虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/24(水)18:14:12 中世っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/24(水)18:14:12 No.480800917

中世って15世紀ぐらいまでらしいな なんか感覚とちょっと違うよね 産業革命ぐらいまでずっと中世のイメージ

1 18/01/24(水)18:15:05 No.480801088

中世風で出されたものが近世じゃねーか!はよくある

2 18/01/24(水)18:15:27 No.480801150

何故か向こうの12世紀くらいの頃と 日本の江戸時代を同じ頃だと思ってる人いる

3 18/01/24(水)18:17:09 No.480801497

中世自体も長い

4 18/01/24(水)18:17:29 No.480801547

>何故か向こうの12世紀くらいの頃と >日本の江戸時代を同じ頃だと思ってる人いる 第三次十字軍の頃じゃん!

5 18/01/24(水)18:17:47 No.480801605

日本の中世は天下統一されるまで=戦国時代までだからまだ分かる ヨーロッパはわからない

6 18/01/24(水)18:19:52 No.480802022

>日本の中世は天下統一されるまで=戦国時代までだからまだ分かる >ヨーロッパはわからない イタリアとドイツの統一を基準にしよう

7 18/01/24(水)18:20:41 No.480802182

でかい政権が出来るってのが近世のポイントだ

8 18/01/24(水)18:21:26 No.480802327

まあ日本は実際世界の流れみたいな輪から離れて歩んでたから時間軸のイメージが合わないのは多少仕方ない

9 18/01/24(水)18:21:44 No.480802378

16世紀にノッブが室町滅ぼしたんだったか

10 18/01/24(水)18:21:49 No.480802398

中世風(産業革命済み)とかよくあるよね

11 18/01/24(水)18:21:59 No.480802431

ガリレオ・ガリレイが地動説で有罪になったのが1630年くらいだけど 現代の感覚で言うと宗教裁判なんて中世のだよね

12 18/01/24(水)18:22:14 No.480802474

15世紀程度じゃまだフランス料理確立してないし手づかみで食べてるし 中世ファンタジー的なビジュアルに似つかわしくない

13 18/01/24(水)18:22:53 No.480802605

>中世風で出されたものが近世じゃねーか!はよくある >中世風(産業革命済み)とかよくあるよね 近世っていう言葉がふわふわしててよく分かんないし…ロマンないし…

14 18/01/24(水)18:23:14 No.480802675

なんでみんなこんなにやるせない表情してるの

15 18/01/24(水)18:23:14 No.480802676

銃が鎧を駆逐する頃には中世は終わる

16 18/01/24(水)18:24:32 No.480802909

指輪物語は中世 ゲームオブスローンズは中世風近世 であってる?

17 18/01/24(水)18:24:35 No.480802919

>中世風で出されたものが近世じゃねーか!はよくある 創作だと普通に近世として描かれてるのに頭悪いのが中世中世わめいてることよくみるな…

18 18/01/24(水)18:24:53 No.480802978

>指輪物語は中世 あれ超古代だぞ

19 18/01/24(水)18:25:08 No.480803015

>でかい政権が出来るってのが近世のポイントだ ローマは近世・・・?

20 18/01/24(水)18:25:30 No.480803093

識字率ほぼ100%の中世風ファンタジー好き

21 18/01/24(水)18:25:56 No.480803182

>ローマは近世・・・? それは古代

22 18/01/24(水)18:25:58 No.480803192

>なんでみんなこんなにやるせない表情してるの 中世の頃の絵ってだいたい覇気がないイメージ

23 18/01/24(水)18:26:28 No.480803282

王権がしっかりしてるやつは近世っぽい

24 18/01/24(水)18:26:33 No.480803306

中世ヨーロッパ風の世界なんて一言も言ってないのに 中世ヨーロッパに◯◯はないなんてクレームが来る

25 18/01/24(水)18:26:48 No.480803349

>>でかい政権が出来るってのが近世のポイントだ >ローマは近世・・・? 足利幕府は?と言うか でかいってどの程度の規模になるんだろう

26 18/01/24(水)18:26:58 No.480803383

よくゲームである全身鎧とかも近世に片足突っ込んだころにようやく出てくる防具である

27 18/01/24(水)18:27:18 No.480803432

中世ヨーロッパに織田信長はいない!

28 18/01/24(水)18:27:22 No.480803443

貴族の没落と王権の強大化が中世と近世を分けるポイントだと思う

29 18/01/24(水)18:27:24 No.480803447

>識字率ほぼ100%の中世風ファンタジー好き 宗教関係者の特権がない世界だ

30 18/01/24(水)18:27:29 No.480803463

でも源平時代でも大鎧とかあるし…

31 18/01/24(水)18:27:49 No.480803512

>よくゲームである全身鎧とかも近世に片足突っ込んだころにようやく出てくる防具である フルプレートに至っては完全にルネサンスと大航海時代の産物である

32 18/01/24(水)18:28:04 No.480803555

>中世ヨーロッパ風の世界なんて一言も言ってないのに >中世ヨーロッパに◯◯はないなんてクレームが来る ※たまに思いっきり17世紀~18世紀ぐらいの文明レベルなのになぜか10世紀ぐらいのことを言い出す人がいる…

33 18/01/24(水)18:28:14 No.480803585

TRPGなんかだと意図的に識字率上げてあったり上下水道発達してたりする

34 18/01/24(水)18:28:40 No.480803660

>よくゲームである全身鎧とかも近世に片足突っ込んだころにようやく出てくる防具である 全身鎧は13世紀あたりにもうなかったっけ?

35 18/01/24(水)18:29:03 No.480803729

酒場は中世どころか西部劇風

36 18/01/24(水)18:29:03 No.480803730

>宗教関係者の特権がない世界だ 宗教関係者が勉強を民衆に教えるとかも普通にあるし門徒広いだけじゃねーかな

37 18/01/24(水)18:29:12 No.480803761

>>識字率ほぼ100%の中世風ファンタジー好き >宗教関係者の特権がない世界だ どこが運営してるか解らない庶民用学校もあるぞ!

38 18/01/24(水)18:29:26 No.480803804

中世ファンタジー世界でエルフには文句付けないのにジャガイモには文句を付けるやから

39 18/01/24(水)18:29:33 No.480803825

戦国時代オタクの友人が ノッブが世界で始めて銃で騎兵軍団を打ち破ったと思っていて辛かった それより百年以上前にもっとはるかに大規模な運用がタボール戦争でされてるんすよ・・・

40 18/01/24(水)18:29:43 No.480803846

>全身鎧は13世紀あたりにもうなかったっけ? 全身鎧つっても十段階ぐらいに分けられるぐらい発展してるからな…

41 18/01/24(水)18:30:04 No.480803913

>中世ファンタジー世界でエルフには文句付けないのにジャガイモには文句を付けるやから そもそもオリジナル異世界ならじゃがいも出す必要がないからな…

42 18/01/24(水)18:30:46 No.480804033

フルプレートアーマー自体は中世盛期から後期くらいには出てきてるよ 洗練されてないからクソ重いけど ルネサンス入る頃には軽々動けるくらいになる

43 18/01/24(水)18:30:47 No.480804042

>どこが運営してるか解らない庶民用学校もあるぞ! 学生が組合作って運営してるのかもしれない

44 18/01/24(水)18:30:55 No.480804068

>それより百年以上前にもっとはるかに大規模な運用がタボール戦争でされてるんすよ・・・ もっと言うなら宋が火槍使ってるからな金相手に

45 18/01/24(水)18:31:02 No.480804083

>全身鎧は13世紀あたりにもうなかったっけ? 全身鎧そのものは古代ローマにもうあるよ ゲームとかにあるようなごてごてなマクシミリアン式なのは15世紀以降になる

46 18/01/24(水)18:31:05 No.480804090

ちょっと調べたら大学立ったり弩発明するのが中世か

47 18/01/24(水)18:31:05 No.480804091

スペインでは信長のずっと前に塹壕戦やってるからな

48 18/01/24(水)18:32:02 No.480804269

うどんは中世にあった?

