18/01/28(日)02:45:18 ぬ 「人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/28(日)02:45:18 No.481500725
ぬ 「人」という漢字は二人の人がお互いに支えあっているわけじゃなく 人が立っている姿を横から見た時の象形文字なんぬ 更に言えば「人」の古代文字だと左側は地面についてなくて前かがみしたときの腕に当たる場所なんぬ
1 18/01/28(日)02:49:36 No.481501174
象形文字は動物全般の扱いが酷かった気がする
2 18/01/28(日)02:51:14 No.481501331
変な姿勢をかたどってるんだなブオオオオオオオオ
3 18/01/28(日)02:51:55 No.481501401
首とか中国の拷問系の成り立ちがやばい
4 18/01/28(日)02:53:14 No.481501529
ぬ 「羊」という漢字は羊を正面から見た時の象形文字なんぬ 羊羹は本来ひつじのスープを意味するんぬ
5 18/01/28(日)02:54:14 No.481501617
>変な姿勢をかたどってるんだなブオオオオオオオオ ぬ イスから立ち上がった時に近い感じなんぬ 右足はちょっと折れ曲がってるんぬ
6 18/01/28(日)02:55:38 No.481501757
ぬ 「右」と「左」の書き順はクソなんぬ
7 18/01/28(日)02:56:42 No.481501855
ぬ 文字には表音文字と表意文字の2種類があるんぬ アルファベットみたいな1文字だと意味がわからないのが表音文字で漢字のような1文字でも意味が分かるのが表意文字なんぬ ちなみに未解読文字のインダス文字はどちらでも無いんぬ
8 18/01/28(日)02:57:10 No.481501908
国家がやったことの記録のために文字が出来たので 法律や徴税や祭祀に係わる語彙から出来るのは当然のことなのだな そして昔の呪いは大体グロテスクなのだ
9 18/01/28(日)02:58:05 No.481501997
ぬ 「鼠」は上からみたネズミの絵から生まれたんぬ 右舌がはねてるのは尻尾を表しているんぬ 「鼠」はネズミに似た動物を意味する漢字の部首にもなってるんぬ 「鼬」イタチや「鼯」ムササビがその例なんぬが使われることはほとんどないんぬ
10 18/01/28(日)02:58:34 No.481502028
ぬ 文字の文章の書き方には2種類あるんぬ 空が 青い みたいな主語が先に来る書き方 青い 空が みたいな主語が後に来る書き方の2つがあるんぬ インダス文字はどちらでも無いみたいなんぬ
11 18/01/28(日)02:59:18 No.481502116
ぬ 紙が発明されないと文字ができることは殆どないんぬ ロープの結び目を暗号にすることはあるんぬ
12 18/01/28(日)03:00:23 No.481502214
>紙が発明されないと文字ができることは殆どないんぬ 粘土があるぜ 上手く乾燥してくれる地域限定だし遠くまで持って行けないが
13 18/01/28(日)03:00:27 No.481502225
ぬ 文字で複数形を表す時は子供が子供たちになったり英語だとsが付いたりするんぬ インダス文字に複数形は無いみたいなんぬ
14 18/01/28(日)03:02:04 No.481502379
ぬ 「猫」は部首と読みを融合させて出来た漢字だという説が有力なんぬ 「ケモノヘン」は犬に似た動物という意味があるんぬ 「苗」の古い音読みはミョウでそのまま鳴き声なんぬ あわせて猫なんぬ
15 18/01/28(日)03:02:24 No.481502413
インダス文字に詳しいんだなぬは
16 18/01/28(日)03:03:23 No.481502487
紙の発明ってそんなに古いんだな…
17 18/01/28(日)03:03:29 No.481502493
ぬ そもそもなんでインダス文字の解読が難航しているのかというと文字に特徴が無いんぬ たとえば表意文字と表音文字を見分ける時は文字の種類数を見るんぬ 表音文字はアルファベットみたいに少ないし表意文字は漢字みたいに多いんぬ インダス文字は約300個が見つかっているんぬ 中途半端で見分けつかないんぬ
18 18/01/28(日)03:04:20 No.481502554
300はびみょいな…
19 18/01/28(日)03:05:50 No.481502669
ぬ インダス文字は語順によって名詞が形容詞になることは分かっているんぬ 名詞の前に置かれた名詞は形容詞になるんぬ
20 18/01/28(日)03:07:05 No.481502766
ぬ マヤ文字は漢字と同じように使われていたんぬ 偏と旁や音と意味を組み合わせて言葉にするんぬ しかも変形や簡略化が多量にあるんぬ
21 18/01/28(日)03:07:34 No.481502805
ぬあああああ インダス文字の解読が難航しているのは長文が無いからなんぬううう 最長で26文字の物しか見つかっていないんぬううう
22 18/01/28(日)03:08:04 No.481502850
インダス文字はどっかから長文が出てくれないと解読まで時間掛かりそう
23 18/01/28(日)03:08:33 No.481502898
26文字ってアレだな ついったーもいらないレベルじゃん!
24 18/01/28(日)03:09:05 No.481502942
ぬ インダス文字は日本語と同じ文字系統の疑いが強いんぬ 要するに日本語の漢字とひらがなカタカナみたいに表音文字と表意文字が混ざった文字みたいなんぬ
25 18/01/28(日)03:10:52 No.481503092
ぬ インダス文字にはエジプトのヒエログリフのような象形文字の特徴もあるんぬ
26 18/01/28(日)03:11:22 No.481503131
インダス文字調べてみたけど象形文字っぽいな
27 18/01/28(日)03:11:35 No.481503148
ぬ アラビア語は右から左に書くんぬ 日本も戦前まではそうだったんぬ
28 18/01/28(日)03:12:24 No.481503225
ぬ インダス文字で初めて解読された文章は猫かわいいよね...だったんぬ 話し言葉で書かれた猫に対する文章だったんぬ
29 18/01/28(日)03:12:59 No.481503285
古代語やSFだと異星の言葉を解読するとかやってるけど実際どういう方法でやってるの 言語学者ってすごくない?
30 18/01/28(日)03:13:00 No.481503286
ヴォイニッチ写本が解読されたって話題になったけど 今度こそ決着ついたの? 今度こそ見えない書いた跡とか探したりしてないの?
31 18/01/28(日)03:13:02 No.481503287
一部でも解読できてんのか しかも猫かよ!
