18/01/28(日)05:20:45 薩摩の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/28(日)05:20:45 No.481509815
薩摩の狂犬を滅ぼした警視庁抜刀隊ってすごくね? 構成メンバーも旧幕臣や元は奥州列藩の藩士ばかりだし
1 18/01/28(日)05:25:00 No.481509960
そりゃ怨み辛みあるし
2 18/01/28(日)05:26:52 No.481510030
漫画みたいな切り方してるな奥の人
3 18/01/28(日)05:27:02 No.481510036
そもそも近代歩兵戦術が通じない薩摩侍が化け物なんで警視庁に居た旧幕臣や元は奥州列藩の藩士で抜刀隊を構成した訳で
4 18/01/28(日)05:32:26 No.481510207
抜刀体も薩摩のお侍中心だよ
5 18/01/28(日)05:33:03 No.481510221
セーフ!みたいな斬り方してる人がいる
6 18/01/28(日)05:34:31 No.481510258
>抜刀体も薩摩のお侍中心だよ いや警視庁は薩摩侍が悪さばかりで使えないから追放して旧幕臣やらを雇用したんだよ 親玉は薩摩藩の川路なのにね
7 18/01/28(日)05:42:18 No.481510484
後方支援で編成した警視隊から抜刀隊を編成したんだっけ
8 18/01/28(日)05:43:31 No.481510514
槍を使うといいぞ
9 18/01/28(日)05:45:43 No.481510564
偽名使って大暴れしてた斎藤一は怪我したんだっけ
10 18/01/28(日)05:48:06 No.481510624
薩摩人がメインだから狂人同士の殺し合いじゃね?
11 18/01/28(日)05:48:55 No.481510644
>薩摩侍が悪さばかりで使えない 美少年と見るや手出しまくりだったらしいな薩摩警官
12 18/01/28(日)05:50:15 No.481510683
>薩摩人がメインだから狂人同士の殺し合いじゃね? ただ当時の警視庁はめっちゃ規則に厳しいから警視庁側は獰猛な薩摩人ぐらいには飼い馴らさてるよ
13 18/01/28(日)05:52:56 No.481510742
長州や土佐は何してたの
14 18/01/28(日)05:58:20 No.481510874
>長州や土佐は何してたの どっちも戊辰戦争で疲弊してたのと 多くは新政府軍にとられたから
15 18/01/28(日)05:59:48 No.481510902
帝国陸軍なんて長州藩主導そのものだからな
16 18/01/28(日)06:06:38 No.481511069
大久保利通怖えな…
17 18/01/28(日)06:08:14 No.481511108
おのれ薩摩 会津を…潰す!
18 18/01/28(日)06:12:31 No.481511233
国庫が空で一人一人に拳銃を配る資金すら厳しかったから 刀頼りってのもある
19 18/01/28(日)06:14:49 No.481511305
士族を士族で終わらす
20 18/01/28(日)06:17:22 No.481511371
薩摩の芋侍こっちが刀なのに薙刀に長巻とか卑怯だろ
21 18/01/28(日)06:18:07 No.481511393
明治新政府は最初はめっちゃ貧乏だったからな
22 18/01/28(日)06:19:02 No.481511423
>薩摩の芋侍こっちが刀なのに薙刀に長巻とか卑怯だろ 勝てばいいでごわす
23 18/01/28(日)06:22:49 No.481511533
薙刀じゃお得意のチェスト使えないしこの絵本当なんだろうか?
24 18/01/28(日)06:29:05 No.481511738
流石に銃相手のチェストは難しいからな 薙刀や槍でも出す
25 18/01/28(日)06:44:11 No.481512183
八重の桜で見た
26 18/01/28(日)06:45:57 No.481512240
このモーションだとガードされたら硬直ヤバくて終わりだな…
27 18/01/28(日)06:46:57 No.481512272
>このモーションだとガードされたら硬直ヤバくて終わりだな… さぱと死ねい
28 18/01/28(日)06:50:04 No.481512373
刀と薙刀ならやっぱり刀のほうが強いの?
29 18/01/28(日)06:50:54 No.481512393
実際は薩摩が飛び抜けて強いというよりは帝国陸軍が白兵戦に対して方陣とか組まなかったからボロ負けした面が
30 18/01/28(日)06:51:47 No.481512425
ローマじゃねぇんだから方陣はないだろう
31 18/01/28(日)06:55:33 No.481512545
方陣は騎兵対策や側面とかからの切り込み攻撃に備えるための銃剣の常套手段では…?