49 18/01/24(水)18:32:07 No.480804284

オックスフォード大学って中世に出来たの?

50 18/01/24(水)18:32:15 No.480804302

>スペインでは信長のずっと前に塹壕戦やってるからな 世界初の塹壕戦はターバンマンらしいな

51 18/01/24(水)18:32:23 No.480804330

日本だと大和王権から平安くらいまでが古代(ローマに相当)で 鎌倉から戦国時代までが中世に当てはまる

52 18/01/24(水)18:32:43 No.480804386

ゴンサロデコルドバいいよね…

53 18/01/24(水)18:32:44 No.480804387

>ちょっと調べたら大学立ったり弩発明するのが中世か 大学の起源ってめっちゃ古くてびっくりする

54 18/01/24(水)18:33:16 No.480804474

そら日本で卑弥呼がいたころには中国じゃ三国志の時代だからな百年違う

55 18/01/24(水)18:33:20 No.480804482

>大学の起源ってめっちゃ古くてびっくりする 学校だけならBC6000だからな

56 18/01/24(水)18:33:41 No.480804534

江戸時代って言っても初期と幕末に差があり過ぎるのと同じ感覚だよね西欧の中世から近世

57 18/01/24(水)18:33:59 No.480804589

>日本だと大和王権から平安くらいまでが古代(ローマに相当)で >鎌倉から戦国時代までが中世に当てはまる 数百年だけのズレだから混乱すんだよ!

58 18/01/24(水)18:34:03 No.480804605

カタヘボット

59 18/01/24(水)18:34:20 No.480804658

>うどんは中世にあった? 奈良時代に生まれたからヨーロッパが中世の頃

60 18/01/24(水)18:34:27 No.480804687

>うどんは中世にあった? 実際うどんの起源は10世紀ごろだからあるぞ

61 18/01/24(水)18:34:53 No.480804777

プレートアーマー着た兵士がいたら中生だ 一般人の認識なんてそんなもんよ

62 18/01/24(水)18:35:08 No.480804833

まあアレやね近世ファンタジーですが?と言うには ちょっと冒険者に依頼来る経緯が雑いねんな モンスターに困ってる村に救援とか一般人がやってる場合ではないという話になる

63 18/01/24(水)18:35:30 No.480804899

言ってもファンタジー世界には魔法あるからなぁ 統治体制のレベルは封建領主のいる中世レベルだけど技術・文化は近世なんて全然ありうるし

64 18/01/24(水)18:35:34 No.480804915

中世風ファンタジーでうどんは出してもよい

65 18/01/24(水)18:35:35 No.480804920

伊達政宗が鉛筆を使っていた衝撃

66 18/01/24(水)18:36:02 No.480805002

一部の富裕層や天才だけが入れる大学よりも義務教育とかの方が文明を発展させるから まぁ最高学府が一番古いってのは正しい

67 18/01/24(水)18:36:24 No.480805066

うどんは空海が中国から持ち帰ったものだから中世どころか古代扱いですね

68 18/01/24(水)18:36:28 No.480805076

>モンスターに困ってる村に救援とか一般人がやってる場合ではないという話になる 現代でも一体どんだけ文明遅れてんだってど田舎あるんだから近世レベルの田舎じゃ文明レベルが中世初期とかでも別に普通では?

69 18/01/24(水)18:36:53 No.480805159

>まあアレやね近世ファンタジーですが?と言うには >ちょっと冒険者に依頼来る経緯が雑いねんな >モンスターに困ってる村に救援とか一般人がやってる場合ではないという話になる 「お前の領地経営どうなってんの?没収するよ?」になっちゃうからなぁ…

70 18/01/24(水)18:36:53 No.480805160

>プレートアーマー着た兵士がいたら中生だ >一般人の認識なんてそんなもんよ 中世の兵士だと大体革鎧かぬのの服かかわの服なんだよな… 騎士や従士からチェインメイルだが

71 18/01/24(水)18:37:02 No.480805178

中世といえば十字軍とジャンヌダルク イメージなんてそれでいいんだよ

72 18/01/24(水)18:37:15 No.480805236

>中世風ファンタジーでうどんは出してもよい やだやだ! 酸っぱくてまずい黒パンがいい!!

73 18/01/24(水)18:37:41 No.480805318

幕府みたいな大名の集まりが中世 明治政府みたいな中央集権が近世

74 18/01/24(水)18:37:43 No.480805325

十字軍でバケツヘルムにチェーンメイルだったやつが甲冑着るようになるんだから中世でも技術の進歩があるのだな

75 18/01/24(水)18:37:56 No.480805343

黒パンってなんで酸っぱいの?

76 18/01/24(水)18:38:24 No.480805426

>「お前の領地経営どうなってんの?没収するよ?」になっちゃうからなぁ… 絶対王政じゃなくて封建制がまだ継続してたらその限りじゃないな

77 18/01/24(水)18:38:27 No.480805432

中世欧州だとトマトもジャガイモもないから現代の欧州の料理とはまるで違うのだ ただ煮込んだだけのニンジンとかハクサイのスープなのだ

78 18/01/24(水)18:38:38 No.480805464

>「お前の領地経営どうなってんの?没収するよ?」になっちゃうからなぁ… 代官とか領主が対処する事だけど 対外戦争に忙しいとそうもいかんよなぁとか理由付けしないとね

79 18/01/24(水)18:39:00 No.480805530

>ただ煮込んだだけのニンジンとかハクサイのスープなのだ 修道院とかだと普通に料理してるしレシピも残ってるし…

80 18/01/24(水)18:39:04 No.480805539

>黒パンってなんで酸っぱいの? 酵母の力

81 18/01/24(水)18:39:19 No.480805578

>十字軍でバケツヘルムにチェーンメイルだったやつが甲冑着るようになるんだから中世でも技術の進歩があるのだな 戦争が技術に直結しすぎる……

82 18/01/24(水)18:39:28 No.480805610

>黒パンってなんで酸っぱいの? 現実だとそういう種類の天然酵母使って保存性高めてるから

83 18/01/24(水)18:39:39 No.480805637

>十字軍でバケツヘルムにチェーンメイルだったやつが甲冑着るようになるんだから中世でも技術の進歩があるのだな 哲学とか思想とかその辺ではギリシアの居る古代に及ばないけど技術的な話はむしろ中世の方が発展してたりする まあ時代が進めば順当に技術も発達するよねって話だけど

84 18/01/24(水)18:39:43 No.480805657

時代区分なんて西洋史のために作られたものだから他の地域では関係ないよ と思ったら意外と日本とか色々当てはまる……

85 18/01/24(水)18:39:43 No.480805658

ごってりした全身鎧は金持ちの装備 騎士やれ騎士!