32 18/01/28(日)03:14:07 No.481503395
漢字の縦書きも右から左に書いていくんぬ 満州文字とモンゴル文字は縦書きのくせに左から右なんぬ
33 18/01/28(日)03:15:14 No.481503484
ぬ 漢字に複数の読みがあるのは中国から伝わった中国での漢字の読み方と 中国で使われていた漢字の意味合いを日本で使われていた言葉に当てはめて無理矢理そう読むことにした日本独自の読み方があるからなんぬ いわゆる音読みと訓読みなんぬ なんでそんな面倒くさいことをしてしかも定着したのかはぬにもさっぱりわかんないんぬ
34 18/01/28(日)03:15:50 No.481503537
インダス文字は何語で書かれてたの?
35 18/01/28(日)03:16:16 No.481503575
>古代語やSFだと異星の言葉を解読するとかやってるけど実際どういう方法でやってるの >言語学者ってすごくない? 母音と子音を確定するところから始めるんぬ 固有名詞とかから拾い始めるんぬ 表意文字のときは難易度が跳ね上がるんぬ 二言語併記の文書が発見されると難易度は桁違いにさがるんぬ
36 18/01/28(日)03:16:22 No.481503587
天狗が鳥人間だったり漢字の伝来も適当な感じがする
37 18/01/28(日)03:16:46 No.481503622
ぬ ヒエログリフは右からでも左からでも書けるし縦書きも横書きもできるんぬ 字の動物とか人間が向いてる方から読むんぬ
38 18/01/28(日)03:17:37 No.481503694
ぬ 海外に行ったとき現地の文字が読めないのはまあ諦めがつくんぬ 数字すら読めないときは軽く絶望するんぬ
39 18/01/28(日)03:18:00 No.481503737
インダス文字見たけどすごい漢字っぽい いや漢字わかってるからそう見えるだけかもしれんが面白いなこれ
40 18/01/28(日)03:18:14 No.481503759
アラビア文字の数字良いよね…
41 18/01/28(日)03:18:58 No.481503807
>古代語やSFだと異星の言葉を解読するとかやってるけど実際どういう方法でやってるの >言語学者ってすごくない? ぬ 何通りかやり方あるんぬ 1.何種類かの文字が一緒に書かれた記録から解読 エジプトのヒエログリフや楔形文字など 2.現在も同じ場所に住んでいる民族の言葉から共通点を探って解読 マヤ文字など 3.力技 表音文字の場合はアルファベットのように組み合わせを全通り試してみる 表意文字ならあり得そうな内容を全て当てはめる 西夏文字など 4.スパコンに放り込む 表意文字と表音文字の区別がつかない時に使う 文章から共通された使用例を出して半ば架空の文字を作る勢いで無理やり内容を作る インダス文字など
42 18/01/28(日)03:20:04 No.481503895
>アラビア語は右から左に書くんぬ ちょっと前に右から左に読むアラビア文字の特性を利用したマルウェアがあったんぬ txtだと思って展開すると実はtxtはファイル名で.の左側が拡張子でしたーって手口なんぬ
43 18/01/28(日)03:20:13 No.481503912
ぬ 日本語は発音がわかりにくいと言われてるんぬが英語の発音もなかなか狂ってるんぬ 有名なジョークは"ghoti"の発音なんぬ これはfishと同じ発音なんぬ laughとwomenとnationの発音を組み合わせているんぬ 英語はもともとローマ人かラテン語を使っていたときのアルファベットをそのまま借りたものだから起きることなんぬ ヨーロッパの言語はアルファベットをぐちゃぐちゃに混ぜ込んで方言みたいになったものばかりなんぬが 15世紀に印刷技術の発明によって文字の進化は止まり固定されたんぬ その結果同じ音が何通りにでも発音できるようになったんぬ
44 18/01/28(日)03:21:15 No.481503988
インダスだのマヤだのって書いてある内容はともかく発音はできるの?適当に口に出すの?
45 18/01/28(日)03:21:48 No.481504028
漢字の読みに関してはGAIJINも英語のだってわかんねだろって言ってたなぁ
46 18/01/28(日)03:21:50 No.481504031
>なんでそんな面倒くさいことをしてしかも定着したのかはぬにもさっぱりわかんないんぬ 古代日本語には文字がなかったから同じ意味の漢字を記号に使って古代日本語で読んだ結果なんぬ
47 18/01/28(日)03:22:13 No.481504058
>インダスだのマヤだのって書いてある内容はともかく発音はできるの?適当に口に出すの? 発音までは流石に分からないんぬ そこはしょうがないんぬ
48 18/01/28(日)03:22:15 No.481504063
英語はブリテン島の歴史が地層のように感じられる味わい深い言語なんぬ 学ぶ方にとっては苦労しかないんぬ
49 18/01/28(日)03:23:05 No.481504122
古代日本語も触りだけネットで調べると面白くていいよね
50 18/01/28(日)03:23:27 No.481504146
古代の音韻は現代の発音を元に有る程度までは復元できるんぬ
51 18/01/28(日)03:24:20 No.481504201
ぬ イースター島で使われていたロンゴロンゴ文字は文字の意味は分からないんぬが話し方は理解されている珍しい言語なんぬ これは1975年まで話せる人がいたけど文盲で文字が書けなかったからなんぬ
52 18/01/28(日)03:24:40 No.481504221
インダス文字でもロゼッタ石みたいな都合のいいものが見つかるといいんだろうがなぁ
53 18/01/28(日)03:24:48 No.481504233
古代人と文章でなら会話できるぜ!ってくらい解読出来てる言語はあるの?
54 18/01/28(日)03:25:08 No.481504251
ぬ 最近流行りのバーチャルユーチューバーにも異世界を舞台にして人工言語を扱うバーチューバーがいるんぬ 始まって一週間足らずで言語が解析されてその人工言語で挨拶する人が出てきたんぬ あいつらマジこええんぬ
55 18/01/28(日)03:26:02 No.481504312
ぬ アメリカ英語はテキサスなまりだとか色々凄いんぬがルーツはアメリカに移住してきた時代に使っていたイギリス英語なんぬ これは現代のイギリス英語の発音とは違うんぬ あとイギリス英語はアメリカ以上に方言の差が凄いんぬ
56 18/01/28(日)03:26:22 No.481504328
>古代人と文章でなら会話できるぜ!ってくらい解読出来てる言語はあるの? ぬ ヒエログリフとかエジプト学の学生ならみんな書けるんぬ ちなみにヒエログリフはエジプトで一般的には使われていなくて神官や学者くらいしか読めなかったんぬ 庶民は庶民文字使っていたんぬ
57 18/01/28(日)03:26:41 No.481504347
>あとイギリス英語はアメリカ以上に方言の差が凄いんぬ なんで? 階級制度だったから?
