虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/28(日)17:55:35 ぬ 江戸... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/28(日)17:55:35 No.481613100

ぬ 江戸時代の年貢の比率は藩によっていろいろなんぬ 平均は6公4民の税率で低い藩で4公6民なんぬ または5公4民1義って税率もあるんぬ 1義分は飢饉に向けて蓄えておくんぬ

1 18/01/28(日)17:56:52 No.481613365

ぬ 一番やばい税率は島原藩の9公1民なんぬ

2 18/01/28(日)17:57:49 No.481613571

>ぬ >一番やばい税率は島原藩の9公1民なんぬ そんな無茶すりゃ盛大な一揆も起きるな!(ブォォォォォ

3 18/01/28(日)17:58:03 No.481613629

ぬ やばいイメージがある薩摩藩の税率は7公3民なんぬ なんぬがかなり過小に石高を見積もっていたから実際は5公5民なんぬ

4 18/01/28(日)17:58:59 No.481613851

島原藩はばかなの?

5 18/01/28(日)17:59:46 No.481614011

ぬ 島原藩の藩主だった松浦勝家は江戸時代の大名で唯一斬首刑になったんぬ

6 18/01/28(日)18:00:34 No.481614171

ぬ 実際は9.7公0.3民くらいなんぬ そりゃ一揆も起きるんぬ

7 18/01/28(日)18:00:36 No.481614178

>島原藩はばかなの? 有能アピールしたかったんでしょう

8 18/01/28(日)18:01:09 No.481614282

まあキリシタン多かったからね…

9 18/01/28(日)18:01:11 No.481614286

>実際は9.7公0.3民くらいなんぬ 加 莫

10 18/01/28(日)18:01:17 No.481614300

今回の話は面白そうだな もっと吐け(ブォォォォォォォォ

11 18/01/28(日)18:02:07 No.481614452

ぬ 島原藩は見栄を張るために石高を高く申告していたんぬ だから上納金多いから税率高くするんぬ

12 18/01/28(日)18:03:17 No.481614687

ぬ 島原藩の公表税率は4民6民なんぬ 臨時徴収がアホみたいに多いんぬ

13 18/01/28(日)18:04:04 No.481614824

ぬ 名君扱いの暴れん坊は百姓にとっちゃ暴君なんぬ 同時代に名古屋にすごい名君がいてめっちゃ非難されたんぬ

14 18/01/28(日)18:04:53 No.481614995

ぬああああああああああああああ!!!!! 島原藩の名物といえば年貢を払えない者に蓑を着せて生きたまま火あぶりに処す蓑踊りなんぬうううううううう!!!!!

15 18/01/28(日)18:05:54 No.481615212

名物とはいったい…

16 18/01/28(日)18:06:10 No.481615269

ぬ 年貢が払えない百姓からは娘をさらって上方の遊郭に売り飛ばすんぬ 取るもの無くなったら見せしめにミノ踊りなんぬ

17 18/01/28(日)18:06:30 No.481615337

>島原藩の名物といえば年貢を払えない者に蓑を着せて生きたまま火あぶりに処す蓑踊りなんぬうううううううう!!!!! ここだったのかよ....

18 18/01/28(日)18:07:16 No.481615472

ぬ 島原の乱が長引いたのは藩兵からも反乱の参加者が出たからなんぬ

19 18/01/28(日)18:07:24 No.481615501

領民をどうしたいんだ…

20 18/01/28(日)18:08:41 No.481615774

ぬ 文字通りの玩具なんぬ

21 18/01/28(日)18:08:44 No.481615790

>領民をどうしたいんだ… 領民と油は絞れば絞るほど出るものなんぬ

22 18/01/28(日)18:09:44 No.481616017

ぬ 隠し田と呼ばれる通告していない田んぼを持つのは重罪なんぬ 薩摩藩では申告してくれたら隠し田の分の年貢は半分でいいよ!って言って自分から申告させていたんぬ 島原藩では隠し田バレたら村の奴らを拷問にかけて持ち主吐かせるんぬ 拒否されたら村ごと焼いたこともあるんぬ

23 18/01/28(日)18:09:57 No.481616059

ぬ 後北条氏が3公7民だったことは有名だけどその代わり色々な賦役が課されてたんぬ、その中には勿論軍役もあったんぬ

24 18/01/28(日)18:10:27 No.481616156

最近耐性付いてないか(ブォォォォォォォォ

25 18/01/28(日)18:11:14 No.481616307

みんな死んだら誰から税取るの

26 18/01/28(日)18:11:17 No.481616316

ぬ 一揆勢に城下まで押し込まれて島原城の城下町を焼かれた後 焼け出された民衆に武器を持たせて「あいつらヤっちまおーぜ!」しようとしたんぬ 半分くらいの民衆はその武器持って一揆に加勢したんぬ

27 18/01/28(日)18:11:44 No.481616419

ぬ 島原半島はご存知の通り雲仙があるんぬ 土地がやせていてコメ造りにはあんまり向いてない上に年貢の取り立てが厳しいからどんどん蓑踊りになるんぬ

28 18/01/28(日)18:12:07 No.481616493

>みんな死んだら誰から税取るの ぬ 領外から流民を迎え入れるんぬ

29 18/01/28(日)18:12:18 No.481616531

会津藩は伊達政宗がいた場所だったんぬが江戸時代になって配置換えされたんぬ 伊達時代に見栄を張りまくって石高を異常な数値に偽装していたので後任の会津藩主はすぐおとり潰しになって 徳川家の親戚である松平が赴任するんぬ

30 18/01/28(日)18:12:28 No.481616564

何とか頑張って生きて行く道はなかったんですか

31 18/01/28(日)18:12:29 No.481616571

>ぬ >一揆勢に城下まで押し込まれて島原城の城下町を焼かれた後 >焼け出された民衆に武器を持たせて「あいつらヤっちまおーぜ!」しようとしたんぬ >半分くらいの民衆はその武器持って一揆に加勢したんぬ わざわざ負ける方に加担する奴はいないよね…

32 18/01/28(日)18:12:29 No.481616572

>みんな死んだら誰から税取るの 農民なんてほっといても畑から生えてくるんぬ って松倉の殿様は言ったんぬ

33 18/01/28(日)18:12:38 No.481616600

ぬ お米を受給して商人に売るんぬ なんか米が余ってきたんぬ…でもだんまりなんぬ

34 18/01/28(日)18:13:00 No.481616670

最近のぬは熱風でケツがめくれ上がっても平然としてるな(ブオオオオオオオオ

35 18/01/28(日)18:13:38 No.481616803

島原の乱当時の領主松倉勝家の祖父は島清興と並び「右近左近」と称される松倉重信だったらしいぬ 左近のほうはあの有名な島左近ぬ なんでこんなボンクラな子孫が出来上がったんぬ...

