18/01/24(水)23:33:38 北条時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/24(水)23:33:38 No.480875965
北条時宗ってそんなに知名度あるの
1 18/01/24(水)23:34:13 No.480876101
カタギンガブルー
2 18/01/24(水)23:36:13 No.480876546
何した人だっけ…
3 18/01/24(水)23:36:24 No.480876598
カタ照英
4 18/01/24(水)23:37:43 No.480876896
全盛期のモンゴルと殴り合いで勝ったってだけでとんでもないのに むしろ国内の評価が低すぎる
5 18/01/24(水)23:38:08 No.480876978
元寇から日本守った人!
6 18/01/24(水)23:38:40 No.480877070
ニンテンドーファンボーイ
7 18/01/24(水)23:41:11 No.480877599
NHKの大河ドラマの主人公にもなった事あっただろ!
8 18/01/24(水)23:42:46 No.480877936
ああ確かプロレスラーが配役をやってた?
9 18/01/24(水)23:44:42 No.480878340
>全盛期のモンゴルと殴り合いで勝ったってだけでとんでもないのに 天候勝ちしただけでガチで殴り合って勝ったわけじゃないからなあ
10 18/01/24(水)23:46:24 No.480878700
大河も兄上のが目立ってたような…
11 18/01/24(水)23:47:18 No.480878893
まあ他の国のメンバーもガンジー固定以外はマイナーなやついきなり来たりするし…
12 18/01/24(水)23:48:40 No.480879176
だって鎌倉時代は血生臭すぎ陰惨すぎで人気出ないのも当然かなと
13 18/01/24(水)23:50:41 No.480879633
御家人って…
14 18/01/24(水)23:52:46 No.480880064
>天候勝ちしただけでガチで殴り合って勝ったわけじゃないからなあ 最後は天候勝ちだったけど最初の2戦はガチじゃないか?
15 18/01/24(水)23:53:58 No.480880342
本家和泉流
16 18/01/24(水)23:54:09 No.480880380
元寇のときは天皇から木っ端御家人まで全員頭がおかしかっただけので特にこの人がすごいという感じもしない
17 18/01/24(水)23:54:19 No.480880409
対モンゴル特攻 モンゴルに勝ったから役割を失ってしんだ
18 18/01/24(水)23:54:46 No.480880518
名前の響きがかっこいい人
19 18/01/24(水)23:54:59 No.480880568
なんだっけ最初の数回の当たりで馬も人も爆弾に適応したんだっけ
20 18/01/24(水)23:55:53 No.480880761
ゼルダと空中元彌チョップを組み合わせた
21 18/01/24(水)23:56:11 No.480880822
鎌倉時代の武士がキチガイばっかりなんだよ その首狩り蛮族の首魁って時点で相当なヤバさだよね
22 18/01/24(水)23:56:31 No.480880889
おらッくらえモンゴリアンチョップ!
23 18/01/24(水)23:56:46 No.480880939
トライフォースだ!ってなるのかな
24 18/01/24(水)23:57:18 No.480881064
>最後は天候勝ちだったけど最初の2戦はガチじゃないか? 天候勝ちっていうのがもう割りと否定されてるけれど それ抜きにして天候だとしたって欧州からしたらあの東の国のショーグンすげえ…ってなる案件だし
25 18/01/24(水)23:58:55 No.480881387
>鎌倉時代の武士がキチガイばっかりなんだよ 不利だから待ち伏せしようぜ!って皆で待ち伏せの準備してたら 関係ねぇ…殺してぇ…って突っ込んでいって大量の首を持ち帰ってくるやべぇ御家人がいっぱいいた
26 18/01/24(水)23:59:05 No.480881428
こいつがモンゴルの和平の使者の首切って開戦決定したらしいな
27 18/01/24(水)23:59:32 No.480881514
まぁ時宗時代みたいなのはあってもいいぐらいだと思う
28 18/01/25(木)00:00:08 No.480881646
戦の作法が違ったせいで苦戦したって説だったけど 最初の内はそうだけどすぐ残虐ファイトに切り替えて善戦したとかだっけ
29 18/01/25(木)00:01:16 No.480881922
西国の御家人まとめて戦えたってだけですごいと思う 仮に室町幕府だったらどんな地獄絵図になってたことか
30 18/01/25(木)00:01:55 No.480882055
>最初の内はそうだけどすぐ残虐ファイトに切り替えて善戦したとかだっけ 名乗りをあげようと前に出て射殺されたっていうのがめっちゃあった 礼を欠いたものに礼を重んじる必要はないって皆殺しにした