86 18/01/24(水)18:39:56 No.480805695

>プレートアーマー着た兵士がいたら中生だ >一般人の認識なんてそんなもんよ プレートアーマーって意外と使われてた時期が短い…

87 18/01/24(水)18:40:38 No.480805822

>絶対王政じゃなくて封建制がまだ継続してたらその限りじゃないな 封建制でも領主がちゃんと討伐や冒険者ギルド?とかに頼む為のお金一部でも出したり対処しておけば良いんだが そうでもないと村人町人が武器持って討伐した上で一揆を起こされる

88 18/01/24(水)18:40:46 No.480805857

イギリスの超古い大学だと今でも主席学生は帯剣を許すとかいう校則あるんだよね 法律でアウト判定貰うけど

89 18/01/24(水)18:40:49 No.480805869

中世料理再現しようとすると調味料の貧弱さにコワってなる

90 18/01/24(水)18:40:52 No.480805880

よく○○騎士団って名前の団体が国の軍隊扱い受けてるけど 宗教団体運営の民間軍事会社とかそっちの方が近い気がする 世俗のなら社交クラブだし

91 18/01/24(水)18:41:07 No.480805933

>まあアレやね近世ファンタジーですが?と言うには >ちょっと冒険者に依頼来る経緯が雑いねんな >モンスターに困ってる村に救援とか一般人がやってる場合ではないという話になる とはいえ戦力も規模も不明なとこに領主の軍いちいち放り込んで解決するまで滞在となると 出費もえらいことになるし防衛面でも不安残るからなぁ 冒険者が解決できるならよし手に負えないなら報告する偵察も冒険者の仕事だし

92 18/01/24(水)18:41:09 No.480805937

冒険者に出番があるのはモンスターが増えすぎて領主が対処できなくなったとか ウェブ小説レベルでも理由付けされてるな

93 18/01/24(水)18:41:17 No.480805961

>時代区分なんて西洋史のために作られたものだから他の地域では関係ないよ >と思ったら意外と日本とか色々当てはまる…… 世界は繋がってるんだから当然

94 18/01/24(水)18:41:38 No.480806038

ローマ時代にも板金鎧あるけどアレ軟鉄なんで柔らかいとか 近世になって出てくる鋼鉄製のフルプレートは技術の粋になってくる

95 18/01/24(水)18:41:41 No.480806044

>>十字軍でバケツヘルムにチェーンメイルだったやつが甲冑着るようになるんだから中世でも技術の進歩があるのだな >哲学とか思想とかその辺ではギリシアの居る古代に及ばないけど技術的な話はむしろ中世の方が発展してたりする >まあ時代が進めば順当に技術も発達するよねって話だけど というかローマみたいに大国が広い地域を支配してるんじゃなくて小国が一杯ある状態だから技術が発達していても目立ちやすいものを作る余裕がないだけなんじゃね?って

96 18/01/24(水)18:41:50 No.480806069

>よく○○騎士団って名前の団体が国の軍隊扱い受けてるけど >宗教団体運営の民間軍事会社とかそっちの方が近い気がする >世俗のなら社交クラブだし 騎士団が国起こしてる場合は国のものでいいんじゃね? チュートンとか

97 18/01/24(水)18:41:52 No.480806080

>イギリスの超古い大学だと今でも主席学生は帯剣を許すとかいう校則あるんだよね >法律でアウト判定貰うけど イギリスは今d眼尾成人男子は休日にロングボウの訓練せんとあかん法律あるし…

98 18/01/24(水)18:41:55 No.480806101

アメリカの中世っていつごろ?

99 18/01/24(水)18:42:12 No.480806154

せっかくのファンタジーなんだから都合の悪い部分は魔法とか魔物とか実在する神様とかで何とかしたらいいんだ ファンタジーって言ってんのに完全に現実の中世だけ想定して突っ込み入れてくる奴なんか無視していいんだ

100 18/01/24(水)18:42:21 No.480806186

>>絶対王政じゃなくて封建制がまだ継続してたらその限りじゃないな >封建制でも領主がちゃんと討伐や冒険者ギルド?とかに頼む為のお金一部でも出したり対処しておけば良いんだが >そうでもないと村人町人が武器持って討伐した上で一揆を起こされる 国は国でもっと緊急性の高い相手の対処してるんでね?

101 18/01/24(水)18:42:26 No.480806198

俺シーランド公国の騎士だけど鎧なんか持ってないよ

102 18/01/24(水)18:42:28 No.480806205

>中世料理再現しようとすると使える野菜の貧弱さにコワってなる

103 18/01/24(水)18:42:37 No.480806227

>ごってりした全身鎧は金持ちの装備 >騎士やれ騎士! 現代で言えば高い車並の値段やぞ

104 18/01/24(水)18:42:46 No.480806252

>アメリカの中世っていつごろ? マヤとアステカ

105 18/01/24(水)18:42:46 No.480806257

>アメリカの中世っていつごろ? 合衆国皇帝が出てきた頃かな

106 18/01/24(水)18:42:55 No.480806287

>よく○○騎士団って名前の団体が国の軍隊扱い受けてるけど >宗教団体運営の民間軍事会社とかそっちの方が近い気がする >世俗のなら社交クラブだし テンプル騎士団ヤバくない? 金融システムもヤバくない?

107 18/01/24(水)18:43:05 No.480806317

>中世料理再現しようとすると調味料の貧弱さにコワってなる だからこそ調味料はお高いのだ…

108 18/01/24(水)18:43:24 No.480806365

中世風ファンタジー世界だと封建制として描いててもなぜか絶対王政の基準で批判する読者とかいるよね

109 18/01/24(水)18:43:29 [フィリップ4世] No.480806378

>テンプル騎士団ヤバくない? >金融システムもヤバくない? 潰すね

110 18/01/24(水)18:43:35 No.480806399

>ローマ時代にも板金鎧あるけどアレ軟鉄なんで柔らかいとか >近世になって出てくる鋼鉄製のフルプレートは技術の粋になってくる ローマは冶金技術は強くないって聞いた

111 18/01/24(水)18:44:07 No.480806508

>アメリカの中世っていつごろ? アステカなんかは古代だろうなあ

112 18/01/24(水)18:44:16 No.480806542

>ローマは冶金技術は強くないって聞いた ローマ事体は技術高くない 属州が高かったのでそこに離反されると一気にコインの質が落ちる

113 18/01/24(水)18:44:38 No.480806607

何故かファンタジーだとモンゴルや日本式の鎧より欧州の鎧のが防御力高いみたいな扱いされるけど 実際には機動性も矢に対しての防御力もずっと上だったりする 製造もチェインメイルより楽