36 18/01/28(日)18:13:41 No.481616812

そりゃ美輪明宏の前世もキレるわ…

37 18/01/28(日)18:13:41 No.481616815

>みんな死んだら誰から税取るの 子供はたくさんいるんぬ 大人も多いんぬ

38 18/01/28(日)18:14:01 No.481616870

ぬ 島原藩の公称石高は12万石なんぬ 実際は4万2000石なんぬ

39 18/01/28(日)18:14:10 No.481616891

>農民なんてほっといても畑から生えてくるんぬ >って松倉の殿様は言ったんぬ どこの赤い同志だよ...

40 18/01/28(日)18:14:59 No.481617042

公称を高くしてるのは見栄のためなの?

41 18/01/28(日)18:15:22 No.481617129

>みんな死んだら誰から税取るの 虫は全滅しないぬ

42 18/01/28(日)18:15:42 No.481617191

ぬ 島原藩はアジアのキリシタンの根拠地だったルソンへの出兵を主張していたんぬ 幕府も乗り気だったんぬ

43 18/01/28(日)18:16:00 No.481617249

10万石って言って実質15万なのを黙って蓄える藩はわかる なぜ15万石ってって叫んで10万にも満たない石高の藩があるのか

44 18/01/28(日)18:16:15 No.481617309

>何とか頑張って生きて行く道はなかったんですか だから一揆起こしたんぬ

45 18/01/28(日)18:16:23 No.481617334

ぬぁー 島原の乱は一般的にはキリスト教弾圧が原因とかキリスト教信者の殉教物語的に見られてるけど 実際は過重な年貢・領主転封による宗教弾圧・飢饉・疫病等など 様々な事情が複雑に重なり合ってるんぬ 怪しい格好した天草四郎がヒョーッとか叫んで変な玉飛ばしてた訳じゃないんぬ

46 18/01/28(日)18:16:53 No.481617432

ぬああああああああああああ!!!! 江戸時代300年で唯一斬首刑に処された大名を甘く見たらいけないんぬ 常識なんて通じないんぬううううううう!!!!!!

47 18/01/28(日)18:17:02 No.481617460

>公称を高くしてるのは見栄のためなの? なんぬ 江戸城の改築費用も出しているんぬ 島原城も20万石くらいの大名が住むクラスの大きさの物を築城したんぬ

48 18/01/28(日)18:17:10 No.481617489

ぬ 東北は飢饉が大変と聞くけどそのイメージはほとんど南部一族が藩主だった盛岡藩のせいなんぬ 他の東北は割と豊かなんぬ 盛岡藩では内政の失敗で江戸時代に133回の一揆がおきてるんぬ

49 18/01/28(日)18:17:17 No.481617514

>なぜ15万石ってって叫んで10万にも満たない石高の藩があるのか 世間の目が違うんぬ 現実でも利益捨てて売上伸ばす会社なんてゴロゴロしてるんぬ 看板は大事なんぬ

50 18/01/28(日)18:17:32 No.481617567

ぬ 当時の島原藩主松倉家の横暴っぷりは流石に幕府でも問題となり 乱の鎮圧後2代藩主勝家は改易の上で江戸で斬首刑に処せられたんぬ

51 18/01/28(日)18:17:44 No.481617613

身分の上下に関わらずクソバカってのは出るもんなんだなあ

52 18/01/28(日)18:18:00 No.481617661

>なぜ15万石ってって叫んで10万にも満たない石高の藩があるのか 幕府内の力関係なんぬ 石高下げるとなめられるんぬ 武士の意地なんぬ

53 18/01/28(日)18:18:25 No.481617752

>盛岡藩では内政の失敗で江戸時代に133回の一揆がおきてるんぬ なそ ぬん

54 18/01/28(日)18:18:44 No.481617816

>10万石って言って実質15万なのを黙って蓄える藩はわかる >なぜ15万石ってって叫んで10万にも満たない石高の藩があるのか ぬ 一言で言うと石高が上になると序列が上がるんぬ見栄なんぬ ただの序列が上がると出費も増えるんぬ

55 18/01/28(日)18:18:46 No.481617824

>盛岡藩では内政の失敗で江戸時代に133回の一揆がおきてるんぬ なそ にん

56 18/01/28(日)18:18:53 No.481617852

>盛岡藩では内政の失敗で江戸時代に133回の一揆がおきてるんぬ なんで改易されてないの…

57 18/01/28(日)18:19:09 No.481617905

でも盛岡藩は実際の石高の二倍はあるんぬ

58 18/01/28(日)18:19:14 No.481617919

ぬ ちなみに島原は温泉も有名なんぬ キリシタンがゆっくりと噴出したばかりの温泉に浸からせてもらったって記録もあるんぬ

59 18/01/28(日)18:19:15 No.481617926

無い意地を張るのが戦のない時代のお侍さんの戦いなんぬ?

60 18/01/28(日)18:19:22 No.481617946

ぬ 盛岡藩では餓死者が5万人近い年もあるんぬ その前年は豊作だったのに江戸に米を売り払って備蓄米ゼロだったんぬ 領民は死んだんぬ 空き家は7000を数えたんぬ

61 18/01/28(日)18:19:29 No.481617978

>なんで改易されてないの… されたんぬ

62 18/01/28(日)18:20:20 No.481618146

飢えるのは民草だから…

63 18/01/28(日)18:20:39 No.481618204

あるとき水戸藩大子村に年貢の取り立てにお侍がやってきて 村人たちはそのお侍に年貢を収めたぬが実は偽物だったぬ その後本物がやってきて年貢取り立てしようとしたぬが その本物を偽物と勘違いした村人たちは本物のお侍を殺してしまったぬ その結果藩を怒らせて村が一つ地図から消えたぬ

64 18/01/28(日)18:20:53 No.481618260

そんなにして搾り取ったお金の行き先が大奥だったんのか!?(ブォォォォォ

65 18/01/28(日)18:20:54 No.481618266

盛岡藩は夏はやませという冷たい風が吹くから稲作には向いてない土地でもあるんぬ

66 18/01/28(日)18:21:19 No.481618352

ぬぁーん ちなみに島原の乱討伐軍に一番大軍を出したのはナベシマンなんぬ 総勢3万5千名

67 18/01/28(日)18:21:39 No.481618421

>>なんで改易されてないの… >されたんぬ 盛岡藩は南部だし改易はされてないだろ!(ブォォォォォ

68 18/01/28(日)18:21:43 No.481618430

ぬ 江戸が男だらけの野郎シティだったのは火事で何度か燃えたせいで人手が必要だったのもあるんぬ

69 18/01/28(日)18:22:10 No.481618511

ぬ 島原藩は幕府の1国1城令に従って領内にある原城と日野江城のどちらかを藩城にするか決めることになったんぬ 結論は新しい城を領民を動員して作ることにしたんぬ

70 18/01/28(日)18:22:10 No.481618513

ぬ 盛岡藩は廃藩置県より前に財政破綻を理由に盛岡県になったんぬ

71 18/01/28(日)18:22:42 No.481618610

ぬ 江戸時代は日本海側の交易が盛んだったので新潟県あたりの藩なんかは割と裕福なんぬ

72 18/01/28(日)18:22:57 No.481618651

ぬあああああああああああああ!!! 秀忠家光は大名を改易しまくったんぬううううううう!! 余り目立たないけどこの粛清は徳川幕府の長期安定をもたらしたんぬうううううううううう!!11

