18/01/24(水)20:55:05 こうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/24(水)20:55:05 No.480835229
こういうのどこの業界にもあるけどほんとやめてほしい
1 18/01/24(水)20:56:32 No.480835636
アプリケーションが情報っていうのはちょっと違わない?
2 18/01/24(水)20:57:59 No.480835966
文章が長くなってるのはどうかと思う
3 18/01/24(水)20:58:03 No.480835982
まぁわかる言葉を使えという話でしょうよ
4 18/01/24(水)20:58:56 No.480836174
意識高い系の会話になってくると 吹き出しそうになる
5 18/01/24(水)21:00:55 No.480836693
流行りの技術とかもちょっと調べてみると 昔からあったものの名前変えただけってパターン多くてイラっとする
6 18/01/24(水)21:01:20 No.480836847
そうとしか言えない専門用語もあるけど なるべくなら一般的な言葉で書いたほうが親切ではあるな
7 18/01/24(水)21:03:50 No.480837570
最近だとツイッターとマストドンで同じことをいちいち違う名前つけてていい加減にしろよってなった
8 18/01/24(水)21:06:57 No.480838389
「押す」だけだとマウスのボタンを押すだけになっちゃうし… 「画面に表示されたなにがしかをマウスポインタで指定しつつマウスのボタンを押す」って毎度書くよりは クリックするに慣れてもらった方が本人のためでもあるし…
9 18/01/24(水)21:08:20 No.480838741
タップとかフリックとか…
10 18/01/24(水)21:09:35 No.480839081
この画面を右にスワイプしてですね
11 18/01/24(水)21:09:37 No.480839090
感覚で覚えて貰うからどうでもいいのかな
12 18/01/24(水)21:10:01 No.480839192
マウスポインタじゃなくてリモコンが指し示す位置だぞ わかりにくいわ
13 18/01/24(水)21:10:09 No.480839231
PCの操作って95の頃から一向に簡単にならんよね
14 18/01/24(水)21:12:43 No.480839976
タッチパネルだけでいいよ
15 18/01/24(水)21:13:43 No.480840290
パソコン覚えられないってのは数学嫌いってのと同じような感じだよな 先入観と拒否反応で最初から覚える気が無いだけ
16 18/01/24(水)21:16:00 No.480840906
頭悪くて数学できなかった俺に流れ弾を当てるのはやめてくれ
17 18/01/24(水)21:16:06 No.480840933
スマホもタップだのスワイプだのなんでカタカナにするんだ
18 18/01/24(水)21:16:11 No.480840965
最近は若い人もパソコンの触り方分からないらしいからな スマホ操作がスタンダードでキーボードやwindowsOSなんて何それだし
19 18/01/24(水)21:17:01 No.480841182
>PCの操作って95の頃から一向に簡単にならんよね とても簡単にしたのが今のPC操作なのでは?
20 18/01/24(水)21:17:38 No.480841373
若い人は大学や高校で嫌ってほどwindows触るだろ
21 18/01/24(水)21:18:37 No.480841599
>最近は若い人もパソコンの触り方分からないらしいからな >スマホ操作がスタンダードでキーボードやwindowsOSなんて何それだし こういうの見るたび 今時の学生は円周率を3で習うから~みたいなのを思い出す
22 18/01/24(水)21:18:40 No.480841623
「開始の終了を中断します」ってメッセージを見たときは頭かかえたわ 理系はアホ
23 18/01/24(水)21:19:11 No.480841764
何だいちいちコマンド入力しないと線も引けなかった時代に戻りたいのか
24 18/01/24(水)21:19:32 No.480841852
部長よりさらに前の世代だとリモコンがわからんっていう人もいたんだろうか
25 18/01/24(水)21:20:28 No.480842086
>スマホもタップだのスワイプだのなんでカタカナにするんだ 下手に日本語訳するよりはいいだろう
26 18/01/24(水)21:21:02 No.480842265
まー従来の日本語にない概念とか新しい技とか 新語を作ってもいいけどねー
27 18/01/24(水)21:21:07 No.480842292
暮らしを楽にする道具の一つなんだから 老人ほど活用してほしいところなんだが
28 18/01/24(水)21:21:13 No.480842318
>部長よりさらに前の世代だとリモコンがわからんっていう人もいたんだろうか サザエさん読んでると意地でもリモコン使いたくねえっておっちゃんがダイヤルで操作し続けるネタがあったな
29 18/01/24(水)21:22:02 No.480842531
タップ=一瞬だけ画面に触れてすぐ離す スワイプ=画面に指を這わせる って書けば満足なの?
