ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/28(日)16:46:59 No.481600022
ぬ フグは毒を持つ魚として有名なんぬが 種類ごとの毒性の有無や毒の部位はかなり研究されてるんぬ ただ最近交雑したフグが大量に現れてそいつらの毒性部位はまだ良くわかってないんぬ
1 18/01/28(日)16:48:09 No.481600195
餌に毒含まれてるのを蓄積する性質だから純粋に養殖できれば毒無しのふぐも作れるんだっけ?
2 18/01/28(日)16:49:18 [sage] No.481600374
じゃあ養殖って書いてあるフグは素人料理できるってことじゃん!
3 18/01/28(日)16:50:05 No.481600506
ぬ 素人の料理は美味しくないんぬ
4 18/01/28(日)16:52:04 No.481600823
ぬ 法律が許さないんぬ
5 18/01/28(日)16:53:01 No.481600965
ぬ フグ調理の免許と取り除いた毒の扱いの厳格化には 人間国宝の歌舞伎役者が中毒死したことも一因なんぬ この歌舞伎役者の坂東三津五郎は肝が危険な事を承知で板前に調理をせがんだんぬ クソコテ気質なんぬ
6 18/01/28(日)16:54:03 No.481601123
ぬ ふぐを捌く資格も都道府県によって厳しかったり緩かったりするんぬ
7 18/01/28(日)16:54:45 No.481601245
ぬ フグ美味しいんぬ
8 18/01/28(日)16:55:01 No.481601295
ふぐ毒は自分で呼吸できないだけだから人工呼吸し続ければ食べても大丈夫なんにゅ 何で心臓が止まらないのかはしらないんにゅ
9 18/01/28(日)16:55:09 No.481601305
餌に毒が混じって無くても有毒のふぐが生まれてしまったせいで海水も疑われているんじやなかったか 無毒フグとかいって報道系番組でリポーター食わせたりしてたけどあれは本当に運が良かっただけとしか
10 18/01/28(日)16:56:14 No.481601502
>餌に毒含まれてるのを蓄積する性質だから純粋に養殖できれば毒無しのふぐも作れるんだっけ? ぬ 毒なしフグは作れるけど味は著しく落ちるんぬ 理由はよくわかってないんぬ
11 18/01/28(日)16:56:35 No.481601562
ぬ フグはテッポウと呼ばれている通り当れば死ぬんぬ ただフグ毒に含まれるテトロドトキシン等は仮死薬としても有名で 毒に当たって死んだと思われた人が蘇るなんてことも記録には多々あったんぬ
12 18/01/28(日)16:56:35 No.481601566
>にゅ 誰だお前!(ブオオオオォォォォォ
13 18/01/28(日)16:56:56 No.481601630
ふぐ毒は心臓に作用して心臓を止めるけど肝臓で解毒できるので心臓の代わりがあれば生き延びられる
14 18/01/28(日)16:56:57 No.481601633
つまり毒は美味い
15 18/01/28(日)16:57:08 No.481601665
ぷちこだにゅ
16 18/01/28(日)16:57:12 No.481601674
>ただフグ毒に含まれるテトロドトキシン等は仮死薬としても有名で >毒に当たって死んだと思われた人が蘇るなんてことも記録には多々あったんぬ ぬ ブゥードゥー教のゾンビパウダーの原料の一つなんぬ
17 18/01/28(日)17:01:35 No.481602393
ぬ フグの肝はめちゃくちゃ美味いんぬ 天国からは以上なんぬ
18 18/01/28(日)17:03:00 No.481602618
なんでハギキモで我慢できなかった!!!!(ブオオオオオ
19 18/01/28(日)17:03:12 No.481602643
ぬ 山梨県と岩手県ではフグ調理師資格自体が存在しないんぬ だれでもフグを調理できるんぬ
20 18/01/28(日)17:03:24 No.481602685