114 18/01/24(水)18:44:42 No.480806617

二重三重の権力を描写する作品あったっけ

115 18/01/24(水)18:44:54 No.480806649

中世だと大抵の場合言うほど胡椒は高価じゃないって聞いた

116 18/01/24(水)18:44:54 No.480806651

ローマはゲルマンに冶金で劣ってるのに野蛮人扱いしてるからな

117 18/01/24(水)18:44:55 No.480806654

冶金の歴史は割と沼 最近でも研究が進んでる分野ではあるけど

118 18/01/24(水)18:44:58 No.480806661

>国は国でもっと緊急性の高い相手の対処してるんでね? 封建制やと国王の命令でも力持った領主やら国境領主やと国の命令なんか知るかボケこっちゃ対処で忙しいんじゃ!先にこっちなんとかせぇ!って拒否したり逆に要求したりするんだわ

119 18/01/24(水)18:45:04 No.480806680

>アステカなんかは古代だろうなあ 15世紀だろあれ!?

120 18/01/24(水)18:45:05 No.480806681

>アメリカの中世っていつごろ? 白人目線だとない 現地目線だとアステカの征服事業前の血みどろ戦国時代ぐらいかな…

121 18/01/24(水)18:45:07 No.480806686

>15世紀程度じゃまだフランス料理確立してないし手づかみで食べてるし 王侯貴族で16世紀庶民だと18世紀から19世紀なんで近世になっても手づかみなんですよ 熱い料理がなかなか発達しなかったのもうなずける

122 18/01/24(水)18:45:15 No.480806712

そもそもローマってどこまでをローマとみなしていいんですか?

123 18/01/24(水)18:45:16 No.480806714

>アメリカの中世っていつごろ? 植民初期ぐらいになるのかな…

124 18/01/24(水)18:45:21 No.480806729

>>アメリカの中世っていつごろ? >アステカなんかは古代だろうなあ 1500年だぞアステカ

125 18/01/24(水)18:45:45 No.480806791

一々全部決まってる作品もある 何も決めてないふわふわ作品も当然ある かなり内容に絡むからね…気になるよね…

126 18/01/24(水)18:45:51 No.480806816

古代中世近世近代現代の時代区分が漠然としすぎてるのが悪い もうちょっと細かく分けよう

127 18/01/24(水)18:45:56 No.480806833

冶金と農耕と大規模なのを除く建築はローマより中世の方が上だしな

128 18/01/24(水)18:46:01 No.480806858

インカもアステカも同じよ

129 18/01/24(水)18:46:06 No.480806876

>よく○○騎士団って名前の団体が国の軍隊扱い受けてるけど >宗教団体運営の民間軍事会社とかそっちの方が近い気がする >世俗のなら社交クラブだし ハンガリーには「黒騎士団」なんてコッテコテの騎士団が王直属であってめっちゃ活躍してたりする

130 18/01/24(水)18:46:12 No.480806905

アステカとかスペイン来るまでの歴史は分かってないこと多いし…

131 18/01/24(水)18:46:13 No.480806908

書き込みをした人によって削除されました

132 18/01/24(水)18:46:18 No.480806931

>何故かファンタジーだとモンゴルや日本式の鎧より欧州の鎧のが防御力高いみたいな扱いされるけど >実際には機動性も矢に対しての防御力もずっと上だったりする >製造もチェインメイルより楽 そもそも土地の質や馬の質から地形も体格も違うから同じ並びで決められんのよね

133 18/01/24(水)18:46:29 No.480806977

ローマって言っても後期の防衛は蛮族の傭兵頼りだからね あと戦争用の技術なんかも低くて例えば馬用の鎧なんかはフン族の発明品

134 18/01/24(水)18:47:20 No.480807146

ローマは技術は微妙だけど制度で戦争勝ってたようなもんだからな

135 18/01/24(水)18:47:23 No.480807154

ローマがローマと言い張ればそこはローマ

136 18/01/24(水)18:47:47 No.480807224

西ローマが滅んだのが中世の始まりで東ローマが滅んだのが近世の始まり

137 18/01/24(水)18:47:48 No.480807226

水車すらないしなローマ

138 18/01/24(水)18:47:50 No.480807233

>古代中国には結構昔から高炉あったって言ってたとしあき見かけたことあるけどマジ? 古代中国はすでに鉄の農具を運用してる 宋代になると産業革命直前まで行ってる

139 18/01/24(水)18:48:09 [あぶみ] No.480807302

あぶみ

140 18/01/24(水)18:48:17 No.480807327

古代中国の歴史って本当どう調べたらいいんだよ なんで毎回焼くのよやめてよ…

141 18/01/24(水)18:48:28 No.480807369

宗は技術発達しまくったおかげでエネルギーが一気に娯楽に向かったイメージ

142 18/01/24(水)18:48:34 No.480807391

>>古代中国には結構昔から高炉あったって言ってたとしあき見かけたことあるけどマジ? >古代中国はすでに鉄の農具を運用してる >宋代になると産業革命直前まで行ってる 産業革命直前までいったの?!

143 18/01/24(水)18:48:38 No.480807404

冶金技術といえばヒッタイトは別にそこまで鉄作ってなかったそうな

144 18/01/24(水)18:48:41 [神聖ローマ帝国] No.480807413

>ローマがローマと言い張ればそこはローマ ローマです

145 18/01/24(水)18:48:47 No.480807428

なんとなくヨーロッパの中世はルネサンスまでってイメージがある

146 18/01/24(水)18:48:47 No.480807429

>古代中国の歴史って本当どう調べたらいいんだよ >なんで毎回焼くのよやめてよ… 春秋時代の文献なんていくらでもあるが… 調べてないだけだろ

147 18/01/24(水)18:48:59 No.480807463

中国はリセットボタン付き

148 18/01/24(水)18:49:01 No.480807472

古代エジプトって何千年と歴史が続いたけど逆にそんなに時間が経っても大して進歩してないんだなって感じちゃう

149 18/01/24(水)18:49:10 No.480807491

中国の農具がヨーロッパに伝わってなくて何でこんな単純なことに気づかなかったんだってなる

150 18/01/24(水)18:49:32 No.480807561

>中世だと大抵の場合言うほど胡椒は高価じゃないって聞いた 場所によっては砂糖のが高かったりも

151 18/01/24(水)18:49:45 No.480807602

水車も中国の発明品だっけ?