30 18/01/24(水)21:22:21 No.480842622
>サザエさん読んでると意地でもリモコン使いたくねえっておっちゃんがダイヤルで操作し続けるネタがあったな 時代的に有線リモコンだろうか…
31 18/01/24(水)21:22:49 nsCX22LU No.480842740
爺婆ども往生際悪いぞ
32 18/01/24(水)21:23:15 No.480842846
国会中継とか見てるとこんな感じだな…
33 18/01/24(水)21:23:44 No.480842979
マウスが使えるから簡単なんだよ 全部文字入力しなきゃいけない時代からすれば超快適だよ
34 18/01/24(水)21:23:53 No.480843010
声で操作できるのとか簡単操作の極致だと思う
35 18/01/24(水)21:23:57 No.480843028
>半年ぶりにいもげとか見てるとこんな感じだな…
36 18/01/24(水)21:23:58 No.480843032
スワイプ=触移 クリック=短押 とか? その辺中国語の輸入の方が早いかもね
37 18/01/24(水)21:24:07 No.480843066
これ系で思ったのはクラウドのサービスって似たようなサービスが前からあったけどクラウドだと何が違うの…?
38 18/01/24(水)21:24:53 No.480843235
グローバルスタンダードになってる言葉を輸入したのかなと思ってたら 海外でも使われてない日本独自の単語でした なパターンはさすがに辟易する
39 18/01/24(水)21:25:03 No.480843273
>これ系で思ったのはクラウドのサービスって似たようなサービスが前からあったけどクラウドだと何が違うの…? そういうサービスにクラウドって名前がついたのでは
40 18/01/24(水)21:25:08 No.480843294
でもコマンド入力の方が分かりやすいよね
41 18/01/24(水)21:26:36 No.480843621
逆に漢字文化になってる中国語訳のほうが理解しやすい
42 18/01/24(水)21:27:15 No.480843770
その意見にはディアスアグリーかな
43 18/01/24(水)21:27:37 No.480843860
タップするって日本語で言うと何なの
44 18/01/24(水)21:27:38 No.480843863
パソコンをガーしたらプラッチックをカチカチしますのや
45 18/01/24(水)21:27:52 No.480843901
中国にあるらしい外来語を漢字にする役所的なの日本にも作って欲しい…
46 18/01/24(水)21:28:10 No.480843984
叩くかな?
47 18/01/24(水)21:28:11 No.480843990
インフルエンザとかエヴァンゲリオンとか混乱する単語使わんでくれ
48 18/01/24(水)21:28:22 No.480844032
>声で操作できるのとか簡単操作の極致だと思う 音声入力恥ずかしがるおじさんズがやってる若者を笑う姿を見かけてもやっとした
49 18/01/24(水)21:29:04 No.480844213
ノマドって住所不定のことでしょ
50 18/01/24(水)21:29:39 No.480844372
ノマドワーカーは最近まったく聞かんな…絶滅した?
51 18/01/24(水)21:30:04 No.480844466
画面を一回押すのはタップ 長く押すのはなぜか日本語で長押し
52 18/01/24(水)21:30:18 No.480844508
>ノマドワーカーは最近まったく聞かんな…絶滅した? 元から生きてないよ
53 18/01/24(水)21:31:53 No.480844885
理系分野の専門用語の簡単さはわざわざ議論するほどではない 社会学とかあの辺はなに
54 18/01/24(水)21:32:15 No.480844980
ただこれが行きすぎると 逆にそうとしか言いようがないカタカナ語や専門用語その物まで 意識高い系扱いしだす人が生まれる
55 18/01/24(水)21:32:33 No.480845046
テクニカルタームの使用は控えてください
56 18/01/24(水)21:32:45 No.480845095
>これ系で思ったのはクラウドのサービスって似たようなサービスが前からあったけどクラウドだと何が違うの…? クラウド以前ってなんて名前だったの?
