ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/30(火)19:19:08 No.482010021
サッカー人口増えてるみたいだけど将来日本サッカーが世界トップクラスに強くなる事ってあるかな
1 18/01/30(火)19:26:29 No.482011329
ヨーロッパ、南米あたりには絶対勝てなさそう
2 18/01/30(火)19:27:55 No.482011580
ない
3 18/01/30(火)19:28:59 No.482011767
Jリーグが税リーグと揶揄されるぐらいぜんぜん儲かってないから 国内サッカーの人気がもっと高まらないと難しいだろうな
4 18/01/30(火)19:30:04 No.482011932
憂うマン
5 18/01/30(火)19:30:34 No.482012026
50年後ならわからんが基本十数年でってのは無理 野球だって最初はそんなもんだったでしょ
6 18/01/30(火)19:31:03 No.482012117
そもそもの人口減ってるからなあ 逆に移民で強くなったり
7 18/01/30(火)19:31:36 No.482012221
実際なんであんなにサッカーチーム多いのかね
8 18/01/30(火)19:32:50 No.482012466
移民は今後増えるかもしれないけどアジアから来る人ばっかでしょ サッカーはあまり興味がない移民じゃないかな
9 18/01/30(火)19:35:32 No.482013023
サッカー強い国とは何が違うの? 筋肉量?それともスタミナ?
10 18/01/30(火)19:36:25 No.482013209
地理的条件と歴史では
11 18/01/30(火)19:37:20 No.482013406
貧民がいないと強くならないよこの競技
12 18/01/30(火)19:38:23 No.482013598
>サッカー強い国とは何が違うの? >筋肉量?それともスタミナ? 歴史
13 18/01/30(火)19:39:40 No.482013877
>歴史 絶対追いつけない奴じゃん!
14 18/01/30(火)19:40:27 No.482014039
金も人材も欧州に集まるようになってる今の状況じゃ無理 そしてその欧州に物理的にも文化的にも言語的にも遠いってがさらにつらい
15 18/01/30(火)19:41:12 No.482014205
ネイマールになんで負けてるのに笑ってるの?って不思議がられる日本代表
16 18/01/30(火)19:41:16 No.482014221
まず選手ではなく監督が本場欧州で活躍するようになってから
17 18/01/30(火)19:41:25 No.482014256
>>歴史 >絶対追いつけない奴じゃん! 南米は貧困層が生きていくための術だったりもするので そのへんはまさに根っこから違う
18 18/01/30(火)19:41:33 No.482014280
もうちょいサッカー選手が儲かる職業になればフィジカルエリート集まるかもね
19 18/01/30(火)19:43:06 No.482014619
メッシやクリロナみたいなのが出てきてないから もうスーパーな選手は出てこないのかもしれないな
20 18/01/30(火)19:43:24 No.482014689
>もうちょいサッカー選手が儲かる職業になればフィジカルエリート集まるかもね フィジカルエリートは既にいて活躍せずに去っていくので問題はそこじゃない
21 18/01/30(火)19:43:49 No.482014781
>もうちょいサッカー選手が儲かる職業になればフィジカルエリート集まるかもね そのへん日本はいまだ野球が圧倒的に強い トップ選手の年俸と人数が違いすぎる
22 18/01/30(火)19:44:36 No.482014926
出自も現在もヨーロッパが原点みたいな所あるので スペインドイツイタリアその辺出身の監督なり選手が日本をマーケットとしてとらえて人材金共にやり取りしあう一部になれればな 昨日か今日のモンバルエツのインタビューは痛快に日本のチームの弱点をしてたな
23 18/01/30(火)19:44:39 No.482014937
>>もうちょいサッカー選手が儲かる職業になればフィジカルエリート集まるかもね >そのへん日本はいまだ野球が圧倒的に強い >トップ選手の年俸と人数が違いすぎる メジャーで全然野手活躍できてないけど……
24 18/01/30(火)19:44:55 No.482014995
でもあまり事業として成立してないのに日本が強いスポーツもあるじゃない 体操とか柔道とかフィギュアスケートとか だからお金を言い訳にしないで頑張って欲しい
25 18/01/30(火)19:45:17 No.482015065
まずフィジカルはあってあたり前だという前提がある