32 18/01/28(日)06:56:12 No.481512567
刀で斬りかかってくるならアメリカ軍みたく待ち伏せで掃射浴びせればいいのでは?
33 18/01/28(日)06:58:13 No.481512636
このスタイル今見てもかっこいいよな
34 18/01/28(日)06:59:21 No.481512667
射撃より地味に坂の上に立たれたりすると崩れたんだっけ チェスト
35 18/01/28(日)07:02:10 No.481512749
薩軍のほうが守備側で地の利があったから 待ち伏せしてんのはそっち 陣が崩れたところに白兵戦を仕掛けてきた
36 18/01/28(日)07:03:04 No.481512773
警視庁は士族 陸軍は平民 武士の子孫って警察だよね
37 18/01/28(日)07:03:16 No.481512778
>刀で斬りかかってくるならアメリカ軍みたく待ち伏せで掃射浴びせればいいのでは? 最初はそれで倒せる でも後方から味方の屍を盾に斬り込んでくる薩摩
38 18/01/28(日)07:04:30 No.481512810
流石に薩摩も歩兵横陣に正面から突っ込んだら射撃で撃退されるよ だからこうして隠れておいて側面や背面にいきなり現れる
39 18/01/28(日)07:05:09 No.481512829
新撰旅団とかまさに復讐戦やな
40 18/01/28(日)07:05:11 No.481512832
熊本城攻撃してるんだから薩摩の志士が攻勢側じゃないのか
41 18/01/28(日)07:07:26 No.481512912
>熊本城攻撃してるんだから薩摩の志士が攻勢側じゃないのか だが熊本城はちょっちゅねが薩摩怖さに難攻不落の城にしたからな
42 18/01/28(日)07:07:32 No.481512917
銃の時代に白兵戦好きだね薩摩
43 18/01/28(日)07:09:06 No.481512965
抜刀隊って田原坂じゃなかったっけ
44 18/01/28(日)07:10:05 No.481512993
熊本城を救援に来た官軍を薩軍が迎え撃ったのが 抜刀隊が活躍した田原坂だよ
45 18/01/28(日)07:10:24 No.481513006
田原坂うちの近所だけど小さな山と小川が連続しためんどくさい地形だよ
46 18/01/28(日)07:10:47 No.481513015
狭い坂って条件は銃も使い難いからな
47 18/01/28(日)07:11:00 No.481513022
>銃の時代に白兵戦好きだね薩摩 弾薬にも限りがあるし徴兵された平民出身の官軍は 接近戦に弱かった
48 18/01/28(日)07:12:42 No.481513083
熊本城の強固過ぎて肥後細川が頑張れば戊辰戦争そこで終わってたんじゃないかな
49 18/01/28(日)07:13:19 No.481513101
後の帝国陸軍も白兵戦はよくやるよね 旅順の白タスキ隊とか
50 18/01/28(日)07:13:48 No.481513112
切り込みばかり言われるが射撃戦でも薩摩は強かったらしい 官軍は遮蔽物にほとんど体を隠して撃つから命中率が酷いが薩摩は身を乗り出して狙いをつけて狙撃する
51 18/01/28(日)07:14:28 No.481513137
>熊本城の強固過ぎて肥後細川が頑張れば戊辰戦争そこで終わってたんじゃないかな 既に薩摩の主力は京都ですがな
52 18/01/28(日)07:15:01 No.481513145
この頃の銃って先込式じゃない? 伏せ撃ちは無理だよ
53 18/01/28(日)07:15:39 No.481513166
島津といえば鉄砲が脅威だしな
54 18/01/28(日)07:15:46 No.481513172
>切り込みばかり言われるが射撃戦でも薩摩は強かったらしい >官軍は遮蔽物にほとんど体を隠して撃つから命中率が酷いが薩摩は身を乗り出して狙いをつけて狙撃する やっぱ蛮族じゃねーか
55 18/01/28(日)07:16:58 No.481513208
当時の銃はヘンリーライフルとかだから連発出来るよ
56 18/01/28(日)07:17:17 No.481513214
>島津といえば鉄砲が脅威だしな 鉄砲伝来の種子島も薩摩だな
57 18/01/28(日)07:17:48 No.481513234
確か西南戦争だと薩摩銃は旧式で政府軍は新式なんだっけ
58 18/01/28(日)07:17:53 No.481513238
>この頃の銃って先込式じゃない? >伏せ撃ちは無理だよ 幕末の日本の主力ライフルはシャスポー銃 後装式のフランス製ライフル
59 18/01/28(日)07:17:59 No.481513244
薩摩はスナイドル銃持ってたんだけどね
60 18/01/28(日)07:18:57 No.481513276
仮に西南戦争で薩摩が勝ちまくったらどうなったんだろう
61 18/01/28(日)07:19:34 No.481513294
