ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/24(水)17:00:53 No.480789555
ぬ 技術の継承は大切なんぬ ローマ帝国の崩壊後の欧州では99%のインフラの整備技術が失われたんぬ
1 18/01/24(水)17:01:29 No.480789641
ぬ ローマ帝国時代に作られた水道橋は今でも使われているんぬ
2 18/01/24(水)17:01:45 No.480789675
技術というかインフラ維持する国力がなくなったからでは
3 18/01/24(水)17:02:07 No.480789722
無駄に技術だけを継承しても利益が出ないとか悲しいね
4 18/01/24(水)17:03:25 No.480789917
ぬ 農業技術も大半が失われたんぬ 具体的には連作障害の存在とか肥料の概念とか鉄製農具の製造方法が失われたんぬ
5 18/01/24(水)17:04:32 No.480790056
全部キリスト強が悪いんよ
6 18/01/24(水)17:04:55 No.480790105
ぬ 地球は真っ平らなんぬ
7 18/01/24(水)17:04:59 No.480790112
記録や資料を残すように簡単にはいかないもんなんだな(ブォォォォォ
8 18/01/24(水)17:05:08 No.480790130
中世ヨーロッパというかパリは糞尿だらけでハイヒールが発達したとかいう話を聞くたびにお前らローマ人以下かよってなるよな(ブォォォォォォォ
9 18/01/24(水)17:05:47 No.480790204
ぬ 引き継ぎ資料なんていい加減で良いんぬ
10 18/01/24(水)17:05:48 No.480790208
でもWW2のときドイツ軍はイタ公のやつら道や橋を作るのは上手いなって評価してたぞ
11 18/01/24(水)17:07:40 No.480790453
ぬ 東ローマ帝国が首都のコンスタンティノープルを守るために5世紀ごろに築いたのが有名なテオドシウスの城壁なんぬ 8世紀ごろには補修技術が失われてしまったんぬが1453年の東ローマ帝国の滅亡まで武力によって破られることは無かったんぬ
12 18/01/24(水)17:07:50 No.480790478
大企業が倒産した後同業種の中小企業が乱立したよなもんだから やることは同じでも投入できる人員も資本もまるで違うから結局 技術の継承ができなかった その代わりに記録さえアレば再現できる法制や軍制なんかはローマ崩壊後も継承され続けてるし
13 18/01/24(水)17:09:54 No.480790743
ぬ テオドシウスの城壁はww1でのオスマン帝国の滅亡時まで軍事要塞として使われていたんぬ 近代的な火砲の砲撃にも多少は耐えられたんぬ
14 18/01/24(水)17:13:02 No.480791123
ぬ テオドシウスの城壁は3段構造なんぬ 騎兵避けの小城壁 外壁 内壁の3つの城壁があるんぬ
15 18/01/24(水)17:13:58 No.480791234
伝承なんて便利な道具だらけで戦火気にしなくて良い現代の組織でも失敗しまくってるんだから 当時の人たちを責めるのは酷よね
16 18/01/24(水)17:14:18 No.480791279
ぬ 軍艦を山越えさせて内湾に入って艦砲射撃するんぬ
17 18/01/24(水)17:15:20 No.480791423
ぬ 失われまくったローマ帝国の技術や文化も大半はルネサンスで復活したんぬ
18 18/01/24(水)17:16:54 No.480791616
ぬ 暗黒時代は単に資料がないから暗黒って言われてるだけで別に暗い時代ってわけじゃないんぬ
19 18/01/24(水)17:17:01 No.480791640
ぬ 鉛の杯でワインを飲むと甘くなるんぬ
20 18/01/24(水)17:18:03 No.480791778
ぬ 日本史には空白の100年と呼ばれる時代があるんぬ 空白の100年の終了後に現れたのが大和朝廷なんぬ
21 18/01/24(水)17:18:46 No.480791874
>中世ヨーロッパというかパリは糞尿だらけでハイヒールが発達したとかいう話を聞くたびにお前らローマ人以下かよってなるよな(ブォォォォォォォ ぬ それデマぬ
22 18/01/24(水)17:19:53 No.480792023
大和証券そんな時代からあるのか
23 18/01/24(水)17:23:22 No.480792504
暗黒大陸とか暗黒物質とかよくわからんものを暗黒って言うのやめてくれよな!