31 18/01/25(木)00:02:59 No.480882308
>こいつがモンゴルの和平の使者の首切って開戦決定したらしいな この和平の使者って属国になるなら戦争しないよっていうあれだったから…
32 18/01/25(木)00:03:48 No.480882493
なんで徳川家康、織田信長ときて北条時宗だったんだろ 秀吉じゃダメなのか
33 18/01/25(木)00:03:57 No.480882535
対馬には相手の戦術を見極めるための生贄になっていただく ↓ だいたいわかった略奪対策に博多はしね! ↓ 敵が来たぞしね!人質?諸共しね! こんな感じでモンゴルじんとか高麗じんはこんな蛮族相手とかきいてないんですけお!ってなった
34 18/01/25(木)00:04:12 No.480882591
族滅もよくあるし一族みんな自害もよくある
35 18/01/25(木)00:04:15 No.480882604
日本人が一番血の気の多かった時代の指導者
36 18/01/25(木)00:04:31 No.480882658
頑張ったのは防人と異国警護番だし別に時宗の功績じゃなくね 恩賞与えられず幕府崩壊してるんだし
37 18/01/25(木)00:04:32 No.480882662
子供向けの歴史学習事典で時宗が使者をぶった斬る挿絵がすごく印象に残ってる
38 18/01/25(木)00:05:05 No.480882795
まあ一族全員首狩り族みたいな時代だったから…
39 18/01/25(木)00:05:08 No.480882805
鎌倉室町の日本はあまりにも生きたくない過ぎる…
40 18/01/25(木)00:05:30 No.480882885
礼を重んじる首狩り族っていう謎の種族
41 18/01/25(木)00:05:34 No.480882899
>西国の御家人まとめて戦えたってだけですごいと思う >仮に室町幕府だったらどんな地獄絵図になってたことか 正当性って意味じゃ足利よりよっぽど後ろ暗いってのと 時宗さんの親父も時宗さんも内乱やってること考えると キチガイ武士をまとめてドーンってモンゴルにぶつけれた って一事だけで十分以上に立派だと思う
42 18/01/25(木)00:05:55 No.480882987
>秀吉じゃダメなのか 漏れたら漏れたで日本人だからそう思うだけで外人から見たら敗北者以外の要素あんまり目につかない気がしてくる人ではある
43 18/01/25(木)00:06:01 No.480883009
上陸して陣地作る事もままならんので船の上で寝てたらこれ幸いと鎌倉武士が焼き討ちに来る
44 18/01/25(木)00:06:19 No.480883074
ある意味モンゴルのおかげで内戦だけで滅びる未来が少し修正された
45 18/01/25(木)00:06:31 No.480883133
>>全盛期のモンゴルと殴り合いで勝ったってだけでとんでもないのに >天候勝ちしただけでガチで殴り合って勝ったわけじゃないからなあ 天候以外で負けてたら陸地に陣はられて天候負けしないんじゃね?
46 18/01/25(木)00:06:34 No.480883145
重装弓騎兵とかいう日本鎌倉時代特有の兵種
47 18/01/25(木)00:06:40 No.480883173
でも戦後の恩賞問題で苦労したんじゃなかったっけ
48 18/01/25(木)00:06:47 No.480883195
史実はともかく一般的イメージだと天候勝ちになっちゃってるから… 今の教科書はもう違ってたりするのかな
49 18/01/25(木)00:07:45 No.480883413
>上陸して陣地作る事もままならんので船の上で寝てたらこれ幸いと鎌倉武士が焼き討ちに来る 鎧着ながら泳いでくる…
50 18/01/25(木)00:07:47 No.480883425
別に九州の武士としてはモンゴルの先兵になる選択だってあり得たのに なんか一丸となって排除せねばならぬムード作ったのはスレ画の仕事だ
51 18/01/25(木)00:07:48 No.480883429
他の国占領するときは絶大な威力を発揮した最新兵器が初見で破られたというか効かなかったのがデカい
52 18/01/25(木)00:07:58 No.480883472
夜陰に乗じてモンゴル船に上陸してやたらめったら切りまくって泳いで帰る
53 18/01/25(木)00:08:32 No.480883610
モンゴルのせいで幕府滅びたようなもんだけど 日本全体で見れば+だった気がするから 来ないルート全然想像つかないからなんともだけど
54 18/01/25(木)00:08:38 No.480883634
火もつけたろ!!
55 18/01/25(木)00:09:05 No.480883749
モンゴルに蹂躙されたとしてもモンゴルが長期的に日本支配するのは無理だったろうな
56 18/01/25(木)00:09:17 No.480883794
遠い異国の蛮族が蛮族の国に攻め込んできた!