イルカもフグ毒でラリって楽しんでるしな
21 18/01/28(日)17:04:19 No.481602851
ぬ フグの卵巣はぬか漬けにすれば食べられるんぬ 石川県の郷土料理にもなってるから安全なんぬ ただし解毒の構造はよく分かってないんぬ
22 18/01/28(日)17:04:39 No.481602921
>毒なしフグは作れるけど味は著しく落ちるんぬ しかも毒の元無いはずなのに微量だけど毒が出てきたとかいう話は本当なんだろうか
23 18/01/28(日)17:04:59 No.481602979
ぬ 無毒のフグと有毒のフグを同じ生け簀で飼うと 無毒のフグが有毒化するんぬ
24 18/01/28(日)17:05:08 No.481602998
死者こそ数年に一人だけど中毒自体はコンスタントに出てるんだな…ほらたんと食え(ブォォォォォォ
25 18/01/28(日)17:05:16 No.481603019
ぬ フグは少量の毒が残っていたほうが舌がピリピリして美味しいんぬ
26 18/01/28(日)17:07:04 No.481603380
ぬ 毒があるから食用を禁止したフグを法律を作る側に居た伊藤博文は無視して食ってたんぬ
27 18/01/28(日)17:07:36 No.481603467
ぬ 天然だろうが養殖だろうがフグの調理には免許が必要なことに変わりはないから 現時点で無毒フグを生産するメリットはほぼ無いんぬ
28 18/01/28(日)17:07:36 No.481603468
フグ毒は神経を麻痺させる毒なんぬ 死因は心ショックか窒息死なんぬ
29 18/01/28(日)17:08:11 No.481603577
>フグは少量の毒が残っていたほうが舌がピリピリして美味しいんぬ ぬ 毒を調味料として扱う考え方は割りと普遍的なんぬ 戦後の闇市ではアルコールに青酸カリかなんか混ぜてその毒味を隠し味にしてたり伝統的な魚醤の一種にも完全に毒なものがあったりするんぬ
30 18/01/28(日)17:08:40 No.481603679
>ふぐ毒は心臓に作用して心臓を止めるけど肝臓で解毒できるので心臓の代わりがあれば生き延びられる さすがに心臓に作用したら即死なんぬ 脳からの呼吸の命令を阻害する毒なんぬ
31 18/01/28(日)17:09:06 No.481603751
ぬ そもそも江戸時代でもフグには厳しかったんぬ 武士が食って死んだら断絶ものなんぬ だから病死させるんぬ
32 18/01/28(日)17:09:52 No.481603897
ぬ 人工呼吸器を用意すればフグ食べ放題なんぬ
33 18/01/28(日)17:10:00 No.481603934
ふぐって毒入りの餌上げるとやたら元気になるってどっかの大学に見学に行ったとき見たんぬ 比較用に2水槽あったけど露骨に元気で露骨に水の色が怪しかったんぬ
34 18/01/28(日)17:10:54 No.481604105
>人工呼吸器を用意すればフグ食べ放題なんぬ そんなことしてまでフグ食うのはバカだと思うんぬ…
35 18/01/28(日)17:11:49 No.481604262
ポイズンキャッツ!
36 18/01/28(日)17:13:00 No.481604446
ぬ フグ毒はフグの免疫みたいなものなんぬ そりゃ無毒化されたら弱るのも納得なんぬ
37 18/01/28(日)17:13:04 No.481604464
ぬ イルカはフグ毒きめてハイになるんぬ
38 18/01/28(日)17:13:23 No.481604526
>伝統的な魚醤の一種にも完全に毒なものがあったりするんぬ 詳しく教えろ!(ブオオオォォォォ
39 18/01/28(日)17:14:11 No.481604686
フグ毒とトリカブトの毒の効能が相反するから両方を飲ませて死亡時間をわからなくさせる事件が実際にあった でもバレた
40 18/01/28(日)17:14:11 No.481604688
>そりゃ無毒化されたら弱るのも納得なんぬ 人間でいうエイズ状態みたいなものなんぬ?