152 18/01/24(水)18:49:46 No.480807609

資料は豊富なのに日本語訳少ないのは困る

153 18/01/24(水)18:49:49 No.480807614

中国もでかくて豊かすぎて必要がないから技術がなかなか進歩しないのだ

154 18/01/24(水)18:49:52 No.480807625

中国は痛い時期にひどい停滞やらかすだけで基本世界一の文明だから

155 18/01/24(水)18:50:10 No.480807690

>資料は豊富なのに日本語訳少ないのは困る 現地語で読めというやつだな

156 18/01/24(水)18:50:20 No.480807726

>中国は痛い時期にひどい停滞やらかすだけで基本世界一の文明だから タイミングすごいクリティカルだよね

157 18/01/24(水)18:50:25 No.480807736

>>中世だと大抵の場合言うほど胡椒は高価じゃないって聞いた >場所によっては砂糖のが高かったりも 塩とかも岩塩出るところから遠いと高かったり 都市部だと水は買うもので田舎だと川からタダで持ってくるもんだったりね

158 18/01/24(水)18:50:45 No.480807799

>産業革命直前までいったの?! 宋が鉄の産出及び加工で産業革命前夜まで行ってたっていうのは有名な話で 何故宋で産業革命が起こらなかったのかというのはかなり議論される

159 18/01/24(水)18:50:46 No.480807804

>冶金技術といえばヒッタイトは別にそこまで鉄作ってなかったそうな そりゃあ初期の製鉄なんて自然風利用したもんだったんだし一杯作るの難しいわな

160 18/01/24(水)18:50:47 No.480807810

学校で習う政権以外は平安から戦国までどう変わったのか知らないや

161 18/01/24(水)18:50:53 No.480807830

北米はさっぱりだけど中南米は西洋人来ないまま千年位放置したらもっと高度な文明が生まれてたんだろうか

162 18/01/24(水)18:50:59 No.480807844

>>国は国でもっと緊急性の高い相手の対処してるんでね? >封建制やと国王の命令でも力持った領主やら国境領主やと国の命令なんか知るかボケこっちゃ対処で忙しいんじゃ!先にこっちなんとかせぇ!って拒否したり逆に要求したりするんだわ 軍役にしても年間何十日とかの封建契約になってるからその期間だけ従軍すればあとはあっさり帰ったりするし 忙しかったら金払って免除して貰ったり拒否したり無視したり そもそも封建契約自体が上の国王に保護して貰う代わりに軍役奉仕するって契約だから自分の領地が危機だったらそれに対応してくれない国王に従う義理はないって言うね

163 18/01/24(水)18:51:00 No.480807849

>>資料は豊富なのに日本語訳少ないのは困る >現地語で読めというやつだな 英語ですらひいひい言ってんのにその英訳も訳者によってパターン違うの辛い

164 18/01/24(水)18:51:06 No.480807866

中国は書物より発掘されるモノの方が 西側の研究者入れたがらないしゴッドハンドいそう

165 18/01/24(水)18:51:11 No.480807884

中東と中国が近世までは時代を引っ張ってるイメージがある

166 18/01/24(水)18:51:26 No.480807925

>水車も中国の発明品だっけ? ローマでも水車は作られたけど奴隷でいいじゃん!ってあんまり使われなかった 中国だと漢の時代にはもう原始的なのが使われてたとかなんとか

167 18/01/24(水)18:51:46 No.480807982

>学校で習う政権以外は平安から戦国までどう変わったのか知らないや 最近はやってるよね

168 18/01/24(水)18:51:52 No.480807998

最近のネットでは従来の謎のキリスト教ヘイトが更に進歩して ネロ帝が暴君扱いなのはキリスト教徒のせい!(最悪の暴君じゃないがキリスト教と無関係なところでもやらかしが多い) ローマ崩壊後技術衰退したのはキリスト教のせい!(なんで…?) 中世ヨーロッパ剣術が断絶したのはキリスト教のせい!(レイピア剣術は残ってるしそもそも戦術の変化とレイピアダイマのせい) みたいなのを見かける

169 18/01/24(水)18:51:57 No.480808006

眠れる獅子だからね!

170 18/01/24(水)18:51:59 No.480808008

中国が落ちてるのは人類の歴史から見たらこの100年くらいだけかもしれない

171 18/01/24(水)18:52:09 No.480808032

>水車も中国の発明品だっけ? ローマにはなかったけど当時ガリアの方で使ってたとこあったとかなんとか

172 18/01/24(水)18:52:13 No.480808049

>古代中国の歴史って本当どう調べたらいいんだよ >なんで毎回焼くのよやめてよ… 中国の歴史全体で見れば毎回でもないぞ 政策で燃やしたの始皇帝だけで後は戦災だし

173 18/01/24(水)18:52:14 No.480808053

>中世だと大抵の場合言うほど胡椒は高価じゃないって聞いた そのコショウも現在広まってるブラックペッパーじゃなくって別の辛い香辛料のことを指すとか

174 18/01/24(水)18:52:15 No.480808057

>北米はさっぱりだけど中南米は西洋人来ないまま千年位放置したらもっと高度な文明が生まれてたんだろうか 文明は交流によって発展するのでしないだろうね

175 18/01/24(水)18:52:34 No.480808120

中国の古代の文献なんて夏の存在まで示唆するほど大量に残ってるわ 中国が欠損してる歴史は4世紀から6世紀までの文献 あと項羽が焼いた奴

176 18/01/24(水)18:52:43 No.480808145

一応ローマでも水車はあったよ一応な

177 18/01/24(水)18:52:43 No.480808146

>中世だと大抵の場合言うほど胡椒は高価じゃないって聞いた 胡椒が高くなったのはビザンツが滅んでオスマンがアホみたいな関税かけたのが原因だからな それ以前は胡椒一粒が金一粒みたいなノリではない

178 18/01/24(水)18:53:10 No.480808214

スレッドを立てた人によって削除されました

179 18/01/24(水)18:53:16 No.480808230

>北米はさっぱりだけど中南米は西洋人来ないまま千年位放置したらもっと高度な文明が生まれてたんだろうか とにかく鉄資源がないからどうだろうなぁ

180 18/01/24(水)18:53:18 No.480808233

>胡椒が高くなったのはビザンツが滅んでオスマンがアホみたいな関税かけたのが原因だからな >それ以前は胡椒一粒が金一粒みたいなノリではない イタ公も掛けてたぞ

181 18/01/24(水)18:53:27 No.480808256

日本の鎧っつっても対弓特化の頃なのか戦国時代頃のものなのかで色々違うし仕方ない

182 18/01/24(水)18:53:27 No.480808257

>ローマ崩壊後技術衰退したのはキリスト教のせい!(なんで…?) むしろ保護してたというね

183 18/01/24(水)18:53:40 No.480808299

>中国が欠損してる歴史は4世紀から6世紀までの文献 東アジア全体ですげー戦争してたんだろうな

184 18/01/24(水)18:53:45 No.480808313

>政策で燃やしたの始皇帝だけで後は戦災だし えっ…現代でやらかしたと聞いたけどあの時はそんな焼かれなかったの

185 18/01/24(水)18:53:51 No.480808332

>でも日本と比べたらマジで歴史ないのよねあの国 それはもしかしてギャグで言っているのか

186 18/01/24(水)18:54:00 No.480808357

まあローマとか中国で産業革命起こりかけたとかよく言われるけど産業革命って高度な技術にプラスしてそれを大規模に運用できるだけの産業資本の蓄積が大事だから商業的な基盤の弱かったローマではまあ起こりえないよねって 民間商業めっちゃ盛んだったらしい宋だとワンチャン有るかも