57 18/01/25(木)00:09:24 No.480883824
>でも戦後の恩賞問題で苦労したんじゃなかったっけ 普通の戦争なら防衛戦争でもカウンターで相手の領土分捕って 恩賞も戦費も確保できるんだけどな
58 18/01/25(木)00:10:06 No.480884005
よく考えてたらモンゴルが一時的でも支配地すら作れんってよっぽどよね
59 18/01/25(木)00:10:15 No.480884047
>別に九州の武士としてはモンゴルの先兵になる選択だってあり得たのに >なんか一丸となって排除せねばならぬムード作ったのはスレ画の仕事だ いや全然 モンゴル勢が対馬島民皆殺しとかしたせいだろ
60 18/01/25(木)00:10:20 No.480884076
普通に考えてこんな島国がモンゴルに善戦してるのがおかしい そりゃヨーロッパ人も引くわ
61 18/01/25(木)00:10:24 No.480884085
所詮神風だけで勝った無能ですぞー! ことごとく神風を信じてくだされー!
62 18/01/25(木)00:10:27 No.480884099
何キロも船使わず泳いできて毎晩奇襲してくるとか聞いてない!!!
63 18/01/25(木)00:10:38 No.480884145
というか1270年以降にモンゴルが起こした軍事遠征は全部失敗してて 日本もその1つでしかないからなぁ 対モンゴルの戦績だと40年代に何度も防衛した南宋や60年に野戦で撃破したマムルーク朝がやっぱ光る
64 18/01/25(木)00:10:45 No.480884173
ふと思ったけど人質の盾してきたってことはモンゴルもそういうことやられたらやなのかな?
65 18/01/25(木)00:10:46 No.480884175
やっぱモンゴルのほうが蛮族だわ
66 18/01/25(木)00:11:04 No.480884239
>史実はともかく一般的イメージだと天候勝ちになっちゃってるから… >今の教科書はもう違ってたりするのかな 一応奮戦してそれに天候が決め手となって勝利したって形になってるけど教える側が天候勝ちってイメージ強かったらそういう風に教えちゃうだろうから暫く天候勝ちのイメージは変わらないと思う
67 18/01/25(木)00:11:10 No.480884250
これ何の奴?
68 18/01/25(木)00:11:12 No.480884260
>普通に考えてこんな島国がモンゴルに善戦してるのがおかしい >そりゃヨーロッパ人も引くわ モンゴルといったって中身は大体朝鮮人だし モチベは低い
69 18/01/25(木)00:11:17 No.480884279
>対モンゴルの戦績だと40年代に何度も防衛した南宋や60年に野戦で撃破したマムルーク朝がやっぱ光る やっぱり蛮族じゃねーか!!
70 18/01/25(木)00:11:22 No.480884306
>モンゴルに蹂躙されたとしてもモンゴルが長期的に日本支配するのは無理だったろうな モンゴル帝国とか言われてるけど実態は各ウルスの共同体に過ぎないし内ゲバしすぎだわ
71 18/01/25(木)00:11:23 No.480884310
向こうの正史にも鎧ごと刀で両断された的な記述はいくつかあると聞いた
72 18/01/25(木)00:11:23 No.480884311
てつはう!騎兵!毒矢! 音にも爆発にもビビらないし馬持ってこれなかったしこっちの矢は相手に全然効かないんですけお! というかあいつらの弓矢こっちの盾を貫いてくるんですけお!
73 18/01/25(木)00:11:29 No.480884334
モンゴルはモンゴルで内紛凄まじいからな フビライも内紛経由で即位した人だし
74 18/01/25(木)00:11:42 No.480884387
ぶっちゃけ日蓮の方が現代への影響力大きいよね 指導者日蓮とかあってもいいと思う
75 18/01/25(木)00:11:45 No.480884401
>普通に考えてこんな島国がモンゴルに善戦してるのがおかしい >そりゃヨーロッパ人も引くわ ベトナム人もほめてあげて
76 18/01/25(木)00:11:49 No.480884415
神風が起きたのは我々の祈禱のおかげですぞー ことごとく領地を寄進してくだされー
77 18/01/25(木)00:11:54 No.480884431
モンゴルは本気じゃなかったって言う人いるけどモンゴル的に本気じゃないのにあの規模の軍勢簡単に出せんの?
78 18/01/25(木)00:11:54 No.480884433
元だしな…
79 18/01/25(木)00:11:59 No.480884459
>よく考えてたらモンゴルが一時的でも支配地すら作れんってよっぽどよね ユーラシア大陸の東のほうも西のほうもタマ取られてるかというとそれは置いといて クソほど嫌がらせされまくってるからな…
80 18/01/25(木)00:12:05 No.480884485
騎馬系民族は奪い続けないと死ぬ
81 18/01/25(木)00:12:18 No.480884528
マムルークも蛮族率高いからな やっぱ戦争強くないと生き残れない世の中だったんだよ
82 18/01/25(木)00:12:25 No.480884565
ベトナムなんかも勝利してたような
83 18/01/25(木)00:12:39 No.480884620
よくよく考えたら大太刀ぶん回す鎌倉武士が弱いわけなかった
84 18/01/25(木)00:13:00 No.480884692
お得意の焼き討ち焦土作戦!! 支配するメリット皆無!!