24 18/01/24(水)17:23:42 No.480792562
日本の戦艦の造船技術も失われているなんて聞いたがその辺りどうなんだ(ヴォオオオオオオオオ
25 18/01/24(水)17:23:47 No.480792573
>暗黒時代は単に資料がないから暗黒って言われてるだけで別に暗い時代ってわけじゃないんぬ 暗い時代じゃなくても資料が残せなかったり後々のなんやかんやで消えちゃったりすることがあるんだな(ブォォォォォォ
26 18/01/24(水)17:26:17 No.480792927
>日本の戦艦の造船技術も失われているなんて聞いたがその辺りどうなんだ>(ヴォオオオオオオオオ ぬ 戦艦クラスの主砲の製造ができる施設はもうどこにも無いんぬ でも作る気になれば作れるんぬ
27 18/01/24(水)17:26:41 No.480792983
>日本の戦艦の造船技術も失われているなんて聞いたがその辺りどうなんだ(ヴォオオオオオオオオ ぬあああああああ! 使われない技術はロステクしていくのは定めぬ もちろん使えるところは換骨奪胎して応用されていくぬ
28 18/01/24(水)17:26:53 No.480793010
ぬ パリースは今でも路地一本はいるとクソ汚ぇんぬ
29 18/01/24(水)17:28:22 No.480793219
>伝承なんて便利な道具だらけで戦火気にしなくて良い現代の組織でも失敗しまくってるんだから >当時の人たちを責めるのは酷よね 技術ある人を使い潰したせいでロストテクノロジーがたくさん発生してるんぬ…
30 18/01/24(水)17:29:37 No.480793382
日本の中小企業の職人技もまともに継承されずに失われる事になるんだろうか…
31 18/01/24(水)17:32:01 No.480793695
ぬ 大和の主砲を作った旋盤は兵庫県の工場に現存しているんぬ
32 18/01/24(水)17:33:30 No.480793887
>日本の中小企業の職人技もまともに継承されずに失われる事になるんだろうか… ドリルの音の差とかならまだしも指先の感覚ひとつで何ミクロンの領域になると親方がついていても伝えるのは難しいと思うんぬ
33 18/01/24(水)17:34:42 No.480794037
>>中世ヨーロッパというかパリは糞尿だらけでハイヒールが発達したとかいう話を聞くたびにお前らローマ人以下かよってなるよな(ブォォォォォォォ >ぬ >それデマぬ それ一時期飽きるほど聞いたけどデマだったのか!
34 18/01/24(水)17:35:32 No.480794150
まともに継承させようとすると伊勢の遷宮みたいになるんだろうか
35 18/01/24(水)17:36:06 No.480794212
>技術というかインフラ維持する国力がなくなったからでは 地方の水道管が危ない!