58 18/01/28(日)03:26:58 No.481504371
世界の多様な言語は急速に数を減らしているんぬ 今世界に6-7000ぐらいある言語のうち2500ぐらいが消えそうなんぬ
59 18/01/28(日)03:27:13 No.481504387
>最近流行りのバーチャルユーチューバーにも異世界を舞台にして人工言語を扱うバーチューバーがいるんぬ >始まって一週間足らずで言語が解析されてその人工言語で挨拶する人が出てきたんぬ アムフォさんだな 作者びっくりしただろうな
60 18/01/28(日)03:27:21 No.481504401
>古代人と文章でなら会話できるぜ!ってくらい解読出来てる言語はあるの? 古代人がいつの時代かで全然違うんぬ 3000年くらい前なら余裕で会話できるのもあるし500年前でもわからないのもあるんぬ
61 18/01/28(日)03:27:43 No.481504424
ぬ 人間の作る架空の言語はどんなに複雑にしてもはちゃめちゃな語順にしても専門の学者が集まれば1年以内に解読されちまうんぬ
62 18/01/28(日)03:27:45 No.481504426
なんつーかAGCUだけで成り立ってる遺伝子でも解析するような途方もない話だなぁ(フォォォォォォォ
63 18/01/28(日)03:27:53 No.481504434
>なんで? >階級制度だったから? 歴史が違うんぬ
64 18/01/28(日)03:27:59 No.481504441
>ぬ >最近流行りのバーチャルユーチューバーにも異世界を舞台にして人工言語を扱うバーチューバーがいるんぬ >始まって一週間足らずで言語が解析されてその人工言語で挨拶する人が出てきたんぬ >あいつらマジこええんぬ 人工言語というと星界の紋章とかおもしろかったな
65 18/01/28(日)03:28:41 No.481504491
>ぬ >人間の作る架空の言語はどんなに複雑にしてもはちゃめちゃな語順にしても専門の学者が集まれば1年以内に解読されちまうんぬ これは暗号技術と同じだからまあ当たり前なんぬ
66 18/01/28(日)03:29:06 No.481504521
>人間の作る架空の言語はどんなに複雑にしてもはちゃめちゃな語順にしても専門の学者が集まれば1年以内に解読されちまうんぬ ヴォイニッチはあれ解読進まないってことはデタラメってことか
67 18/01/28(日)03:29:22 No.481504535
ぬ ちなみにドラクエにも楔形文字みたいな架空文字が書かれていたんぬがあっさり解読されたんぬ 職場に対する愚痴が書かれていたんぬ
68 18/01/28(日)03:29:29 No.481504545
ぬ オーストラリア訛りの英語は酔っ払いがわめいてた喋り方がそのまま子供に定着して 訛りになったといわれてるんぬ
69 18/01/28(日)03:29:33 No.481504548
ヴォイニッチ写本は宗教学的にも歴史学的にも大したことが書かれて無さそうだから 優先順位が下がってる
70 18/01/28(日)03:29:48 No.481504556
話せるのが残り2人だけどその2人が喧嘩して話さないから研究やら保存やら危ない言語もあるってな…
71 18/01/28(日)03:30:04 No.481504581
解読できない暗号はとにかく文字を制限することなんぬ ビール暗号あたりが有名なんぬ
72 18/01/28(日)03:30:07 No.481504588
ヴォイニッチはスパコンにかけると言語っぽいシンボルの重複になってんだっけ
73 18/01/28(日)03:30:25 No.481504606
あやふや過ぎてわかんないかもだけど史上もっとも複雑な言語とかもっとも誕生な言語とかあるの?
74 18/01/28(日)03:31:49 No.481504712
>ぬ >オーストラリア訛りの英語は酔っ払いがわめいてた喋り方がそのまま子供に定着して >訛りになったといわれてるんぬ 今も昔もの飲なきゃやってられないのは同じだな(ブォォォォォォォ
75 18/01/28(日)03:32:44 No.481504782
ぬ ネイティブと会話できるくらいの英語力って全然すごくないんぬ 単語の連発でクリアできる問題なんぬ
76 18/01/28(日)03:32:49 No.481504788
>階級制度だったから? 元は別の国だったりヴァイキングしたりノルマンがコンカーしたりいろいろあるんぬ
77 18/01/28(日)03:32:49 No.481504789
ぬ ポケモンの海底遺跡の架空文字もあっさり解読されたんぬ たしか架空文字はアルファベットになっていて階層が下がるごとにその分だけ文字を入れ替えると意味が通じるみたいな物だったんぬ たとえば今いる場所が地下一階でカチュウピって文字があったら末の文字を1つ頭に持ってくるだけなんぬ 簡単なんぬ
78 18/01/28(日)03:32:49 No.481504791
ヴォイニッチは解けたってニュースが去年あった 何か健康法とかそういう内容らしいと聞いた
79 18/01/28(日)03:33:46 No.481504861
>ぬ >ネイティブと会話できるくらいの英語力って全然すごくないんぬ >単語の連発でクリアできる問題なんぬ 仕事で外国人に接する機会がたまにあるけど大事なのは伝えようとする意志だな(ブォォォォォォォォォ
80 18/01/28(日)03:33:59 No.481504874
>何か健康法とかそういう内容らしいと聞いた 一部それっぽいのを当てはめただけで全然解けてないので大丈夫
81 18/01/28(日)03:34:01 No.481504879
ひょっとしてぬの鳴き声も周波数やらパターンやら解析すると言語の体をなしてるの? ニャウリンガルって実はものすごいツールだったりするのか
82 18/01/28(日)03:34:09 No.481504889
日本語も東北だと喋るたびに開いた口から体温を奪われないように改良されているんぬ
83 18/01/28(日)03:34:29 No.481504914
鳥にも方言があるのは有名なんぬ
84 18/01/28(日)03:34:33 No.481504919
古代の言語の解読は面白そうだな 現代において認識されていない概念を表すような単語とかもあるんだろうか
85 18/01/28(日)03:34:59 No.481504945
>ひょっとしてぬの鳴き声も周波数やらパターンやら解析すると言語の体をなしてるの? >ニャウリンガルって実はものすごいツールだったりするのか なんかの鳥に関しては鳴き声とか歌に言語と文法があるのはわかってるぞ
86 18/01/28(日)03:35:10 No.481504956
ヴォイニッチはロマンってくくりでもう放っておいていいと思うの
87 18/01/28(日)03:35:18 No.481504965
ぬは人との暮らしでやたら鳴くようになったんじゃなかったか
88 18/01/28(日)03:35:18 No.481504966
ぬ ヴォイニッチは単なる詐欺なんぬ
89 18/01/28(日)03:35:22 No.481504974
身近なところでいうとカラスが方言あるんだっけね
90 18/01/28(日)03:35:29 No.481504982
孤立した言語の本にはロマンがあるんぬ
91 18/01/28(日)03:36:02 No.481505007
>ネイティブと会話できるくらいの英語力って全然すごくないんぬ 3単語の文でとりあえず伝わるとかやってるしな…
92 18/01/28(日)03:36:18 No.481505018
まどかマギカの魔女文字っていうの?あれが解読されててその言語で会話が成り立ってるコメ欄があって怖い...ってなった
93 18/01/28(日)03:36:20 No.481505020
英語を母国語としない外国人とは英語でのコミュニケーションが上手くとれるな お互い思いやって相手がこういうことを言おうとしてるってのを補完し合える関係だ ネイティブの連中はその辺が全くかけてやがる
94 18/01/28(日)03:36:34 No.481505036
>古代の言語の解読は面白そうだな >現代において認識されていない概念を表すような単語とかもあるんだろうか インドには多いんぬが大体が麻薬によるオカルトだったりチャクラだったり完全趣味の世界なんぬ
95 18/01/28(日)03:37:11 No.481505080
ぬ ちなみに解読された線文字Bは表意文字なんぬが人間のセックスの体位を表す文字が41個もあったんぬ... 古代クレタ人何考えて生きていたんぬ...