85 18/01/25(木)00:13:02 No.480884703
竹崎季長がてつはう浴びながら奮戦してる図がてつはう撃ってるやつが後に書き加えられたものだと聞いたときは驚いた
86 18/01/25(木)00:13:05 No.480884709
>普通に考えてこんな島国がモンゴルに善戦してるのがおかしい >そりゃヨーロッパ人も引くわ モンゴル最強のバトゥ経験したヨーロッパ人からしたら日本遠征軍なんか大したことない
87 18/01/25(木)00:13:10 No.480884732
>ベトナムなんかも勝利してたような ジャングルの地形効果はすごいからな 日本も上陸ペナルティをうまく使った
88 18/01/25(木)00:13:11 No.480884734
>モンゴルは本気じゃなかったって言う人いるけどモンゴル的に本気じゃないのにあの規模の軍勢簡単に出せんの? 従属した国から連れてきた兵士ばかりだけど実際簡単に出せるから凄い
89 18/01/25(木)00:13:12 No.480884737
>ベトナムなんかも勝利してたような あの地域は自然が脅威すぎて戦いたくない・・・
90 18/01/25(木)00:13:27 No.480884813
なんだモンゴルってそんな強くないじゃん カウンターで滅ぼそうぜ
91 18/01/25(木)00:13:38 No.480884860
陸続きじゃないのが勝因すぎた
92 18/01/25(木)00:13:47 No.480884891
>よくよく考えたら大太刀ぶん回す鎌倉武士が弱いわけなかった 尊氏じゃない誰だかわからないおっさんがよく見たら大太刀持っててこれかーってなった
93 18/01/25(木)00:14:00 No.480884941
ベトナムは本土戦になったら鬼強いけど本土戦イコール泥仕合だから辛い
94 18/01/25(木)00:14:10 No.480884963
ナムは今も昔もこの世の地獄だからな…
95 18/01/25(木)00:14:18 No.480884991
この国力差で絶対戦う死んでも戦う皆殺しにしろ って決断したことは偉大だと思うんだ 凡百の指導者なら話し合いで誤魔化せないか模索するだろう
96 18/01/25(木)00:14:30 No.480885040
>でも戦後の恩賞問題で苦労したんじゃなかったっけ 防衛戦だからぶんどった領地ないので恩賞あげらんないな… そうだ戦功第一は神風ってことにしちゃえ 坊主「俺らの祈祷が通じたんですね!恩賞くだち!」 とかってなったと聞く
97 18/01/25(木)00:14:34 No.480885059
見通しのいい平地でガチ撃退したバイバルスが世界最強なんだよなあ…
98 18/01/25(木)00:14:40 No.480885089
>神風が起きたのは我々の祈?のおかげですぞー >ことごとく領地を寄進してくだされー 現代の視点じゃバカにされるかもしれないけど当時はある程度当たり前の考え方だし幕府も領地あげてるし
99 18/01/25(木)00:14:42 No.480885096
上陸ペナルティもそうだけどジャパン山がちだからどちらにしろ攻めあぐねるんじゃないかな…
100 18/01/25(木)00:14:44 No.480885113
日本語訳元軍の記録 「話が違う。あんな大軍が展開してるとは聞いてない」 「てつはう使っても遠くから弓矢が飛んできてこっちの弓矢は届かない」 「一晩に10艘は船が襲われて燃えてる」 「捕虜盾にしても最初から捕虜ごと殺しに来る。船に捕虜縛り付けても捕虜ごと船燃やしに来る。あいつらは人の心持ってない」
101 18/01/25(木)00:14:45 No.480885120
ベトナムは延々と国土蹂躙され続けて 最後にモンゴル本土の政変が原因で撤退していくときにちょっと追撃して 「勝った!」って言い張ってるだけだからなぁ
102 18/01/25(木)00:15:00 No.480885185
>これ何の奴? https://www.youtube.com/watch?v=diEavgTOIA8
103 18/01/25(木)00:15:01 No.480885189
>対モンゴルの戦績だと40年代に何度も防衛した南宋や60年に野戦で撃破したマムルーク朝がやっぱ光る 何十年もかけてモンゴルを叩き返した陳朝もすげえが 完全充足状態のモンゴル軍を潰したバイバルスはやはり狂ってる
104 18/01/25(木)00:15:09 No.480885209
>陸続きじゃないのが勝因すぎた シルクロードは災難だったね… 中東がターバンの人の血筋やられて酷いことに
105 18/01/25(木)00:15:28 No.480885272