36 18/01/24(水)17:36:20 No.480794251
ものづくりに携わる人間としては数人しかいない凄腕の職人も良いんぬが やっぱり誰でも安全に簡単に高品質なものを沢山作れるのは良いことだと思うんぬ
37 18/01/24(水)17:38:36 No.480794567
正直一品物より高品質を量産できるのが最高だと思うぬ
38 18/01/24(水)17:38:40 No.480794576
ぬ うんことかちんことかの面白エピソードは広まりやすい分デマのことも多いんぬ
39 18/01/24(水)17:39:37 No.480794711
少々高くついても試作品とか一品物を作る国宝級職人も要る 一定水準のものを安定して量産できる技術者も要る
40 18/01/24(水)17:39:42 No.480794722
職人を大事にするのは良い事だが事業の継続性やマネジメントに問題があったら潰れて当然なんぬ
41 18/01/24(水)17:41:18 No.480794980
ぬ 大阪夏の陣から二十年後にある藩が太平の世といえど戦の作法を忘れてはならぬと色々往年のことをやって見せようとしたんぬが 逆茂木ひとつまともに作れなくなってて愕然としたって話があるんぬ 使われなくなった技術が失われるのはあっという間なんぬ
42 18/01/24(水)17:41:37 No.480795037
じゃあ風呂に入らないの誤魔化す為に香水が発達したってのも嘘か…(ブオオオオオ
43 18/01/24(水)17:41:38 No.480795039
>それ一時期飽きるほど聞いたけどデマだったのか! ぬ 中世ヨーロッパの道路は確かに汚いんぬが糞尿というよりも泥とか雑草とかが原因なんぬ そういった道を歩くための厚底靴があったんぬがそれはハイヒールとは無関係なんぬ
44 18/01/24(水)17:42:33 No.480795171
職人は弟子を育てると自分より優秀になって仕事を奪われる危険があるんぬ だから弟子はこき使うし肝心な部分は盗めとかはぐらかすんぬ まあそんな業界は衰退してもさして問題ないから安心するんぬ
45 18/01/24(水)17:42:37 No.480795181
ぶっちゃけ技術や文化が廃れ失われてくなんてよくある話なんぬ というか日本でも需要ないものは現在進行形で失われているんぬ
46 18/01/24(水)17:44:19 No.480795430
>パリースは今でも路地一本はいるとクソ汚ぇんぬ フランス人は犬の糞を拾わないんぬ なぜなら犬は糞をするようにできているからなんぬ 表通りを綺麗にしようと水で洗い流せるようにしたのはナポレオン三世なんぬ
47 18/01/24(水)17:44:24 No.480795451
ぬ 実際今の若い世代はAV接続以前のファミコンをブラウン管TVに繋いだり98時代のOSをネットに接続する方法も分からないんぬ というか当時の本とか読んでもピンとこないんぬ
48 18/01/24(水)17:45:57 No.480795703
ぬ 日舞などの伝統芸能を守るためにモーションキャプチャを使って 人の動きを保存する研究があるんぬ 学びたい人はキャプチャからどこが悪いかも判断したり採点できるんぬ 魅力を伝えられず廃れていく段階で保存だけして終わる未来しか見えないんぬ
49 18/01/24(水)17:46:39 No.480795816
>実際今の若い世代はAV接続以前のファミコンをブラウン管TVに繋いだり98時代のOSをネットに接続する方法も分からないんぬ 今のテレビにRFスイッチでファミコン繋いでもアナログチャンネルないからどうしようもないんぬ
50 18/01/24(水)17:46:54 No.480795851
>実際今の若い世代はAV接続以前のファミコンをブラウン管TVに繋いだり98時代のOSをネットに接続する方法も分からないんぬ >というか当時の本とか読んでもピンとこないんぬ 80年代生まれの人間にパンチカード読めと言っても難しいのと同じなんぬ
51 18/01/24(水)17:46:58 No.480795868
>魅力を伝えられず廃れていく段階で保存だけして終わる未来しか見えないんぬ 保存されるだけまだいい方だと思うんぬ
52 18/01/24(水)17:47:04 No.480795881
無くなるものを全て抱えられるほど人類には余裕が無いぬ…
53 18/01/24(水)17:47:20 No.480795928
なんか最近ぬスレもホラ吹く猫が増えたなあ
54 18/01/24(水)17:48:13 No.480796078
ぬ 人類の技術の歴史は失われたり再発見したりの連続なんぬ 人口が少ないと滅びやすくなり失伝 環境が悪いと技術継承の人が旅の途中で死亡 技術を支配階級が秘伝として支配強化のために一部の人にしか伝えてなければうっかり死亡で失伝することになるんぬ 人口を多くして旅行用の騎乗獣を調教して技術階級を保護すれば安定するんぬ それでも外部から敵が来ると終わりなんぬ
55 18/01/24(水)17:48:52 No.480796195
>なんか最近ぬスレもホラ吹く猫が増えたなあ 真実を言うぬはみんなぬあぁぁぁぁって言ってたからな…
56 18/01/24(水)17:48:59 No.480796220
>なんか最近ぬスレもホラ吹く猫が増えたなあ 昔からだよ!