96 18/01/28(日)03:37:16 No.481505086
su2217660.jpg
97 18/01/28(日)03:37:19 No.481505090
>なんかの鳥に関しては鳴き声とか歌に言語と文法があるのはわかってるぞ カラスと口笛で会話したことあるわ… はぐて電線の上で途方にくれてるカラスのカーカーって鳴き声に似たような口笛返してたら仲間だと思ったのか声にハリが出てきて 俺が飽きてやめたらめっちゃ元気なくなってた カー!カー!カ……カァァァ…… ってなってた 俺もしかしてカラスと喋ってたかもしれん
98 18/01/28(日)03:37:19 No.481505092
ぬは人間に甘えるときだけ可愛い声出すんぬ あれは猫同士にはまずやらないんぬ
99 18/01/28(日)03:37:49 No.481505114
ヴォイニッチ以外で謎だらけの言語はないのか 長文がないから解読出来ないとかじゃなくて実際使われてたはずだけど意味がわからないとか時代考えると未来先取りしすぎな言語とか それとも複数の長文があれば大体はわかるのかな
100 18/01/28(日)03:38:09 No.481505134
>ヴォイニッチは単なる詐欺なんぬ セニョールゼロが当時の錬金術師が同業者を足止めするために作ったとか言ってたけど割りと真理なきがするな
101 18/01/28(日)03:38:14 No.481505141
今の時代でも解読が進んでない古代文字ってのはサンプルが少なすぎるってだけな気がしてきた
102 18/01/28(日)03:38:18 No.481505147
人類の身体や脳の構造はここ十万年ぐらい変わってないので 五感から得られる情報も考えてることも大差ないんぬ だから古代人について理解できるんぬ
103 18/01/28(日)03:38:44 No.481505172
>ヴォイニッチ以外で謎だらけの言語はないのか 昔はピラミッド内部の文字も一切わからなかったんぬ 解読にはヒエログリフの発見を待つことになるんぬ
104 18/01/28(日)03:39:01 No.481505180
宣教師の手紙のおかげで戦国時代の日本語の発音がわかるんぬ
105 18/01/28(日)03:39:07 No.481505186
>ぬ >ちなみに解読された線文字Bは表意文字なんぬが人間のセックスの体位を表す文字が41個もあったんぬ... >古代クレタ人何考えて生きていたんぬ... 新しい記録媒体はエロから広がるってのは古今東西あるあるなんぬね…
106 18/01/28(日)03:39:13 No.481505193
漢字の成り立ちで呪術的な意味が~みたいな解説されてるやつは 正直信用してないんぬ
107 18/01/28(日)03:39:42 No.481505217
>ヴォイニッチ以外で謎だらけの言語はないのか >長文がないから解読出来ないとかじゃなくて実際使われてたはずだけど意味がわからないとか時代考えると未来先取りしすぎな言語とか >それとも複数の長文があれば大体はわかるのかな ぬ 線文字Aは線文字Bという同じ文明で違う時代に使われていた文字が解読されたのに表意文字なせいで未解読なんぬ 文字数多すぎるんぬ
108 18/01/28(日)03:39:45 No.481505220
>ちなみに解読された線文字Bは表意文字なんぬが人間のセックスの体位を表す文字が41個もあったんぬ... 線文字b解読されてたの?!