73 18/01/28(日)18:23:01 No.481618661

粟や稗を植えるんぬ 主食と言うと米ばかり食ってるのは近代だけの話なんぬ

74 18/01/28(日)18:23:12 No.481618692

>ぬ >隠し田と呼ばれる通告していない田んぼを持つのは重罪なんぬ でも今でも田舎の村歩いてると変なとこに田んぼがあって あーこれが隠し田かーってなることある

75 18/01/28(日)18:23:17 No.481618713

>その結果藩を怒らせて村が一つ地図から消えたぬ 皆殺しにしたんぬか…

76 18/01/28(日)18:24:03 No.481618852

ぬ 盛岡藩の藩政は調べれば調べるほど闇がすごいんぬ 藩札を大量に刷りまくってインフレ何度も起きてるんぬ

77 18/01/28(日)18:24:10 No.481618874

幕末なんて幕府も何処の藩も貧乏だったんぬ 何処が金持ってたかというと...同志案件なんぬ

78 18/01/28(日)18:24:14 No.481618884

>ぬ >盛岡藩は廃藩置県より前に財政破綻を理由に盛岡県になったんぬ つまり日本初の県知事は盛岡なのか

79 18/01/28(日)18:24:16 No.481618887

島原の松浦は無能通り越して狂人か何かにしか見えない…

80 18/01/28(日)18:24:47 No.481619001

>島原藩は幕府の1国1城令に従って領内にある原城と日野江城のどちらかを藩城にするか決めることになったんぬ うんうん >結論は新しい城を領民を動員して作ることにしたんぬ は?

81 18/01/28(日)18:24:50 No.481619011

>皆殺しにしたんぬか… いい伝えによるとおんな子供容赦なしだったそうぬ 金田一に出てきそうな話なんぬ

82 18/01/28(日)18:24:56 No.481619035

ぬ 上杉鷹山が立て直すまでの米沢藩は領地返上を考えてたレベルの財政難なんぬ

83 18/01/28(日)18:25:27 No.481619119

ぬ 幕府直轄地の天領は5公5民が基準だったんぬがお代官の数が十万石当たり一人くらいの割合しかいなかったので 取り立てがザルで4公6民くらいしか取れなかったんぬ 酷いところだと7公3民くらいのところもあったんぬ 幕府中興の祖吉宗はこれをきっちり5公5民で取り立てるように厳命したので受けが悪かったんぬ

84 18/01/28(日)18:25:39 No.481619164

>>その結果藩を怒らせて村が一つ地図から消えたぬ >皆殺しにしたんぬか… 皆殺しではないんぬ ちゃんと藁塚に隠れた数人が生き残ったんぬ ちなみに村人は数百人ほどいたんぬ

85 18/01/28(日)18:25:49 No.481619205

>キリシタンがゆっくりと噴出したばかりの温泉に浸からせてもらったって記録もあるんぬ それ適温だったの?

86 18/01/28(日)18:26:13 No.481619280

水戸藩といえば2度の年貢の取り立てで侍殺して全滅した村があるのは有名な話なんぬ 水戸藩はその村の話から始まって最後のオチは天狗党なんぬ

87 18/01/28(日)18:26:34 No.481619354

>>皆殺しにしたんぬか… >いい伝えによるとおんな子供容赦なしだったそうぬ >金田一に出てきそうな話なんぬ なんで言い伝えられているのか怖いんぬ… やっぱり見せしめの面も大きかったのだろうなんぬ

88 18/01/28(日)18:26:43 No.481619393

斬首のあと島原はマシになったんぬ...?

89 18/01/28(日)18:26:49 No.481619410

ぬ 島原の9公1民はあくまでスタートラインなんぬ そっからさらに呼吸以外のすべてから税金取ったんぬ

90 18/01/28(日)18:27:18 No.481619504

なんか少しは島原藩のいいとことかないの…?

91 18/01/28(日)18:27:29 No.481619546

>なんで言い伝えられているのか怖いんぬ… >やっぱり見せしめの面も大きかったのだろうなんぬ あのへんは水戸学とは郷土資料とかでいろいろ残ってそうなもんなんぬ

92 18/01/28(日)18:27:35 No.481619563

島原狂人すぎるんぬ…

93 18/01/28(日)18:27:44 No.481619585

>公称を高くしてるのは見栄のためなの? 見栄もあったけど海外出兵したいんぬって言ってその時の軍役分増やしておこぼれ増やしたいって考えだったんぬ 収入考えずに投資に全ツッパしたようなもんなんぬ

94 18/01/28(日)18:27:54 No.481619621

>それ適温だったの? あつあつほかほかでみんな茹だるまで手足縛られて入れられたんぬ

95 18/01/28(日)18:27:55 No.481619627

ぬ 上杉鷹山がどうやって藩政を立て直したかというと徹底的なリストラやったんぬ 為せば成る~の名言はその時生まれたんぬ

96 18/01/28(日)18:28:12 No.481619673

ぬ 元和元年から数えて100年の元禄享保の頃になると「」も大好きな千歯コキや唐箕が現れていわゆる農具改革がおこるんぬ これで生産性が上がった結果主食だけをひたすら作るしかなかったお百姓にも 主食以外の脇作や養蚕苧麻の軽手工業や新田の開発に手を出す余裕が生まれるんぬ これらの収益により豪農と呼ばれる階級が生まれるんぬ 日本版ジェントリぬ

97 18/01/28(日)18:28:15 No.481619679

>なんか少しは島原藩のいいとことかないの…? おそらく江戸時代最初の合戦の舞台になった

98 18/01/28(日)18:28:25 No.481619703

>ぬ >江戸時代は日本海側の交易が盛んだったので新潟県あたりの藩なんかは割と裕福なんぬ ぬ 新潟県の佐渡島は金山の他にも西廻り航路の寄港地として発展したんぬ 上方からの文化も流入して、今でも「京町通り」という 京都を思わせる街並みの地区も残ってるんぬ