57 18/01/24(水)17:49:15 No.480796252
ぬ ちゅーるの製造方法は失われないように気をつけて買い支えるんぬ はやく買ってくるんぬ
58 18/01/24(水)17:49:23 No.480796265
ぬ 現代のインフラも一度失われたら戻せないと言われてるんぬ 主に石油消費が理由なんぬ
59 18/01/24(水)17:49:26 No.480796266
「」は息吐くように嘘を吐くことを忘れてはならぬぞ…
60 18/01/24(水)17:49:54 No.480796342
コンテンツの供給激しい現代ではゴラク文化も簡単に廃れ錆びていくんぬ 二次裏十傑集なんて誰も覚えてないかああそんなのあったねなんぬ
61 18/01/24(水)17:49:56 No.480796351
ぬ カールは滅んで欲しくなかったんぬ
62 18/01/24(水)17:50:05 No.480796376
スレ文の99%って割合もどっから出してきたのか不明だしな...
63 18/01/24(水)17:50:39 No.480796465
でもよぉ 途絶えるってことは伝える価値のないものが大半なんじゃねえの?
64 18/01/24(水)17:50:50 No.480796489
>なんか最近ぬスレもホラ吹く猫が増えたなあ ちなみにこの中だとどの辺がホラなんぬ?
65 18/01/24(水)17:51:05 No.480796537
話半分で聞くのがいいと思うんぬ 江戸時代のカイコは飛べたのに今じゃ飛べなくなってるあたり仕方のない流行なんぬ
66 18/01/24(水)17:51:23 No.480796587
ぬ 「」の9割ははげなんぬ 残りの1割はそのうちはげるんぬ
67 18/01/24(水)17:51:23 No.480796591
>途絶えるってことは伝える価値のないものが大半なんじゃねえの? ぬ 侵略者がその知識を知らずに滅ぼすパターンもあるんぬ
68 18/01/24(水)17:51:35 No.480796635
>途絶えるってことは伝える価値のないものが大半なんじゃねえの? その価値のあるなしを判断する基準がないんぬ 需要はなかっただろうんぬ
69 18/01/24(水)17:51:49 No.480796663
ぬ 江戸時代にちゃぶ台はないんぬ
70 18/01/24(水)17:52:00 No.480796697
大昔って程じゃないけど昔のインフラ整備の仕方が見れる 鉄腕DASHはある意味貴重な番組なんだな…(ブオオオオオ
71 18/01/24(水)17:53:40 No.480797008
ぬ もし文明が完全リセットされて原始時代からやり直しとなった場合鉄器時代にまで戻れるかどうかも怪しいんぬ 原始時代レベルでも採掘できる青銅や鉄はあらかた掘り尽くしたという説があるんぬ
72 18/01/24(水)17:54:12 No.480797098
>原始時代レベルでも採掘できる青銅や鉄はあらかた掘り尽くしたという説があるんぬ でもそこらへんに転がってるしどうとでもなるのでは
73 18/01/24(水)17:54:14 No.480797103
ぬあああインターネットではアーカイブもあるしコンテンツの喪失はないと思われてた時代がちょっとあるんぬ… サービス終了したブログや無くなった個人サイトの残骸を集めるんぬ…
74 18/01/24(水)17:54:18 No.480797110
TSJK祭りでAAで描いてきた子がいたけどまさしくロストテクノロジーだったな
75 18/01/24(水)17:56:12 No.480797466
>サービス終了したブログや無くなった個人サイトの残骸を集めるんぬ… ちなみにこれが「」が15年前に作ったHPなんぬ
76 18/01/24(水)17:57:05 No.480797648
>ぬあああインターネットではアーカイブもあるしコンテンツの喪失はないと思われてた時代がちょっとあるんぬ… 肝心のインターネットアーカイブに聞いてもログ無いこともままあるしな そもそも渋やヒの投稿は投稿者が消したり非公開にすればもう消え去るのみだからアーカイブも無意味だ
77 18/01/24(水)17:57:19 No.480797693
>ちなみにこれが「」が15年前に作ったHPなんぬ やめやめぬ!