109 18/01/28(日)03:40:36 No.481505268
今の日本語も江戸時代以前だと伝わらないって前聞いたな
110 18/01/28(日)03:41:32 No.481505322
ロゼッタ・ストーンって攻略本みたいなもんだよね
111 18/01/28(日)03:41:37 No.481505334
ぬ 線文字Bの解読は1952年なんぬ いつの時代から来たんぬ
112 18/01/28(日)03:41:50 No.481505344
>ヴォイニッチ以外で謎だらけの言語はないのか >長文がないから解読出来ないとかじゃなくて実際使われてたはずだけど意味がわからないとか時代考えると未来先取りしすぎな言語とか >それとも複数の長文があれば大体はわかるのかな ぬ 基本的にはサンプルが多ければ多いほど精度は上がるんぬ そして基本的に言語は文字資源化されてないものが大多数なんぬ 使われなくなったら消えてなくなるんぬ
113 18/01/28(日)03:42:33 No.481505393
>ぬ >線文字Bの解読は1952年なんぬ >いつの時代から来たんぬ ごめんaとb逆に覚えてた…
114 18/01/28(日)03:42:33 No.481505394
https://www.youtube.com/watch?v=AJX4LmcolnA 視聴率27%いったこともあるって知らなんだ
115 18/01/28(日)03:42:53 No.481505416
ぬ 線文字Bには首を切り落とすとか相手の頭を叩き割るという意味の文字とかあるんぬ
116 18/01/28(日)03:43:31 No.481505469
ぬ 英語は昔から英語というわけではないんぬ 古英語 中英語 初期近代英語 現代英語 という歴史をたどってるんぬ
117 18/01/28(日)03:43:36 No.481505480
>今の日本語も江戸時代以前だと伝わらないって前聞いたな ぬ 現代人がまったく理解できない江戸時代のなぞなぞに 「父には会わず、母には二度会う、何ぞや?」 というのがあるんぬ、答えは「唇」なんぬ ここから、江戸時代の初期には「は」はfaに近い発音をしていたのではないか、と推測されてるんぬ
118 18/01/28(日)03:43:48 No.481505491
ぬ 働は最近出来た漢字なんぬ
119 18/01/28(日)03:44:04 No.481505509
クウガでリントの文字解読してたけどほとんど個人で解読できるってあのお姉さんヤバいのでは
120 18/01/28(日)03:44:12 No.481505518
>今の日本語も江戸時代以前だと伝わらないって前聞いたな 相撲のはっけよいとは意外とはっきり意味わからないんぬ
121 18/01/28(日)03:44:39 No.481505544
>su2217660.jpg びゃんびゃん麺は普通においしいんぬ
122 18/01/28(日)03:45:13 No.481505590
日本語は飛鳥奈良時代から江戸末期までは大体同じ言葉なんぬ
123 18/01/28(日)03:45:25 No.481505607
近代で一番新しい言語は何?ハングルが割かし新しいんだっけ
124 18/01/28(日)03:45:37 No.481505617
ジュブナイルって映画で出てくる宇宙人の文字 英字の置き換えってメイキング本に書いてあって全文字も書いてあるのに その文字の順番わからなくて諦めたな
125 18/01/28(日)03:46:16 No.481505658
書かれた言語の歴史と発音された言語の歴史はまた少しだけちがうんぬ
126 18/01/28(日)03:46:16 No.481505660
ぬ 古代エジプト人はピラミッド内部に掘った文字とは別に簡単な文字を使ってたんぬ
127 18/01/28(日)03:46:56 No.481505707
>近代で一番新しい言語は何?ハングルが割かし新しいんだっけ ぬ 名前が飛んじゃったけど世界共通言語を作ろうとしたことがあったはず 多分それじゃないかな
128 18/01/28(日)03:47:22 No.481505734
>近代で一番新しい言語は何?ハングルが割かし新しいんだっけ 結構あるんぬ https://ja.wikipedia.org/wiki/人工言語
129 18/01/28(日)03:47:36 No.481505745
エスペラントって今どうなってるんだろう
130 18/01/28(日)03:47:47 No.481505755
ぬ ローマ帝国時代の文化や技術はラテン語で書かれた書物で後世に伝わったんぬ ゲルマン人やフン人のような侵略民族はラテン語が読めなかったのでローマ帝国の技術が使えなかったんぬ でも東ローマ帝国の衰退でラテン語が読める人が各国に散らばってローマ帝国時代の技術が東ローマ以外でも復活し始めたんぬ その結果起きたのがルネサンスなんぬ
131 18/01/28(日)03:47:48 No.481505757
共通言語の試みは常にあるんぬ 大体全員母語に寄せて作るのでどれも普及しないんぬ
132 18/01/28(日)03:47:56 No.481505764
プログラミング言語が一番新しいんぬ
133 18/01/28(日)03:48:39 No.481505817
江戸あたりの日本語はハ→ファだったりヒョウ→ピョウだったりするのが マルコポーロかそこら辺の記述でわかってたはず ただ、ハが発音できなかったわけじゃないのでバーン様、ハハー! の場合はハだったよとか何とか
134 18/01/28(日)03:49:16 No.481505852
八っつぁんはファッツァンだったってことかよ
135 18/01/28(日)03:49:26 No.481505862
ぬ 共通文字にするなら英語で頼むんぬ 英語分かればフランス語やドイツ語やロシア語もうっすら分かるんぬ
136 18/01/28(日)03:49:32 No.481505867
今一番実用的なのはロジバンだろうな
137 18/01/28(日)03:49:46 No.481505884
あ~手話も言語のひとつなんだよなあ
138 18/01/28(日)03:50:01 No.481505903
現代日本人も五十音表に沿った発音をしているわけでは無いのだ 「が」とか4つぐらいの音がある
139 18/01/28(日)03:50:25 No.481505936
ぬ エスペラントもいい話聞かないんぬ 言語の宿命として新しい事象に対して新しい言葉を作り続けなければならないから エスペラント話者だけに通じる新ワードだったりまた英語の文字そのままをエスペラント語で流用してるだけだったりして まあそんなもんぬ
140 18/01/28(日)03:50:41 No.481505948
>あ~手話も言語のひとつなんだよなあ 自然に成立した日本の手話は日本語と語順や文法違うんだよね
141 18/01/28(日)03:50:45 No.481505953
>共通文字にするなら英語で頼むんぬ えー俺は漢字がいい
142 18/01/28(日)03:50:53 No.481505966
>プログラミング言語が一番新しいんぬ すーぐバグるんぬ
143 18/01/28(日)03:50:55 No.481505969
ぬ シャルルマーニュは読み辛い走り書きの字を書くのをやめろって教育したんぬ その結果ネイティブ以外の人にも色んな本が読みやすくなって異国人における研究が進んだんぬ 読みやすくて写本してたから現代にもその時代の色んな本が残されてるんぬ
144 18/01/28(日)03:51:18 No.481505987
ぬ インカ文明で使われていたキープなんかも文字の一種なんぬ 紐の結び方で意味を表すんぬ
145 18/01/28(日)03:51:52 No.481506023
ちょっとズレるけど数学者が宇宙人とも意思疎通してみせるぜって言ってたのはカッコイイと思った 文明があれば計算の概念も生まれるよな
146 18/01/28(日)03:52:20 No.481506043
エスペラント語は規格統一されてることが価値の一つのはずなのに俺ならこうするねって勝手に改造して分派が増えて問題になってるとか聞いた
147 18/01/28(日)03:52:48 No.481506065
日本語の手話で面白いなと思ったのは 「青」表すとき髭剃るような動きすること 剃り跡が青いからだとか
148 18/01/28(日)03:52:51 No.481506075
ぬ ちなみに意思疎通の手段はいろいろあるんぬが宇宙人の意思疎通手段で一番有力なのが発光信号なんぬ
