虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/24(水)20:12:16 Hit a H... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/24(水)20:12:16 No.480824420

Hit a Hint系って滅茶苦茶便利だね keysnailという火狐のアドオンのやつを使っているんだけどブラウザだけではなくパソコン上で出来ること全てにHintが欲しいと感じるようになってしまった Hit a Hint for windowsというのをダウンロードしてみたんだけどイマイチこれじゃ物足りない 出来るのならゲーム画面とかにもHintが欲しい emacsやvimというののプラグインとかなら解決出来るかな? というかプログラムの知識はほぼゼロで稀にautohotkeyで簡易な自分用ランチャーやマクロ作る位なんだが プログラムしない人でもemacsやらvimやらを使えるのだろうか? あと普段利き手はペンタブ 空いてる片手でキーボードやゲームパッド触るという感じで両手全てキーボードで使いたい訳じゃないんだ あとカーソルから一番近いHintを選択するとか出来たら最高なんだが 情報の小出しと言われないようにスレ文に詰めてみたが思いの外長文になってしまったよごめん よければ詳しい「」にアドバイス貰えたらと思う

1 18/01/24(水)20:13:02 No.480824617

長い…

2 18/01/24(水)20:14:35 No.480825005

なんて?

3 18/01/24(水)20:15:21 No.480825234

ヒントでピント?

4 18/01/24(水)20:15:26 No.480825261

Emacsはエディタじゃない環境だ

5 18/01/24(水)20:17:35 No.480825810

プログラムの知識無くてもemacsやviは使えるだろう…

6 18/01/24(水)20:21:17 No.480826773

>ヒントでピント? ひっとあひんと というらしい Eのキー押すと 画面上のリンクや画像やソウシンフォームやそうだねとかにローマ字や数字がふられるから クリックしたい場所のキーを押すとクリックしたのと同じ効果が得られるよ!便利だよ

7 18/01/24(水)20:23:36 No.480827336

>プログラムの知識無くてもemacsやviは使えるだろう… インストールして起動することはできるだろうけども なんかプログラマな人じゃないと使えないイメージがあるんだよ 知識なくても使えるのならやってみようかな

8 18/01/24(水)20:23:47 No.480827377

よくあるジャンプ系の拡張かな それよりメルアド出てるけどいいのか

9 18/01/24(水)20:27:53 No.480828382

>よくあるジャンプ系の拡張かな >それよりメルアド出てるけどいいのか これはkeysnailの作者さんのスクショだから問題はないです 元々エディタ(メモ帳とかのあれ)でパソコンの操作を全てする過程で生まれた副産物的な何か?らしい

10 18/01/24(水)20:28:40 No.480828574

vimperatorの話?

11 18/01/24(水)20:30:51 No.480829107

>vimperatorの話? うんなんかそっちはわからなかったからkeysnailを使うことにしたよ vimperatorとかにもあるHit a hintの機能をパソコンのあらゆる場面で使えたらなと思いまして

12 18/01/24(水)20:34:32 No.480830066

便利さがまったくわからん

13 18/01/24(水)20:39:01 No.480831279

viは使ってるけどそこまで頑なにホームポジションから手を動かしたくない派ではないので…

14 18/01/24(水)20:41:13 No.480831835

二回キー押すだけで入れたいレスにそうだねが出来る! うんそうだね押す位だと大して便利に感じないね! マウス等でカーソル動かさずに 手早く瞬間的に選択できる点が便利です あとは連続して開きたいとかにも

15 18/01/24(水)20:43:52 No.480832537

道具を使いこなすのはえらいし良くしていこうという意識は好感をもてる

16 18/01/24(水)20:45:20 No.480832882

>道具を使いこなすのはえらいし良くしていこうという意識は好感をもてる ありがとう!

↑Top