虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/04(日)07:03:38 昆虫食... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/04(日)07:03:38 No.482888051

昆虫食するようになったらやっぱりミンチが主流になるのかな 丸揚げは抵抗あるよね

1 18/02/04(日)07:05:01 No.482888109

スジとかハネとか取らなくてもいいならすりつぶしもありかも

2 18/02/04(日)07:07:30 No.482888214

頭とか残った状態で丸ごと食べるのなんて魚くらいなのに昆虫食となるとほとんどが虫の姿丸々残ってるのはおかしいと思ってたんだ

3 18/02/04(日)07:09:02 No.482888283

粉砕して固め直してクッキーにしようぜ!

4 18/02/04(日)07:10:27 No.482888354

とりあえずイナゴクッキーだな

5 18/02/04(日)07:13:29 No.482888479

ミドリムシのジュースをだいぶ前に見かけたけどもう店に置いてないな 売れなかったか

6 18/02/04(日)07:14:07 No.482888507

タイの屋台でタガメの素揚げを食った くっそまずかった

7 18/02/04(日)07:14:34 No.482888531

虫って表記はできるだけ避けないと印象的に売れないかもね

8 18/02/04(日)07:15:26 No.482888577

エビとか純粋に形だけ見たら大して虫と変わらない気持ち悪さな気するし当たり前になったら気にならなくなるんじゃないか

9 18/02/04(日)07:15:30 No.482888578

ミドリムシは昆虫じゃないのにムシって響きで相当損してる

10 18/02/04(日)07:16:43 No.482888649

衛生面と味さえクリアすりゃイメージは後から付いてくる

11 18/02/04(日)07:17:19 No.482888684

>ミドリムシは昆虫じゃないのにムシって響きで相当損してる もうみんなユーグレナって言ってるから

12 18/02/04(日)07:17:51 No.482888719

海に入れれば日本人は食うよ

13 18/02/04(日)07:18:47 No.482888769

食いでが少ない上にそれほど美味しい品種が無いから今のところは流行りようがない そろそろ本気で食用に品種改良しようぜ

14 18/02/04(日)07:20:01 No.482888822

日本国内では正直にミドリムシで行くべき プラセンタも胎盤で!

15 18/02/04(日)07:21:41 No.482888902

エビやシャコなら食べるんだから 赤黒く着色すればいいんじゃねえかな

16 18/02/04(日)07:21:56 No.482888913

バンブーワームが美味しいらしいけど見た目で無理だから加工してくれたら試してみたい

17 18/02/04(日)07:23:15 No.482888979

コストと味が割に合うならいっきに普及しそうだけどねえ

18 18/02/04(日)07:23:18 No.482888981

もうエビとか食ってるし衛生観念由来の心理的な壁を取っ払えばイケるよな

19 18/02/04(日)07:25:36 No.482889116

つみれにしたらどうだろう

20 18/02/04(日)07:26:30 No.482889174

練り物にしたら食えそうな気はする

21 18/02/04(日)07:27:22 No.482889228

蚊のハンバーグとか作る地域あるよね

22 18/02/04(日)07:27:27 No.482889239

粉々にして練ったとしてちゃんと塊になるの?

23 18/02/04(日)07:28:15 No.482889289

エビみたいなもんだから風味がよければいける

24 18/02/04(日)07:28:36 No.482889317

塊にならなかったらつなぎを入れれば良いんだよ

25 18/02/04(日)07:28:39 No.482889324

>粉々にして練ったとしてちゃんと塊になるの? まあ普通につなぎは要るんじゃないかな

26 18/02/04(日)07:28:40 No.482889325

食べた感想見るとエビと鶏肉が食えればこの世に食えないものはない気がしてくる

27 18/02/04(日)07:29:01 No.482889343

昆虫食に虫が混入する事件

28 18/02/04(日)07:29:18 No.482889356

鱈のすり身みたいなのをちょっと混ぜたりデンプンの粉とか混ぜればちゃんとしたものになりそうな気がしなくもない

29 18/02/04(日)07:31:40 No.482889488

カミキリムシの幼虫はめっちゃうまいから 流通できるならしてほしいマジで

30 18/02/04(日)07:31:49 No.482889494

>エビと鶏肉が食えれば というかエビ味と鶏味多くね? 自然界ではスタンダードなあじなの?

31 18/02/04(日)07:32:53 No.482889567

虫と鳥は親戚入れたらすげー数いるからな…

32 18/02/04(日)07:35:20 No.482889721

現時点じゃ養殖しようと思ってもコストが高くつきすぎるんだっけか

33 18/02/04(日)07:35:53 No.482889753

サクサクしてたりプリっとしてたりならいけそう ドロっとなるのは無理かな…

34 18/02/04(日)07:36:55 No.482889809

中身ドロドロしてるやつなんているのか?