149 18/01/28(日)03:52:54 No.481506079
ぬ 最近は言語の定義が少し変わってきていて 方言みたいなものも新しい言語とするような動きもあるんぬ 方言っていうと古臭いんぬけど要するにネット上で飛び交うスラングとか若者言葉なんかもう新しい言語として認めちゃっていいんじゃね?的な話なんぬ 実際日本のJK語とか英語のネットスラングとかもう今までの言葉とは大違いなんぬ
150 18/01/28(日)03:52:59 No.481506085
>エスペラント語は規格統一されてることが価値の一つのはずなのに俺ならこうするねって勝手に改造して分派が増えて問題になってるとか聞いた 言語分裂は集団の分裂で起こるからね
151 18/01/28(日)03:53:00 No.481506087
統一言語なんて統一国家くらい馬鹿げた話なんぬ
152 18/01/28(日)03:53:28 No.481506117
あとタチツテトの場合現代だと ta chi tsu te toとなってチとツの発音が体系的に違うから チャ チ ツ チェ ツォ が元なんじゃないかとか何とかあったよね 面白い
153 18/01/28(日)03:54:16 No.481506159
>日本語の手話で面白いなと思ったのは >「青」表すとき髭剃るような動きすること >剃り跡が青いからだとか ヒゲのそりあとが青いのは皮膚削ってるからなんぬ ヒゲソリ後に肌がピリピリしたら皮膚が削れてる証拠ぬ 埋没毛の心配せず抜くんぬ
154 18/01/28(日)03:54:23 No.481506164
ぬ 口笛を使ってコミュニケーションをとる言語があるんぬ ぶっちゃけどの言語もなに言ってるかわからんぬがこれは群を抜いてどう会話してるのかわからなかったんぬ
155 18/01/28(日)03:54:50 No.481506192
ニカラグア手話というものがあるんぬ
156 18/01/28(日)03:54:59 No.481506198
言語学って面白いな
157 18/01/28(日)03:55:10 No.481506205
ぬ ぬは昔家の2階からいたずらでタスケテクレって発光信号を懐中電灯で打っていたら自宅に警察呼ばれたことがあるんぬ ぬがやったとバレなくてよかったんぬ
158 18/01/28(日)03:55:25 No.481506215
ぬ あたらしいじゃなくてあらたしいなんぬ どくだんじょうじゃなくてどくせんじょうなんぬ
159 18/01/28(日)03:55:34 No.481506226
コイサン語族とかはクリック音とかいう奇妙な音を口から出すね
160 18/01/28(日)03:55:52 No.481506242
>ヒゲのそりあとが青いのは皮膚削ってるからなんぬ デタラメを言うんじゃない
161 18/01/28(日)03:56:23 No.481506274
>デタラメを言うんじゃない 表皮に血が通わなくなった証拠ぬ
162 18/01/28(日)03:57:03 No.481506308
ぬもヒゲを剃ろう
163 18/01/28(日)03:57:25 No.481506329
>ぬ >ぬは昔家の2階からいたずらでタスケテクレって発光信号を懐中電灯で打っていたら自宅に警察呼ばれたことがあるんぬ >ぬがやったとバレなくてよかったんぬ 見どころあるんぬ 今度はお船に乗って相手の船にカチカチするんぬ 相手からの返事がこなかったら逃げるぬ
164 18/01/28(日)03:57:34 No.481506333
むかしゴゲジャバルはヒゲのあるゴゲジャバル
165 18/01/28(日)03:57:49 No.481506352
皮膚ごと削れて青くなってるぬ
166 18/01/28(日)03:58:07 No.481506368
ぬ 現役で今も使われている唯一の象形文字はチベット東部のトンパ文字なんぬ ただ日常生活よりはユネスコ登録にかこつけた商売に使われてるんぬ 雲南省にいったらそのデザインのグッズやTシャツ果ては日中トンパ対語事典まであって商魂の逞しさに舌を巻いたんぬ
167 18/01/28(日)03:58:25 No.481506378
ネタなのかわからないけど青髭はヒゲの根っこが透けて見えるからであって 実際のRGB値は別に青じゃないぞ
168 18/01/28(日)03:59:07 No.481506415
現在地球で一番使われてる言語って中国語だっけ? 人が使う言語ではって話だろうから本当に一番は機械語というかコンピュータ言語なんだろうな…
169 18/01/28(日)03:59:12 No.481506422
架空言語だとファイレクシア文学とかは見てみたいんぬ
170 18/01/28(日)03:59:43 No.481506447
>ネタなのかわからないけど青髭はヒゲの根っこが透けて見えるからであって >実際のRGB値は別に青じゃないぞ 削れて血の通わなくなった皮膚は白くなるぬ 青髭が余計目立つぬ
171 18/01/28(日)03:59:52 No.481506458
>雲南省にいったらそのデザインのグッズやTシャツ果ては日中トンパ対語事典まであって商魂の逞しさに舌を巻いたんぬ 消滅寸前の言語が観光目当てでも復活したのは喜ぶべき何じゃ無いかと個人的には思っている 他と違うという体験はある種の価値なのだ
172 18/01/28(日)04:00:33 No.481506491
コンピュータ上で一番使われてるのはアセンブリ言語ぬ 地球上で一番といってもいいぬ
173 18/01/28(日)04:00:41 No.481506501
>現在地球で一番使われてる言語って中国語だっけ? でもデキル中国人は英語喋れるから英語覚えたほうが融通聞くだろうな知ってる英語なんてセックスとオナニーだけだけも
174 18/01/28(日)04:02:17 No.481506592
アルコールは共通言語なんぬ ぬっく
175 18/01/28(日)04:04:11 No.481506675
射爆は覚えたんぬ
176 18/01/28(日)04:04:24 No.481506683
>ネタなのかわからないけど青髭はヒゲの根っこが透けて見えるからであって >実際のRGB値は別に青じゃないぞ 昔は寒色系の色はだいたい青と言っていたんぬ 信号機のどう見ても緑の方が青信号と言われるのもその名残なんぬ
177 18/01/28(日)04:04:40 No.481506703
>>エスペラント語は規格統一されてることが価値の一つのはずなのに俺ならこうするねって勝手に改造して分派が増えて問題になってるとか聞いた >言語分裂は集団の分裂で起こるからね 言語の進化をリアルタイムで実験してるみたいで楽しそうだ
178 18/01/28(日)04:05:30 No.481506753
>アルコールは共通言語なんぬ >ぬっく イスラム教の国では使えないな
179 18/01/28(日)04:05:42 No.481506764
>現在地球で一番使われてる言語って中国語だっけ? 中国語自体方言による差異が大きすぎて同じ中国語話者でもコミュニケーションがとれない場合があるんぬ 筆記だと割と理解できるらしいんぬ
180 18/01/28(日)04:05:42 No.481506765
青髭の場合は皮膚の黄-赤系のせいで実際に青く見えるので錯覚に近い話なんぬ
181 18/01/28(日)04:06:52 No.481506824
ネイティブアメリカンの言語はアメリカ軍が暗号として使うために各部隊に一人は配置してるんぬ
182 18/01/28(日)04:07:19 No.481506840
北京語と上海語は別物ぬ
183 18/01/28(日)04:09:34 No.481506965
>ネイティブアメリカンの言語はアメリカ軍が暗号として使うために各部隊に一人は配置してるんぬ 日本版が薩摩語か
184 18/01/28(日)04:09:53 No.481506978
ヒゲと言語の話題が共存してるんぬ… ちなみにヒゲという漢字は幾つもあるけどそれぞれ示す場所がちがうんぬ 鬚があごひげで髭がくちひげで髯がほおひげなんぬ
185 18/01/28(日)04:10:17 No.481507001
>北京語と上海語は別物ぬ 広東語は大体ベトナム語なんぬ
186 18/01/28(日)04:10:27 No.481507008
コンピュータで使う言語はだいたい英語ぬ つまり他の言語をたくさん勉強しても情報の世界では一つの言語しか必要ないぬ
187 18/01/28(日)04:10:43 No.481507017
沖縄って別の国だったことあるから言葉独特なのはわかるけど 独自の文字ってあったの?