内戦が少し長引くだけだな
62 18/01/28(日)07:19:38 No.481513297
薩摩はアメリカから大量に市民戦争の在庫をかき集めていたから銃に性能差そんなないよ
63 18/01/28(日)07:20:56 No.481513342
士族の反乱って勝ち馬に乗った藩からしか発生しないのが面白いな 幕府側の士族は静観してるし
64 18/01/28(日)07:23:13 No.481513439
単に権力の奪い合いだからな
65 18/01/28(日)07:23:15 No.481513441
鎮台兵だの抜刀隊だの名前が大変に格好よろしい
66 18/01/28(日)07:24:27 No.481513475
>幕末の日本の主力ライフルはシャスポー銃 すまん主力は言葉のあやだわ 主要と言えばいいか基軸と言えばいいか日本が手本にした銃
67 18/01/28(日)07:25:41 No.481513532
官服に刀ってずるいよねどうやってもカッコイイじゃん
68 18/01/28(日)07:26:14 No.481513545
薩摩はスペンサーとスナイドルが薩摩の標準小銃だからかなり兵器の質高いね
69 18/01/28(日)07:26:17 No.481513547
薩摩長州はクソだからな いずれあいつらを駆逐してやる
70 18/01/28(日)07:26:49 No.481513570
21世紀まで秘密裏に存続していた警視庁抜刀隊が薩摩テロリストと戦うみたいな漫画ないかな
71 18/01/28(日)07:27:05 No.481513576
>官服に刀ってずるいよねどうやってもカッコイイじゃん そんでもって敵はいきりたった薩摩隼人だもんな 是非ゲームに…
72 18/01/28(日)07:27:27 No.481513591
薩摩テロリストのワードは卑怯だろ!
73 18/01/28(日)07:27:53 No.481513606
長州征伐してえな
74 18/01/28(日)07:27:58 No.481513609
キチガイ薩摩者はどこに消えた? 肥後もっこすより薩摩隼人なんか見ない
75 18/01/28(日)07:30:06 No.481513693
DVレイプ魔になったよ
76 18/01/28(日)07:31:15 No.481513753
>DVレイプ魔になったよ DVレイプの風習があったのってもう40年くらい前の話じゃなかった?
77 18/01/28(日)07:32:05 No.481513792
今の鹿児島はただの過疎って活力の無い普通の地方都市だよ
78 18/01/28(日)07:32:18 No.481513803
>DVレイプの風習があったのってもう40年くらい前の話じゃなかった? (結構最近だな…)
79 18/01/28(日)07:34:03 No.481513901
「」の親世代くらいまでじゃなかったかなおっといの風習があったのは
80 18/01/28(日)07:34:42 No.481513943
今の鹿児島は西南戦争だけがプライドの過疎県になってしまったのが残念
81 18/01/28(日)07:35:03 No.481513961
>キチガイ薩摩者はどこに消えた? >肥後もっこすより薩摩隼人なんか見ない そもそもそれ自体が創作じゃないの そんな気狂い集団なら射撃の合間や地形天候の不備を狙って白兵戦を挑むなんてIQがいる戦法出来ないし
82 18/01/28(日)07:35:59 No.481514026
今もあったら県民ショーで馬鹿にされるんだろうな
83 18/01/28(日)07:36:14 No.481514042
つーか 薩摩よりキチガイ率高い水戸藩とか 薩摩よりよっぽど命が軽くて藩士9割り壊滅の長岡藩とかあるから
84 18/01/28(日)07:36:36 No.481514059
>鹿児島県の大隅半島周辺ではかつておっとい嫁じょ(嫁盗みの意)と呼ばれる風習が存在した[14]。1959年にこの風習に基づいた強姦事件が発生し、加害者が強姦致傷罪で逮捕された。
85 18/01/28(日)07:36:51 No.481514077
1990年くらいまであった良い女を見かけたら誘拐監禁レイプで既成事実を作って お前の娘を気に入ってオメコしたから嫁にするわって親に言いにいく風習だっけか
86 18/01/28(日)07:38:41 No.481514198
本来なら親の決めた相手とじゃなくて好きな相手と結婚するために合意のもとで行うものなんだよ
87 18/01/28(日)07:39:39 No.481514252
>>キチガイ薩摩者はどこに消えた? >>肥後もっこすより薩摩隼人なんか見ない >そもそもそれ自体が創作じゃないの >そんな気狂い集団なら射撃の合間や地形天候の不備を狙って白兵戦を挑むなんてIQがいる戦法出来ないし 最近だとドリフでそう思っちゃう子が再生産されたイメージ
88 18/01/28(日)07:40:04 No.481514287
su2217764.jpg おっといじゃあ!
