18/01/24(水)22:35:57 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/24(水)22:35:57 No.480861858
江戸時代の「」って何やってたの?
1 18/01/24(水)22:37:20 No.480862189
江戸にいたと思ったか! 流罪だよ
2 18/01/24(水)22:37:28 No.480862226
歌舞伎絵コラとか
3 18/01/24(水)22:46:04 No.480864783
春画ニーとか陰間茶屋とか
4 18/01/24(水)22:46:55 No.480864996
まあべらすぼるてゑじ
5 18/01/24(水)22:47:43 No.480865197
え?普通に男色してたけど
6 18/01/24(水)22:49:42 No.480865792
江戸時代は仕事が結構あったから男一人だったらたまに働いて後は寝ててもいいし 職人だったら腕一本でどうにかなったよ
7 18/01/24(水)22:51:02 No.480866155
痔をこじらせて30半ばで死亡
8 18/01/24(水)22:53:07 No.480866690
水吞百姓の4男坊に生まれてうだつが上がらないまま死ぬ
9 18/01/24(水)22:54:43 No.480867127
肉筆浮世絵市に行くよ
10 18/01/24(水)22:55:37 No.480867351
紀伊の山奥で農民してたよ
11 18/01/24(水)22:56:19 No.480867528
武士「」はいないのかな?
12 18/01/24(水)22:57:06 No.480867704
多分この歳まで生きてない 抗生物質バンザイ
13 18/01/24(水)22:58:03 No.480867945
そこそこ裕福な百姓の次男でゴロゴロしてたけどバイトしろや!って言われて足軽やってるぞ俺 一応武士だぞ俺
14 18/01/24(水)22:58:06 No.480867954
体弱い「」多いから半分以上死んでるかもな…
15 18/01/24(水)22:58:13 No.480867981
白米食い過ぎてカッケで死亡
16 18/01/24(水)22:59:06 No.480868159
俺その頃はまだテレホだったから11時になってから繋げてたわ
17 18/01/24(水)22:59:16 No.480868200
江戸時代で職人になるの現代のブラック企業の比じゃないぐらい大変そう
18 18/01/24(水)23:00:32 No.480868475
>江戸時代で職人になるの現代のブラック企業の比じゃないぐらい大変そう 商家だってだいたい丁稚奉公から初めて 正月くらいしか休みがなかったし…
19 18/01/24(水)23:00:40 No.480868508
元服までは神童
20 18/01/24(水)23:01:18 No.480868666
そんな重要な藩政会議の席でうっかりぶるま女将の浮世絵を配ってしまい即日切腹を命じられる「」なんて…
21 18/01/24(水)23:02:39 No.480868992
名無しの「」兵衛
22 18/01/24(水)23:02:57 No.480869053
永遠の丁稚だと思うわ俺は…
23 18/01/24(水)23:03:10 No.480869115
>商家だってだいたい丁稚奉公から初めて >正月くらいしか休みがなかったし… 超絶ブラックだよねあれ…
24 18/01/24(水)23:03:11 No.480869124
江戸も今も農業してるよ
25 18/01/24(水)23:03:45 No.480869260
春画描きを目指しておりましたが幕府の目が厳しくなり…
26 18/01/24(水)23:03:56 No.480869294
托鉢
27 18/01/24(水)23:03:58 No.480869305
夜這い断られ続けて辛い…
28 18/01/24(水)23:04:16 No.480869387
>>商家だってだいたい丁稚奉公から初めて >>正月くらいしか休みがなかったし… >超絶ブラックだよねあれ… 現代基準だと超ブラックだけど 当時だと衣食住あって頑張れば将来店持てるならまあ…
29 18/01/24(水)23:04:17 No.480869394
遊興にふけって勘当されて…
30 18/01/24(水)23:04:43 No.480869488
小林一茶が理想
31 18/01/24(水)23:05:12 No.480869597
肥集め
32 18/01/24(水)23:05:47 No.480869727
盗んだ肥を水で薄めて農家に売りに行くよ
33 18/01/24(水)23:06:07 No.480869806
>>商家だってだいたい丁稚奉公から初めて >>正月くらいしか休みがなかったし… >超絶ブラックだよねあれ… 年がら年じゅう客が絶えないくらい活発な経済活動とかほんとにあったのかなぁ
34 18/01/24(水)23:06:34 No.480869882
ぶらついてたら佐渡金山に送られた
35 18/01/24(水)23:07:26 No.480870087
今より夜は暗いしさっさと寝るだろうから残業には苦しまないで済むかもしれない
36 18/01/24(水)23:07:29 No.480870101
電気なくて火も使えないから日が暮れたらお休みかセックス
37 18/01/24(水)23:07:58 No.480870198
江戸時代の「」が全員江戸住みと思うなよ 9割がたは百姓で毎日雑炊すすって藁細工作ってる
38 18/01/24(水)23:08:42 No.480870341
>江戸時代で職人になるの現代のブラック企業の比じゃないぐらい大変そう 一人前にさえなれれば職人は花形職業だから一人で食ってくぐらいなんとかなるけど 「」だと一人前になる前に潰れそうだな
39 18/01/24(水)23:09:01 No.480870416
>白米食い過ぎてカッケで死亡 ブルジョワざまぁw
40 18/01/24(水)23:09:04 No.480870428
宿場町が近いけど普通に農家だぞ俺
41 18/01/24(水)23:09:13 No.480870464
20代半ばくらいで鼻がとれてる
42 18/01/24(水)23:09:41 No.480870559
>20代半ばくらいで鼻がとれてる wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。吉原通い過ぎ!