41 18/01/28(日)17:14:37 No.481604745
糠漬けで毒抜き出来るとか気づいた人は何者なんだろうな…(ブォォォォォォ
42 18/01/28(日)17:14:44 No.481604761
珍しくぬの方が多いな(ブオォォォ
43 18/01/28(日)17:15:10 No.481604829
トリカブトもフグ毒も人間の肝臓で解毒できるのに死んじゃうのがなんとも歯がゆい
44 18/01/28(日)17:15:19 No.481604858
ぬ テトロドトキシンは神経のナトリウムチャンネルを阻害するんぬ 接種後30分程で指先のしびれ・言語障害・運動失調・知覚麻痺なんかが起こるんぬ 呼吸系がマヒするまでは意識がはっきりしてるから自分の体が動かなくなるのが自覚できるんぬ
45 18/01/28(日)17:16:02 No.481605000
>詳しく教えろ!(ブオオオォォォォ ぬああああああ! 詳しくは知らないんぬ! あからさまに嫌気発酵した物体を箸先に少しだけつけて食べるんぬ! 食べた瞬間に『これ毒だ!』って肉体が理解する代物なんぬ!
46 18/01/28(日)17:16:29 No.481605088
>この歌舞伎役者の坂東三津五郎は肝が危険な事を承知で板前に調理をせがんだんぬ KOUSHIROUスクで三津五郎バスターとして稀に話題に出ることがあったな……
47 18/01/28(日)17:19:16 No.481605587
>食べた瞬間に『これ毒だ!』って肉体が理解する代物なんぬ! なぜそんなものを食うんだろうか…
48 18/01/28(日)17:19:47 No.481605685
>糠漬けで毒抜き出来るとか気づいた人は何者なんだろうな…(ブォォォォォォ 塩漬け糠漬けは当時の保存の基本なんぬ というか昔の食品は適切な処理しないと中毒するものが多いから明らかな毒物にも範囲を広げただけとも言えるんぬ ちなみに椎茸ですら非加熱では中毒するんぬ さらに言えば殆どのキノコは生だと中毒するんぬ
49 18/01/28(日)17:20:05 No.481605757
ぬ 毒に当たるのを役者として当たると捉えてよっしゃ食うわ俺!死んだ。した役者がいた って言う逸話があるって昔読んだことがあるんぬ 上で出た三津五郎(八代目)がそうかと思って軽く調べたらこいつただ食い意地はってただけっぽいんぬ この逸話は本当にあったことなんぬ? ちなみにどう食っても当たらない大根が大根役者の由来なんぬ
50 18/01/28(日)17:21:13 No.481605965
>ちなみにどう食っても当たらない大根が大根役者の由来なんぬ ついでに昔の大根は今みたいに太くないんぬ だから大根足っていうのも褒め言葉だったんぬ…どっかで意味がひっくり返ったんぬ
51 18/01/28(日)17:21:28 No.481606008
ぬ フグの歯の鋭さはピラニアに匹敵するんぬ アルミ缶くらいなら簡単に切り裂くんぬ
52 18/01/28(日)17:21:52 No.481606078
>イルカはフグ毒きめてハイになるんぬ 窒息プレイみたいなものなのかな…(ブオオオォォォォ
53 18/01/28(日)17:22:28 No.481606199
郷土の味って言われてたきのこが21世紀に入って毒キノコだって判明した事例もあるんぬ
54 18/01/28(日)17:22:44 No.481606239
バーンドサッ(フグに当たる音)
55 18/01/28(日)17:22:55 No.481606275
生椎茸は危険な食い物だったのか
56 18/01/28(日)17:23:34 No.481606403
ぬ フグは強力な毒のおかげで天敵がほぼいないから横暴で食い意地が張ってるんぬ 今日も元気に釣り人のヘイトを集めてるんぬ
57 18/01/28(日)17:23:46 No.481606451
>なぜそんなものを食うんだろうか… ぬ 人は食事に刺激を求めるんぬ というかカプサイシンなんかの辛味成分は自然界だと完全に毒なんぬ 強い刺激から滋養強壮とかそういう意図を見出されて食されてる食材の有効成分はたいてい毒といっても過言ではないんぬ