187 18/01/24(水)18:54:04 No.480808371

>中国が落ちてるのは人類の歴史から見たらこの100年くらいだけかもしれない 実際割りと常に時代の最先端にいる文明だよあのへん

188 18/01/24(水)18:54:20 No.480808425

農業技術広めてた修道士に謝って欲しい

189 18/01/24(水)18:54:22 No.480808429

>でも日本と比べたらマジで歴史ないのよねあの国 わかりやすいからいいね!しとくね

190 18/01/24(水)18:54:27 No.480808446

>中東と中国が近世までは時代を引っ張ってるイメージがある 実は19世紀まで世界1位のGDPは中国なのだ まあ人口多いのもあるけどやっぱりそれだけあって経済的な大国として存在感は凄い

191 18/01/24(水)18:54:31 No.480808457

>>中世だと大抵の場合言うほど胡椒は高価じゃないって聞いた >そのコショウも現在広まってるブラックペッパーじゃなくって別の辛い香辛料のことを指すとか 一番人気は胡椒より料理が黄金色に見えるって理由でサフランだしね

192 18/01/24(水)18:54:40 No.480808476

スレッドを立てた人によって削除されました

193 18/01/24(水)18:54:55 No.480808523

日本じゃ伝説とか神話レベルの資料しか残ってない時代ですら当然のようにどういう出来事あってどういう生活してたかみたいな資料が残ってる中国に歴史がない…?

194 18/01/24(水)18:55:18 No.480808593

わかりやすい馬鹿が来たな

195 18/01/24(水)18:55:30 No.480808617

>中国が欠損してる歴史は4世紀から6世紀までの文献 丁度五胡十六国・南北朝から隋までの間か 確かにあんまり残ってなさそうな感はある

196 18/01/24(水)18:55:39 No.480808646

都合の悪い勝利は燃やした燃やしてないって感じ

197 18/01/24(水)18:55:46 No.480808668

宗教が停滞させたのって何なの天文学?

198 18/01/24(水)18:55:46 No.480808670

スレッドを立てた人によって削除されました

199 18/01/24(水)18:55:50 No.480808679

>謎のキリスト教ヘイト 別に謎ではないんじゃないかな… それはともかくとしてキリスト教を経由しなければ現代的な科学は誕生しえないのか?とかは面白いテーマだ

200 18/01/24(水)18:55:55 No.480808690

ローマは水車やら蒸気機関やら色々発明はされてたけど全部奴隷よりコスパ悪くね?で使われなかった それくらい奴隷のコスパが良すぎたし奴隷が取れなくなったら衰退した

201 18/01/24(水)18:56:11 No.480808750

>まあローマとか中国で産業革命起こりかけたとかよく言われるけど産業革命って高度な技術にプラスしてそれを大規模に運用できるだけの産業資本の蓄積が大事だから商業的な基盤の弱かったローマではまあ起こりえないよねって 奴隷メインだったのがでかかったの?

202 18/01/24(水)18:56:18 No.480808771

>民間商業めっちゃ盛んだったらしい宋だとワンチャン有るかも 資本主義の前段階としてプロテスタントの労働と蓄財に関する思想が必要だったって考えは今どんな感じなの?

203 18/01/24(水)18:56:19 No.480808773

スレッドを立てた人によって削除されました

204 18/01/24(水)18:56:22 No.480808778

日本にはひみこ?の文献とか残ってるんですけど?

205 18/01/24(水)18:56:32 No.480808801

>丁度五胡十六国・南北朝から隋までの間か >確かにあんまり残ってなさそうな感はある おのれ司馬氏!

206 18/01/24(水)18:56:32 No.480808802

成立経緯が大分怪しい感じの古事記と日本書紀以降しか歴史書がない日本も人のことあんまり言えないかと…

207 18/01/24(水)18:56:39 No.480808827

su2211902.jpg

208 18/01/24(水)18:56:41 No.480808831

そもそもローマぐらいの時代の日本の情報は中国の文献に頼るしかないという

209 18/01/24(水)18:57:01 No.480808898

>>>ローマ崩壊後技術衰退したのはキリスト教のせい!(なんで…?) >>むしろ保護してたというね >いや各種技術の衰退はキリスト教の弾圧が原因だよ (なんで…?)

210 18/01/24(水)18:57:02 No.480808902

彼はまとめサイトを信じてる子なので許してあげて欲しい

211 18/01/24(水)18:57:07 No.480808914

全くイメージ無いが中世インドのトルコ人政権は最盛期だと数十万規模で何度も侵略してくるモンゴル軍と真正面から殴り合える軍事力を持ってた ティムールやバーブルの頃にはもう衰退してたけど

212 18/01/24(水)18:57:19 No.480808949

宋だね×1

213 18/01/24(水)18:57:36 No.480808990

そもそもの問題として別に技術は衰退していない

214 18/01/24(水)18:58:03 No.480809063

スレッドを立てた人によって削除されました

215 18/01/24(水)18:58:11 No.480809088

>丁度五胡十六国・南北朝から隋までの間か >確かにあんまり残ってなさそうな感はある 国がそれぞれ歴史書を編纂してるんだけど その巻が途中で1~2冊抜けてるのが多い これでも現代は散逸してたものを片っ端から集めて復元してあるんだけど この失われた史書は現存がほぼ絶望的な状態

216 18/01/24(水)18:58:14 No.480809098

中国は最近古代鉄の研究めっちゃ進んでる 青銅器文明で培われた鋳造技術をそのまま鉄に応用出来たのが強かったとか

217 18/01/24(水)18:58:14 No.480809099

ローマ文化保存したのもインテリ層を育成してたのも教会だかんな!

218 18/01/24(水)18:58:19 No.480809107

停滞はしたが衰退はしてねぇわなぁ やれたことがやれなくなったとかは単純に規模の問題だし

219 18/01/24(水)18:58:27 No.480809140

>ローマは水車やら蒸気機関やら色々発明はされてたけど全部奴隷よりコスパ悪くね?で使われなかった >それくらい奴隷のコスパが良すぎたし奴隷が取れなくなったら衰退した これ現代の産業でも機械化やIT化が停滞して競争に負ける企業によくあることだね

220 18/01/24(水)18:58:31 No.480809146

物理的コスト的に使えなくなった技術が民間では伝わらなくなっただけ

221 18/01/24(水)18:58:33 No.480809155

>では現存してる信頼できる中国史の文献を教えてくれ 二十四史だけでも膨大な数になるぞ…

222 18/01/24(水)18:58:40 No.480809186

でも魔女狩りとかやっぱりIQ低そうだし…

223 18/01/24(水)18:58:41 No.480809191

>中国王朝は代替わりのたびに大規模焚書をするから文化レベルがやり直し繰り返してるってのはある 史書を読んだことがない人?

