虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/04(日)15:30:27 ぬ 戦前... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/04(日)15:30:27 No.482965966

ぬ 戦前から出てきた木炭自動車は木炭から発生する一酸化炭素ガスをガソリンの代わりに エンジンの気化器に入れているだけなのでガソリンを入れても普通に使えるんぬ 屋内やちょっとの使用ではそのままガソリンで動かしてたんぬ

1 18/02/04(日)15:32:41 No.482966340

ぬ 木炭自動車はヨーロッパが起源でフランスでは普通に販売されてたし ドイツに至っては戦車を動かす実験をしてたんぬ

2 18/02/04(日)15:34:20 No.482966608

ぬ 中国では日本が残したもののコピーやソ連由来の木炭エンジンが 60年代までバスやトラックで広く使われていたんぬ その後は北朝鮮に送られて今でも現役なんぬ

3 18/02/04(日)15:36:33 No.482967014

ぬ 陸軍で木炭エンジンを研究して三木式の名前で木炭自動車に関する特許をたくさん持ってた三木さんは トヨタにヘッドハントされたんぬ

4 18/02/04(日)15:39:46 No.482967612

ぬ こと規格化について戦前日本はよく悪く言われるんぬが 飛行機のリベットは国定の統一規格で数種類に絞られているんぬ 逆にアメリカはメーカーが好き勝手にリベットを使いまくるんぬ

5 18/02/04(日)15:42:34 No.482968078

ぬ 30年代後半から通産省主導で民生エンジンの統一化が始まるんぬ 発電用の小型エンジンから船舶用の焼玉エンジンまで民需用の内燃機関はほぼ統一規格が出されるんぬ

6 18/02/04(日)15:46:41 No.482968842

ぬ そうして出てきた船舶用の500馬力焼玉エンジンは欠陥品で 搭載した2E型戦時標準船は散々な目に遭ってるんぬ

7 18/02/04(日)15:47:06 No.482968913

石炭ですらないのか

8 18/02/04(日)15:48:42 No.482969241

ぬ 戦前の日本の鋲工場では一つの動力で複数の工作機械を動かしていたんぬ それぞれ回転数は熟練の工員が調整するんぬがみんな徴用されたあとは調律ができずボロクソな品質になったんぬ 因みに動力まで引き込まれた電線どころか発電所からの送電線網の時点で微妙な出来なので電圧が安定せず精密な加工なんて不可能な状況なんぬがいい感じの職人はその日の天候とかですら回転数の変わる動力で高精度出してたんぬ その頃に比べれば今時の町工場の職人なんて赤子のようなんぬ

9 18/02/04(日)15:49:18 No.482969341

なんで猫がそんなこと知ってんだッ!(ブオオオオ

10 18/02/04(日)15:49:21 No.482969349

>石炭ですらないのか ぬ 木炭の方が一酸化炭素が出やすいんぬ

11 18/02/04(日)15:51:27 No.482969730

ぬ そのへんの山に入ると戦時中の丸い炭焼き窯の跡がそこら中にあるんぬ

12 18/02/04(日)15:51:41 No.482969766

不便な山間の郷里に住んでた母方の伯父曰く戦中から戦後のリアエンジンの木炭自動車は 乗り合いバスでも練炭やガソリンが支給されないので焚き木を積んで街と往復してたそうだが あんまりにも非力で傾斜が急だと後ろの乗員が降りて、角材の端でできた木製の車止めを タイヤ下へ掻い込んで操縦士が登攀ギアへ切り替え、なけなしのガソリンを コップ一杯分ほど測って投入して出力を上げてから車止めを外し 一時的に降りてもらった数名の客と共に車体を少し押してよく再発車したそうな

13 18/02/04(日)15:52:21 No.482969876

ぬ 自動車メーカーはともかくバイクのメーカーは戦前から沢山あったんぬ ただのOEMメーカーやノックダウン生産してマークだけ変える所もあれば 他所のをコピーしたも欠陥品を平気で売るようなところもあったんぬ まあ時代が時代なんでデッドコピーは大体のところが手を染めてるんぬ

14 18/02/04(日)15:54:06 No.482970194

ぬ 資源節約のために木製や陶器になった〇〇~というのは大抵民間業者が勝手にやってるだけなんぬ 国定の統制規格で鉄から陶器になったのもあるんぬ

15 18/02/04(日)15:56:13 No.482970571

>その頃に比べれば今時の町工場の職人なんて赤子のようなんぬ 話にかこつけて人をディスるのは感心しないな(ブオオオオオ

16 18/02/04(日)15:57:16 No.482970752

ぬ 民間用の缶詰はブリキ節約のために瓶詰や陶器で代用されたんぬ 防衛食と呼ばれる陶製缶詰は今でも骨とう品市で見かけるんぬ

17 18/02/04(日)15:57:23 No.482970763

戦前から大戦中のリベッターがどんなものだったか教えて欲しいぞ(ブオオォォォ

18 18/02/04(日)15:57:25 No.482970772

ぬ 排ガス吸ったら体に悪いんぬ

19 18/02/04(日)15:58:18 No.482970918

ぬあああーーー 日本の電力の安定供給は産業発展に大いに貢献しているということを知って欲しいんぬうううーーー 原子力事業は途絶えさせてはいけない国の大事なんぬううあああーーーー