58 18/01/28(日)17:23:57 No.481606479
ぬ カフェインも毒の一種なんぬ そのためキリスト教ではコーヒーを禁じられていたんぬ
59 18/01/28(日)17:24:56 No.481606665
>生椎茸は危険な食い物だったのか エノキにすら溶血作用のある毒が含まれてるんぬ 加熱で分解されるので食べるときはしっかり火を通すんぬ
60 18/01/28(日)17:25:07 No.481606696
>カフェインも毒の一種なんぬ 珈琲で採れる程度のカフェインだとそうそう問題は起こらないけど モンエナとかのエナジードリンクくらいまで行くと流石に問題が起こり始めるらしいな
61 18/01/28(日)17:25:08 No.481606701
>今日も元気に釣り人のヘイトを集めてるんぬ よく釣り人「」が放り投げてナイスシュートしたりぬが持って言ったりしてるあれか…
62 18/01/28(日)17:25:35 No.481606775
ぬ しはがひひえへひはんう
63 18/01/28(日)17:25:36 No.481606778
>カフェインも毒の一種なんぬ >そのためキリスト教ではコーヒーを禁じられていたんぬ 西洋人はカフェインが決まりやすいって聞いたな
64 18/01/28(日)17:25:49 No.481606825
辛いものを食べるのは人間だけなんぬ
65 18/01/28(日)17:25:56 No.481606851
ぬ フグ毒と言えばテトロドトキシンと思われがちなんぬが他の毒を持ったフグもいるんぬ ハコフグ系は皮膚からパフトキシンを散布して身を守るんぬ たまに自分が出したパフトキシンで死ぬんぬ
66 18/01/28(日)17:26:02 No.481606878
>フグは強力な毒のおかげで天敵がほぼいないから横暴で食い意地が張ってるんぬ 軟体動物なんかだとフグ毒効かないから普通に捕食されたりするらしいな(ブオオオォォォォ
67 18/01/28(日)17:26:16 No.481606916
>ついでに昔の大根は今みたいに太くないんぬ >だから大根足っていうのも褒め言葉だったんぬ…どっかで意味がひっくり返ったんぬ にゃーん カモシカのような足の『カモシカ』は羚羊と書くにゃんがこれはもっと広い意味でのレイヨウという言葉だにゃん それが別の読み方と混同されて伝わったにゃん 要するにイナゴと蝗害は無関係ってのと似た由来なんにゃん
68 18/01/28(日)17:26:48 No.481607035
まずフグを見てこれ食べようって最初に思った人はヤバい 食った人の惨状を見てじゃあどこが食えるか試行錯誤しようって思った人はもっとヤバい
69 18/01/28(日)17:27:14 No.481607103
>食った人の惨状を見てじゃあどこが食えるか試行錯誤しようって思った人はもっとヤバい それぐらい切羽詰まった飢饉があったんだろうな…
70 18/01/28(日)17:27:21 No.481607131
>フグの歯の鋭さはピラニアに匹敵するんぬ >アルミ缶くらいなら簡単に切り裂くんぬ 釣りしてて針を真ん中で噛み切られたりするよね
71 18/01/28(日)17:27:35 No.481607188
ぬ タバスコを最初に輸入したのはアントニオ猪木なんぬ それで大分儲けたそうなんぬ
72 18/01/28(日)17:27:38 No.481607195
>西洋人はカフェインが決まりやすいって聞いたな アルコールには強めだがカフェインには弱めって事か…
73 18/01/28(日)17:27:42 No.481607219
逆に東洋人はカフェインに耐性があると聞いたような
74 18/01/28(日)17:27:50 No.481607268
ぬ 昔羽振りがよかったころにフグ刺し食ったけど硬くてポンズの味しかしなかったんぬ
75 18/01/28(日)17:27:51 No.481607274
>トリカブトもフグ毒も人間の肝臓で解毒できるのに死んじゃうのがなんとも歯がゆい 人間の肝臓すごくない?