224 18/01/24(水)18:58:45 No.480809205

普通に修道院とかで哲学や科学技術の研究はされてたんだが… 勿論教義に沿う形でだけど

225 18/01/24(水)18:58:52 No.480809228

ローマ帝国後期ぐらいから帝国国教みたいなポジションにいてキリスト教国みたいな感じだったのに なんでキリスト教がローマ関係の技術を弾圧する必要が?

226 18/01/24(水)18:59:04 No.480809270

>中国は最近古代鉄の研究めっちゃ進んでる >青銅器文明で培われた鋳造技術をそのまま鉄に応用出来たのが強かったとか 応用できるもんなの?

227 18/01/24(水)18:59:09 No.480809285

ローマ時代に中世の教会が作れそうかと考えればわかりやすいがやはり地味に進歩をしているのが中世ヨーロッパ

228 18/01/24(水)18:59:16 No.480809312

スレ終盤にもなってアホな子に構う人死なないかな

229 18/01/24(水)18:59:21 No.480809322

史記も知らないんだろうな

230 18/01/24(水)18:59:24 No.480809332

少なくとも卑弥呼の時代の文献は日本に存在しなくて中国にしかないけど中国より歴史あるんです?

231 18/01/24(水)18:59:25 No.480809337

衰退した事あるのは中国じゃなくて属国だった朝鮮だけど そっちと勘違いしてないか

232 18/01/24(水)18:59:28 No.480809347

つーか中国史でそんなに焚書されてたなら中世の日本人はどうやって漢籍学んだんだよすぎる…

233 18/01/24(水)18:59:28 No.480809349

>でも魔女狩りとかやっぱりIQ低そうだし… IQの低い民衆は古今東西問わずどこにでも居るから…

234 18/01/24(水)18:59:39 No.480809376

>でも魔女狩りとかやっぱりIQ低そうだし… それむしろ教会はとめようとしてたんすよ

235 18/01/24(水)18:59:45 No.480809388

魏志倭人伝とか後漢書とか日本史でもやるよね

236 18/01/24(水)18:59:51 No.480809413

十字軍はIQ低すぎる

237 18/01/24(水)18:59:52 No.480809420

>でも魔女狩りとかやっぱりIQ低そうだし… 実は魔女狩りは中世関係ないのだ… もっというとカトリック教会すらあんまり関係なくてプロテスタント勢力がやったのがメインなんだ

238 18/01/24(水)19:00:16 No.480809488

教会は異端審問 プロテスタントは魔女狩り

239 18/01/24(水)19:00:20 No.480809502

キリスト教の悪影響だと風呂入んなくなったことかな ドイツとか10世紀頃銭湯たくさんあったんだよね 毎朝仕事前に銭湯に入るために徒弟の少年や少女が裸で走っていくのが見れたそうです

240 18/01/24(水)19:00:54 No.480809599

>キリスト教の悪影響だと風呂入んなくなったことかな >ドイツとか10世紀頃銭湯たくさんあったんだよね >毎朝仕事前に銭湯に入るために徒弟の少年や少女が裸で走っていくのが見れたそうです キリスト教が何をしたら風呂に入らなくなるの?

241 18/01/24(水)19:00:55 No.480809600

>衰退した事あるのは中国じゃなくて属国だった朝鮮だけど >そっちと勘違いしてないか 世宗はマジすごかった

242 18/01/24(水)19:01:20 No.480809682

>キリスト教の悪影響だと風呂入んなくなったことかな >ドイツとか10世紀頃銭湯たくさんあったんだよね >毎朝仕事前に銭湯に入るために徒弟の少年や少女が裸で走っていくのが見れたそうです 単純に衛生環境の悪さから廃れたんじゃなくて?

243 18/01/24(水)19:01:24 No.480809692

風呂に入らなくなったのは単純に水道技術の衰退では?

244 18/01/24(水)19:01:27 No.480809698

>キリスト教の悪影響だと風呂入んなくなったことかな >ドイツとか10世紀頃銭湯たくさんあったんだよね >毎朝仕事前に銭湯に入るために徒弟の少年や少女が裸で走っていくのが見れたそうです キリスト教というかペストとか性病のせいじゃないかな…

245 18/01/24(水)19:01:36 No.480809732

>キリスト教の悪影響だと風呂入んなくなったことかな >ドイツとか10世紀頃銭湯たくさんあったんだよね >毎朝仕事前に銭湯に入るために徒弟の少年や少女が裸で走っていくのが見れたそうです 大規模な感染源になるからやらなくなったんだし何故突然キリスト教が出てくるのか意味がわからない

246 18/01/24(水)19:01:49 No.480809763

>応用できるもんなの? 青銅器の鋳造技術のキモはどれだけ合金の配合変えるかでそういう知見は鉄に応用できるし鋳造技術自体はどれだけ高熱作れるかで青銅器の知見からある程度生かせる

247 18/01/24(水)19:01:59 No.480809798

触れるな触れるな

248 18/01/24(水)19:01:59 No.480809799

よく勘違いされるけどアフリカも紀元前に黒人国家がエジプト全土を制圧したり紀元前から鉄器文明持ってたんだよね 中世だとマンサさんのマリ帝国や無敵の魔術師スンニ・アリ帝のソンガイ帝国なんかは栄えたし

249 18/01/24(水)19:02:07 No.480809827

インドって昔からでかいのにこういう話題に上がりにくいよね

250 18/01/24(水)19:02:30 No.480809884

ギリシアローマの思想は世界の真理を知るって自然哲学ベースだったのがキリスト教時代になって神の作った世界の真理を知るって新プラトン主義に替わっただけだからね なんやかんやあっても人間の知識欲は抑えられない

251 18/01/24(水)19:02:37 No.480809911

>インドって昔からでかいのにこういう話題に上がりにくいよね パッとしない

252 18/01/24(水)19:02:43 No.480809928

>インドって昔からでかいのにこういう話題に上がりにくいよね ピラミッドってどう作ったのか本当に解らないし… 最近明らかになったのかなぁ

253 18/01/24(水)19:02:48 No.480809942

>インドって昔からでかいのにこういう話題に上がりにくいよね ヨーロッパ史ともアジア史ともあんまり関わらないからなぁ…

254 18/01/24(水)19:02:51 No.480809951

>よく勘違いされるけどアフリカも紀元前に黒人国家がエジプト全土を制圧したり紀元前から鉄器文明持ってたんだよね >中世だとマンサさんのマリ帝国や無敵の魔術師スンニ・アリ帝のソンガイ帝国なんかは栄えたし 油と木がポップしなくて衰退したからな あと鉱山も植民地頼りだったからすげぇ遠くまで遠征しないと掘れない

255 18/01/24(水)19:03:12 No.480810014

銭湯は性風俗の場所になりがちだったので教会が廃止令だしたりはしてる 性風俗の場所なんでもちろん性病の巣になる

256 18/01/24(水)19:03:27 No.480810065

>ヨーロッパ史ともアジア史ともあんまり関わらないからなぁ… いやアジア史は滅茶苦茶ムガル帝国出てくるよ?