99 18/01/28(日)18:28:30 No.481619716

島原は地獄かなにかでござるか

100 18/01/28(日)18:28:41 No.481619755

盛岡藩は270年で 不作が28回 凶作が36回 大凶作が16回 水害が5回 なんぬ

101 18/01/28(日)18:29:30 No.481619906

>盛岡藩は270年で >不作が28回 >凶作が36回 >大凶作が16回 >水害が5回 >なんぬ 呪われてるのか

102 18/01/28(日)18:29:47 No.481619955

呪われてませんかぬ

103 18/01/28(日)18:29:49 No.481619968

>島原は地獄かなにかでござるか ぶっちゃけ天草四郎みたいなのが出てくるのが当たり前の地獄の一丁目みたいな土地で怖い…

104 18/01/28(日)18:30:00 No.481620009

不作と凶作と大凶作の差がわからない

105 18/01/28(日)18:30:24 No.481620096

ぬ 島原藩は最初は反乱の発生を過小に申告して藩で鎮圧できます!って言っていたんぬ いたんぬが島原藩のお隣の藩からいやこれやばいっすよって密告された幕府は板倉重昌を総大将にした4万人の援軍を島原藩の抗議を無視して送ったんぬ だけど鎮圧軍の板倉重昌が一揆勢に撃ち殺されたのを見た幕府は事態を深刻に見て老中の松平信綱が直々に20万の軍勢を率いて鎮圧に向かったんぬ

106 18/01/28(日)18:30:35 No.481620127

それでも、パウロ内堀は熱心に宣教を続けたため再び捕らえられました。 息子たちの殉教から1週間後、パウロ内堀たち16人は牢から引き出され、雲仙に送られ、裸にされ数時間の拷問のすえ1人ずつ硫黄のたぎる湯つぼに投げ落とされました。 最後に残されたパウロ内堀は、2度投げ込まれては引き上げられ、全身焼けただれながら「ご聖体は賛美されますように」と唱え、3度目に湯つぼに投げ込まれました。 5月17日には、ヨアキム峰助太夫たち10人の殉教者が雲仙地獄に送られました。 彼らも前回と同じように裸にされ数時間の拷問の後地獄の湯つぼに投げ込まれ、その信仰を証ししました。

107 18/01/28(日)18:30:36 No.481620131

島原なんかファンタジーの世界に突っ込んでない…?

108 18/01/28(日)18:31:08 No.481620263

ぬぁぁー ちなみに乱後の天草は紆余曲折の末幕府直轄領になったんぬが 派遣された代官の鈴木さんが「この石高おかしくね?」と気付いて検地やり直したら 案の定半分しかなかったんぬ 幕府に「天草は半分の石高しかありませんので年貢下げてくだち」って嘆願したら 「前例が無いからダメ」って断られてあったまに来た鈴木さん江戸の自宅で嘆願書の前で腹切ったんぬ 鈴木さんの息子の代でようやく石高が半分に修正されたんぬ

109 18/01/28(日)18:31:36 No.481620365

>最後のオチは天狗党なんぬ 幕末期の水戸藩は天狗党の乱が有名なんぬがあれは軽い序盤戦に過ぎないんぬ あのあとアンチ天狗派の諸生党が藩政を握って天狗党の残党狩りをしたと思ったら今度は天狗党派が藩政を取り戻して諸生党を皆殺しにし始めたんぬ お互いの妻子まで狙う残虐ファイトがようやく終わったのは明治二年になってからなんぬ

110 18/01/28(日)18:32:01 No.481620457

>それでも、パウロ内堀は熱心に宣教を続けたため再び捕らえられました。 >息子たちの殉教から1週間後、パウロ内堀たち16人は牢から引き出され、雲仙に送られ、裸にされ数時間の拷問のすえ1人ずつ硫黄のたぎる湯つぼに投げ落とされました。 >最後に残されたパウロ内堀は、2度投げ込まれては引き上げられ、全身焼けただれながら「ご聖体は賛美されますように」と唱え、3度目に湯つぼに投げ込まれました。 >5月17日には、ヨアキム峰助太夫たち10人の殉教者が雲仙地獄に送られました。 >彼らも前回と同じように裸にされ数時間の拷問の後地獄の湯つぼに投げ込まれ、その信仰を証ししました。 ぬじゃなくなってるぞ(ブォオオオオオオオオオオオオオオオオオ

111 18/01/28(日)18:32:05 No.481620471

盛岡みたいな北の地で稲作をすること自体縛りゲーなんぬ

112 18/01/28(日)18:32:12 No.481620503

>なんか少しは島原藩のいいとことかないの…? 島原藩の中屋敷は慶應義塾大学の三田キャンパスになっったんぬ

113 18/01/28(日)18:32:31 No.481620559

ぬ 米相場が発達してからは青田買いが横行してちょっと凶作かなー?って年も米価はそれ以上に上がって拍車をかけるんぬ 無論豊作なら値崩れを起こしてバイヤーはしぬけどしなないようにいろいろ悪あがきするから米相場は地獄なんぬ

114 18/01/28(日)18:32:44 No.481620598

そんな歴史を知らずに雲仙地獄の観光しちゃったよ…

115 18/01/28(日)18:32:47 No.481620608

もともと熱帯の植物だもんな…

116 18/01/28(日)18:32:53 No.481620628

>島原は地獄かなにかでござるか 幕府は島原の乱の後に実態調査してそりゃ一揆起きるわって納得する程度には藩主の責があるって判断したんぬ その後の島原に入った領主は全員譜代で統一した辺りに苦労が偲ばれるんぬ

117 18/01/28(日)18:33:10 No.481620701

ぬ 水戸藩は幕末期に内ゲバし過ぎて人材が枯渇したんぬ アレだけ攘夷攘夷煩かったのに明治政府に誰一人仕官できなかったんぬ

118 18/01/28(日)18:33:14 No.481620719

>鈴木さんの息子の代でようやく石高が半分に修正されたんぬ 人が死ななきゃ修正できないってひどい話なんぬ

119 18/01/28(日)18:33:24 No.481620756

ぬ 島津がなんであんなに貧乏だったかって言えば大名の見栄に尽きるんぬ まず最初の設定石高自体割高だったし 斉彬の祖父重豪は他国コンプと蘭癖が高じてあの手この手で家格向上策をやりまくった結果天文学的財政破綻に陥ったんぬ その尻拭いをやったのが調所広郷だったんぬけど斉彬の手で…

120 18/01/28(日)18:33:35 No.481620802

>上杉鷹山がどうやって藩政を立て直したかというと徹底的なリストラやったんぬ >為せば成る~の名言はその時生まれたんぬ ぬ 鷹山が改革に手をつけるまで上杉家は会津120万石から米沢30万石に減らされたのに 家臣の数をろくに削らなかったから苦しかったんぬ 本来120万石で養う数を30万石で養えば当たり前なんぬ

121 18/01/28(日)18:34:08 No.481620913

島原の石高を修正させるため切腹までした鈴木さんは島原では神さま扱いなんぬ 鈴木神社という神社まで建てて祀ってるんぬ

122 18/01/28(日)18:34:22 No.481620960

>お互いの妻子まで狙う残虐ファイトがようやく終わったのは明治二年になってからなんぬ ちなみにぬのご主人のご先祖はそのゴタゴタで屋根裏に隠れてたところを殺されたぬ 妻子は台所の水瓶に隠れて助かったぬ 昭和の時代に殺した侍の家系で祟り騒ぎがあったらしいぬ

123 18/01/28(日)18:34:33 No.481620998

異世界転生した先が島原藩だった これぬ!