76 18/01/28(日)17:28:03 No.481607317
>まずフグを見てこれ食べようって最初に思った人はヤバい >食った人の惨状を見てじゃあどこが食えるか試行錯誤しようって思った人はもっとヤバい 蒟蒻に至った人よりはまだわかるんぬ…
77 18/01/28(日)17:28:31 No.481607410
>辛いものを食べるのは人間だけなんぬ インコなんかは辛い唐辛子も平気で食べるんぬよ
78 18/01/28(日)17:29:04 No.481607543
>アルコールには強めだがカフェインには弱めって事か… 西洋は子供も酒飲めないと生きていけない世界だから日本人からするとざるしかいない世界だと聞いたな 飲めない奴は淘汰されたから
79 18/01/28(日)17:29:11 No.481607562
投げてもヒリも食わないらしいな 鳥類にも効くのか 魚類はどうなんだろう
80 18/01/28(日)17:29:16 No.481607577
>トリカブトもフグ毒も人間の肝臓で解毒できるのに死んじゃうのがなんとも歯がゆい というかなんで死ぬ毒解毒できるんだろう…
81 18/01/28(日)17:29:44 No.481607677
>カモシカのような足の『カモシカ』は羚羊と書くにゃんがこれはもっと広い意味でのレイヨウという言葉だにゃん ぬ このレイヨウはいわゆるアンテロープの仲間を指すんぬが アンテロープの足は大半が踵からつま先までのいわゆる「脚」ではなく「足」なんぬ つまりレイヨウのような足とは短足ビッグフットのことなんぬ
82 18/01/28(日)17:30:11 No.481607767
一時期カラスのごみ漁り対策にゴミ袋にカプサイシン入りのが流行ったんぬ 今はどうなってるかしらんぬ
83 18/01/28(日)17:30:12 No.481607771
死ぬ毒を解毒出来るというよりは解毒の速度が毒の効果より遅いと死ぬって話なのでは
84 18/01/28(日)17:30:24 No.481607818
ぬ カワハギうまいんぬ
85 18/01/28(日)17:30:40 No.481607892
里山で身近な生き物イモリもテトロドトキシンを(微量だけど)持ってるんぬ おなかの赤は警戒色なんぬ …サギは関係なくバクバク食べてるんぬ
86 18/01/28(日)17:31:22 No.481608064
有毒で触っただけでも皮膚がかぶれる芋をすりおろし灰や石灰を加え茹で固めて食べる 正気の沙汰じゃないなこれ…
87 18/01/28(日)17:31:52 No.481608175
>>辛いものを食べるのは人間だけなんぬ >インコなんかは辛い唐辛子も平気で食べるんぬよ 鳥の大半は辛さを感じないんぬ さらにいうと甘さも感じないんぬ なのに熟した実だけ上手に取っていくんぬ…
88 18/01/28(日)17:32:11 No.481608242
ぬ 肝臓はちょっと仕事しすぎなんぬ
89 18/01/28(日)17:32:21 No.481608267
毒抜きしてやるから血を寄越せ止まるんじゃねえぞ心臓
90 18/01/28(日)17:32:40 No.481608321
まぁ山芋もかぶれるようそあるんぬ 南方で食べられてるキャッサバなんかも毒を薄めて頑張って食べるんぬ
91 18/01/28(日)17:32:45 No.481608342
>昔羽振りがよかったころにフグ刺し食ったけど硬くてポンズの味しかしなかったんぬ 一度食わせてもらったけどあれは食感を楽しむものなんじゃないかと推測している
92 18/01/28(日)17:33:14 No.481608438
ぬ Naイオンチャンネル阻害系の毒を持つ生き物は多いんぬ 南米に棲む世界で最も刺されると痛い昆虫サシハリアリもこれ系の毒なんぬ ヒアリはアナフィラキシーショックさえ起こさなければ死亡率は高くないんぬがサシハリアリは普通に死ぬんぬ ちなみにこのサシハリアリがいっぱい入った袋に手を突っ込むのが戦士としての通過儀礼の部族があるんぬ
93 18/01/28(日)17:33:15 No.481608441
なんらなら酸素だって昔は毒…
94 18/01/28(日)17:33:17 No.481608445
なので飼育してるふぐの一部は歯が伸びすぎて餌がとれなくなるんぬ 固いもの水槽に入れるか飼い主がカットしてやるんぬ
95 18/01/28(日)17:33:39 No.481608529
フグはだしを楽しむものだと思ってるんぬ 関係ないけどアンコウの方が好みなんぬ
96 18/01/28(日)17:33:45 No.481608548
ぬ 捌く時は身を1時間掛けて洗ってワタは鍵入りゴミ箱に入れる念入りさなんぬ ちょっと素人にはハードル高いんぬ