257 18/01/24(水)19:03:57 No.480810162

ルネサンス期まで技術の進歩が一長一短みたいな感じだったから暗黒期みたいな感じでみられてるんだろ

258 18/01/24(水)19:03:59 No.480810168

スレッドを立てた人によって削除されました

259 18/01/24(水)19:04:00 No.480810173

ローマ時代から公共浴場の性病と感染症は問題になってたしね…

260 18/01/24(水)19:04:14 No.480810210

>>インドって昔からでかいのにこういう話題に上がりにくいよね >ピラミッドってどう作ったのか本当に解らないし… >最近明らかになったのかなぁ インドだっけ…?

261 18/01/24(水)19:04:31 No.480810267

>油と木がポップしなくて衰退したからな >あと鉱山も植民地頼りだったからすげぇ遠くまで遠征しないと掘れない 火器導入してかなり長くヨーロッパに抵抗してた国もあるし勝ち組国家は結構早くから独立できたしなぁ

262 18/01/24(水)19:04:33 No.480810274

ちなみに後期のローマだと水道とか赤痢やマラリアの温床になってたって話がある

263 18/01/24(水)19:04:36 No.480810286

>インドって昔からでかいのにこういう話題に上がりにくいよね インド鉄最高!有名なダマスカスもダマスカスで作られた訳じゃなくて インドからの輸入鉄をダマスカスで剣に仕上げたのが広まってダマスカスソードすげぇ!って広まったし

264 18/01/24(水)19:04:51 No.480810337

8世紀にはローマ教皇自らが坊主は毎週木曜歌いながら沐浴に行こうぜ!って御触れをだしたこともありました

265 18/01/24(水)19:04:55 No.480810345

>キリスト教が何をしたら風呂に入らなくなるの? 風呂とか贅沢だよねってキリスト教の偉い人たちが 色んな聖人が何したかって記録読むと貧者を助けたとか奇跡を起こしたとかの記録の中に何年間水浴びもしなかったみたいなへんてこな功績でてくるよ

266 18/01/24(水)19:04:56 No.480810348

インドはムガル帝国とかゴアやカリカットのような交易都市が上るぐらいで それ以外の中小君主国はインド内部で完結しちゃってるからな…

267 18/01/24(水)19:05:02 No.480810361

スレッドを立てた人によって削除されました

268 18/01/24(水)19:05:21 No.480810423

>インドだっけ…? ごめん何故かエジプトとごっちゃになってた…

269 18/01/24(水)19:05:39 No.480810484

デカン高原あたりのよく分からないけどそこそこ大きな王朝群がよく分からない

270 18/01/24(水)19:05:43 No.480810499

>>キリスト教が何をしたら風呂に入らなくなるの? >風呂とか贅沢だよねってキリスト教の偉い人たちが >色んな聖人が何したかって記録読むと貧者を助けたとか奇跡を起こしたとかの記録の中に何年間水浴びもしなかったみたいなへんてこな功績でてくるよ それでキリスト教が風呂を弾圧したと

271 18/01/24(水)19:05:49 No.480810515

キリスト教の蛮行はアレクサンドリアの件だけで充分糾弾するにあまりあるけど まあ教会もやりすぎだバカとは言ってる

272 18/01/24(水)19:05:53 No.480810524

インド目指して大航海だからめっちゃ影響与えてるんじゃないの?

273 18/01/24(水)19:05:54 No.480810528

スレッドを立てた人によって削除されました

274 18/01/24(水)19:06:01 No.480810555

奴隷ってか人力の存在が発明を阻害していたのはローマだっけ 何するにも奴隷でいいじゃんってなる

275 18/01/24(水)19:06:08 No.480810573

デター

276 18/01/24(水)19:06:26 [元] No.480810626

ちーっす

277 18/01/24(水)19:06:26 No.480810629

デテル…

278 18/01/24(水)19:06:30 No.480810637

>風呂とか贅沢だよねってキリスト教の偉い人たちが >色んな聖人が何したかって記録読むと貧者を助けたとか奇跡を起こしたとかの記録の中に何年間水浴びもしなかったみたいなへんてこな功績でてくるよ 沐浴と風呂がごっちゃになっていたのか 沐浴と風呂をごっちゃにしているのか解らない…

279 18/01/24(水)19:06:38 No.480810661

>インド目指して大航海だからめっちゃ影響与えてるんじゃないの? 海洋史と胡椒とコットンやるとインド中心に学ぶことになるけど やってる人少ないだろうからね

280 18/01/24(水)19:07:06 No.480810740

>キリスト教の蛮行はアレクサンドリアの件だけで充分糾弾するにあまりあるけど >まあ教会もやりすぎだバカとは言ってる というか組織でやらかした個人の方針と全体の方針は違うって話はキリスト教以外にも多いのにね

281 18/01/24(水)19:07:36 No.480810826

ちなみに南インドでは砂鉄を使った製鉄法が主流で割と中国の南の方も砂鉄製鉄法が主流だったとか

282 18/01/24(水)19:07:39 [中華思想] No.480810833

>ちーっす おらっ!くらえ!

283 18/01/24(水)19:07:58 No.480810880

スレッドを立てた人によって削除されました

284 18/01/24(水)19:07:59 No.480810883

>産業革命ぐらいまでずっと中世のイメージ 日本の戦国時代を中世っていうんか?

285 18/01/24(水)19:08:07 No.480810912

インドとイスラム商人が作った交易路は日本の世界史やってるだけだとまったく触れられないから 知らない人多くても仕方ないと思う 紅海の利権争いとかアフリカの港町の発展とかまずやらない

286 18/01/24(水)19:08:16 No.480810935

インドのハルジー朝がモンゴル帝国を30回以上撃退できた要因はバルバンが築いた基礎を元手にアラーウッディーン・ハルジーが内政チートして全カーストから搾取した上がりを軍事力につぎ込みまくった結果なんだよな 本人含めて武将が化け物ばっかりだったのもあるけど

287 18/01/24(水)19:08:47 No.480811020

>日本の戦国時代を中世っていうんか? 言うと思う

288 18/01/24(水)19:08:53 No.480811036

>日本の戦国時代を中世っていうんか? 戦国時代は中世日本って言われることあるよ

289 18/01/24(水)19:09:14 No.480811104

アフリカも貿易と関われた国は栄えたもんな

290 18/01/24(水)19:10:21 No.480811325

ポルトガルぶち殺して海洋覇者になった国家とかもあるんだけどね アフリカイスラム

291 18/01/24(水)19:10:23 No.480811333

戦争して勝てば儲かってた時代は中世…は無理があるか流石に

292 18/01/24(水)19:10:26 No.480811346

戦国までが中世で織豊~江戸位から近世に入る感じかな

293 18/01/24(水)19:10:35 No.480811365

坊さんはともかく貴族では身体洗う習慣残ってたみたいだしその後の公衆浴場の介入に関しても完全に理不尽というわけでもないぞ

294 18/01/24(水)19:11:28 No.480811539

村人は普通に川で沐浴してたっぽいしな

295 18/01/24(水)19:11:46 No.480811588

ビクトリア時代でも着衣のまま体を拭う入浴法が定着してた 風呂が~なんてのは本を読まない人間の妄想でございますわよ

↑Top