57 18/01/24(水)21:32:55 No.480845129
正直PC用語は日本語に無理に置き換えた方がややこしくなると思う クリックというのは押して素早く離すことであって 押してゆっくり離すと反応しないボタンもあるし
58 18/01/24(水)21:33:56 No.480845381
既存の行為や物品と全く同じではないから起こる齟齬もあるからな…
59 18/01/24(水)21:34:07 No.480845420
>ただこれが行きすぎると >逆にそうとしか言いようがないカタカナ語や専門用語その物まで >意識高い系扱いしだす人が生まれる こと普段から扱う専門技術なら無理矢理日本語にするより使えるようになった方が遥かに簡単だしね…
60 18/01/24(水)21:34:24 No.480845498
ノマドに憧れて意識高い人はみんなスイスとかに移民したんだから日本人が聞かなくなって当然
61 18/01/24(水)21:35:11 No.480845692
多少の無駄覚悟でちょっと押すとかそれくらいに落ちつかすほうがまだスムーズに伝わるんだろうな
62 18/01/24(水)21:35:12 No.480845693
スレ画レベルのカタカナ使えない人はカタカナやめても理解できなさそうだが
63 18/01/24(水)21:35:21 No.480845739
バッツがセシルで
64 18/01/24(水)21:35:21 No.480845741
>クラウド以前ってなんて名前だったの? 元の「」じゃないけどオンラインに設定保存するだけみたいなのは それわざわざクラウドと呼ぶ必要あるか?と思う
65 18/01/24(水)21:35:34 No.480845793
シンクライアントとかいろいろあった気がする 今はみんなクラウドで統一された
66 18/01/24(水)21:35:50 No.480845864
このままではヴァニラさんが死んでしまう
67 18/01/24(水)21:36:35 No.480846057
日本語に置き換えた結果誤解を生みまくった劣性遺伝や進化
68 18/01/24(水)21:37:02 No.480846170
パワポとかでプレゼンする側になって初めてわかった意識高い系ワードの便利さ 以前は俺もバカにしてた
69 18/01/24(水)21:37:18 No.480846223
だからこうして要件定義書は図と画像で8割埋める
70 18/01/24(水)21:37:50 No.480846347
押すって書くと画面を押すからね最近の若い衆は
71 18/01/24(水)21:38:10 No.480846445
マウスの左スイッチを押して素早く離すことを甲とする マウスの左スイッチを素早く二度押して離すことを乙とする マウスの右スイッチを押して素早く離すことを丙とする … カレンダーと書かれた絵文字を乙し機能が起動したら画面を丙し、 出てきた一覧の一番上を甲すると~
72 18/01/24(水)21:38:25 No.480846526
>パワポとかでプレゼンする側になって初めてわかった意識高い系ワードの便利さ バズワードなのでは…
73 18/01/24(水)21:38:51 No.480846632
意識高い系は本当に意識高いのとそうじゃないのがいて難しい
74 18/01/24(水)21:39:35 No.480846806
明治時代の漢学者は一生懸命翻訳に励んだのに今は何でもかんでもカタカナ言葉でいいのかと思うよ
75 18/01/24(水)21:39:57 No.480846902
無線LANのことWifiってお洒落な言い方するようになったの いつ頃からだっけ
76 18/01/24(水)21:41:11 No.480847266
>意識高い系は本当に意識高いのとそうじゃないのがいて難しい なんでも意識高い系扱いすることで 俺は意識高い系じゃないぜアピールって感じのも居るしな…
77 18/01/24(水)21:41:57 No.480847460
>「あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。」って注釈を見たときは頭かかえたわ >理系はアホ
78 18/01/24(水)21:42:32 No.480847602
書き込みをした人によって削除されました
79 18/01/24(水)21:42:50 No.480847677
既存の技術に対して新しい言葉作る人って楽しそうだよね
80 18/01/24(水)21:44:08 No.480848006
