虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/28(日)21:19:56 ひもの... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/28(日)21:19:56 No.481668691

ひもの結び方に詳しい「」がいれば教えて欲しいんだけど 一方の紐の一点(例えば中央)に他方の紐を結びたいんだけど 結んだ後でもう左右にずれないような結び方を教えて欲しい なんか割と簡単だった気がするんだけど思い出せない

1 18/01/28(日)21:21:18 No.481669077

赤い方の両端が自由になるなら青でわっか作って赤で玉結びすれば?

2 18/01/28(日)21:22:50 No.481669517

赤い方の両端は別のものに結び付けられているんだ

3 18/01/28(日)21:22:57 No.481669554

蝶結び的なのでいいんじゃないかな

4 18/01/28(日)21:23:04 No.481669582

その文章打つ暇でなぜググらないんだ

5 18/01/28(日)21:23:23 No.481669679

接着剤 コツでぐぐれ

6 18/01/28(日)21:23:41 No.481669766

結び方 種類でググれ

7 18/01/28(日)21:23:53 No.481669831

ググってるよ 今もググってる 紐の結び方めっちゃ出てきてどれだかわかんない 探してるけど

8 18/01/28(日)21:24:38 No.481670023

orz

9 18/01/28(日)21:26:28 No.481670525

ロープワークの本を一冊持っておいた方が色々役立つぞ 紐を結ぶ機会って意外と多い

10 18/01/28(日)21:26:33 No.481670545

左右にズレないってのは構造的に無理なんじゃないのか 緩みにくいならわかるが

11 18/01/28(日)21:27:18 No.481670754

>赤い方の両端は別のものに結び付けられているんだ 赤い方がピンと張ってなければ 赤で8の字結びしてできた穴に青を結ぶ

12 18/01/28(日)21:27:26 No.481670795

中間者結びとか

13 18/01/28(日)21:27:47 No.481670900

赤の途中で固結びして輪っかを作って そこに青を結ぶのじゃダメ?

14 18/01/28(日)21:28:52 No.481671266

1を真ん中で切断してもやい結び×3で良くない?

15 18/01/28(日)21:28:55 No.481671281

トラッカーズヒッチ覚えておくと引越しの時ちょっと便利

16 18/01/28(日)21:29:13 No.481671350

関係ないけどイラストでよく描かれるリボンの結び方が出てきた 本当に出来るんだ… https://ameblo.jp/e-zakkamania/entry-11915090197.html

17 18/01/28(日)21:29:22 No.481671401

かまのめ結びがいいよ

18 18/01/28(日)21:29:34 No.481671472

アロンαかライターで炙る

19 18/01/28(日)21:34:49 No.481673119

便利な結び方見ても使う頃には忘れてるよね

20 18/01/28(日)21:35:38 No.481673328

普段じゃ靴ひもぐらいだしロープなんて欲しいときでもそこらに落ちてないからな

21 18/01/28(日)21:36:31 No.481673599

これが結べないと試験に落ちてしまうんだ… まあ適当でもその場はとりつくろえるとは思うけど…

22 18/01/28(日)21:37:58 No.481674012

>これが結べないと試験に落ちてしまうんだ… にも関わらずそんな感じなら既に落ちてると思うぞ… いつ試験だか知らないけど

23 18/01/28(日)21:39:28 No.481674411

何の試験なんだ一体…

24 18/01/28(日)21:39:57 No.481674568

赤糸が張ってるなら分からん・・

25 18/01/28(日)21:40:33 No.481674728

一重継ぎのような気がしてきた… 今適当な紐が手元にないから検証できない…

26 18/01/28(日)21:41:44 No.481675069

小型船舶の実技教本を開いてみたけど ロープの途中にロープを結びつけることはほとんどないので載ってなかった すまんの

27 18/01/28(日)21:42:26 No.481675261

赤の両端が自由じゃないなら赤の結びたい位置をくるっとねじって小さい輪にした中に青を通して…みたいな結びかたなんじゃない? ググった中にそういうのないの?

28 18/01/28(日)21:44:03 No.481675708

どんな試験なんだ…造園関係とかか

29 18/01/28(日)21:44:18 No.481675773

赤い方の真ん中をラピッドストリームとかそんな名前の奴にしてそれに青を結べばいけると思う

30 18/01/28(日)21:45:03 No.481675983

右の状態ならそれなりにテンションかかってれば左右にはずれなくない?

31 18/01/28(日)21:46:45 No.481676433

巻き結びだと左右に動いちゃうの?