35 18/02/04(日)07:36:59 No.482889813

実験用の蚊とか餌用ミルワームとか考えるとコスト面は単に需要の問題だと思うけどな

36 18/02/04(日)07:37:02 No.482889817

ちぇっ今日もまたゴキブリすりつぶしたプロテインバーかよ… しかもチョコレート…チーズかベジタブルフレーバーのはないのか?(モシャモシャ とかディストピア飯にはちょっと憧れる

37 18/02/04(日)07:37:38 No.482889862

>中身ドロドロしてるやつなんているのか? 蛹とか

38 18/02/04(日)07:38:00 No.482889889

養殖の管理大変そう

39 18/02/04(日)07:38:21 No.482889914

>中身ドロドロしてるやつなんているのか? バッタの腹部分とかそういうの?

40 18/02/04(日)07:38:59 No.482889956

カイコの蛹なんかは外はサクサク中はトロトロと聞いた

41 18/02/04(日)07:39:00 No.482889959

パクチー狂いにカメムシ食わせよう

42 18/02/04(日)07:39:03 No.482889962

ざざむし。見てるとやっぱり俺には虫食えないなあって思う

43 18/02/04(日)07:39:51 No.482890020

エビカニ駄目な俺は虫食えないと思う

44 18/02/04(日)07:41:49 No.482890176

食べる人が増えればアレルギー反応出て虫は食べられないって人も出てくると思うけど 虫食が一般的な国では虫アレルギーとか出てないのかな

45 18/02/04(日)07:42:40 No.482890249

アレルギーはなんにでも有る

46 18/02/04(日)07:42:48 No.482890259

見た目は粉末にすればいいしドロドロは揚げればサクサクになるぞ

47 18/02/04(日)07:43:17 No.482890293

甲殻類アレルギーは避けた方がいいかもって

48 18/02/04(日)07:43:22 No.482890297

アレルギー出るのに一般的かどうかは関係なくない?

49 18/02/04(日)07:44:20 No.482890375

>アレルギー出るのに一般的かどうかは関係なくない? 常食するとアレルゲンが閾値を超えやすいとかそういうのじゃない?

50 18/02/04(日)07:46:23 No.482890556

>カミキリムシの幼虫はめっちゃうまいから >流通できるならしてほしいマジで 幼虫系は死ぬとあっという間に腐るから産地加工しかあるまい

51 18/02/04(日)07:47:35 No.482890666

今より食うものない時代から家畜として選ばれてきた動物がいるんだからそっちでいいよね…

52 18/02/04(日)07:47:39 No.482890673

>そろそろ本気で食用に品種改良しようぜ 食用じゃなくても虫の品種改良ってしてるのだろうか

53 18/02/04(日)07:48:18 No.482890727

>>そろそろ本気で食用に品種改良しようぜ >食用じゃなくても虫の品種改良ってしてるのだろうか 薬耐性のあるスーパーゴキブリ作ったり…

54 18/02/04(日)07:48:56 No.482890791

たしか蚊のDNAいじって滅ぼそうとしてたな

55 18/02/04(日)07:49:18 No.482890836

>>そろそろ本気で食用に品種改良しようぜ >食用じゃなくても虫の品種改良ってしてるのだろうか にんげんさん くわのはちょうだい

56 18/02/04(日)07:49:31 No.482890847

牛鳥豚とともに進化してきたからな 虫はしばらくいいよ

57 18/02/04(日)07:50:12 No.482890898

カイコ……1000年もまえから…

58 18/02/04(日)07:50:46 No.482890964

ゴキブリとカイコは人間とともに歩んできたからな

59 18/02/04(日)07:50:47 No.482890965

蚕の糸の量はめちゃくちゃ増えてるらしいな

60 18/02/04(日)07:52:02 No.482891077

虫のブリーダーみたいなのもいるんだろうな

61 18/02/04(日)07:52:32 No.482891117

ミツバチは改良してると聞いたことがないな やってるの?