97 18/01/28(日)17:33:53 No.481608576
>死ぬ毒を解毒出来るというよりは解毒の速度が毒の効果より遅いと死ぬって話なのでは それで死んじゃうのに子孫に解毒能力が残ってるのは不思議だなって
98 18/01/28(日)17:33:59 No.481608603
人間の肝臓はマジパねえんぬ 有毒なものをバリバリ分解することで人間は雑食を極めたんぬ 限界を超えると死ぬのは当然なんぬ
99 18/01/28(日)17:34:06 No.481608630
鳥は四色色覚だからそれで熟し具合とかより見た目で見極め安いんじゃないかな・・・
100 18/01/28(日)17:34:10 No.481608652
ぬ 人間は玉ねぎもチョコレートも食えるやべーやつなんぬ ぬを含め他の哺乳類には真似できないんぬ
101 18/01/28(日)17:34:30 No.481608719
>人間の肝臓すごくない? 3分の1までなら損傷しても再生するハイテク臓器だからな
102 18/01/28(日)17:34:32 No.481608725
>>>辛いものを食べるのは人間だけなんぬ >>インコなんかは辛い唐辛子も平気で食べるんぬよ >鳥の大半は辛さを感じないんぬ >さらにいうと甘さも感じないんぬ >なのに熟した実だけ上手に取っていくんぬ… 色で見分けるらしいんぬ 赤っぽい色のやつを狙うんぬ
103 18/01/28(日)17:35:19 No.481608892
よーしイカあげるぞ(ブォオオオオオオオオ
104 18/01/28(日)17:35:53 No.481609022
>それで死んじゃうのに子孫に解毒能力が残ってるのは不思議だなって 解毒はそれぞれに専用の手順があるんじゃなく とにかく手当たり次第に加水分解なりする事で行ってるのでかなり汎用性高いんぬ 人間が一から作り出した毒だってものによっては解毒できるんぬ
105 18/01/28(日)17:36:05 No.481609067
ぬは評価できるほどふぐ食べた来ないんぬ 鶏肉みたいならとりにくたらふく食べるんぬ
106 18/01/28(日)17:36:26 No.481609149
>蒟蒻に至った人よりはまだわかるんぬ… 面倒くさい製法でカロリー少ない食品作るのいいよね… 当時それでよかったのかな…
107 18/01/28(日)17:36:46 No.481609220
ぬ ぬはアワビ食うと耳が溶けるんぬ アワビの毒の効果が薄い耳に現れやすいからなんぬ
108 18/01/28(日)17:36:47 No.481609226
>よーしイカあげるぞ(ブォオオオオオオオオ ぬ 新鮮なイカか焼いたイカに限るんぬ 白くなったイカはぬには食えないんぬ
109 18/01/28(日)17:37:12 No.481609322
つまりよ可能性として肝臓の大きさが常人の倍になれば毒耐性が2倍になるってわけだろ
110 18/01/28(日)17:37:19 No.481609341
>ちょっと素人にはハードル高いんぬ そういえばフグの肝を売ってたお店を思い出したんぬ あそこの地域は普通に食ってて地域差ってすげえんぬ
111 18/01/28(日)17:37:33 No.481609395
mUならぬhU換算いいんぬ… あくまで想定量なんぬ・・・ さかなクンさんはテトロドトキシン効かない体質らしいんぬ
112 18/01/28(日)17:38:07 No.481609496
超人化計画として腎臓も4つに増やそう
113 18/01/28(日)17:38:31 No.481609599
加水分解万能かよ
114 18/01/28(日)17:38:35 No.481609620
>新鮮なイカか焼いたイカに限るんぬ >白くなったイカはぬには食えないんぬ とれとれの透明で色が七変化してるようなのは食えるのか 贅沢なやつだな(ブォオオオオオオオオ
115 18/01/28(日)17:38:52 No.481609681
>つまりよ可能性として肝臓の大きさが常人の倍になれば毒耐性が2倍になるってわけだろ エネルギー消費も2倍なんぬ 肝臓は最強の生体化学プラントだけあってエネルギーバカ喰いするんぬ
116 18/01/28(日)17:38:52 No.481609683
上でも言われてたけど滋養強壮系の食べ物ことごとく毒なのね
117 18/01/28(日)17:38:52 No.481609687
人間海産物何でも食い過ぎなんぬ
118 18/01/28(日)17:38:53 No.481609688
>さかなクンさんはテトロドトキシン効かない体質らしいんぬ さかなクンさんは海底人なんぬ?
