虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ジャポ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/01/30(火)19:58:14 No.482017860

    ジャポニスムいいですよね

    1 18/01/30(火)20:00:23 No.482018333

    外国人この絵好きだよね

    2 18/01/30(火)20:01:00 No.482018498

    日本人も好きだよ

    3 18/01/30(火)20:02:11 No.482018790

    毎日同じスレ立ててあきないのかな

    4 18/01/30(火)20:02:46 No.482018939

    >このようなジャポニスムの影響は、20世紀に入るとヨーロッパの >あらゆる視覚表現に普遍的に見られるようになり、これはジャポニスムで >こちらはそうではない、と区別することが意味を成さなくなっていく。 ミル貝読んでたらジャポニスムがヨーロッパに与えた影響があまりに不可逆的に強烈過ぎて怖くなった

    5 18/01/30(火)20:03:29 No.482019111

    su2221856.jpg えんきん!

    6 18/01/30(火)20:06:55 No.482019970

    >毎日同じスレ立ててあきないのかな そんな知らないこと言われても困る

    7 18/01/30(火)20:14:42 No.482022025

    >>このようなジャポニスムの影響は、20世紀に入るとヨーロッパの >>あらゆる視覚表現に普遍的に見られるようになり、これはジャポニスムで >>こちらはそうではない、と区別することが意味を成さなくなっていく。 >ミル貝読んでたらジャポニスムがヨーロッパに与えた影響があまりに不可逆的に強烈過ぎて怖くなった そりゃここ1000年間で最も重要な人物に唯一日本から入るだけのことはあるわ

    8 18/01/30(火)20:15:56 No.482022339

    画像のはどこが特に優れてるの

    9 18/01/30(火)20:17:34 No.482022743

    豪快

    10 18/01/30(火)20:21:14 No.482023676

    ユーラシア丸々越えてよくもまあやって来たもんだ

    11 18/01/30(火)20:24:01 No.482024383

    百まで生きれば真の画工になれたのにおじさん これ以上まだ上手くなるつもりだったのか

    12 18/01/30(火)20:24:31 No.482024496

    >su2221856.jpg >えんきん! 初めて見たけどかっちょいいね…

    13 18/01/30(火)20:25:52 No.482024836

    時代的に最後の方の和洋の形式が混ざり合ったような独特な雰囲気の版画大好き

    14 18/01/30(火)20:26:26 No.482024981

    富士山が波と被ってるのはわざとなの?

    15 18/01/30(火)20:27:35 No.482025234

    >画像のはどこが特に優れてるの 高速シャッターのカメラもない時代にこの瞬間を切り取った絵を創作する力とか 富士が主題なのにあえて遠くに小さく置く大胆さとか

    16 18/01/30(火)20:28:10 No.482025394

    >富士山が波と被ってるのはわざとなの? 絵に偶然は存在しない

    17 18/01/30(火)20:28:47 No.482025548

    >su2221856.jpg 自撮り棒持ってるみたいだ

    18 18/01/30(火)20:29:49 No.482025781

    su2221927.jpg かっこいい

    19 18/01/30(火)20:31:26 No.482026178

    >su2221927.jpg かっこよすぎる…

    20 18/01/30(火)20:31:54 No.482026282

    広重と北斎仲が良いからケンカしないと思うけど戦ったらどっちが強いの?

    21 18/01/30(火)20:32:05 No.482026315

    いい意味ですごく漫画を感じる

    22 18/01/30(火)20:32:45 No.482026482

    >su2221927.jpg 前に石川賢みたいだって言われてたな

    23 18/01/30(火)20:39:31 No.482028389

    北斎とジャポニスム展よかったよ

    24 18/01/30(火)20:40:29 No.482028691

    富嶽三十六景って名前だけでかっこいい

    25 18/01/30(火)20:42:17 No.482029217

    >前に石川賢みたいだって言われてたな 俺も同じ印象持った

    26 18/01/30(火)20:43:30 No.482029556

    すげえ…バトル漫画のキメの見開きじゃん…

    27 18/01/30(火)20:45:24 No.482030140

    北斎の残したなんかはほとんど漫画入門本とかのポーズ集まんまで笑う

    28 18/01/30(火)20:46:17 No.482030379

    >ミル貝読んでたらジャポニスムがヨーロッパに与えた影響があまりに不可逆的に強烈過ぎて怖くなった ジャポニズム拗らせた果てに人間関係破綻して 最後には精神病院送りになった挙句に拳銃自殺した画家がいるくらいには熱狂的な層がいたらしいな

    29 18/01/30(火)20:46:45 No.482030530

    構図ってのは主題をど真ん中にでかく置くのが普通なのに 北斎はそうじゃなかったから欧州で衝撃的に捉えられたとか聞く

    30 18/01/30(火)20:47:21 No.482030662

    逆に西洋画見た日本人もすげえ!って感じたと思う

    31 18/01/30(火)20:47:55 No.482030800

    >>画像のはどこが特に優れてるの >高速シャッターのカメラもない時代にこの瞬間を切り取った絵を創作する力とか 高速シャッターで波撮ってみたらこの絵のまんまだったんだっけ

    32 18/01/30(火)20:47:55 No.482030807

    ジャポニズムはおフランスのイメージだけど 他のヨーロッパの国でも流行ってたの?

    33 18/01/30(火)20:48:42 No.482031026

    構図どころか近代絵画のルールのなにもかもが外れてたから違う世界から持ち込まれた異物そのものだよ びっくりするよ

    34 18/01/30(火)20:48:48 No.482031054

    北斎は西洋画の技法で描いたりしてるね

    35 18/01/30(火)20:49:18 No.482031195

    肖像画の文化も強かったからか北斎の日常の中とか動きの途中を抜き出したような人物画のポーズもショッキングだったらしい

    36 18/01/30(火)20:49:55 No.482031370

    応為の絵かっこいいよね…

    37 18/01/30(火)20:49:59 No.482031382

    とにかくパッと見格好いいという印象いいよね・・・

    38 18/01/30(火)20:50:31 No.482031534

    一方で日本は欧化政策で日本画は廃れていた…

    39 18/01/30(火)20:51:02 No.482031702

    版画である程度は量産可能ってのもいいよね

    40 18/01/30(火)20:51:49 No.482031928

    >版画である程度は量産可能ってのもいいよね 原画に相当するものって残ってるの?

    41 18/01/30(火)20:52:20 No.482032083

    >逆に西洋画見た日本人もすげえ!って感じたと思う 遠近法とか西洋の画法はとにかくめっちゃ貴重だったせいで 喉から手が出るほど欲しがったって話は多いよね 自分じゃ遠出できない大名が人を派遣して画法覚えさせて自分もそこから学ぶとか

    42 18/01/30(火)20:52:29 No.482032128

    一点ものと大量生産という絵を描く上での方向性の違いによる差異 ぱっと見のインパクト重視にならざるを得ないのが浮世絵

    43 18/01/30(火)20:53:16 No.482032367

    写実主義いいよね…してたところにこんな絵送り込まれたらそりゃあ変にもなる 平行世界の虹裏から流れも分からない祭りの産物が急に投げ込まれたら「」だって戸惑うだろう

    44 18/01/30(火)20:54:45 No.482032757

    いや印象派は日本の影響で生まれた訳じゃないんだが…

    45 18/01/30(火)20:55:33 No.482032946

    写真技術が出てきて今後は写実より抽象画の時代が来る! ってタイミングでちょうど浮世絵が来たからこれが答えかーって流行った という説を今作った