>竹崎季長がてつはう浴びながら奮戦してる図がてつはう撃ってるやつが後に書き加えられたものだと聞いたときは驚いた あれ端っこ見ると弓射られて逃げてる元の兵士とか描かれててだめだった
106 18/01/25(木)00:16:06 No.480885415
残ってる資料だと武士のヤバさが際立つ
107 18/01/25(木)00:16:07 No.480885416
これの前作はnovだった 製作側は意図せず国内外からめっちゃ推されたそうな
108 18/01/25(木)00:16:13 No.480885442
そもそもてつはうにビビってる図じゃなくて物ともせずに突っ込んでる図なわけだしな…
109 18/01/25(木)00:16:23 No.480885476
日本史の教育の中であまりにも元寇が軽く見られてると思う 北条氏筆頭に各地の御家人がどれだけ第二次元寇への対策にリソース割いたか 鎌倉幕府の滅びを早めたと言っていいぐらいに
110 18/01/25(木)00:16:25 No.480885480
ちなみに元寇の時代には西方のモンゴル軍の勢いは凄まじく弱体化してて ハンガリーが単独でモンゴル軍の進行追い返せるくらいになってたりする
111 18/01/25(木)00:16:30 No.480885497
>ベトナムは延々と国土蹂躙され続けて >最後にモンゴル本土の政変が原因で撤退していくときにちょっと追撃して >「勝った!」って言い張ってるだけだからなぁ どんなにボコボコにされても負けない限り勝ちなのがベトナムの伝統
112 18/01/25(木)00:16:38 No.480885538
封建主義が煮詰まり過ぎて人の命が軽すぎるからね…そんな連中に捕虜が通じるわけない っていうかそれなら大陸も似たようなもんだと思うけどそんなに衝撃的だったのかね
113 18/01/25(木)00:16:54 No.480885597
>残ってる資料だと武士のヤバさが際立つ あっこれ蛮族だわって荒くれ振り良いよね良くない
114 18/01/25(木)00:17:04 No.480885636
全盛期モンゴルはバトゥとかあの辺かね その後は内紛分裂内紛でぐちゃぐちゃすぎる
115 18/01/25(木)00:17:16 No.480885684
>>普通に考えてこんな島国がモンゴルに善戦してるのがおかしい >>そりゃヨーロッパ人も引くわ >モンゴルといったって中身は大体朝鮮人だし >モチベは低い 結構モンゴル人も多かったって聞くけどどっちなんだ
116 18/01/25(木)00:17:18 No.480885689
ゲーム内辞書でめっちゃ詳しく解説されてるから 気になったら見るといい
117 18/01/25(木)00:17:21 No.480885700
捕虜は捕虜で敵に捕まるのは女々か!!!って舌噛み切って勝手に死ぬ
118 18/01/25(木)00:17:32 No.480885726
バトゥさんは歴史上まれに見るキチガイ過ぎません?
119 18/01/25(木)00:17:59 No.480885819
倭寇が増加した理由の一つが対馬で略奪された農民達が復讐と食料調達も兼ねて暴れたのも原因って聞いた
120 18/01/25(木)00:18:03 No.480885834
モチベは低いって言っても現地で死にかければ本気になるのでは?
121 18/01/25(木)00:18:25 No.480885921
この時代のマンガのアンゴルモアが面白いけど寄り道が多すぎてさっぱり話が進まない
122 18/01/25(木)00:18:26 No.480885924
蒙古は蒙古で捕まえた女を船の上でレイプして煽ったとか聞くけど真偽は知らない
123 18/01/25(木)00:18:34 No.480885944
この頃の対馬ってマジおもしろいよ 北斗の拳の修羅の国かよってレベル
124 18/01/25(木)00:18:39 No.480885960
>封建主義が煮詰まり過ぎて人の命が軽すぎるからね…そんな連中に捕虜が通じるわけない >っていうかそれなら大陸も似たようなもんだと思うけどそんなに衝撃的だったのかね さすがに蛮族というよりキチガイ軍団すぎるよ
125 18/01/25(木)00:18:51 No.480886000
ぶっちゃけスレ画の人って幕府潰れてもまあしゃあないわていうか潰れるだろ ってくらいの気分で元寇戦ってたと思うんだけど そこからさらに50年以上存続しちゃうのが逆におかしい
126 18/01/25(木)00:19:09 No.480886068
指導者家康信長と来て秀吉来なかったのは2人との知名度の差なのかな… だからって時宗来るのは予想外だけど…