124 18/01/28(日)18:34:54 No.481621074

>幕末期の水戸藩は天狗党の乱が有名なんぬがあれは軽い序盤戦に過ぎないんぬ >あのあとアンチ天狗派の諸生党が藩政を握って天狗党の残党狩りをしたと思ったら今度は天狗党派が藩政を取り戻して諸生党を皆殺しにし始めたんぬ >お互いの妻子まで狙う残虐ファイトがようやく終わったのは明治二年になってからなんぬ 県一つまるごと内ゲバやったせいで明治維新の時に政府中央に送る人材がろくにいなかったらしいな

125 18/01/28(日)18:34:58 No.481621090

>島原の石高を修正させるため切腹までした鈴木さんは島原では神さま扱いなんぬ >鈴木神社という神社まで建てて祀ってるんぬ すごい聖人なんぬ…

126 18/01/28(日)18:35:02 No.481621103

>不作と凶作と大凶作の差がわからない 作況指数90~98くらいが不作 作況指数80~89くらいが凶作 それ以下は大凶作なんぬ

127 18/01/28(日)18:35:08 No.481621124

ぬ 島原の乱の鎮圧に本気になった幕府はオランダに要請してオランダのアジア艦隊に一揆勢の篭る原城を艦砲射撃してもらったんぬ

128 18/01/28(日)18:35:24 No.481621178

>>島原の石高を修正させるため切腹までした鈴木さんは島原では神さま扱いなんぬ >>鈴木神社という神社まで建てて祀ってるんぬ >すごい聖人なんぬ… 聖人と言うかもう神様なんぬ

129 18/01/28(日)18:36:08 No.481621315

>昭和の時代に殺した侍の家系で祟り騒ぎがあったらしいぬ 祟り騒ぎって化けて出たんぬ?

130 18/01/28(日)18:36:29 No.481621399

>その尻拭いをやったのが調所広郷だったんぬけど斉彬の手で… でのそのおかげで明治維新で勝ち組に慣れたんぬ だけど西郷のせいで...

131 18/01/28(日)18:36:41 No.481621443

島原のあたりはヒトデ食ったりしててよっぽど困窮してたのが伺える

132 18/01/28(日)18:36:44 No.481621454

ぬ 天明の大飢饉では盛岡藩で7万5千人以上の死者が出たんぬ これは盛岡藩総人口30万人の4分の1なんぬ

133 18/01/28(日)18:36:48 No.481621469

乱の後に幕府から各藩に田畑の耕作に困らない村から1人でもいいから島原・天草に送れという命令が残ってる程度には乱による人口の減少は申告だったようなんぬ

134 18/01/28(日)18:37:05 No.481621531

ぬ 一揆の鎮圧中は島原藩の藩主の松浦勝家は罪人として幕府軍に拘束されて座敷牢に叩き込まれていたんぬ

135 18/01/28(日)18:37:21 No.481621586

息子も親父が神様になったんだからまあいい話でいいんだろうなあ 統治しやすいだろうし

136 18/01/28(日)18:37:25 No.481621603

ぬ 水戸藩は天保銭を率先して作った藩としても有名なんぬ

137 18/01/28(日)18:37:50 No.481621698

>その尻拭いをやったのが調所広郷だったんぬけど斉彬の手で… あのクソ爺は帳消しにした分の見返りを何もやらなかったからしゃーない 同じく帳消しにどっかの家老は藩の専売を民間に渡したりしてたのに

138 18/01/28(日)18:37:51 No.481621700

>異世界転生シタ先ガ島原藩ダッタ >コレヌ! そこの天草ヒョーヒョー五月蝿いんぬ

139 18/01/28(日)18:37:53 No.481621713

ぬ 暴君松倉家の後に島原藩主となった高力家は「基本的には」優秀だったんぬ 具体的には初代の忠房が年貢の1年間免除や移民受け入れ奨励など様々な策で島原を復興させたのに対し 息子で2代の隆長は藩の財政立て直し目的で再び重税を課すようになったんぬ

140 18/01/28(日)18:38:05 No.481621755

ぬ 前田利家で有名な100万石の加賀藩は石高に比べて侍の数が少なかったんぬ かなり早い段階から積極的に減らしていたみたいで大阪夏の陣の段階でろくに戦えない状況だったんぬ ベテランが一杯いた米沢の上杉家を見習うんぬ

141 18/01/28(日)18:38:12 No.481621780

>一揆の鎮圧中は島原藩の藩主の松浦勝家は罪人として幕府軍に拘束されて座敷牢に叩き込まれていたんぬ 松浦じゃなくて松倉じゃねぇか!(ブォォォォォォォォ

142 18/01/28(日)18:38:14 No.481621786

>祟り騒ぎって化けて出たんぬ? 発狂した人がいたらしいんぬ その人がうわ言でいってたのが 天井の人が 天井の人が っていう言葉だったんぬ 小野不由美みたいんぬ

143 18/01/28(日)18:38:21 No.481621808

水戸っぽはウォーモンガーしか居ねえのか

144 18/01/28(日)18:38:32 No.481621850

>ちなみにぬのご主人のご先祖はそのゴタゴタで屋根裏に隠れてたところを殺されたぬ ぬのご主人の先祖は逆に幕末の水戸藩で農民から士族になったんぬ なにしたんだろうな先祖…

145 18/01/28(日)18:38:34 No.481621860

島原は地獄にござるか

146 18/01/28(日)18:38:41 No.481621891

>すごい聖人なんぬ… よくよく調べたら自刃の資料全然なくて前世紀あたりに突然現れた説で本当はただの病死って話もあるんぬ ともあれ島原では慕われてる良い人だったんぬ

147 18/01/28(日)18:38:44 No.481621902

>江戸時代は日本海側の交易が盛んだったので新潟県あたりの藩なんかは割と裕福なんぬ 江戸時代の佐渡ヶ島は金山と西廻り航路のお陰でかなり潤ってたらしいな!

