虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/30(火)18:46:20 騎兵に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/30(火)18:46:20 No.482004259

騎兵に睡眠魔法をかけてクラッシュさせる!

1 18/01/30(火)18:46:56 No.482004376

スレッドを立てた人によって削除されました

2 18/01/30(火)18:48:03 No.482004576

回復魔法を捕虜の尋問に

3 18/01/30(火)18:49:22 No.482004804

巨人に鎧を着せたり…

4 18/01/30(火)18:50:52 No.482005062

死体を蘇らせて尋問した上に敵に返して自爆させる

5 18/01/30(火)18:52:37 No.482005373

スレッドを立てた人によって削除されました

6 18/01/30(火)18:55:39 No.482005905

魔法使いがいたら大砲が歩いてるようなもんだし 戦術が変わりそう

7 18/01/30(火)18:55:41 No.482005910

相手国の王様が洗脳されているのはセーフ 国ごと範囲魔法で消し飛ばすとアウト ※個人の感想でそんな気がする

8 18/01/30(火)18:56:08 No.482005996

儀式魔術系しか存在しないとすれば補給や準備の時間がかかるので物語が作りやすくなる

9 18/01/30(火)18:56:45 No.482006086

獣人は大体遊撃部隊

10 18/01/30(火)18:56:48 No.482006096

海戦では水棲系種族の独壇場

11 18/01/30(火)18:57:23 No.482006204

テレポート系の魔法が出てくると城塞の壁の意味がまったくなくなるのでそもそもお城が発達しなくて中世ヨーロッパっぽくならない

12 18/01/30(火)18:57:30 No.482006227

竜(ドラゴン)騎兵 空中(ペガサス)騎兵

13 18/01/30(火)18:58:50 No.482006472

同じようなレスをコピペしまくって再放送するスレにどんな価値があるの?

14 18/01/30(火)18:59:58 No.482006662

わりと古典の部類のファンタジーでも空飛ぶ船から魔法爆弾で魔法空爆したりしてると聞いて 人間いつの世でも考える事は変わらねえなって…

15 18/01/30(火)19:01:20 No.482006894

オークがでかい狼みたいなのに乗ってる

16 18/01/30(火)19:03:19 No.482007217

銃が「魔法と比べて不便」という理由で発展しない

17 18/01/30(火)19:03:52 No.482007316

>オークがでかい狼みたいなのに乗ってる ワーグライダー!

18 18/01/30(火)19:04:57 No.482007493

人間の騎兵が馬の機動力を生かせない森に誘い込まれてエルフのゲリラ戦術で壊滅!

19 18/01/30(火)19:05:30 No.482007590

魔法使いなんて火力高くし過ぎると簡単に国が滅亡しそう 個人で範囲爆撃が出来る世界とか治安維持とかインフレ整備とかで、魔法とか使えない一般人には割と修羅の国だと思う

20 18/01/30(火)19:06:19 No.482007720

>わりと古典の部類のファンタジーでも空飛ぶ船から魔法爆弾で魔法空爆したりしてると聞いて >人間いつの世でも考える事は変わらねえなって… どうやったら一方的に相手を殲滅できるのかと考えていくとだいたい似通ったものになっちゃうのは仕方ない

21 18/01/30(火)19:08:21 No.482008063

>銃が「魔法と比べて不便」という理由で発展しない 攻撃速度が音速で優秀だから魔法使いのサブウェポンとして運用されてる場合もあるぞ 付与魔法加えて魔銃作ったり

22 18/01/30(火)19:08:52 No.482008150

単体でも強いはずのドラゴンたちがなんか国作ってる

23 18/01/30(火)19:09:29 No.482008274

ゴーレム!(巨大人型ロボ)

24 18/01/30(火)19:09:52 No.482008351

ゲームオブスローン見ててドラゴンってヤバいんだなと視覚的に理解できる圧倒的火力

25 18/01/30(火)19:11:22 No.482008615

つまり銃を持って馬に乗ったカウボーイみたいな魔法使いが強い

26 18/01/30(火)19:11:41 No.482008670

戦略兵器扱いされる勇者

27 18/01/30(火)19:12:57 No.482008887

敵の領地にゴブリンを放つ! すぐに駆除されるが嫌がらせなので問題ない

28 18/01/30(火)19:13:00 No.482008900

戦記ファンタジーじゃないか

29 18/01/30(火)19:14:26 No.482009176

>戦略兵器扱いされる空手家

30 18/01/30(火)19:14:33 No.482009196

ゾンビ馬に運搬やらせる

31 18/01/30(火)19:14:48 No.482009255

ドワーフの機械文明!

32 18/01/30(火)19:15:10 No.482009328

投石機に勇者や魔法使いをセットし射出して高速移動 着弾のダメージは守備力や防御魔法で軽減

33 18/01/30(火)19:17:17 No.482009692

civ的に開幕人間スタートだと周りの獣人たちにスペック差で滅ぼされる未来しか見えない 原始時代とかどうやって獣の肉体に人間の知能を持った怪物に勝てと

34 18/01/30(火)19:18:01 No.482009821

CIV的に考えるならFFH2を参考にするべきだ

35 18/01/30(火)19:19:44 No.482010131

魔術師系の魔法はエルフとかの方が上だが 僧侶系の神に祈る魔法は人間が一番得意なことが多い気がする

36 18/01/30(火)19:20:43 No.482010311

魔法っていうか人間や空間から謎エネルギーが抽出できる以外現実と変わりない科学になっちゃう感じあるよね

37 18/01/30(火)19:21:33 No.482010449

作品によっては人間は他種族の奴隷とか家畜スタートのパターンもよくある 神とかの超越者が味方になってやっと対等みたいな

38 18/01/30(火)19:21:34 No.482010453

某SLGでマスケット銃持たせたビスクドール製戦列歩兵を扱う人形遣いとかいう発想を見た時は俺もまだまだだと思い知らされた

39 18/01/30(火)19:22:45 No.482010664

>魔法っていうか人間や空間から謎エネルギーが抽出できる以外現実と変わりない科学になっちゃう感じあるよね 理論とか理屈が付いてるなら別の形をした科学だよね ある種の法則に乗っとて魔法を使用したりするんだし