32 18/01/28(日)21:47:58 No.481676784

試験ってレベルのものならこんなとこで聞いてる場合じゃないすぎる…

33 18/01/28(日)21:48:18 No.481676879

赤い方によろい結びすればいいんじゃないかな

34 18/01/28(日)21:48:44 No.481677014

試験なら教本に乗ってるんじゃないの

35 18/01/28(日)21:51:08 No.481677665

「」から答えを聞きだす試験

36 18/01/28(日)21:51:22 No.481677728

赤い糸の中央と青い糸の端っこを解して一本に紡いじゃえばいいんじゃないかな

37 18/01/28(日)21:51:35 No.481677785

サビキ釣りとかの仕掛けづくりのときのあれじゃダメなの? なんていったっけあの結び方

38 18/01/28(日)21:56:14 No.481679081

赤い糸を捻って輪っか作ればズレない結び方がいくらでもありそう

39 18/01/28(日)21:56:17 No.481679092

su2218894.png 赤が自由ならこれで輪を作ってそこに青を固定したら 赤を張れば輪も締まって右っぽくなるはず

40 18/01/28(日)21:56:32 No.481679164

>サビキ釣りとかの仕掛けづくりのときのあれじゃダメなの? 名前は分からないけどこれの「仕掛け結びに必要な結び2」で説明されてるやつのどれかかな http://www.yawatahamacci.jp/fishing/shikake.htm

41 18/01/28(日)21:58:28 No.481679767

説明どおりの用途を満たす結び方はいくつもありそうだけど 試験なら決まった答えがちゃんとあるはずなんだよな? 何の試験か分からないとどうしようもない気がする

42 18/01/28(日)21:58:41 No.481679824

少年院で何故か紐の結び方の演習あったけど あれって通常の刑務所の玉掛とかそういうのを少年院向けにアレンジしたものだったのかな

43 18/01/28(日)21:59:14 No.481679983

カタスコットトランス

44 18/01/28(日)22:00:19 No.481680286

試験は網猟免許試験 多分受けたことがある「」は皆無だと思う

45 18/01/28(日)22:00:32 No.481680354

なんの試験なのか気になる

46 18/01/28(日)22:01:07 No.481680541

>少年院で何故か紐の結び方の演習あったけど 詳しくは分からないけどボーイスカウトの団体とかが更生へ向けたプログラム作りに携わってたんじゃなかろうか

47 18/01/28(日)22:01:16 No.481680588

輪ゴム同士を結びつけるやつみたいにして引っ掻ける

48 18/01/28(日)22:01:32 No.481680654

「」はイノシシとかのスレで猟師トークしてるから多分受けたことある人もいるんじゃないの

49 18/01/28(日)22:02:59 No.481681053

片無双網?とか言うの出てきた

50 18/01/28(日)22:04:15 No.481681415

よろい結びで赤にわっか作ったら

51 18/01/28(日)22:07:02 No.481682113

なるほどこういうのをやるのか http://www.mamedahunting.com/article/14590881.html

52 18/01/28(日)22:08:35 No.481682551

スレ画みたいなのを使うってことは片無双じゃなくて両側から網が倒れ込んでくるタイプのやつなのかな

53 18/01/28(日)22:10:02 No.481682921

>なるほどこういうのをやるのか まさにそれ

54 18/01/28(日)22:11:22 No.481683290

真面目な話試験なら教本とかあるんじゃないのか 何でそれを見たらダメなんだ

55 18/01/28(日)22:12:00 No.481683476

>真面目な話試験なら教本とかあるんじゃないのか >何でそれを見たらダメなんだ 教本には実技の内容は載ってないんだよね…

56 18/01/28(日)22:14:09 No.481684085

どうやら赤い紐の両端は自由ではないようなので難しそうだが 用途を見る限り左右にずれないようにする必要はないのでは… そういう結び方じゃないとと試験に通らないんだろうか

57 18/01/28(日)22:15:33 No.481684433

青紐でハングマンズノット作って輪っかに赤紐通して赤紐を固結びする

58 18/01/28(日)22:15:40 No.481684463

釣りや吊りの本を読めば載ってるよ

59 18/01/28(日)22:16:57 No.481684801

>そういう結び方じゃないとと試験に通らないんだろうか 見るからに変な結びじゃなければ多分大丈夫だとは思うけどね いちいち触って確認したりしないから

60 18/01/28(日)22:17:35 No.481684964

単に結びつけて赤引っ張ったら簡単にズレるから仕掛けにするなら動かない方がいいだろう

↑Top