>無線LANのことWifiってお洒落な言い方するようになったの >いつ頃からだっけ おしゃれって言うか作ってる側の規格の問題だからねえ
81 18/01/24(水)21:44:24 No.480848079
学会で専門用語が伝わる自信がなかったから極力口語で発表するように台本組んだらケレンミが足りないと教授に怒られちゃった
82 18/01/24(水)21:44:50 No.480848179
Wifiは規格名だから厳密には違うんだけど だからって無線LANという呼び方が無くなるわけじゃないからどんどん用語増えてややこしくなるんだよね おい何でただの電話機能つきルータにホームゲートウェイなんて名前つけた
83 18/01/24(水)21:44:57 No.480848205
理系だと意識高いとかじゃなくて英語論文ばっか読んでるせいで言いたい事を意味する英単語は思い浮かぶのに日本語でなんて言うのか忘れた…英単語のままでいいか!ってパターンもあるぞ
84 18/01/24(水)21:45:00 No.480848220
カタカナで喋るなとご高齢の方が仰せになるので 漢字に当てはめてお伝えすると高齢者をバカにしてるのか!とお叱りを受けました PC系サポセン者です
85 18/01/24(水)21:46:37 No.480848730
技術用語に変な訳語当てるよりカタカナで書いた方がわかりやすい場合は多々ある
86 18/01/24(水)21:47:28 No.480848992
画像はカタカナの方が絶対わかりやすいよね!?
87 18/01/24(水)21:47:50 No.480849115
スマホだってタッチパネルだろようは つまりタッチじゃないの 誰なのタップとか言い出したの
88 18/01/24(水)21:48:32 No.480849350
中学生が書いた小説みたいだよな 固有名詞だらけで読む気力が奪われる
89 18/01/24(水)21:48:51 No.480849444
理解できないのは頭が悪いからなんじゃ
90 18/01/24(水)21:48:52 No.480849448
もし今後訳語が定着するようになったら今の言葉は明治あたりの小説に出てくる妙なカタカナ語みたいな印象になるんだろうな…
91 18/01/24(水)21:48:58 No.480849471
>つまりタッチじゃないの >誰なのタップとか言い出したの タップ以外のタッチができない人?
92 18/01/24(水)21:49:17 No.480849549
まずアプリケーションやインストールという概念が日常に存在しないから 日常語で置き換えるとどうしても無理が出てくる
93 18/01/24(水)21:49:41 No.480849647
タップと言われたらカードを横に倒しちゃう人かもしれん
94 18/01/24(水)21:49:56 No.480849706
>理解できないのは頭が悪いからなんじゃ 頭が悪い奴が悪いって思考停止は尚悪いし…
95 18/01/24(水)21:49:57 No.480849714
タッチは触るタップは突く 違う動作だから当然違う名前がつく
96 18/01/24(水)21:50:52 No.480849953
情報を覚えさせるって意味わからんし普通にアプリケーションをインストールするで十分な気が…
97 18/01/24(水)21:51:18 No.480850082
>タッチは触るタップは突く >違う動作だから当然違う名前がつく どうして英語で付けるんですか 欧米なんですか
98 18/01/24(水)21:52:03 No.480850280
>どうして英語で付けるんですか >欧米なんですか 欧米ですけど
99 18/01/24(水)21:52:51 No.480850516
そもそもスレ画はPCもネットもまだ十分に普及してない90年代後半頃の話だぞ
100 18/01/24(水)21:53:45 No.480850765
>情報を覚えさせるって意味わからんし普通にアプリケーションをインストールするで十分な気が… 無理してでも日本語にしろって言われたら 新しい機能を搭載するために…とかかな
101 18/01/24(水)21:54:30 No.480850957
>そもそもスレ画はPCもネットもまだ十分に普及してない90年代後半頃の話だぞ それはあまり関係ないような… 結局当時も他にふさわしい言い回しがなかったから英語で定着したんだし
102 18/01/24(水)21:54:56 No.480851070
機能を搭載するって言い方に違和感覚えないのは アプリをインストールって普通に使えるからじゃないかな