62 18/02/04(日)07:53:17 No.482891180

最近ハリウッド女優が虫食して時代の先端アピールしてて大変な仕事だと思う

63 18/02/04(日)07:53:20 No.482891190

ゴキブリは人類の進化とともに適応したりしてる友達のような存在

64 18/02/04(日)07:53:33 No.482891205

>1kgの昆虫には10リットルの水が必要です。これに対して、同じ量の肉に必要な水は22,000リットルです。生育に必要な地表面積や水の消費量の観点では、比較になりません ってイタリアのスタートアップの社長が

65 18/02/04(日)07:54:49 No.482891312

どうせ水以外は肉のほうがいいとかそういうオチ

66 18/02/04(日)07:55:00 No.482891328

イナゴ食が普及したら狩り尽してほしい

67 18/02/04(日)07:55:10 No.482891350

交雑が問題になりやすいから自由に飛んでくやつの品種改良はなかなか難しいんじゃない

68 18/02/04(日)07:55:24 No.482891367

比較して都合の良い部分が水しかなかったんだろうな

69 18/02/04(日)07:56:23 No.482891437

本当にそんなに優れてるならほっとかないよね…

70 18/02/04(日)07:56:27 No.482891442

投入エネルギーと肉として得られるエネルギー量の比率で恒温動物が変温動物に勝てるわけないじゃん

71 18/02/04(日)07:56:43 No.482891463

水がどうこうなら野菜食うわ…

72 18/02/04(日)07:57:02 No.482891482

今のところ鶏肉で十分だしなぁ

73 18/02/04(日)07:58:07 No.482891557

なんかたくさん蜜取れるけど凶暴なミツバチと蜜の量少ないけど大人しいミツバチを掛け合わせて 大人しくて蜜たくさん採れるミツバチ作ろうとしたら 凶暴で取れる蜜も少ないのができちゃったって話なかったっけ

74 18/02/04(日)07:58:21 No.482891581

殻に栄養はあるのかなぁ なけりゃ食べる必要ないかなー

75 18/02/04(日)07:58:24 No.482891583

虫食える量確保する施設作るくらいなら家畜の方に回すよね…仕方ないか

76 18/02/04(日)07:58:25 No.482891586

飢饉が何度もあったのに普及しなかったんだからあきらめて

77 18/02/04(日)07:58:50 No.482891617

生産ノウハウとか設備1から用意するとかその辺考えるとどうなんですかね

78 18/02/04(日)07:59:44 No.482891689

1万年以上メジャーにならなかったんだからよっぽど技術革新か環境激変でもないと…

79 18/02/04(日)08:00:02 No.482891708

オキアミとかの方が可能性あるんじゃねーの

80 18/02/04(日)08:00:57 No.482891766

外資系に勤める父と官公庁出身の母から無職で万引癖のある一人息子ができちゃうこともある

81 18/02/04(日)08:01:32 No.482891798

いきなり何の話してるの…

82 18/02/04(日)08:01:35 No.482891802

なんで昆虫食が未来扱いされてるのかわからない程度にはメリット薄い

83 18/02/04(日)08:01:43 No.482891809

そういえば虫が役立つなら祖先が食ってるわな

84 18/02/04(日)08:02:04 No.482891836

実際に生産するとして生産量を安定させるのは大変だと思うがな

85 18/02/04(日)08:02:14 No.482891847

万引き癖のある息子…昆虫食にはそんな弊害があるのか…

86 18/02/04(日)08:02:37 No.482891866

>薬耐性のあるスーパーゴキブリ作ったり… 北海道で耐寒性能を高めたスーパーゴキブリを作ろうとしてるらしいな…

87 18/02/04(日)08:02:45 No.482891874

最近は直接食うんじゃなくて繁殖力すごいハエを使ってウジで土壌改善して虫は飼料にしたりしてる

88 18/02/04(日)08:02:53 No.482891884

>衛生面と味さえクリアすりゃイメージは後から付いてくる ジビエ浸透してるかな…

89 18/02/04(日)08:03:11 No.482891896

にんげんさんきぬさしあげます

90 18/02/04(日)08:03:12 No.482891899

そんなにおすすめするなら君らが食べてなよってなる 私は遠慮しておきます

91 18/02/04(日)08:03:47 No.482891938

有用な虫は養殖して使われてるしな 食用は向いてないんだろ

92 18/02/04(日)08:03:50 No.482891943

ハッサムみたいなの作って食べたいよね

93 18/02/04(日)08:03:54 No.482891948

人類全体で見たら世界中で大昔から昆虫食べ続けてない? ヨーロッパ人以外は

94 18/02/04(日)08:04:05 No.482891961

昆虫食が必要になるなんて宇宙行くときくらいじゃない? それでもクロレラに軍配があがる気がするけど

95 18/02/04(日)08:04:06 No.482891963

>北海道で耐寒性能を高めたスーパーゴキブリを作ろうとしてるらしいな… どこの悪の組織だよ…仮面ライダーはなにしてんだ壊滅させろ…

96 18/02/04(日)08:04:14 No.482891970

一度粉状を経由してたらまぁいける 形保ってると外見だけじゃなくお腹の中どうなってるんだとか気になりすぎる

97 18/02/04(日)08:04:29 No.482891986

高級品!健康品!味がおいしい!が揃ってれば飽食の時代に受け入れられるだろう

98 18/02/04(日)08:04:36 No.482891995

ジビエは供給が安定してないから流行るも何も無い

99 18/02/04(日)08:05:05 No.482892020

鳥や魚の餌としてある程度の量産技術はあるわけだしあとは需要の問題じゃないの?