188 18/01/28(日)04:11:43 No.481507069
稲と米とご飯は英語だとriceだけなんぬ
189 18/01/28(日)04:12:49 No.481507117
イタリア語のパスタと中国語の麺は限りなくイコールに近いんぬ
190 18/01/28(日)04:13:45 No.481507157
ぬ 中国は江戸時代→明治維新を見習って過去の言語を読めないように頑張ったぬが漢字が多すぎて途中で挫折したぬ しかし結構影響あったぬ あと亡命政府のあった台湾では全くこの影響を受けなかったぬ 今でも繁体字と簡体字として違いが残ってるぬ
191 18/01/28(日)04:16:36 No.481507290
>ぬ >中国は江戸時代→明治維新を見習って過去の言語を読めないように頑張ったぬが漢字が多すぎて途中で挫折したぬ どういう意図でこんなことしたんだろう やっぱり過去の情報に触れ辛くして思想教育をやりやすくしたいとかそんな理由かな
192 18/01/28(日)04:16:56 No.481507307
アンドロイドという造語が出た最初の小説未來のイヴなんぬが 翻訳されてるのを読むと旧漢字ばっかりで文脈から漢字を連想するしかなかったんぬ ぬが最後になってやっと解読できたのは頻出してた體だったんぬ
193 18/01/28(日)04:17:54 No.481507335
>どういう意図でこんなことしたんだろう >やっぱり過去の情報に触れ辛くして思想教育をやりやすくしたいとかそんな理由かな こういうのは大体が国家を一つにまとめて情報交換を活発にして強力な国を作りたい意味合いがあるんぬ
194 18/01/28(日)04:19:11 No.481507390
架空言語だと新約パスタリエ読み書きできる「」を見たな…なんなの…
195 18/01/28(日)04:20:07 No.481507434
中国語の字引を引くと注音字母という奇妙な文字で索引が振られていることがあるんぬ これは日本の五十音みたいな使い方をする文字で 台湾ではキーボード入力でもつかうんぬ ちなみに日本では 乜勹〰スㄜㄝㄋとかㄘんㄘんㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋとかでつかわれているんぬ
196 18/01/28(日)04:20:49 No.481507469
吹いた
197 18/01/28(日)04:21:56 No.481507527
>架空言語だと新約パスタリエ読み書きできる「」を見たな…なんなの… 言語サヴァンという言語習得能力が異常に高い人たちが存在するんぬ あとは「」独特の伊達と酔狂ぬ
198 18/01/28(日)04:22:30 No.481507548
旧字体なんて漢和辞典使えば一発では
199 18/01/28(日)04:27:24 No.481507766
中国語は語彙数≒文字数だったので教育時間の問題もあって 文盲を減らすためにも何とか文字数そのものを削減したかったんぬ 内部的にも言語文化を揺るがしかねないので反対意見があったんぬが結局簡体字が普及したんぬ ちなみにもっと簡略化する計画があったんぬけどこれは頓挫したんぬ
200 18/01/28(日)04:30:59 No.481507914
>ㄘんㄘん これ中国語入ってたのね...知らなかったそんなの
201 18/01/28(日)04:31:55 No.481507951
ぬ がんばって削減した中国語なんぬが最近は他国の語彙を導入するせいで単語自体は増加の一方をたどってるんぬ 副産物として外来語は音をそのまま発音させるための当て字が多いから漢字なのに表音文字になりつつあるんぬ
202 18/01/28(日)04:33:06 No.481507998
台湾では繁体字で頑張ってるからまあ大丈夫なんぬ
203 18/01/28(日)04:33:38 No.481508017
RPGツクールでどせいさん語再現したksgがあるんぬ …ぶっちゃけ処理がめどいだけで実用性は…なんぬ
204 18/01/28(日)04:34:19 No.481508051
Unicodeにはどんな文字体系でも放り込めるんぬ
205 18/01/28(日)04:35:58 No.481508124
ここでしか通じない定型とかも言語の分裂って言えるかな?
