズだろ…みたいなとこあるんぬが みんな大真面目にポン刀持って行ってたのがWW2なんぬ 環境も常識も違い過ぎるんぬ
76 18/02/05(月)00:11:03 No.483088197
>今でも銃作ってる日本のメーカーなかったっけ 豊和工業かミネベアか
77 18/02/05(月)00:11:42 No.483088339
ぬ ちなみにフランスもリベイロールM1918でアサルトライフルっぽい自動小銃は作っているんぬ 発想はどの国にもあったけど弾薬の消費がヤバいから自動小銃は駄目よって理由でww2戦後まで本格開発されなかっただけなんぬ
78 18/02/05(月)00:12:02 No.483088405
フェデロフの代わりにペーペーシャが採用されたとかじゃないのか
79 18/02/05(月)00:12:54 No.483088554
気持ち悪いおっさんが居なかったらトカレフもシモノフもデグレチャフも才能を発揮しなかった可能性があって そうなるとカラシニコフ爺も才能を開花させなかった可能性があるので 気色悪いおっさんの存在は銃器界のマイルストーンなんぬ
80 18/02/05(月)00:14:27 No.483088834
>既に現代のような芯が全て入ってる鉛筆が主流のWW1当時に両端にちょびっと黒鉛詰めて偽装した鉛筆が大量に輸出されて評判落としたんぬ 一昔前の中国製品よりひでぇな!
81 18/02/05(月)00:14:28 No.483088835
ぬ たとえばブローニングM1918なんかも半ばアサルトライフルみたいな使われ方していたんぬ ただアサルトライフルと言うにはちょっと重いんぬ
82 18/02/05(月)00:14:45 No.483088907
>フェデロフの代わりにペーペーシャが採用されたとかじゃないのか サブマシンガンの研究はかなり早いんぬ でもソ芬戦で痛い目見るまで有効性が理解されてなかったんぬ
83 18/02/05(月)00:15:00 No.483088958
日本も試製九五式実包という三十年式実包を切った中間弾を作っているんぬが 元々大して期待もしてないサブマシンガンの射程を伸ばすための研究だったんで試作止まりなんぬ
84 18/02/05(月)00:15:01 No.483088962
>>今でも銃作ってる日本のメーカーなかったっけ >豊和工業かミネベアか それだけ?
85 18/02/05(月)00:15:05 No.483088970
カラシニコフ爺の最高傑作はPKMってきいたがホントなのか!?(ぶおおおおおお
86 18/02/05(月)00:15:15 No.483089005
>既に現代のような芯が全て入ってる鉛筆が主流のWW1当時に両端にちょびっと黒鉛詰めて偽装した鉛筆が大量に輸出されて評判落としたんぬ 発展途上国にも程がある…
87 18/02/05(月)00:15:34 No.483089070
>>既に現代のような芯が全て入ってる鉛筆が主流のWW1当時に両端にちょびっと黒鉛詰めて偽装した鉛筆が大量に輸出されて評判落としたんぬ >一昔前の中国製品よりひでぇな! ぶっちゃけちょっと前の中国のキャラクターパクリまくりを笑えないような感じだったと聞く
88 18/02/05(月)00:15:50 No.483089130
ぬ 日通職員も軍属扱いで武器持たされて トラック部隊みたいに隊組んで大陸をはしりぬけたんぬ ソースはぬの死んだじーちゃんぬ
89 18/02/05(月)00:16:09 No.483089177
>環境も常識も違い過ぎるんぬ お陰で刀狩と江戸時代を生き抜いた伝家の銘刀の大半が 華族や士族出身士官が出征時に軍刀拵えに仕立て直して戦場に持って行って 持ち主と一緒に戦場の露と消えたんぬ 記録に残るだけでも平安末期の銘刀や村正や正宗がボロンボロン戦場に消えてるんぬ
90 18/02/05(月)00:16:25 No.483089228
>一昔前の中国製品よりひでぇな! 日露戦争中に缶詰めに石を入れて嵩増しして納品した業者が摘発されてるんぬ
91 18/02/05(月)00:17:05 No.483089368
戦争に関する技術に関してはソビエトはドイツと比べて拮抗してるし工業力は優ってるからずるいと思う
92 18/02/05(月)00:17:15 No.483089397
>日露戦争中に缶詰めに石を入れて嵩増しして納品した業者が摘発されてるんぬ おかしい…前に「」が日本人はそんなことしないよって言ってたのに
93 18/02/05(月)00:17:39 No.483089470
カラシニコフとかRPGとか戦時中に作れるもんなの? 国は問わない
94 18/02/05(月)00:18:11 No.483089560