127 18/01/25(木)00:19:21 No.480886111
>倭寇が増加した理由の一つが対馬で略奪された農民達が復讐と食料調達も兼ねて暴れたのも原因って聞いた 鎌倉末期から室町までは日本の海賊が暴れまわってたからぶっちゃけあいつら蛮族だ!って言われてたのこっちなんだよな…
128 18/01/25(木)00:19:24 No.480886124
崩壊早めたっていうけど後醍醐がクソコテじゃなかったらもうちょっと鎌倉幕府続いてただろうし
129 18/01/25(木)00:19:31 No.480886151
世界の遥か隅っこにある首狩り族の島の首領
130 18/01/25(木)00:20:09 No.480886270
>世界の遥か隅っこにある首狩り族の島の首領 台湾なんかは20世紀まで首狩り族いたんだよな しかも日清戦争の遠因になってるし
131 18/01/25(木)00:20:09 No.480886271
>世界の遥か隅っこにある首狩り族の島の首領 概ね正しい
132 18/01/25(木)00:20:36 No.480886359
捕虜になった自分の子に恥を知れ!舌を噛め!って叫ぶ 子は子で構わず焼き討ちにしろと舌を噛む 蛮族よりもっと恐ろしいわこんな
133 18/01/25(木)00:20:37 No.480886362
civ6だと一番謎な人選はヌビアのアマニトレ
134 18/01/25(木)00:20:45 No.480886389
まあ確かに首狩り族ではある
135 18/01/25(木)00:21:11 No.480886487
>指導者家康信長と来て秀吉来なかったのは2人との知名度の差なのかな… >だからって時宗来るのは予想外だけど… 海外知名度だとクソ漏らし殿と時宗に比べたらノブと猿だいぶ下かと
136 18/01/25(木)00:21:15 No.480886503
宣教師も日本の首狩り族文化と男色文化に関してはドン引きしたみたい 男色はある程度理由は仕方ないとは思うけど
137 18/01/25(木)00:21:24 No.480886540
秀吉はお隣がうるさいのもあるんじゃないかなぁ未だに清正って名前だけが一人歩きして嫌われまくってるとか聞く
138 18/01/25(木)00:21:43 No.480886611
>崩壊早めたっていうけど後醍醐がクソコテじゃなかったらもうちょっと鎌倉幕府続いてただろうし まあでも血筋的には平家の北条に従ってるのって源氏トップの足利さんが従ってるからだから足利が裏切ったせいも…
139 18/01/25(木)00:21:59 No.480886680
>宣教師も日本の首狩り族文化と男色文化に関してはドン引きしたみたい >男色はある程度理由は仕方ないとは思うけど 言うて異教徒にはガンガン首刈ってたんじゃないの?
140 18/01/25(木)00:22:18 No.480886740
秀吉が選ばれないのはぶっちゃけまさはる事情だと思う
141 18/01/25(木)00:22:24 No.480886762
外国の人に説明するのが恥ずかしいぐらいに鎌倉~南北朝時代の日本人って蛮族そのものだと思う どこが農耕民族だってぐらいに戦いに飢えてる狂ってる
142 18/01/25(木)00:22:29 No.480886784
北条氏ってどのくらいまで勢力広げてたの
143 18/01/25(木)00:22:46 No.480886841
>>指導者家康信長と来て秀吉来なかったのは2人との知名度の差なのかな… >>だからって時宗来るのは予想外だけど… >海外知名度だとクソ漏らし殿と時宗に比べたらノブと猿だいぶ下かと 家康は200年平和な時代築いたのめっちゃ評価されてんだっけ?
144 18/01/25(木)00:22:48 No.480886850
>秀吉はお隣がうるさいのもあるんじゃないかなぁ未だに清正って名前だけが一人歩きして嫌われまくってるとか聞く civは5で「侍の朝鮮侵入」ってシナリオがあったくらいだし その辺はあんまり気にしてなさそうな気がする
145 18/01/25(木)00:23:07 No.480886907
むし「日本の指導者」だった期間って信長にはないのによく来たな
146 18/01/25(木)00:23:09 No.480886920
サルは日本史でいちばんciv向きな気もしないでもない
147 18/01/25(木)00:23:14 No.480886929
>外国の人に説明するのが恥ずかしいぐらいに鎌倉~南北朝時代の日本人って蛮族そのものだと思う >どこが農耕民族だってぐらいに戦いに飢えてる狂ってる 海外もそんなもんじゃないの?