89 18/01/28(日)07:40:35 No.481514332
今の鹿児島県民は隼人であることにプライドないの?
90 18/01/28(日)07:44:21 No.481514600
今の日本はプライドがない奴ばかりだ
91 18/01/28(日)07:44:35 No.481514617
能力や気骨のある薩摩者は東京に出るか戦死したので残りカスしか地元には残ってないとか言われるとか
92 18/01/28(日)07:44:54 No.481514634
薩摩は殿様がIQ高いから下はバカでいいのだ
93 18/01/28(日)07:45:09 No.481514650
やはり薩摩テロリストが立ち上がらないといかんのぉ
94 18/01/28(日)07:46:21 No.481514734
簡単に腹さかっさばくのはやっぱり命軽いんじゃないかな
95 18/01/28(日)07:46:48 No.481514777
>警視庁は士族 >陸軍は平民 >武士の子孫って警察だよね 鹿児島は今でも警官は士族しかなれない 他の公務員も士族が有利だよ 名字で判る
96 18/01/28(日)07:48:00 No.481514854
>能力や気骨のある薩摩者は東京に出るか戦死したので残りカスしか地元には残ってないとか言われるとか そんな濃縮された人材が集まってる東京がアレとかもうダメっぽいな日本
97 18/01/28(日)07:48:04 No.481514862
実際薩摩のテロのお陰で今があるからなあ 慶喜を中心とした新政府で岩倉たちは納得してたのに不満な薩摩は 西郷の指示で江戸でテロ繰り返して怒った幕臣が暴走して戦になってご破産だし
98 18/01/28(日)07:49:45 No.481514968
>そもそもそれ自体が創作じゃないの >そんな気狂い集団なら射撃の合間や地形天候の不備を狙って白兵戦を挑むなんてIQがいる戦法出来ないし 西南戦争では外部から薩摩側に参加した士族が薩摩兵の逃げ足の速さに閉口してたり 存外キチガイばかりではなく駄目だと思ったらすぐに逃げる冷静さもあったよ
99 18/01/28(日)07:50:39 No.481515028
薩摩の士族なんか売り物にならない芋を食べて飢えを凌いでたくせにまだ日本で権力握っているのか
100 18/01/28(日)07:52:36 No.481515156
なんでこんな狭い島国で殺し合いしまくりなの… ちょっと怖すぎない?日本
101 18/01/28(日)07:53:59 No.481515239
残念ながら言うほど狭くない 欧州はもっとせせっこましいところで殺し合ってる連中も多い
102 18/01/28(日)07:54:22 No.481515260
>なんでこんな狭い島国で殺し合いしまくりなの… >ちょっと怖すぎない?日本 外敵もほとんどやってこないから安心して内輪でグダグダやってられたんだよ
103 18/01/28(日)07:55:14 No.481515337
>なんでこんな狭い島国で殺し合いしまくりなの… >ちょっと怖すぎない?日本 万年内乱ばっかりやっててこれで大陸と地続きだったら国残ってないだろうな…
104 18/01/28(日)07:55:27 No.481515352
>存外キチガイばかりではなく駄目だと思ったらすぐに逃げる冷静さもあったよ 釣り野伏せじたい逃げ足が必要な戦術だしな
105 18/01/28(日)07:56:10 No.481515394
面積的には十分広いほうだよな
106 18/01/28(日)07:56:56 No.481515423
居住面積!って言うかもしれないけど オランダなんて中世の殆ど国土の1/3が水没してたからな
107 18/01/28(日)07:57:08 No.481515432
>西南戦争では外部から薩摩側に参加した士族が薩摩兵の逃げ足の速さに閉口してたり >存外キチガイばかりではなく駄目だと思ったらすぐに逃げる冷静さもあったよ 秀吉の九州征伐の時も薩摩本国出た時6万超えてる島津の軍勢が ろくに戦いもしてないのに前線に到着するまでに半減してたりするし 団体行動が苦手なんじゃないのかな鹿児島人
108 18/01/28(日)07:57:19 No.481515441
宇宙人目線ならこんな狭い星で~になるやつ
109 18/01/28(日)07:58:07 No.481515485
>残念ながら言うほど狭くない >欧州はもっとせせっこましいところで殺し合ってる連中も多い スパルタとかヤバいよね
110 18/01/28(日)07:58:37 No.481515511
広いっちゃ広いが人の住める平地で考えたらクソ狭いじゃん日本!