100 18/02/04(日)08:05:33 No.482892049

太古から食料におけるマイク・Oみたいな感じ

101 18/02/04(日)08:05:38 No.482892051

衛生面と味をクリアしても 価格って問題がなあ ちょっと鳥肉の費用対効果チート過ぎる

102 18/02/04(日)08:05:40 No.482892052

人が食べるほどの大量生産ってなったら管理大変じゃねえかなあ…

103 18/02/04(日)08:05:42 No.482892055

鶏も食用にする過程でデカくなって育つのも早くなってるし虫ももっとデカくてステーキにしたら美味しい感じの品種ができても良い

104 18/02/04(日)08:05:46 No.482892060

味の面で他の食材に勝てる部分が無いから餌に使われてるんだよ

105 18/02/04(日)08:06:02 No.482892077

肉と虫とでは1食分の個体数が違うから衛生管理がえらい面倒くさくなると思うぞ

106 18/02/04(日)08:07:08 No.482892137

まじで未来を担うような食品なら とっくに誰かがやって広まってるよ…

107 18/02/04(日)08:08:03 No.482892180

サイズというか十分な量生産するのがまず難しそう

108 18/02/04(日)08:08:20 No.482892199

ジビエが本格的に量産されたとして一番困るのは当のジビエ売ってる人らだな まあそもそも量産もクソもないけども

109 18/02/04(日)08:08:57 No.482892237

一応食えるのに日本人の食指がここまで動かないのは逆に何かおかしい気がする

110 18/02/04(日)08:09:09 No.482892254

研究しておくに越したことないけど 必要になるまではなるべく食べたくない

111 18/02/04(日)08:09:11 No.482892256

>鶏も食用にする過程でデカくなって育つのも早くなってるし虫ももっとデカくてステーキにしたら美味しい感じの品種ができても良い サイズが小さくて食いでが少ないのは地味に問題点だと思うので 子犬サイズぐらいの幼虫とか作ろう…最高にイカしたビジュアルになりそう

112 18/02/04(日)08:09:54 No.482892294

>子犬サイズぐらいの幼虫とか作ろう…最高にイカしたビジュアルになりそう こういう幼虫エロゲで見た!

113 18/02/04(日)08:10:01 No.482892310

今ある食材よりも味も栄養価も良くてコストもかからない! くらい無いと…

114 18/02/04(日)08:10:25 No.482892333

ジビエはあんなものが食卓のメインにはならんと思う 誰も大量生産しようなんて思わないだろう

115 18/02/04(日)08:11:22 No.482892392

資本主義な人が儲からないと判断しているから出ないのだ

116 18/02/04(日)08:11:34 No.482892402

ある程度の虫巨大化は必須だろうけど諸々きついよな…

117 18/02/04(日)08:12:36 No.482892464

エビやウニみたいなキモイ外観の生き物を旨いって食ってるんだから 必要性が出れば普通に食うと思うわ

118 18/02/04(日)08:13:42 No.482892533

>資本主義な人が儲からないと判断しているから出ないのだ 昆虫食ベンチャーが何社も立ち上がってるから少なくとも投資家だませる程度には儲かる見通しがあるんだろう

119 18/02/04(日)08:13:46 No.482892537

>資本主義な人が儲からないと判断しているから出ないのだ 資本主義なんてものが一切無い太古の時代からマイナー食材だから…

120 18/02/04(日)08:13:49 No.482892541

そりゃあ海にあるもんなら食えるだろ…

121 18/02/04(日)08:14:18 No.482892576

虫巨大化とかモンスターパニックになる前フリだわ

122 18/02/04(日)08:15:06 No.482892622

>エビやウニみたいなキモイ外観の生き物を旨いって食ってるんだから >必要性が出れば普通に食うと思うわ つまり海老やウニほどの味と量が確保できるならワンチャン?