148 18/01/25(木)00:23:43 No.480887034
農耕民族のほうが略奪のうまあじを知っているって言うし…
149 18/01/25(木)00:24:01 No.480887105
>外国の人に説明するのが恥ずかしいぐらいに鎌倉~南北朝時代の日本人って蛮族そのものだと思う というか建武の新政以降の歴史の大混乱はもう日本人でも説明出来んよ、なんか戦ってた同士がいつのまにか味方になったりしてるし
150 18/01/25(木)00:24:02 No.480887108
>言うて異教徒にはガンガン首刈ってたんじゃないの? 西洋史で倒した敵の首級を挙げるみたいな事例はあんまり聞かない
151 18/01/25(木)00:24:04 No.480887117
歴史の人物にいちゃもんつけてくるのは彼の国ぐらいだよ そんなこといい出したらヨーロッパなんて誰も出せないくなっちまう
152 18/01/25(木)00:24:09 No.480887137
土地奪えたら一生もんだし…
153 18/01/25(木)00:24:21 No.480887186
novはプレイヤからめっちゃ要望来たので…
154 18/01/25(木)00:24:33 No.480887220
>言うて異教徒にはガンガン首刈ってたんじゃないの? これは侵略目的なのバレバレだったので異教徒が悪かった
155 18/01/25(木)00:24:40 No.480887252
>北条氏ってどのくらいまで勢力広げてたの 九州探題と六波羅探題と陸奥守を北条氏以外やったことなかった ってだけでありていにいって日本支配してたのと同じ意味になる
156 18/01/25(木)00:24:41 No.480887257
>歴史の人物にいちゃもんつけてくるのは彼の国ぐらいだよ >そんなこといい出したらヨーロッパなんて誰も出せないくなっちまう 日本も天皇関係だと文句言うからお互い様じゃないかな
157 18/01/25(木)00:24:42 No.480887258
北条時宗ってそんなに海外で知名度あるのかな…とは思った でも他の国の文明の奴も知らない奴結構多いからわからない…
158 18/01/25(木)00:24:46 No.480887272
>外国の人に説明するのが恥ずかしいぐらいに鎌倉~南北朝時代の日本人って蛮族そのものだと思う >どこが農耕民族だってぐらいに戦いに飢えてる狂ってる そもそも弥生時代農耕やるようになって戦乱の世が来ましたって習ったし 狩猟民族だからどうこうって今時池坊のババアじゃあるまいし…
159 18/01/25(木)00:24:50 No.480887285
海外的にはnovより糞漏らしのほうがやっぱり人気なんだろうか
160 18/01/25(木)00:24:50 No.480887286
でも中国は首級あげるじゃん?
161 18/01/25(木)00:24:59 No.480887321
南北朝時代は学校教育でもサラッと流すくらいだからな…
162 18/01/25(木)00:25:27 No.480887428
>西洋史で倒した敵の首級を挙げるみたいな事例はあんまり聞かない 西洋だと貴族は盾とか鎧とかに個人わかるような紋章ついてたから それひっぺがえして持っていって倒した証拠にする
163 18/01/25(木)00:25:28 No.480887433
評価すると膨大な恩賞払うはめになるから 評価されなかったかわいそうな人
164 18/01/25(木)00:25:30 No.480887439
>農耕民族のほうが略奪のうまあじを知っているって言うし… ただの略奪民族なら一過性の災害みたいなもんだけど 土地や資源を利用することを知っている民族なら自分のものにしようとするよな
165 18/01/25(木)00:25:31 No.480887444
>>言うて異教徒にはガンガン首刈ってたんじゃないの? >西洋史で倒した敵の首級を挙げるみたいな事例はあんまり聞かない なんでだろ 分かりやすいと思うのに
166 18/01/25(木)00:25:33 No.480887449
海外は信長結構人気だよ アニメとかのせいだけど信長が女の子だと思ってる外人が多い
167 18/01/25(木)00:26:02 No.480887538
お隣では加藤清正が蛇蝎の如く嫌われる一方 同じ七本槍の脇坂安治が英雄李舜臣と互角に戦った日本最強の名将として謎の人気を誇る
168 18/01/25(木)00:26:16 No.480887579
>アニメとかのせいだけど信長が女の子だと思ってる外人が多い 三蔵法師が女だと思ってる日本人も多いしな!
169 18/01/25(木)00:26:32 No.480887623
首とかグロいし…
170 18/01/25(木)00:26:32 No.480887624
農耕が環濠集落を生み出してるしな
171 18/01/25(木)00:26:46 No.480887663
>三蔵法師が女だと思ってる日本人も多いしな! 夏目雅子をキャスティングしたのが悪い
172 18/01/25(木)00:26:50 No.480887682
書き込みをした人によって削除されました
173 18/01/25(木)00:27:00 No.480887713
>北条時宗ってそんなに海外で知名度あるのかな…とは思った >海外的にはnovより糞漏らしのほうがやっぱり人気なんだろうか あくまでアカデミックな世界ではって但し書きつきだけどね 一般的な意味での人気ってことだとそもそも日本オタクでないと 武将の固有名詞なんか知らんだろうし
174 18/01/25(木)00:27:00 No.480887716
この現代に農耕民遊牧民なんてカビ生えた学説唱えてもいいことないぞ
175 18/01/25(木)00:27:08 No.480887738
同じジャンルのゲーマーからしたら野望じゃ…?