111 18/01/28(日)07:59:03 No.481515539
>おっといじゃあ! 捕まってるの朝鮮在日人なのになにいってんの? アイツらレイプが国技の連中だぞ
112 18/01/28(日)07:59:12 No.481515545
つまり人類がこわい
113 18/01/28(日)08:01:22 No.481515661
国土の7割山岳地帯だぜ きがくるう
114 18/01/28(日)08:02:00 No.481515694
欧州とか平地だし羨ましい
115 18/01/28(日)08:02:58 No.481515752
>欧州とか平地だし羨ましい イタリアとかギリシャとか山岳ばっかりよ
116 18/01/28(日)08:03:03 No.481515756
>欧州とか平地だし羨ましい スイス「え?」
117 18/01/28(日)08:03:17 No.481515772
欧州はド平原持ってるのがフランスとポーランドで 他は大抵クソ寒い山と湿原と針葉樹林で構成されていることは知られていない
118 18/01/28(日)08:04:32 No.481515841
イタリアは日本よか山岳の割合多いから自衛隊がよくイタリア軍の装備を参考にしてるね
119 18/01/28(日)08:04:57 No.481515872
というか山岳地帯が不毛でなんの産業もないと思ってるのか
120 18/01/28(日)08:05:47 No.481515915
>というか山岳地帯が不毛でなんの産業もないと思ってるのか そりゃまあ平地に比べりゃ生産性格段に劣るでしょ
121 18/01/28(日)08:06:46 No.481515968
ちなみにオランダは国土がほぼ湿地 河も荒れまくってオランダ人がよく隣の山に逃げ込んでくるのを見て 古代ローマ人が「あいつらは前世で何やったらあんなとこに住ませられてるんだ」って残してる
122 18/01/28(日)08:07:48 No.481516029
防衛にはめっちゃ役立つから単に産業力だけでどうこうっていうのも筋違いな感じはする
123 18/01/28(日)08:08:46 No.481516085
>というか山岳地帯が不毛でなんの産業もないと思ってるのか まぁ不毛じゃなかろうか(東北を見ながら)
124 18/01/28(日)08:08:55 No.481516094
>ちなみにオランダは国土がほぼ湿地 >河も荒れまくってオランダ人がよく隣の山に逃げ込んでくるのを見て >古代ローマ人が「あいつらは前世で何やったらあんなとこに住ませられてるんだ」って残してる そんな土地を数百年かけて干拓して今世界で十指に入る豊かさの国になってるんだからすごいなオランダ
125 18/01/28(日)08:10:09 No.481516164
イギリスは不毛の地がウェールズなんだっけ
126 18/01/28(日)08:10:45 No.481516200
オランダはすげぇよ Googleマップ見ればわかるけど今も普通に沿岸部水没してんだもん 海抜4m上がった時点で国が消失するのは伊達じゃない
127 18/01/28(日)08:10:51 No.481516204
そういや欧州とか海や川で気軽に釣できるのかな
128 18/01/28(日)08:10:52 No.481516205
>>ちなみにオランダは国土がほぼ湿地 >>河も荒れまくってオランダ人がよく隣の山に逃げ込んでくるのを見て >>古代ローマ人が「あいつらは前世で何やったらあんなとこに住ませられてるんだ」って残してる >そんな土地を数百年かけて干拓して今世界で十指に入る豊かさの国になってるんだからすごいなオランダ アステカ農業とかもそうだけど湿地帯って開発すれば農業的にはうまテイストあるとこ多いからねえ
129 18/01/28(日)08:11:01 No.481516217
オランダってなんか水都みたいな事してるんだっけ
130 18/01/28(日)08:11:49 No.481516262
山があんまないのも考えものなのか
131 18/01/28(日)08:11:54 No.481516268
>イギリスは不毛の地がウェールズなんだっけ イングランド以外は不毛だよ スコットランドなんて17世紀の主要輸出品がカツラってくらいなんも無かった
132 18/01/28(日)08:13:04 No.481516328
じゃがいも無かったらイギリス大変そうだな
133 18/01/28(日)08:13:07 No.481516330
>山があんまないのも考えものなのか 山が少ないと降水量がガツンと減る
134 18/01/28(日)08:13:47 No.481516368