206 18/01/28(日)04:37:04 No.481508165
略語の中でもマンガのセリフを切り取って元の意味と別になってるとかならそうかも
207 18/01/28(日)04:37:44 No.481508196
定形はともかくピン語や相思相愛ロリータは一種の言語文化と言えるかもしれないんぬ 廃れたんぬ…
208 18/01/28(日)04:38:19 No.481508223
ぬ 外来語の漢訳はほとんど誤訳スレスレな失敗の繰り返しなんぬ バイオロジカルディバーシティーが生物多様性になるのはマジファックなんぬ アレのせいで誤解広まりまくりなんぬ
209 18/01/28(日)04:38:33 No.481508230
>現在地球で一番使われてる言語って中国語だっけ? >人が使う言語ではって話だろうから本当に一番は機械語というかコンピュータ言語なんだろうな… スペイン語の話者がめちゃくちゃ多かったりする
210 18/01/28(日)04:39:10 No.481508259
言語体系は大まかに膠着語孤立語屈折語の三つがあるんぬ 語尾変化をする英語は屈折語 助詞などでつなぎ合わせる日本語は膠着語 バラバラの文字を文法順に並べる中国語は孤立語なんぬ とはいえ時代によってそれぞれの特徴を行ったり来たりするんぬ
211 18/01/28(日)04:40:35 No.481508326
>ここでしか通じない定型とかも言語の分裂って言えるかな? 特殊な単語が日本語に差し挟まって文法や発音に影響が無いので分裂では無いんぬ ぬがぬーぬー語尾に言ってるのはある種の分裂かもしれんぬ
212 18/01/28(日)04:41:41 No.481508363
ブロント語や忍殺語みたいに口調レベルで変わるのは分裂に近いのかな
213 18/01/28(日)04:43:20 No.481508416
日本語の方言は一言語に近い独自性をもっているんぬ
214 18/01/28(日)04:43:44 No.481508443
>外来語の漢訳はほとんど誤訳スレスレな失敗の繰り返しなんぬ そういや優性劣性が顕性潜性になるとかあったね
215 18/01/28(日)04:45:26 No.481508508
>日本語の方言は一言語に近い独自性をもっているんぬ 名古屋弁や関西弁レベルでもそうなん? 東北弁薩摩弁琉球弁とかならわかるけど
216 18/01/28(日)04:45:26 No.481508509
>ローマ帝国時代の文化や技術はラテン語で書かれた書物で後世に伝わったんぬ >ゲルマン人やフン人のような侵略民族はラテン語が読めなかったのでローマ帝国の技術が使えなかったんぬ >でも東ローマ帝国の衰退でラテン語が読める人が各国に散らばってローマ帝国時代の技術が東ローマ以外でも復活し始めたんぬ >その結果起きたのがルネサンスなんぬ 過去の蓄積とローマ人が脳筋だったせいで学問は大体ギリシャ語だよ 西ローマはラテン語圏ゆえに技術が廃れたし東も非キリスト教の知識を禁じたからギリシャ人はイスラム世界に逃げた 十字軍とかレコンキスタでギリシャ語文献を再発見してラテン語訳したから西欧は再出発できた
217 18/01/28(日)04:46:55 No.481508558
>>外来語の漢訳はほとんど誤訳スレスレな失敗の繰り返しなんぬ >そういや優性劣性が顕性潜性になるとかあったね 潜性由来の病気とかあるので顕れてるじゃん!って突っ込みを受けたりしているのだ
218 18/01/28(日)04:47:00 No.481508562
外来語が日本に入ってくるときは名詞として入ってくるんぬ つまり活用しないんぬ 「Catch」を過去形にして「キャッチした」とは言うけど 「Catched」とはいわないんぬ
219 18/01/28(日)04:47:47 No.481508600
>名古屋弁や関西弁レベルでもそうなん? >東北弁薩摩弁琉球弁とかならわかるけど 沖縄でも同じなんぬ 名詞が違うだけで構造はほとんど一緒なんぬ
220 18/01/28(日)04:48:11 No.481508613
アイヌ語はちょっと違うみたいなんぬ
221 18/01/28(日)04:49:49 No.481508677
沖縄弁は標準語からいくつかの母音が脱落したり変形したりしてるんぬ
222 18/01/28(日)04:51:05 No.481508726
アイヌ語はより北方の地域に広がりを持つ言語集団の一部分なんぬ
223 18/01/28(日)04:51:57 No.481508762
学問を発達させた古典ギリシャ語なんぬが 都市ごとに専門とする分野が分かれてて、文法や単語の扱い方が少しずつ違うんぬ 当時のギリシャ語を学ぼうとすると大体ひどい目にあうのはこのせいなんぬ
224 18/01/28(日)04:53:27 No.481508826
キツい方言って聞くだけだと意味不明だけど文章化するとかなり意味わかるよね
225 18/01/28(日)04:53:56 No.481508851
ぬ アイヌ語を覚えた学者が北海道より北の大地に行って部族の人たちと会話してみたらさっぱり通じなかったんぬ どうやら部族がアイヌと違ってて10個くらい別言語があったみたいなんぬ
226 18/01/28(日)04:53:58 No.481508852
日本各地の地名にもアイヌが元のものがちらほらあるんだね
227 18/01/28(日)04:56:59 No.481508971
ちょっと北上したら言語がそれほど隔絶してるのって逆にすごいなブォオオオオオ
228 18/01/28(日)04:58:25 No.481509030
よくわからん地名は大体アイヌって扱いは長野あたりまでは通用するけど西日本の一般人には全く通じない
229 18/01/28(日)04:59:02 No.481509059
古代より戦乱を避けるためたくさんの民族が逃げて逃げてを繰り返して日本よりさらに極東まで行ったみたいなんぬ
230 18/01/28(日)04:59:29 No.481509077
>よくわからん地名は大体アイヌって扱いは長野あたりまでは通用するけど西日本の一般人には全く通じない 中国山地にもそれらしき地名は残ってるんぬ
231 18/01/28(日)05:01:20 No.481509155
あんまり交易とかしない地産地消型だったのかな
232 18/01/28(日)05:01:38 No.481509168
>日本語の方言は一言語に近い独自性をもっているんぬ うどん県の「まけまけいっぱい」とか「かかんきんこん、こんきんかかんのじゃ」なんてうどん県民以外が聞いても理解できんぬ
233 18/01/28(日)05:02:08 No.481509182
PSVRとかオキュラスとかのVRって呼び方はこれから結構糞がって事態を生み出すと思うんぬ
234 18/01/28(日)05:08:23 No.481509394
アイヌ語研究者で有名な金田一京助だが息子の春彦孫の秀穂もともに優秀な言語学者なんぬ 言語に対する感性は遺伝するのかぬ
235 18/01/28(日)05:17:05 No.481509683
>PSVRとかオキュラスとかのVRって呼び方はこれから結構糞がって事態を生み出すと思うんぬ 仮想現実は商売のための誤訳だな 構築空間の現実誤認くらいが近いかな?
236 18/01/28(日)05:21:47 No.481509855
ぬ 標準語と共通語はちょっと違うんぬ 標準語は「こういう言葉を使おう!」ってルールが決まった言葉で 共通語はちょっと言い回しは違うけどだいたい国内で通じる言葉なんぬ 標準語はアクセントまで決まってるんぬ
237 18/01/28(日)05:25:15 No.481509974
ぬ 粘着テープにガーゼのついた救急絆創膏の呼び方で 出身地方がおおまかにわかったりするんぬ
238 18/01/28(日)05:30:08 No.481510124
の 台湾ではなぜかのを使うの