176 18/01/25(木)00:27:51 No.480887854
>この現代に農耕民遊牧民なんてカビ生えた学説唱えてもいいことないぞ でも元政治家の相撲協会のトップも言ってたし…
177 18/01/25(木)00:28:05 No.480887894
ゲーム内のnovの概要おもしろいからぜひ買ってみて欲しい
178 18/01/25(木)00:28:05 No.480887896
civ6の指導者だとオーストラリア文明のジョン・カーティンとかいうおじさんが全く知らなかった… というかそもそもオーストラリアの文明がさっぱり分からない…
179 18/01/25(木)00:28:07 No.480887904
>三蔵法師が女だと思ってる日本人も多いしな! 堺正章版が輸出されて人気出たおかげでヨーロッパでもナチュラルに女性と認識され 向こうで製作された西遊記の舞台や翻案ドラマでも当然のように女性が演じる
180 18/01/25(木)00:28:13 No.480887920
>同じ七本槍の脇坂安治が英雄李舜臣と互角に戦った日本最強の名将として謎の人気を誇る アンジーそんなことになってたのか…
181 18/01/25(木)00:28:20 No.480887943
キリスト嫌いな国は指導者が真似したりするくらいに信長人気高いよ
182 18/01/25(木)00:28:36 No.480887990
oba nobunagaだったり天皇家の王朝名がyamamotoだったり 海外製のゲームはその辺だいぶテキトー まあ日本のカタカナ発音もたまにとんでもない間違いしてるからそんなもんなんだろうけど
183 18/01/25(木)00:28:40 No.480887999
あまり元寇には詳しくないから質問なんだが なぜフビライさんは博多だけにこだわって他の日本領土に乗り込もうとしなかったの? 迂回するなり別の場所に上陸したら当時の鎌倉幕府もやばかったんじゃないの?
184 18/01/25(木)00:28:47 No.480888017
>ゲーム内のnovの概要おもしろいからぜひ買ってみて欲しい 裏切りやらなんやらなんだよお前のその半生!?って突っ込まれてるのいいよね
185 18/01/25(木)00:28:53 No.480888034
>キリスト嫌いな国は指導者が真似したりするくらいに信長人気高いよ 信長はキリスト教受け入れた側だと思うんだが
186 18/01/25(木)00:29:11 No.480888092
>キリスト嫌いな国は指導者が真似したりするくらいに信長人気高いよ 何処の国だよ
187 18/01/25(木)00:29:48 No.480888200
>迂回するなり別の場所に上陸したら当時の鎌倉幕府もやばかったんじゃないの? 北に上陸してアイヌの前身みたいな人らに撃退されてるよ
188 18/01/25(木)00:29:49 No.480888206
>なぜフビライさんは博多だけにこだわって他の日本領土に乗り込もうとしなかったの? 高麗人が道知らなかったんでは
189 18/01/25(木)00:29:55 No.480888228
当時の船では対馬経由でああやって移動するのが精々なのだ
190 18/01/25(木)00:29:57 No.480888238
>信長はキリスト教受け入れた側だと思うんだが 利用するだけ利用して宗教として広めはしなかったから
191 18/01/25(木)00:30:27 No.480888317
あの時代侵略されても追い返して近代国家でもロシアに勝つってたまに世界の歴史に出てきたらとんでもない活躍する国だと恐れられるな
192 18/01/25(木)00:30:30 No.480888329
日本海渡るなんて今でも割と大変っぽいからね…
193 18/01/25(木)00:30:35 No.480888348
博多以外は遠いんだ
194 18/01/25(木)00:31:00 No.480888425
>北に上陸してアイヌの前身みたいな人らに撃退されてるよ アシタカみたいなのがいっぱいいたのかな…
195 18/01/25(木)00:31:11 No.480888472
沖縄経由ってもっと遠いぞ 当時の船で南から攻めるのはさすがに無理筋すぎるよ
196 18/01/25(木)00:31:16 No.480888489
和歌山とかクソまわるからね 兵糧も尽きる
197 18/01/25(木)00:31:17 No.480888491
>利用するだけ利用して宗教として広めはしなかったから 布教許可出してるぞ
198 18/01/25(木)00:31:35 No.480888535
普通に長門あたりにも上陸して荒らしてるだろ
199 18/01/25(木)00:31:40 No.480888548
んじゃせめて長崎とか山口あたりに上陸すれば…
200 18/01/25(木)00:31:47 No.480888574
>日本海渡るなんて今でも割と大変っぽいからね… そういや最近あったな…
201 18/01/25(木)00:31:48 No.480888578
最近でもニュースで漂流してるのいる人の話でる通り日本海渡るのは大変なんだ