山地だから生産性低いとは限らんのだけどね 山ばっかのシチリアはローマの時代から現代までイタリア最大の穀倉だし 中国の四川省は三国志で益州って呼ばれてた時代から穀倉で現代でも中国で一番面積辺りの穀物収穫量が多い
135 18/01/28(日)08:13:48 No.481516370
>アステカ農業とかもそうだけど湿地帯って開発すれば農業的にはうまテイストあるとこ多いからねえ 結局近世入っても農業改善せずに主要産業ニシンだったけどな! オランダが17世紀無双できたのはマジで風車が死活問題で風車作りまくってたら無駄に工業力上がってて 活版印刷やらなにやら技術革命が起きたって言うのが酷い
136 18/01/28(日)08:13:53 No.481516377
なんかイギリスあんまり作物育たないって昔どっかで聞いた覚えがある
137 18/01/28(日)08:14:43 No.481516433
ようは山と平地のバランスか
138 18/01/28(日)08:15:28 No.481516469
>>アステカ農業とかもそうだけど湿地帯って開発すれば農業的にはうまテイストあるとこ多いからねえ >結局近世入っても農業改善せずに主要産業ニシンだったけどな! >オランダが17世紀無双できたのはマジで風車が死活問題で風車作りまくってたら無駄に工業力上がってて >活版印刷やらなにやら技術革命が起きたって言うのが酷い 農業的にも普通に富裕国だったはずだが
139 18/01/28(日)08:16:06 No.481516511
>イギリスは不毛の地がウェールズなんだっけ ブリテン島は本当に不毛の土地だったけど何で不毛の土地だったかと言うと 石炭と鉄鉱石がそこかしこに埋まってたから
140 18/01/28(日)08:16:09 No.481516516
>なんかイギリスあんまり作物育たないって昔どっかで聞いた覚えがある 寒いもの
141 18/01/28(日)08:16:57 No.481516557
フランスからロシアまで全部平地なのすごいよね ちょっとわけてくれよ
142 18/01/28(日)08:17:37 No.481516604
>イングランド以外は不毛だよ イングランドもスコットランドやアイルランドに比べたらマシってだけで豊かかって言われたら…正直…
143 18/01/28(日)08:18:07 No.481516624
ローマ時代の主要産業が牡蠣の養殖だからなぁ…
144 18/01/28(日)08:18:38 No.481516654
>農業的にも普通に富裕国だったはずだが 現代だとフランス超える世界第二の農業輸出国だし16世紀にはもう欧州トップクラスの農業生産性だもんね
145 18/01/28(日)08:19:23 No.481516706
フランスの平地は羨ましいけどロシアの平地は今の季節地獄だろうなって
146 18/01/28(日)08:19:28 No.481516713
じゃがいもしか育たないとか冗談的なのは聞いた覚えがある
147 18/01/28(日)08:19:29 No.481516714
燕麦のスコットランドとイングランドでの扱いの違いの話は有名だよね
148 18/01/28(日)08:20:51 No.481516800
>燕麦のスコットランドとイングランドでの扱いの違いの話は有名だよね 嫌味にプラスの皮肉で返すのがIQの高さ出てていいよねアレ
149 18/01/28(日)08:20:52 No.481516801
ヴンランドサガの作中でヴァイキングが豊かなイングランドを征服したって書いてあって微妙に違和感を覚えたな… そりゃ北欧の凍土みたいなところに比べたら豊かだろうけどさ…
150 18/01/28(日)08:21:15 No.481516829
地理的には北海道より緯度高いからイギリスってクソ寒いのか
151 18/01/28(日)08:22:00 No.481516879
>イングランドもスコットランドやアイルランドに比べたらマシってだけで豊かかって言われたら…正直… イギリスのマーシア地方はかなり豊かで中世から人口密度高い方だったよ
152 18/01/28(日)08:22:19 No.481516902
開拓前の北海道と思えば当時のイギリスがどんだけ不毛の地かわかる
153 18/01/28(日)08:22:41 No.481516936
>地理的には北海道より緯度高いからイギリスってクソ寒いのか 夏涼しいけどメキシコ湾流の影響で冬は東京並に暖かい
154 18/01/28(日)08:23:11 No.481516980
>>地理的には北海道より緯度高いからイギリスってクソ寒いのか >夏涼しいけどメキシコ湾流の影響で冬は東京並に暖かい 寒いじゃん!