26 18/01/30(火)19:45:19 No.482015067
野球もGAIJINに並ぶまでに100年かかったから あと80年もすれば
27 18/01/30(火)19:45:20 No.482015072
選手個人の資質に頼るのはちょっと博打がすぎるから 育成する側をどう育てるか次第
28 18/01/30(火)19:45:29 No.482015103
>そのへん日本はいまだ野球が圧倒的に強い こういう幻想ってどこから来るんだろう
29 18/01/30(火)19:46:03 No.482015225
教育者が周回遅れでやっと海外行って勉強したりしてるし経験ある人らが 引退して教育者に回ってを繰り返してからが本番だ
30 18/01/30(火)19:47:07 No.482015443
身体能力はもう大前提で あとは本人のセンスと指導者ほかの環境よね
31 18/01/30(火)19:47:35 No.482015551
野球と違ってプロアマの垣根が低いの良いよね 天皇杯とかクラブチームとか
32 18/01/30(火)19:48:00 No.482015634
未だに野球がどうこう言う「」を見るとやっぱり年齢層高いんだって実感する
33 18/01/30(火)19:48:08 No.482015670
実際いい人材が他のスポーツへ行ってるのは事実だろうけどそれ以前の問題だし
34 18/01/30(火)19:48:19 No.482015716
そもそもサッカーと野球じゃ求められるフィジカル能力が違いすぎる 豊田は松井よりスポーツテスト全部上だし 大谷は野球じゃフィジカルエリートと言われてるが サッカーで重要なアジリティがなさすぎてサッカーでは有利じゃない
35 18/01/30(火)19:48:31 No.482015764
敵にしちゃダメなんだよな 利用するくらいの気概でいかないと
36 18/01/30(火)19:49:54 No.482016045
筋トレ成長阻害説って割とマジで邪魔になってると思う
37 18/01/30(火)19:50:09 No.482016096
>野球と違ってプロアマの垣根が低いの良いよね 野球はつい最近までプロアマが親の仇同士みたいになってた 桑田ほかの世代がやっと「少しは仲良くしましょうよ」って空気をかもしてる
38 18/01/30(火)19:50:10 No.482016101
日本人はゾーンディフェンスわかってないとか言われるし プロじゃなく幼年レベルでの指導が充実してきてからかな
39 18/01/30(火)19:50:27 No.482016167
>だからお金を言い訳にしないで頑張って欲しい 強いチームを作るには?金だ いいファンサービスを提供するには?金だ いいハード面を整えるには?金だ
40 18/01/30(火)19:50:40 No.482016213
身体能力よりもキックの精度や戦術や判断の遅さの方が致命的だと思う スタミナや小回りって意味のアジリティなんかだと評価されてるし
41 18/01/30(火)19:50:55 No.482016275
とはいえ高校野球と高校サッカーじゃ注目度が全然違うしなあ
42 18/01/30(火)19:51:37 No.482016428
>とはいえ高校野球と高校サッカーじゃ注目度が全然違うしなあ そりゃ野球と違ってサッカーのu-18以下なんてただの育成の場でしかないし
43 18/01/30(火)19:51:49 No.482016466
金に関してはサッカーの方が儲かるじゃないか 世界でトップクラスになればな!
44 18/01/30(火)19:52:14 No.482016564
>筋トレ成長阻害説って割とマジで邪魔になってると思う 古くは清原が鍛えてケガしてたってのがすげえ影響してる部分あると思う 柔よく剛を制すってのが好きな人多いよね あと長友は体幹体幹いいすぎ アウトマッスルも重要だってのが抜けちゃう
45 18/01/30(火)19:52:56 No.482016710
>世界でトップクラスになればな! 例外中の例外だけどクリロナはひとりで年100億円だもんなあ
46 18/01/30(火)19:53:40 No.482016880
古くは新聞っていう国民標準マスコミが利用したのが野球じゃなくサッカーだったらなあと思う事はある
47 18/01/30(火)19:53:58 No.482016951
>大谷は野球じゃフィジカルエリートと言われてるが >サッカーで重要なアジリティがなさすぎてサッカーでは有利じゃない へーどこ調べ?
48 18/01/30(火)19:54:26 No.482017037
サッカーで食おうと海外も視野に入れるとすれば語学…英語くらいは標準装備になるんだろうな
49 18/01/30(火)19:54:27 No.482017040
長友はそもそもサイズがないから体幹体幹ってなるんじゃね?