148 18/01/28(日)18:39:18 No.481622030

ぬ 天明の大飢饉では八戸藩は3万人の餓死者が出たんぬ 藩人口6万5千ぬ そのあと伝染病で死者千人単位で出たぬ

149 18/01/28(日)18:39:34 No.481622093

>水戸藩は天保銭を率先して作った藩としても有名なんぬ 鋳造任せられるって技術力高いってことなのかな

150 18/01/28(日)18:39:48 No.481622140

>ぬのご主人の先祖は逆に幕末の水戸藩で農民から士族になったんぬ >なにしたんだろうな先祖… たぶん天狗党関係者ぬ

151 18/01/28(日)18:39:50 No.481622145

>>江戸時代は日本海側の交易が盛んだったので新潟県あたりの藩なんかは割と裕福なんぬ >江戸時代の佐渡ヶ島は金山と西廻り航路のお陰でかなり潤ってたらしいな! 米所と交易拠点はさいつよなんぬ

152 18/01/28(日)18:40:00 No.481622182

ぬ ちなみに島原の乱で一揆勢3万4千人で生き延びたのは2人なんぬ

153 18/01/28(日)18:40:34 No.481622300

>なにしたんだろうな先祖… 地位をもらうぐらいだし口外できないようなことをしたのではないのかぬ? ぬのご先祖様は治水工事で文字ができたから記録人してたことが地方の記録に残ってる程度なんぬ平和ぬ

154 18/01/28(日)18:41:00 No.481622396

日本滅びそうな勢いで人死んでる…

155 18/01/28(日)18:41:25 No.481622491

今じゃ日本海側が廃れて裏日本とか言われて完全に逆転したよな

156 18/01/28(日)18:41:35 No.481622523

>ちなみに島原の乱で一揆勢3万4千人で生き延びたのは2人なんぬ 裏切り者が一人生き残ったことは知ってるんぬ 残りは誰ぬ?

157 18/01/28(日)18:42:01 No.481622601

>島原は地獄にござるか 直轄領になって鈴木さんのハラキリムーヴのお陰で年貢が正常になった後の島原は豊かで平和なんぬ 後になって水産物の干物が江戸で持て囃されて一台産地になって相当潤ったんぬがそれはまた別の話ぬ

158 18/01/28(日)18:42:04 No.481622612

>幕末なんて幕府も何処の藩も貧乏だったんぬ >何処が金持ってたかというと...同志案件なんぬ 明治政府はお金持ちの印象あるのに…

159 18/01/28(日)18:42:20 No.481622676

>島原は地獄にござるか 雲仙地獄といわれる硫黄泉は泉温98度水蒸気温120度なんぬ 地熱で温かいから地域猫が多いんぬ

160 18/01/28(日)18:42:22 No.481622685

>ぬ >前田利家で有名な100万石の加賀藩は石高に比べて侍の数が少なかったんぬ >かなり早い段階から積極的に減らしていたみたいで大阪夏の陣の段階でろくに戦えない状況だったんぬ >ベテランが一杯いた米沢の上杉家を見習うんぬ 大坂の陣で碌な話が残ってないのはそんな事情があったのか… やっぱ前田さんは只者ではないのだな

161 18/01/28(日)18:42:28 No.481622708

>上杉鷹山が立て直すまでの米沢藩は領地返上を考えてたレベルの財政難なんぬ ぬ 財政悪化させたことで知られる松平定信や水野忠邦は出世前の藩主時代は名君と言われるんぬ やったことは鷹山とだいたい同じで要は緊縮財政なんぬ 狭い領国でかつ他国との交易がある条件ならそこそこ上手くいくんぬが舞台を日本全体に広げた&日本は鎖国していた&既に高度な経済が生まれていたという条件なのに同じことしたから大失敗になったんぬ

162 18/01/28(日)18:42:29 No.481622710

ぬ ぬのご先祖様は桓武平氏の末裔だったから幕府に領地貰えて旗本として暮らせたんぬ 領地は無くなったんぬが今も殿様の家ってご近所に言われているんぬ

163 18/01/28(日)18:42:35 No.481622731

>水戸っぽはウォーモンガーしか居ねえのか 水戸人は数倍の人数がいた井伊大老の一行に突撃する程度には戦闘狂なんぬ 明治維新後も五・一五事件の橘孝三郎や血盟団を排出するテロの本場なんぬ

164 18/01/28(日)18:42:39 No.481622751

>明治政府はお金持ちの印象あるのに… あるわけないぬ 明治政府は借金だらけぬ

165 18/01/28(日)18:42:40 No.481622756

>>水戸藩は天保銭を率先して作った藩としても有名なんぬ >鋳造任せられるって技術力高いってことなのかな 天保銭は100文の価値で作られたけどその価値にならなかったんぬ だからバカの代名詞に天保銭と言われたんぬ 理由は足りないをバカとかけたんぬ

166 18/01/28(日)18:42:58 No.481622830

ぬのご先祖様は何したのかよくわからないんぬ みんないいぬ…

167 18/01/28(日)18:43:03 No.481622847

>地位をもらうぐらいだし口外できないようなことをしたのではないのかぬ? 江戸時代中期辺りから金持ちの商人や豪農が金で武士の地位を買う事が可能になったんで その流れじゃないかぬ

168 18/01/28(日)18:43:14 No.481622889

>ベテランが一杯いた米沢の上杉家を見習うんぬ 景勝が減封されてもリストラしなかったせいで藩の武士も農民も酷い目にあったのは内緒のことぬ

169 18/01/28(日)18:43:38 No.481622974

>島原の石高を修正させるため切腹までした鈴木さんは島原では神さま扱いなんぬ 実際神様でいいんぬこんなの

170 18/01/28(日)18:43:50 No.481623011

>その流れじゃないかぬ そういやうちのご先祖様もお金で帯刀できる権利買ってたんぬ… 時代の流行だったんぬね

171 18/01/28(日)18:44:31 No.481623140

ちなみに水戸のお隣の笠間には示現流の道場がいまでもあるんぬ 戦闘狂なんぬ

172 18/01/28(日)18:44:35 No.481623157

>江戸時代中期辺りから金持ちの商人や豪農が金で武士の地位を買う事が可能になったんで >その流れじゃないかぬ 水戸藩はとにかく金がなかったので郷士の身分を金で売ったんぬ 藩に一定額を寄付すればキミも明日から武士なんぬ