43 18/01/24(水)23:11:35 No.480870986
長屋のおかみさんたちから鼻つまみものになりそうだなと思ったけど よく考えたらうちは田舎の農家の次男だからさらに難易度が高かった
44 18/01/24(水)23:12:09 No.480871127
旗本「」はいらっしゃらぬか
45 18/01/24(水)23:12:34 No.480871233
長屋者という言い方があるように貧乏人は長屋で暮らした 隣の家とは居た一枚の仕切りでしかない狭い家 低収入者は長屋で暮らして当然嫁は来ず子孫を残さなかった
46 18/01/24(水)23:12:42 No.480871268
俺も父親も長男だけど所詮田舎百姓だし…
47 18/01/24(水)23:12:57 No.480871324
アイヌ「」はまだ外国人みたいなもんかな?
48 18/01/24(水)23:13:05 No.480871359
お給料はお米で貰えて どんどんお米の生産効率あがって沢山採れる様になったけど 貰える量は変わらなかった
49 18/01/24(水)23:14:23 No.480871670
江戸時代のコミケ会場ってどこだっけ?
50 18/01/24(水)23:14:47 No.480871774
浅草寺境内だろ
51 18/01/24(水)23:16:26 No.480872142
昔は休みが少なくてスーパーブラックっていうけど 昔って一日のうち四時間か五時間しか働かないのが普通だぞ 魚屋は朝市で仕入れた魚を朝10時くらいまで売り切ったら仕事終わりとか 大工は完全フレックス制でやっぱり4時間くらいしか働かんとか 単に働き方が違うだけでそんなきつくないと思う
52 18/01/24(水)23:16:30 No.480872160
富くじでSSRゲット
53 18/01/24(水)23:16:54 No.480872251
>俺も父親も長男だけど所詮田舎百姓だし… 実際は名ばかり武士より遥かに良い暮らしという
54 18/01/24(水)23:16:57 No.480872270
朝は早いだろうけど 日が落ちるまでに仕事終わりなんだよな 睡眠時間はしっかり取れそう
55 18/01/24(水)23:17:36 No.480872422
旗本の三男坊だったよ
56 18/01/24(水)23:18:20 No.480872584
江戸時代かあ そのころ俺の先祖は干物屋やってたなあ
57 18/01/24(水)23:19:21 No.480872806
わりといいところの子供だったけど自分でお家断絶したよ
58 18/01/24(水)23:19:36 No.480872861
丁稚奉公は雇い主の身の回りの世話とかお使い行かされたりとか 仕事以外でやること多すぎるのがね
59 18/01/24(水)23:20:46 No.480873147
暇な時間は何してたんだろ 大都市で金があれば観劇やら買い物も出来ただろうが
60 18/01/24(水)23:20:58 No.480873198
21の時盲腸やってるからそれまでの命だったな
61 18/01/24(水)23:21:14 No.480873243
体のいい口減らしだし
62 18/01/24(水)23:22:07 No.480873430
武士「」は明治になって絶滅する定め
63 18/01/24(水)23:22:30 No.480873517
夕方に日が落ちたらもう真っ暗でやること無いからな ロウソクは油代がかかるので 夜更かしは庶民は元より武士でも用事でもない限り禁止だった
64 18/01/24(水)23:22:47 No.480873584
>暇な時間は何してたんだろ >大都市で金があれば観劇やら買い物も出来ただろうが 江戸だと芝居も相撲も賭場も色街もある 地方だと藩主がアレだと音楽禁止だったりする
65 18/01/24(水)23:23:52 No.480873817
老人卍当時は抜けたけど今は無理だなさすがに
66 18/01/24(水)23:24:04 No.480873857
蛇を捕って干したやつを魚だっつって売ってたよ
67 18/01/24(水)23:24:26 No.480873926
>蛇を捕って干したやつを魚だっつって売ってたよ 何百年生きてんだよ…
68 18/01/24(水)23:24:42 No.480873981
>蛇を捕って干したやつを魚だっつって売ってたよ 検非違使じゃねえか
69 18/01/24(水)23:24:49 No.480874010
ゲロ入りのなれ寿司売ってた「」来たな…
70 18/01/24(水)23:25:19 No.480874105
一応武家だけど貧乏御家人の次男で婿の口もかからなかったし 兄貴に無事跡継ぎ産まれたから一生厄介叔父だよ…
71 18/01/24(水)23:25:39 No.480874192
武士に喧嘩売ってぶった切られないギリギリのラインで遊ぶとかあったらしいな
72 18/01/24(水)23:25:53 No.480874246
文化が成熟してく時期はそれなりに遊ぶ余裕があったんだろうな
73 18/01/24(水)23:26:28 No.480874354
梅毒で顔が半分無くなったよ前世の俺
74 18/01/24(水)23:27:20 No.480874556
4代目KOUSHIROUさんの浮世絵を作りたい
75 18/01/24(水)23:28:42 No.480874892
身分の低い武士だったらしいが真偽もすっかり分からない 分かるのは明治にはカサ職人していて人を雇うぐらいの規模だったが大正期に潰れた事
76 18/01/24(水)23:29:00 No.480874965
>暇な時間は何してたんだろ >大都市で金があれば観劇やら買い物も出来ただろうが 今日は歌舞伎見に行ったんだ!何だかぴるすとかいうやつが殺される話だったな と当時の日記に残されている
77 18/01/24(水)23:29:38 No.480875097
東北「」は飢饉でバタバタ死ぬかもしれん
78 18/01/24(水)23:30:13 No.480875231
>>暇な時間は何してたんだろ >>大都市で金があれば観劇やら買い物も出来ただろうが 長屋ぐらしの熊さんハッサンの落語を聞く限り よくまあいつも昼寝してるな
79 18/01/24(水)23:31:05 No.480875408
春画集め
80 18/01/24(水)23:32:27 No.480875701
とりあえず江戸へ行けばなんとかなると思って江戸へ行くがうだつが上がらずに死ぬ