20 18/02/04(日)15:59:27 No.482971093

ぬ 戦時増産が始まると機械化やマニュアル化で立場が弱まる事を恐れた所謂熟練工が 徴用されて送られてくる徴用工をイビり倒したり仕事を教えなかったりする事が増えたんぬ

21 18/02/04(日)15:59:53 No.482971168

かしこいぬ

22 18/02/04(日)16:02:19 No.482971577

>ぬあああーーー >日本の電力の安定供給は産業発展に大いに貢献しているということを知って欲しいんぬうううーーー >原子力事業は途絶えさせてはいけない国の大事なんぬううあああーーーー エネルギーってただ量あればいいってもんじゃないんだなぁ… 停電しょっちゅうしてる国とかその度に産業機械やパソコン止まって大惨事になりそうだけどどうしてるんだろ

23 18/02/04(日)16:03:02 No.482971683

ぬ P-51の主翼は一機づつパテ盛って表面処理をする生産効率?なにそれ食えるんぬ? という代物んぬ

24 18/02/04(日)16:04:56 No.482972000

ぬ P-51はNACAリベットという外板が凹まない特別仕様のリベットを使うんぬ 普通のリベットの3倍ぐらい手間がかかるんぬ

25 18/02/04(日)16:06:23 No.482972221

>P-51の主翼は一機づつパテ盛って表面処理をする生産効率?なにそれ食えるんぬ? >という代物んぬ ジュラルミンの色剥き出しで腐食防止の半透明ラッカー塗料吹き付けただけの表面処理だっけな アメリカ人はほんと実用本位だよな

26 18/02/04(日)16:06:45 No.482972282

ぬ 戦前戦中の国内建造物に用いられた床用ワックスは塗布も維持も剥離も全て手作業だったんぬ 戦後米軍が持ち込んだフロアポリッシャーとウエットバキュームにより一気に機械化が進んだんぬ 300平米を三十人で作業していたのが三人になったんぬ

27 18/02/04(日)16:07:17 No.482972366

>戦前から大戦中のリベッターがどんなものだったか教えて欲しいぞ(ブオオォォォ 普通に愛の共同作業ぬ su2230349.jpg

28 18/02/04(日)16:07:24 No.482972383

ぬ 戦後淘汰されまくって残った国内大手バイクメーカーは ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキの4社なんぬが 自動車も同時に生産している企業はホンダとスズキだけなんぬ これは世界的に見ても珍しく自動車とバイクの二刀流をしているのは 海外企業でもBMWとプジョーぐらいなんぬ

29 18/02/04(日)16:08:42 No.482972579

今の日本の飛行機製造ってどうなの?いいもの作れるの?(ブオオオオオ

30 18/02/04(日)16:10:30 No.482972866

ぬ 松根油で飛行機を飛ばそうとしてあちこちでこれの採取をやらせたのは事実なんぬが 実際に松根油で飛行機をとばしたか、あるいは飛ばせたかははっきりしてないんぬ

31 18/02/04(日)16:10:43 No.482972894

戦前に農業とか建設の機械化を進める国策はなかったの?

32 18/02/04(日)16:12:01 No.482973100

そうか じゃあ行くぞ

33 18/02/04(日)16:12:40 No.482973213

ぬ 777Xでは主翼の翼端が折りたたみ式になるんぬ

34 18/02/04(日)16:13:52 No.482973403

>戦前に農業とか建設の機械化を進める国策はなかったの? 農業は小作人がやってるんぬ 機械化するような大農場主なんていないんぬ

35 18/02/04(日)16:14:54 No.482973577

>今の日本の飛行機製造ってどうなの?いいもの作れるの?(ブオオオオオ 飛行機はとにかく経験の蓄積が必要なのでじっくりやっていくしかない

36 18/02/04(日)16:17:49 No.482974059

飛行機技術はGHQがだめよしたから…

37 18/02/04(日)16:19:27 No.482974348

ぬ 海軍の戦闘機雷電は導入した新機軸がことごとく駄目だったんぬ

38 18/02/04(日)16:21:18 No.482974672

ATD-X計画は割と順調っぽいけどどうなってるんだオラッ!

39 18/02/04(日)16:22:22 No.482974836

飛行機の開発は予算オーバーと遅れるぐらいなら順調なんぬ

40 18/02/04(日)16:23:50 No.482975079

ぬ 大出力のエンジンが作れない限りどうやっても一線級の戦闘機は作れないんぬ

41 18/02/04(日)16:24:27 No.482975192

この国いつもエンジンで悩んでんな

42 18/02/04(日)16:24:42 No.482975235

戦中に木製缶詰が試作されたとか聞いたけど本当なんだろうか

43 18/02/04(日)16:24:44 No.482975246

>今の日本の飛行機製造ってどうなの?いいもの作れるの?(ブオオオオオ F-35を名古屋の工場でノックダウン生産できるんぬ エンジンと各部品もIHIと三菱で生産して世界中の組み立て工場で使用してるんぬ たいしたもんなんぬ 独自設計開発はまあ初っ端から上手くいくわけないんぬが順当に頑張ってるんぬ 「」の孫の世代には多くの国産旅客機が飛び交っているであろうことは間違いないんぬな

44 18/02/04(日)16:25:20 No.482975337

全面戦争なんてやっても良いことないな

45 18/02/04(日)16:29:07 No.482975928

>飛行機の開発は予算オーバーと遅れるぐらいなら順調なんぬ 宮崎アニメみたいだな(ブオオォォォ

↑Top