173 18/01/28(日)18:44:35 No.481623159

ぬ 水戸藩は徳川家を後世に残すため家康が作った藩だったぬが 江戸幕府が潰れる20年前に実力を発揮してしまったのが原因ぬ

174 18/01/28(日)18:44:46 No.481623199

>ぬのご先祖様は何したのかよくわからないんぬ >みんないいぬ… ぬは江戸時代から続く百姓の家系だったんぬ ちなみに戦後の農地改革とダメな爺ちゃんのおかげで廃業したんぬ

175 18/01/28(日)18:44:55 No.481623227

ぬの先祖は豪商の放蕩次男坊だったらしいんぬ 金の有無を除けばぬと同じなんぬ

176 18/01/28(日)18:45:26 No.481623338

>ぬのご先祖様は何したのかよくわからないんぬ >みんないいぬ… うちもひいじいちゃんの代で家系図が火事で焼失して4代以上前の先祖は名前すら不明なんぬ 先祖語りできるぬが羨ましいんぬ

177 18/01/28(日)18:45:42 No.481623385

ぬの先祖はなんなのかすらよくわからないんぬ なんか山の中に昔住んでたらしいとかおぼろげな話だけなんぬ

178 18/01/28(日)18:45:47 No.481623404

>ぬは江戸時代から続く百姓の家系だったんぬ >ちなみに戦後の農地改革とダメな爺ちゃんのおかげで廃業したんぬ 農地改革で大半の百姓は土地を買えたはずなんぬ もしかして地主ぬ?

179 18/01/28(日)18:46:01 No.481623448

>日本滅びそうな勢いで人死んでる… 死んでも死んでもまたどんどん増えるんぬ 米パワー凄いんぬ

180 18/01/28(日)18:46:01 No.481623451

今のぬの代で途絶える家系とか多そう…

181 18/01/28(日)18:46:12 No.481623488

>ぬの先祖は豪商の放蕩次男坊だったらしいんぬ >金の有無を除けばぬと同じなんぬ ぬ 金のあるハゲと金のないハゲは別物なんぬ

182 18/01/28(日)18:46:15 No.481623500

>うちもひいじいちゃんの代で家系図が火事で焼失して4代以上前の先祖は名前すら不明なんぬ >先祖語りできるぬが羨ましいんぬ だいたいお寺に残ってるぬ

183 18/01/28(日)18:46:21 No.481623522

>先祖語りできるぬが羨ましいんぬ 寺が無駄に古いおかげで記録が残ってただけなんぬ 家にはすっからかんで多分郷土史研究家の方がうちのこと詳しいんぬ

184 18/01/28(日)18:46:48 No.481623600

>>江戸時代は日本海側の交易が盛んだったので新潟県あたりの藩なんかは割と裕福なんぬ >江戸時代の佐渡ヶ島は金山と西廻り航路のお陰でかなり潤ってたらしいな! ぬ 佐渡金山や佐渡奉行所のお膝元である相川町には最盛期で4万人もの人が暮らしていたんぬ 歴史が吉原より古い遊郭もあったくらいなんぬ

185 18/01/28(日)18:47:14 No.481623684

>ぬの先祖はなんなのかすらよくわからないんぬ >なんか山の中に昔住んでたらしいとかおぼろげな話だけなんぬ それはたぶん何らかの原因で村から外れた場所に住む人ぬ 身分はお察しぬ 平家の落人伝説を語っておくぬ

186 18/01/28(日)18:47:42 No.481623777

>明治政府はお金持ちの印象あるのに… 最序盤は政権引き継いだのと一緒に旗本御家人の俸禄支払いの義務も一緒に引き継がれるという赤字スタートなんぬ その後藩を無くした時もこのままじゃ全国の士族の俸禄も払わにゃならんと大変だったんぬ 色々あった末に日清戦争で賠償金貰ってやっと落ち着いたんぬ

187 18/01/28(日)18:47:43 No.481623787

ぬ 水戸藩は天保銭をつくっていたんぬ 幕府に秘密で作っていたんぬ 勝手に鋳型作ってつくっていたんぬ

188 18/01/28(日)18:47:47 No.481623799

>日本滅びそうな勢いで人死んでる… その時代は世界中でそうなんぬ 太陽活動低下によるミニ氷河期で世界各地で大ダメージなんぬ

189 18/01/28(日)18:47:48 No.481623805

クソダヌキに騙されて山口のど田舎に引っ込まされても部下全員が付いてきたのが毛利なんぬ おかげで上級武士でも内職しないといけないんぬ

190 18/01/28(日)18:48:03 No.481623850

家系とかよく判らないんぬ 母方の実家の苗字は九州神道の本家筋なんぬが連絡途絶してるので実情はママんぬ本人も知らないんぬ

191 18/01/28(日)18:48:09 No.481623881

>今のぬの代で途絶える家系とか多そう… みんな自発的に耳カット猫になってるんぬ

192 18/01/28(日)18:48:23 No.481623924

>幕府に秘密で作っていたんぬ それって偽ガネ…

193 18/01/28(日)18:48:31 No.481623958

>農地改革で大半の百姓は土地を買えたはずなんぬ >もしかして地主ぬ? ぬ お手伝いさんが何人もいたとか村で最初にテレビが入ったとか聞いたんぬ 今じゃ畑には雑草しか生えてないんぬ

194 18/01/28(日)18:48:35 No.481623969

>ぬのご先祖様は何したのかよくわからないんぬ >みんないいぬ… うちも分からないんぬ… 愛媛の山の中に住んでて鉄砲や槍が家にあったが家を焼き払い松山に出て魚売りになったという噂だけが残ってるんぬ

195 18/01/28(日)18:48:40 No.481623987

昔は地主と呼ばれた家だったけどないんぬ ご先祖様は安く売るのを嫌がって一族で分けたんぬ 数がいればこういうこともできたんぬな

196 18/01/28(日)18:48:49 No.481624015

ぬのうちは山とか持ってたらしいけどひいひいじいちゃんがバクチ狂いで資産全部売っぱらったんぬ それ以前の記録が抹消されたんぬ

197 18/01/28(日)18:48:51 No.481624022

>今のぬの代で途絶える家系とか多そう… 家名を残したければ養子でも取るんぬ 昔はそうして家名を残したぬ

198 18/01/28(日)18:49:34 No.481624167

>ぬ >お手伝いさんが何人もいたとか村で最初にテレビが入ったとか聞いたんぬ >今じゃ畑には雑草しか生えてないんぬ 懐かしいぬ ぬが小さいころは町で一番の金持ちの家に行ってみんなでプロレス見たもんぬ

199 18/01/28(日)18:49:42 No.481624198

>それって偽ガネ… 贋金なんてどこでもやってたんぬ 明治の初めに見せしめを兼ねて筑前黒田藩がお取り潰しされたんぬ 廃藩置県より先に藩が消えたんぬ

200 18/01/28(日)18:49:47 No.481624209

>愛媛の山の中に住んでて鉄砲や槍が家にあったが家を焼き払い松山に出て魚売りになったという噂だけが残ってるんぬ ぬの先祖ランボーかなんかなんぬ…?