155 18/01/28(日)08:23:19 No.481516985
英国は寒すぎてきゅうりが温室無しには育たないからきゅうりサンドイッチを来客にたっぷり提供出来るのがステータスだったとかね...
156 18/01/28(日)08:23:56 No.481517044
>ヴンランドサガの作中でヴァイキングが豊かなイングランドを征服したって書いてあって微妙に違和感を覚えたな… >そりゃ北欧の凍土みたいなところに比べたら豊かだろうけどさ… イングランドとフランク王国は9世紀ぐらいだと豊か 理由は政治的に統一された政権が生まれたおかげで他に比べて発展してたから まあでもその後デーン人に数世紀に渡って荒らされたから11世紀ごろはうん…
157 18/01/28(日)08:24:06 No.481517060
イギリスというかイングランドは中世11世紀頃だとドイツと同程度の人口いて結構豊かだったよ まぁフランスはイギリスの倍くらい人口いたし当時のドイツが沼沢地ばっかで貧しいんだけどね
158 18/01/28(日)08:25:00 No.481517138
>イングランドとフランク王国は9世紀ぐらいだと豊か >理由は政治的に統一された政権が生まれたおかげで他に比べて発展してたから なるほど…
159 18/01/28(日)08:25:20 No.481517162
フランスもヴァイキングが来たけどこの土地あげるから他の連中から守ってくだち!してなんとかなった
160 18/01/28(日)08:25:56 No.481517204
文化って衰退するんだなってヴィンランドサガ読んでて思った
161 18/01/28(日)08:26:22 No.481517250
>文化って衰退するんだなってヴィンランドサガ読んでて思った まあローマ基準だとどうしてもね
162 18/01/28(日)08:26:44 No.481517287
>文化って衰退するんだなってヴィンランドサガ読んでて思った モンゴルに占領された後のペルシャとか見る影も無いからね…
163 18/01/28(日)08:27:27 No.481517377
つまりイギリス内地はクソ寒いのか… 雪もなんか凄そうだったな
164 18/01/28(日)08:27:47 No.481517409
古代を振り返らなくても 日本は景観が失われたとはよく言われるからな
165 18/01/28(日)08:28:09 No.481517443
上陸して来たアングロサクソンにブリトン人がボコボコにされたと思ったら 今度はそのアングロサクソン神がヴァイキングにボコボコにされるブリテン島の諸行無常
166 18/01/28(日)08:28:29 No.481517462
北海道も内地クソ寒いよね 人類住めない奴
167 18/01/28(日)08:28:34 No.481517466
>古代を振り返らなくても >日本は景観が失われたとはよく言われるからな でも今の日本って古代以降一番緑が多いんだってよ 明治頃とか禿山しかない
168 18/01/28(日)08:29:39 No.481517550
杉やひのきが沢山あってもなーって気もする
169 18/01/28(日)08:30:13 No.481517606
su2217807.jpg 明治頃って日本中こんなだもん すでに江戸中期には関東で木を伐採しすぎて東北から船で木材運んできてた
170 18/01/28(日)08:30:35 No.481517658
別に歴史を振り返らなくても虹裏十傑集とか滅びた文化ここにもたくさんあるじゃん
171 18/01/28(日)08:30:43 No.481517679
そういや一回禿山作りまくって杉植えまくったら植生変わりまくってんのかな
172 18/01/28(日)08:31:07 No.481517738
>つまりイギリス内地はクソ寒いのか… >雪もなんか凄そうだったな 冬は温暖なほうだし雪はそんなに降らないよ ただ春の訪れが遅くて夏が涼しい
173 18/01/28(日)08:31:10 No.481517745
>そういや一回禿山作りまくって杉植えまくったら植生変わりまくってんのかな そりゃ当然変わる
174 18/01/28(日)08:31:21 No.481517780
だから東海道五十三次の版画とかもよく見ると背景が禿山だらけ
175 18/01/28(日)08:31:25 No.481517798
>別に歴史を振り返らなくても虹裏十傑集とか滅びた文化ここにもたくさんあるじゃん それはいらなくなって廃れただけで 衰退したとは言わん
176 18/01/28(日)08:32:35 No.481517983