40 18/01/30(火)19:23:32 No.482010784

魔法を前面に出していく話にするならどうしても魔法の理屈の説明は必要だよね 戦記じゃないのでもハリポタとか

41 18/01/30(火)19:25:00 No.482011056

超遠距離から望遠鏡を使って魔法で狙撃!

42 18/01/30(火)19:25:00 No.482011058

魔法がホイホイ使えるなら武器や鎧は発達しなさそうだ

43 18/01/30(火)19:26:32 No.482011333

敵の蘇生を阻止するためまず教会を潰さないといけない

44 18/01/30(火)19:27:21 No.482011485

まず開戦したら神官を並べて閃光の魔法だろ 俺は詳しいんだ

45 18/01/30(火)19:27:24 No.482011493

>魔法がホイホイ使えるなら武器や鎧は発達しなさそうだ 和製ファンタジーだとまともに鎧着てるやつなんて少数派だしな

46 18/01/30(火)19:27:45 No.482011549

映像化が難しいジャンル

47 18/01/30(火)19:29:11 No.482011799

戦記ってだけでキャラも相当数作らなきゃあかんし 国や各国の要人の利害関係とか文化とかも設定しなきゃあかん そしてそれを映像化するとなると大作になるわな

48 18/01/30(火)19:29:31 No.482011847

魔導士がテロし放題で問題に

49 18/01/30(火)19:30:55 No.482012097

普通の戦記とどっちが簡単なんだろう…

50 18/01/30(火)19:31:43 No.482012248

騎士が乗ってる馬に混乱魔法をかけられて壊滅!

51 18/01/30(火)19:31:49 No.482012269

被害者が魔法を習っていれば悲劇は起きなかった

52 18/01/30(火)19:31:53 No.482012277

>魔導士がテロし放題で問題に 魔法使うための杖とかの類いが登録制免許制になって徹底的に管理されるかもしれん

53 18/01/30(火)19:32:13 No.482012348

>魔法っていうか人間や空間から謎エネルギーが抽出できる以外現実と変わりない科学になっちゃう感じあるよね バトルものだとある程度ここまでできますってしないと なんでもありで緊迫感もないもなくなるからなぁ

54 18/01/30(火)19:32:25 No.482012390

戦記の方が簡単だろ 魔法あると事あるごとに何でこの時にこの魔法使わないの?ってツッコミの嵐が来るぞ

55 18/01/30(火)19:32:47 No.482012451

>普通の戦記とどっちが簡単なんだろう… 練り込んだファンタジー戦記>練り込んだ戦記>それなりの戦記>それなりのファンタジー戦記 異論は認める

56 18/01/30(火)19:32:57 No.482012484

>そしてそれを映像化するとなると大作になるわな そこまでして作っても売れるかどうかは別問題だしな…

57 18/01/30(火)19:33:01 No.482012494

私トロールみたいな巨人に攻城兵器引かせるの好き!

58 18/01/30(火)19:33:51 No.482012650

テレポート系魔法の有無はストーリー全体に関わりかねないからな…

59 18/01/30(火)19:34:06 No.482012702

ファンタジー要素分だけめんどうが増えるのは間違いないよね

60 18/01/30(火)19:34:09 No.482012710

GOTなんてファンタジー世界だけどドロドロの政治劇が割とメイン

61 18/01/30(火)19:35:09 No.482012937

>練り込んだファンタジー戦記>練り込んだ戦記>それなりの戦記>それなりのファンタジー戦記 >異論は認める ある程度のレベルまではファンタジー要素で現実的な要素を誤魔化せるけど しっかり考察を重ねていくと段々ファンタジーが足を引っ張りだすって感じだよね

62 18/01/30(火)19:35:14 No.482012952

ファンタジー戦記の妄想はだいたいtotawar:war hammerで再現できるぞ!

63 18/01/30(火)19:37:06 No.482013359

グランストリーム…伝記だこれ

64 18/01/30(火)19:39:06 No.482013737

>私トロールみたいな巨人に攻城兵器引かせるの好き! ドラッグオンドラグーンでビーム打てるサイクロプスに逃げないように杭打ち込んで固定砲台にしてるのとか好き

65 18/01/30(火)19:40:13 No.482013990

>>銃が「魔法と比べて不便」という理由で発展しない >攻撃速度が音速で優秀だから魔法使いのサブウェポンとして運用されてる場合もあるぞ >付与魔法加えて魔銃作ったり むしろ発達しないのは剣とか槍とかの近距離武器になりそうだよね

66 18/01/30(火)19:42:59 No.482014592

銃はある程度まで発展したら魔法あっても有用だから伸びるだろうけど その最初の段階で発展させるための研究開発を誰が続けるのかって考えるとまぁ伸びないかなって

67 18/01/30(火)19:43:31 No.482014710

>むしろ発達しないのは剣とか槍とかの近距離武器になりそうだよね 銃器の量産体制が整ってないかぎり近接で振り回せる鉄の塊は主力なので安心してほしい

↑Top