201 18/01/28(日)18:50:01 No.481624251

>今のぬの代で途絶える家系とか多そう… ご先祖は永代供養済なんぬ

202 18/01/28(日)18:50:02 No.481624255

血筋が途絶えるだろうが…

203 18/01/28(日)18:50:09 No.481624280

ぬ 江戸っ子は3代江戸に続かないといけないんぬ つまり地元の職にあぶれた人足で帰る故郷がない田舎者が江戸っ子なんぬ

204 18/01/28(日)18:50:23 No.481624323

>ぬのうちは山とか持ってたらしいけどひいひいじいちゃんがバクチ狂いで資産全部売っぱらったんぬ >それ以前の記録が抹消されたんぬ 明治時代からなら山林登記というのがあるから役所に行けばわかるんぬ それ以前は寺に行くぬ

205 18/01/28(日)18:50:26 No.481624333

>ぬの先祖ランボーかなんかなんぬ…? 刀や槍ぐらいちょっと大きい家ならあるもんなんぬ

206 18/01/28(日)18:50:29 No.481624355

今のこの国の税率は体感7公3民くらいある

207 18/01/28(日)18:50:48 No.481624433

うちは水戸藩の士族なんだけど よく生き残ったな御先祖様!?

208 18/01/28(日)18:50:53 No.481624457

ぬのご先祖は戦国時代まで出雲で武士やってて仕えてた尼子が滅んだ後流れて越前で庄屋になったらしいぬ だから苗字も出雲の方の地名が入ってるぬ

209 18/01/28(日)18:50:56 No.481624469

ぬ 応仁の乱から住んでないと認めてもらえない京都人に比べると江戸っ子認定はイージーなんぬ

210 18/01/28(日)18:51:01 No.481624485

だってぬは二次元にしか欲情しないんぬ 二次元の設定年齢の三次元に欲情したら犯罪なんぬ 子孫なんかのこせっこ無いんぬ どうしろと言うんぬ

211 18/01/28(日)18:51:08 No.481624508

>うちは水戸藩の士族なんだけど >よく生き残ったな御先祖様!? 江戸にでもいたんぬなー

212 18/01/28(日)18:51:35 No.481624600

>うちは水戸藩の士族なんだけど >よく生き残ったな御先祖様!? どんぱちしなかったから生き残ったんぬ?

213 18/01/28(日)18:51:35 No.481624602

>クソダヌキに騙されて山口のど田舎に引っ込まされても部下全員が付いてきたのが毛利なんぬ ぬ 毎年お正月に家臣と殿様で「今年こそは徳川をお討ちになりますか?」「まだ早い」 ってやりとりを儀式として260年以上続けただけのことはあるんぬ

214 18/01/28(日)18:51:45 No.481624632

ぬの家系も明治期くらいまでしか分からないんぬ 一応港町で父方母方ともに漁師としてちょっとした地位にあったことくらいしか分からないんぬ こんなことなら祖父や父の存命中に根掘り葉掘り聞いておくんだったんぬ…

215 18/01/28(日)18:51:51 No.481624658

>明治時代からなら山林登記というのがあるから役所に行けばわかるんぬ >それ以前は寺に行くぬ 一応調べる手段あるんぬね… 檀家やってる寺にでも聞いてみるんぬ

216 18/01/28(日)18:52:03 No.481624700

都会ぬには辿れるルーツもツテもないんぬ せいぜい祖父が東海の辺りから身一つでやって来てどこか出身の婆さんとくっついたところまでしかわからないんぬ

217 18/01/28(日)18:52:09 No.481624714

シベリア抑留時もソ連兵よりソ連にごまする日本のクズが酷かったのと同じだな

218 18/01/28(日)18:52:18 No.481624749

>江戸にでもいたんぬなー 江戸藩邸にいた諸生党派閥の家老なんぬが 西から水戸藩に帰還する途中の天狗党残党に斬り殺されてるんぬ 江戸にいても危ないんぬ

219 18/01/28(日)18:52:25 No.481624781

>江戸にでもいたんぬなー >どんぱちしなかったから生き残ったんぬ? 本家なら知ってるかもしれないな

220 18/01/28(日)18:52:27 No.481624796

ぬの家系は由緒正しいお百姓なんぬ

221 18/01/28(日)18:52:49 No.481624871

>ぬのご先祖は戦国時代まで出雲で武士やってて仕えてた尼子が滅んだ後流れて越前で庄屋になったらしいぬ >だから苗字も出雲の方の地名が入ってるぬ なんか越前の知り合いにかなり似たような経歴持ちが居たがもしかして…

222 18/01/28(日)18:53:14 No.481624957

>本家なら知ってるかもしれないな もうここまでくると運が良かったからなんて答えが返ってくるかもしれないんぬね

223 18/01/28(日)18:53:27 No.481625003

水戸藩は常に世紀末ぬか?

224 18/01/28(日)18:53:35 No.481625029

>なんか越前の知り合いにかなり似たような経歴持ちが居たがもしかして… 気のせいだぬ そうなんぬ

225 18/01/28(日)18:53:44 No.481625067

金で好き勝手家系図書くブームが大昔にあったからあまり信頼してはいけないんぬ

226 18/01/28(日)18:53:51 No.481625104

>江戸藩邸にいた諸生党派閥の家老なんぬが >西から水戸藩に帰還する途中の天狗党残党に斬り殺されてるんぬ >江戸にいても危ないんぬ そりゃ帰ったらダメぬ 天狗党が本気出すのは明治時代ぬ

227 18/01/28(日)18:53:56 No.481625119

1780~1800年の辺りは本当に全世界的に穀物生産が大惨事なんぬ フランス革命の遠因の一つが税収落ち込んでた時に飢饉発生で大作失敗したことにあるなんて説もあるんぬ そしてその穀物生産落ち込みの原因は火山の噴火にあるんじゃないのかって説もあったりするんぬ こわいんぬ

228 18/01/28(日)18:54:08 No.481625157

ちなみに水戸藩は江戸時代を通じてどんどん人口が減っていってるんぬ 税率が高かったのが主な原因なんぬ

229 18/01/28(日)18:54:32 No.481625240

>金で好き勝手家系図書くブームが大昔にあったからあまり信頼してはいけないんぬ やっぱり寺が一番ぬ

230 18/01/28(日)18:54:34 No.481625244

飢饉は米が金になるから米ばかり作ったのが原因だしね

231 18/01/28(日)18:54:47 No.481625281

寺の過去帳ならある程度信頼できる

↑Top