50 18/01/30(火)19:55:20 No.482017235
>古くは新聞っていう国民標準マスコミが利用したのが野球じゃなくサッカーだったらなあと思う事はある 八百長と隠蔽体質の温床なので勘弁
51 18/01/30(火)19:57:10 No.482017627
>八百長と隠蔽体質の温床なので勘弁 ヤクザは関わってくるんだよな古くからあるスポーツは
52 18/01/30(火)19:57:30 No.482017696
「」にネットで仕入れた知識以外でサッカー語れるわけないだろ…
53 18/01/30(火)19:57:52 No.482017779
フィジカルエリートを集めようとかいう発想がまずダメね 宝くじ当たらねえかなってボヤくニートと一緒
54 18/01/30(火)19:58:39 No.482017947
>サッカーで食おうと海外も視野に入れるとすれば語学…英語くらいは標準装備になるんだろうな いま代表正GKの川島は学生時代から海外を視野にいれてて 3か国語が実用レベルだそうな
55 18/01/30(火)19:58:42 No.482017962
アメリカはサッカーのトップが年俸8億でバスケアメフトが30億で野球が40億 国に依るのは仕方ないな
56 18/01/30(火)19:58:50 No.482017995
バスケなんかでもそうだけどフィジカルの問題さえクリア出来れば 日本は世界と渡りあえるって思ってるの結構いるよね
57 18/01/30(火)19:59:45 No.482018180
俊輔や香川に遠藤なんかは別にフィジカルエリートじゃないしな あるに越したことはないけども
58 18/01/30(火)20:00:38 No.482018393
俊さん足首めっちゃ柔らかいし体力すごいしフィジカルにもいろいろあるぞ
59 18/01/30(火)20:00:38 No.482018395
GKのためにでかいやつはほしいな でかいだけで便利だしそこから競争でどんどんいいのが出てきそうだし
60 18/01/30(火)20:00:45 No.482018428
>バスケなんかでもそうだけどフィジカルの問題さえクリア出来れば >日本は世界と渡りあえるって思ってるの結構いるよね バスケの戦術の奥深さはすげえ 攻めのパターンとそのディフェンスのパターンとかが
61 18/01/30(火)20:01:39 No.482018630
>俊輔や香川に遠藤なんかは別にフィジカルエリートじゃないしな >あるに越したことはないけども 逆にあったらもっとすごかったってことじゃん!
62 18/01/30(火)20:02:09 No.482018780
まあ正直香川にフィジカルあったらとんでもないことになってたろうなとは思っています
63 18/01/30(火)20:02:09 No.482018783
バスケも90年代はエース1その他4のアイソレーションでゴリ押しだったのに今は高速移動砲台を並べて外から中から撃ちまくるようになってしまった
64 18/01/30(火)20:02:36 No.482018897
フィジカルって体のデカさだけでしか語られてないイメージがあるけどスピードもスタミナもフィジカルの一部であって そういう面においてはヨーロッパトップとの差はあまりないんじゃないか?
65 18/01/30(火)20:02:38 No.482018906
重視される能力が全く別だとしても 野球適正100の若者に1億払われるのに サッカー適正100の若者には1000万しか払われないとしたら やっぱり野球の方が才能のある選手を発掘しやすい環境だと思う
66 18/01/30(火)20:02:43 No.482018924
フィジカルなくてもトップクラスの選手はいるが国として強くなるにはフィジカルは要るだろ
67 18/01/30(火)20:02:44 No.482018931
天才児だった玉野淳が国内でも活躍できなくなり引退間際に悟ったのが 「やっぱフィジカル重要だったわ」と言う事
68 18/01/30(火)20:03:12 No.482019045
>国に依るのは仕方ないな 長者番付見てると野球選手って全然いないけどな 思ったよかバスケ強いね
69 18/01/30(火)20:03:45 No.482019172
>重視される能力が全く別だとしても >野球適正100の若者に1億払われるのに >サッカー適正100の若者には1000万しか払われないとしたら >やっぱり野球の方が才能のある選手を発掘しやすい環境だと思う 適正100もあったら海外いけるだろうから普通に億レベル入るだろ
70 18/01/30(火)20:03:46 No.482019174
フィジカルでどうにかなる競技ならとっくの昔にアフリカ最強のすぽーつになってるわい
71 18/01/30(火)20:04:32 No.482019392
あらためてアメリカはスポーツ市場でかいよなあ
72 18/01/30(火)20:04:45 No.482019438
フィジカルだけじゃなくて技術面精神面でも負けてるし…
73 18/01/30(火)20:04:47 No.482019446
>サッカー適正100の若者には1000万しか払われないとしたら そんな選手がいたらさっさと海外に行ってもっと貰えるだろう
74 18/01/30(火)20:05:22 No.482019582
契約金とかに関しては単に協会のルールとかもあるしなぁ
75 18/01/30(火)20:05:51 No.482019702
>フィジカルでどうにかなる競技ならとっくの昔にアフリカ最強のすぽーつになってるわい フィジカルが第一なのではなくてあって当たり前の世界になりつつあり そこから何をどう積むかって話だよ
76 18/01/30(火)20:06:23 No.482019842
元トッププロがアマの指導者になったら技術面の向上も計れるのかな
77 18/01/30(火)20:07:01 No.482020001
>>重視される能力が全く別だとしても >>野球適正100の若者に1億払われるのに >>サッカー適正100の若者には1000万しか払われないとしたら >>やっぱり野球の方が才能のある選手を発掘しやすい環境だと思う >適正100もあったら海外いけるだろうから普通に億レベル入るだろ お金はともかく 海外行ける歳になる頃には海外のサッカー適正100の若者に太刀打ちできなさそう
78 18/01/30(火)20:09:06 No.482020530
海外行くならコミュ力もいるよ 見ろよ財前や宇佐美を!