123 18/02/04(日)08:15:42 No.482892660

デメリットは技術開発でクリアするにしても虫ならではのメリットが正直イマイチ見えない

124 18/02/04(日)08:15:57 No.482892681

ウニはそもそも生き物に見えない

125 18/02/04(日)08:16:05 No.482892689

沖縄じゃ蝉食うしふつーだ

126 18/02/04(日)08:16:06 No.482892692

よく言われるけどエビは基本海にいるのが大きい 見た目だけじゃなく生態も十分かかわる

127 18/02/04(日)08:16:10 No.482892697

ソイレント・グリーンみたいに板状の固形物にしてくれれば食べられる

128 18/02/04(日)08:16:18 No.482892705

なまこでも食う

129 18/02/04(日)08:16:18 No.482892706

味についてはあれこれ言うほどみんな知ってるわけではないのでは?

130 18/02/04(日)08:19:24 No.482892948

>資本主義なんてものが一切無い太古の時代からマイナー食材だから… 太古の昔から昆虫食べ続けてる地域あちこちにあるでしょ カロリーとたんぱく質のどの程度の割合を占めてるかまでは知らないけど

131 18/02/04(日)08:21:03 No.482893050

本当に常食用にするなら原材料:虫くらい虫感の無い加工フードになるんじゃないかな…

132 18/02/04(日)08:21:27 No.482893079

麦と牧畜を手に入れたヨーロッパ人以外は人間じゃねえ!

133 18/02/04(日)08:21:28 No.482893083

平気って人はいても主流ではないのが実態かと まぁ食べたい人は別に食べればいいよな

134 18/02/04(日)08:22:46 No.482893174

味が少し悪くても安ければ食うよ だからミドリムシは期待してるしてた

135 18/02/04(日)08:22:57 No.482893198

>子犬サイズぐらいの幼虫とか作ろう…最高にイカしたビジュアルになりそう ダイオウグソクムシかよ

136 18/02/04(日)08:23:22 No.482893234

昆虫食い続けてる地域でももう珍味扱いだし…

137 18/02/04(日)08:24:04 No.482893268

王蟲って食いでのあるサイズ食用虫作ろうとした連中が生み出したんじゃ…

138 18/02/04(日)08:24:16 No.482893281

エビカニの仲間だから慣れれば食えるって人は割と多そうとは思うが 現時点でエビカニが無理な俺はどこへ逃げたらいいというの?

139 18/02/04(日)08:24:22 No.482893291

大昔の壁画とかでも虫食ってる絵なんて無いからな

140 18/02/04(日)08:24:26 No.482893298

食い続けてても虫が食料のメインですなんて時代も地域も無いからな…

141 18/02/04(日)08:24:38 No.482893312

ユーグレナはもうミドリムシのインパクトを押し出して売ろうとしてて先はなさそうだ

142 18/02/04(日)08:24:49 No.482893322

>エビカニの仲間だから慣れれば食えるって人は割と多そうとは思うが >現時点でエビカニが無理な俺はどこへ逃げたらいいというの? 両生類と爬虫類!

143 18/02/04(日)08:31:35 No.482894162

直接の食材じゃなくても家畜の飼料に昆虫使えば低コスト低環境負荷にできねえかなってアイディアもあるのか

144 18/02/04(日)08:32:22 No.482894320

メインに出来るほどの量確保できないしな…

145 18/02/04(日)08:34:21 No.482894695

人類の長い歴史で食用の養殖を思い立ち成功した人間がいない分野ではある

146 18/02/04(日)08:34:21 No.482894696

なんか鳥とか豚より持ってて繁殖しやすそうだし宇宙食にならないかな

147 18/02/04(日)08:36:20 No.482895139

>直接の食材じゃなくても家畜の飼料に昆虫使えば低コスト低環境負荷にできねえかなってアイディアもあるのか 虫ばっか食ってる牛の乳とか肉やだなあ

148 18/02/04(日)08:36:41 No.482895247

宇宙船が昆虫に乗っ取られるヤツだ

149 18/02/04(日)08:37:56 No.482895535

>両生類と爬虫類! 虫よりも抵抗は少ないけどなぜこっちはあまり話題にならないのか

150 18/02/04(日)08:40:41 No.482896164

理屈もあるけど理屈じゃない段階で忌避されてるので

151 18/02/04(日)08:41:18 No.482896337

>>両生類と爬虫類! >虫よりも抵抗は少ないけどなぜこっちはあまり話題にならないのか コスト面とかの理屈で推すならそれこそ虫のほうがいいし…

152 18/02/04(日)08:42:59 No.482896638

グリーンイグアナ食うの見てると爬虫類は調理がめんどそう

153 18/02/04(日)08:45:48 No.482897228

>理屈もあるけど理屈じゃない段階で忌避されてるので ユダヤ人やムスリムが豚肉見たときも同じこと言うんじゃねえかな…

↑Top