119 18/01/28(日)17:39:14 No.481609766
毒が味を決めてる食べ物もあるんぬ テングダケなんかは主な毒であるイボテン酸が毒兼旨味成分なんぬ 毒抜きしたら食えるようになるんぬがあじはなくなるんぬ
120 18/01/28(日)17:39:53 No.481609903
他の臓器の大きさが増えると通常時の酸素消費量も増えるので 酸素ガンガン使ってる大脳とか目とかを節約しないといけないのでは…
121 18/01/28(日)17:40:06 No.481609950
イルカがフグ平気なの人間よりでかい肝臓のお陰だよね
122 18/01/28(日)17:40:30 No.481610018
>酸素ガンガン使ってる大脳とか目とかを節約しないといけないのでは… 肺を強化すればいいのでは…
123 18/01/28(日)17:40:54 No.481610095
特定の毒が効かない人間は結構多いんぬ それはそれとしてその手の人らは何かしら重篤なアレルギーを代わりに抱えてることが多いんぬ
124 18/01/28(日)17:41:24 No.481610218
>肺を強化すればいいのでは… そうなると今のままの心臓では負荷が大きすぎて持たないかも 心臓も大きくしよう
125 18/01/28(日)17:41:37 No.481610263
>ぬ >ソウシハギうまいんぬ
126 18/01/28(日)17:42:03 No.481610366
>特定の毒が効かない人間は結構多いんぬ >それはそれとしてその手の人らは何かしら重篤なアレルギーを代わりに抱えてることが多いんぬ 毒が効かないとはいえそれを確かめる術はほとんど無いんだから全く以て無駄技能なんぬ
127 18/01/28(日)17:42:14 No.481610401
>>さかなクンさんはテトロドトキシン効かない体質らしいんぬ >さかなクンさんは海底人なんぬ? それどうやって発覚したんぬ…
128 18/01/28(日)17:42:48 No.481610533
>テングダケなんかは主な毒であるイボテン酸が毒兼旨味成分なんぬ >毒抜きしたら食えるようになるんぬがあじはなくなるんぬ イヤなトレードオフだな…
129 18/01/28(日)17:43:02 No.481610578
>昔羽振りがよかったころにフグ刺し食ったけど硬くてポンズの味しかしなかったんぬ ぬ 魚の身は少し緩ませないとガッチガチのゴムみたいな食感になるんぬ だから歯応えのある刺身は新鮮ではあるけど旨いわけではないんぬ
130 18/01/28(日)17:43:18 No.481610647
>人間海産物何でも食い過ぎなんぬ ぬ 陸より海のが食料が豊富なんぬ その為に寄生虫の研究は海のが進んでるんぬぁーーーー!! なんで陸棲の寄生虫研究はどれも知名度低いんぬ!!!! ダニ蚊シラミノミばっかなんぬ!!!
131 18/01/28(日)17:43:28 No.481610681
ハリセンボンは一応食べられるらしいけどどういうとこで食べられるんだ(ブオォォォォ
132 18/01/28(日)17:43:53 No.481610775
>イヤなトレードオフだな… 大人しくキノコの旨味はグアニル酸で我慢しとく方がいいぬ
133 18/01/28(日)17:44:02 No.481610807
ぬ ベニテングタケの毒は比較的弱いので体質次第では少量なら食べても問題ないんぬ 当然体質次第では少量でも病院送りなんぬ
134 18/01/28(日)17:44:58 No.481610976
>魚の身は少し緩ませないとガッチガチのゴムみたいな食感になるんぬ >だから歯応えのある刺身は新鮮ではあるけど旨いわけではないんぬ 死後硬直は魚類においても例外ではないんぬ
135 18/01/28(日)17:45:23 No.481611046
>ハリセンボンは一応食べられるらしいけどどういうとこで食べられるんだ(ブオォォォォ ぬぁあああああああ!!南大東島か沖縄にいくんぬううううううう!!! ハイサイ探偵団でやたらくってるんぬううううう1!!!11