79 18/01/30(火)20:09:15 No.482020576
>フィジカルでどうにかなる競技ならとっくの昔にアフリカ最強のすぽーつになってるわい アフリカに規律とインテリジェンスが入れば最強ってもう何年も言われてるんだよなぁ…
80 18/01/30(火)20:09:21 No.482020614
>元トッププロがアマの指導者になったら技術面の向上も計れるのかな ラモス・武田・秋田・前園何か言ってやれ
81 18/01/30(火)20:09:44 No.482020740
国際大会とかどうでも良さそうだし別に勝てなくてもいいんじゃないの
82 18/01/30(火)20:10:24 No.482020883
日本には部活っていう問題もあるし…
83 18/01/30(火)20:10:33 No.482020925
>アフリカに規律とインテリジェンスが入れば最強ってもう何年も言われてるんだよなぁ… それでそうなったの? いつから言われてんのそれ?
84 18/01/30(火)20:11:00 No.482021062
中国は10年後強くなるってのと同じくらいから
85 18/01/30(火)20:11:01 No.482021068
>海外行ける歳になる頃には海外のサッカー適正100の若者に太刀打ちできなさそう じゃあフィジカル云々言う前に育成の問題じゃん
86 18/01/30(火)20:11:33 No.482021208
>>元トッププロがアマの指導者になったら技術面の向上も計れるのかな >ラモス・武田・秋田・前園何か言ってやれ ちょっとまて武田は夜のハットトリックで有名すぎてイメージが悪いけど サッカーに関しては極めてストイックで理知的なんだぞ!
87 18/01/30(火)20:11:35 No.482021213
>いつから言われてんのそれ? 20年ぐらいは言われてる気がする
88 18/01/30(火)20:11:49 No.482021273
>天才児だった玉野淳が国内でも活躍できなくなり引退間際に悟ったのが >「やっぱフィジカル重要だったわ」と言う事 まぁ玉野の話は話半分で聞いた方が…
89 18/01/30(火)20:12:12 No.482021374
高校時代がピークみたいな選手多すぎ
90 18/01/30(火)20:12:52 No.482021535
アトランタオリンピックで金取った時はついに来たかみたいになってたんだっけ ヌワンコカヌにババンギダにオコチャ…
91 18/01/30(火)20:13:02 No.482021582
21世紀サッカーはアフリカが制すとはペレとかも言ってたな
92 18/01/30(火)20:13:05 No.482021601
アフリカアフリカっていうけどチュニジアとガーナじゃ全く違うだろうにな
93 18/01/30(火)20:13:19 No.482021663
平山ももう少し現地語の重要性がわかっていればなぁ…
94 18/01/30(火)20:14:01 No.482021859
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/soccer/443241/ このコラム読んで武田はやっぱダメだってなった
95 18/01/30(火)20:14:12 No.482021885
ペレがいうアフリカの時代はあと50年は厳しそう
96 18/01/30(火)20:14:23 No.482021937
ナビケイタみたいなのも出てきたしこれからでしょアフリカは
97 18/01/30(火)20:15:02 No.482022117
フィジカルと戦術に長けたドイツがナンバーワン
98 18/01/30(火)20:15:04 No.482022126
武田さんでも億プレーヤーだったとかバブル怖い
99 18/01/30(火)20:15:11 No.482022143
アフリカンパワーとヨーロッパが組み合わさるとだいたいフランスになる たまに規律が乱れる所も含めて
100 18/01/30(火)20:15:35 No.482022243
>このコラム読んで武田はやっぱダメだってなった 武田は素材を活かすサッカーが好きで ハリルの役割に選手をハメこむシステムが嫌いなのよ
101 18/01/30(火)20:15:37 No.482022248
>20年ぐらいは言われてる気がする ぶっちゃけ日本とかより遥かに戦力の継続性のない国多いしなぁ 今回のW杯もあの国もどの国もどこいった状態
102 18/01/30(火)20:16:08 No.482022387
武田はただのアホだよ…
103 18/01/30(火)20:16:20 No.482022434
>武田は素材を活かすサッカーが好きで >ハリルの役割に選手をハメこむシステムが嫌いなのよ アホってことじゃん!!
104 18/01/30(火)20:16:55 No.482022566
ジーコもそんな感じな気がする
105 18/01/30(火)20:17:07 No.482022619
なでしことかラグビーとか見てると強いと世界大会での結果って凄い大事だなって思う