>一昔前の中国製品よりひでぇな! ぬ 有名なのがバックトゥーザフューチャーのドクがこの部品は日本製だからクソ!って言ったらマーティが何言ってんだよ!日本製は最高だぜ?!ってセリフなんぬ 世代で評価が変わるくらい劇的に品質が向上したんぬ
95 18/02/05(月)00:18:16 No.483089582
ぬ ちなみに馬鹿が伝家の宝刀を軍刀備えにして戦場に持ち込んだから戦後に大量の銘刀がGHQによって没収されて鋳つぶされたんぬ 逆にアメリカ兵がお土産として持ち帰っていたから無事だった銘刀も多いんぬ
96 18/02/05(月)00:18:39 No.483089659
>おかしい…前に「」が日本人はそんなことしないよって言ってたのに 多分現代の話なんぬ
97 18/02/05(月)00:19:12 No.483089781
>カラシニコフ爺の最高傑作はPKMってきいたがホントなのか!?(ぶおおおおおお ぬ 最高傑作かどうかは分からないぬがほぼ同級生の六二式機関銃より遥かに優れていたことは疑いようがないんぬ
98 18/02/05(月)00:19:37 No.483089871
>カラシニコフとかRPGとか戦時中に作れるもんなの? >国は問わない AK-47もRPG-7も元になった武器はナチスがww2中に開発した物ぬ
99 18/02/05(月)00:19:56 No.483089937
>自分が使うんだったら使いたい拳銃教えろ(ブォォォォォ ぬ マカロニ野郎の拳銃はやめておくんぬ
100 18/02/05(月)00:20:06 No.483089980
>ぶっちゃけちょっと前の中国のキャラクターパクリまくりを笑えないような感じだったと聞く 元々日本や中国は出版元が増版の権利を持ってる(版権)という思想で「著作権」という考え方が希薄だったんぬ だからミッキーマウスがたこぶえのパケ絵だったりフリックスキャットがガムのパケ絵だったりがまかり通ってたんぬ サザエさんも人気出だした頃に海賊版が横行した経験から権利関係に厳しくなってそれが今でも続いてるんぬ
101 18/02/05(月)00:20:28 No.483090046
日本人がお行儀を気にすることができるようになったのなんてマジでここ30年くらいなんぬ 戦中どころか戦後もしばらくは舶来物に対して「国産」じゃなくて「和製」って言い方しかしなかったんぬ 要はなんとか真似したモンキーモデルなんぬ
102 18/02/05(月)00:20:55 No.483090134
>最高傑作かどうかは分からないぬがほぼ同級生の六二式機関銃より遥かに優れていたことは疑いようがないんぬ 比較対象がズル過ぎる…
103 18/02/05(月)00:21:21 No.483090236
>カラシニコフとかRPGとか戦時中に作れるもんなの? AK47は1920年代の工業力でも作ろうと思えば作れるんぬ でも当時の小火器の常識ではAK47は生まれないんぬ
104 18/02/05(月)00:21:28 No.483090259
戦中世代はわりと今の倫理観に照らし合わせるとクソ野郎ばっかりなんぬ 著作権とか意匠権とか安全性なんて知ったこっちゃねえんぬ
105 18/02/05(月)00:21:37 No.483090290
ぬ SKBって散弾銃のメーカーは水戸で生まれたけど 紆余曲折でアメリカでブランドとして残ってるんぬ
106 18/02/05(月)00:21:44 No.483090316
のらくろがフェリックスのパクリだっていうし…
107 18/02/05(月)00:21:58 No.483090360
ぬ 新撰組の組長の手紙に残る丈夫だって言うエピソードが原因で長曾根虎徹なんか出征する士官に大人気で 実家がお金持ちの士官が出征時にわざわざ虎徹を買い求めて軍刀に仕立てて持っていった話まであるんぬ なので現存する虎徹はかなりレアモノなんぬ
108 18/02/05(月)00:22:56 No.483090593
とにかく真似て追いつき追い越せでなりふり構ってられんかったんだろうかね…
109 18/02/05(月)00:23:19 No.483090678
ぬ 現存する虎徹の99.9%は贋作なんぬ 贋作多すぎてもはやちゃんとした虎徹って何?ってレベルなんぬ
110 18/02/05(月)00:24:10 No.483090863
虎徹はブラックキャットで名前覚えたっけ
111 18/02/05(月)00:24:25 No.483090915
>ぬ >現存する虎徹の99.9%は贋作なんぬ >贋作多すぎてもはやちゃんとした虎徹って何?ってレベルなんぬ そういえば前にプーチンが安部さんに贈った日本刀ってなんだったんだろ?