江戸中期以降は薪が高騰しすぎて一日一回しか煮炊きしないのが普通だもんね 夏場とか夜はねちゃねちゃに糸引いた飯食う羽目になって悲惨
177 18/01/28(日)08:33:20 No.481518084
そのうちimgはTSJK文化が隆盛を極めて前TSJK期の文化は滅びて考古学の対象になっちゃうんだ…
178 18/01/28(日)08:33:41 No.481518134
>日本は景観が失われたとはよく言われるからな 平野に広がる田園風景とか江戸以前はほとんどないからな 治水工事なければ長雨で全部水没するから農耕には使えない
179 18/01/28(日)08:33:42 No.481518136
薩摩殺し隊だからそりゃ強い
180 18/01/28(日)08:34:39 No.481518251
>いや警視庁は薩摩侍が悪さばかりで使えないから追放して旧幕臣やらを雇用したんだよ それ迷信…
181 18/01/28(日)08:35:02 No.481518296
>>別に歴史を振り返らなくても虹裏十傑集とか滅びた文化ここにもたくさんあるじゃん >それはいらなくなって廃れただけで >衰退したとは言わん 同じでは
182 18/01/28(日)08:36:04 No.481518438
su2217817.jpg ちゃんと虹裏年代記が編纂されてるから虹裏の歴史は語り継がれていくよ
183 18/01/28(日)08:37:16 No.481518683
江戸時代は途中から味噌汁すら毎日飲めるもんじゃなくなっておかずは漬物だけになる
184 18/01/28(日)08:37:34 No.481518729
>同じでは 言葉的には同じだが今ここで言われてる文化破壊による衰退と不必要になって消えるものは別やろ 電話ボックスも同じ目線で語らにゃならん
185 18/01/28(日)08:37:38 No.481518740
>su2217817.jpg 革命やら混乱やら三国鼎立やらしててちっとも王朝が安定してない…
186 18/01/28(日)08:38:18 No.481518868
>江戸時代は途中から味噌汁すら毎日飲めるもんじゃなくなっておかずは漬物だけになる 穀物だけは滅茶苦茶食う割におかずほとんど無いから太ってるのに栄養失調というね…
187 18/01/28(日)08:38:41 No.481518935
>江戸時代は途中から味噌汁すら毎日飲めるもんじゃなくなっておかずは漬物だけになる うるせぇ白米さえあればいいんだよ!と貧しいおかずに白米メインの飯をかっ込むようになる めっちゃ脚気が流行る
188 18/01/28(日)08:38:51 No.481518964
>穀物だけは滅茶苦茶食う割におかずほとんど無いから太ってるのに栄養失調というね… 中東の避難民とかが太ってるのと同じアレだな
189 18/01/28(日)08:38:53 No.481518974
江戸時代の食生活は地域差あるからなんとも ただ田舎より都市部の方が死亡率は高い
190 18/01/28(日)08:39:35 No.481519087
>中東の避難民とかが太ってるのと同じアレだな アメリカの貧困層が太ってるのも同じ理由だ
191 18/01/28(日)08:39:54 No.481519128
>ただ田舎より都市部の方が死亡率は高い 前近代なら基本的にどこの国も田舎のほうが食糧事情も衛生事情もマシだしな…
192 18/01/28(日)08:40:29 No.481519228
>めっちゃ脚気が流行る なので蕎麦が脚気に効くぞとブームに
193 18/01/28(日)08:40:45 No.481519290
su2217822.jpg デブで栄養失調で毎日フラフラ ついでに歯を磨く習慣がほとんど無いから虫歯だらけ! 平均寿命めっちゃ低い!イェイ!
194 18/01/28(日)08:40:52 No.481519306
>前近代なら基本的にどこの国も田舎のほうが食糧事情も衛生事情もマシだしな… 自給自足できなきゃみんな死ぬか村捨ててるから「記録に残ってる」農民は豊かな生活送ってるよね
195 18/01/28(日)08:42:09 No.481519528
産業革命時代イギリス ロンドン 平均寿命30以下 田舎 60以上
196 18/01/28(日)08:42:21 No.481519550
ついでに男女比率がおかしいから若い男は大体遊郭に通ってて梅毒が大流行りという
197 18/01/28(日)08:42:26 No.481519562
>自給自足できなきゃみんな死ぬか村捨ててるから「記録に残ってる」農民は豊かな生活送ってるよね 食い詰め農民の次男三男が江戸に殺到して男女比が10:1とかになってる辺りで農村の生活は大体察せられる