78 18/01/24(水)17:57:52 No.480797803
AAは微調整は職人の領域入るけどイラストからの変換自体はツールで一発だしそこらへんで紹介もされてるよ
79 18/01/24(水)17:57:57 No.480797818
imgのスレも保存されるのは一部だけで残りはほとんど消えてるしな
80 18/01/24(水)17:58:21 No.480797893
>>技術というかインフラ維持する国力がなくなったからでは >地方の水道管が危ない! ぬ 道路に埋設されてる水道管の水圧はマジ半端無いんぬ 基本的に工事の時は断水するんぬがやむを得ず水垂れ流し状態で配管交換するときもあるんぬ おじさんの体が水圧で吹っ飛んだんぬ
81 18/01/24(水)17:58:41 No.480797978
>やめやめぬ! 改行が多いんぬ…
82 18/01/24(水)17:58:46 No.480798007
>AAは微調整は職人の領域入るけどイラストからの変換自体はツールで一発だしそこらへんで紹介もされてるよ スキャンして修正したのじゃない 当時モナー板とかで生まれた規格の事だよ もうああいうの書ける人ほとんどいない
83 18/01/24(水)17:59:55 No.480798241
電車のダイヤとか一から作れる人少ないとかあったなー
84 18/01/24(水)17:59:59 No.480798264
>imgのスレも保存されるのは一部だけで残りはほとんど消えてるしな 一期一会なんぬ
85 18/01/24(水)18:00:08 No.480798293
改行が多いのは携帯サイト <br>連発はうn…
86 18/01/24(水)18:00:24 No.480798336
ぬあ…隠しリンク…
87 18/01/24(水)18:01:16 No.480798519
>一期一会なんぬ 少し前ならまだしも実況とログサイト全盛期の今のimgで一期一会言われてもって感じはある
88 18/01/24(水)18:01:29 No.480798555
何故<!-->タグでお寒い事を書いていたのですか
89 18/01/24(水)18:02:22 No.480798720
おおっと裏の入り口見つけたんぬ 稚拙ながらエロはリビドー感じるんぬ
90 18/01/24(水)18:02:25 No.480798736
ぬ そもそも中世が暗黒時代という認識がギボン時代の古臭い歴史観なんぬ 現代的な西洋史観を持ちたいならせめてホイジンガの中世の秋くらいは最低限読めぬ
91 18/01/24(水)18:02:27 No.480798743
キリ番踏み逃げ禁止!
92 18/01/24(水)18:02:29 No.480798751
あの虹メのスレとか定時スレ久々に見たいな…とか思っても もう10年前で保管庫も死んでたりするのはよくある
93 18/01/24(水)18:02:32 No.480798763
ぬ ローマが滅びなかったら人類の文明はもっと進んでたなんて話がたまに出るけど学問知識はちゃんと中東に引き継がれてそっちで発展続けてたからたいして変わらないんぬ あと教会が悪者にされがちだけど文献資料をずっと保管し続けてきた功労者なんぬ
94 18/01/24(水)18:02:48 No.480798826
ブォォォォォォ…
95 18/01/24(水)18:03:01 No.480798873
ソシャゲはサービス終わると消えるんぬ レトロゲーみたいな遊び方はできないんぬ
96 18/01/24(水)18:03:57 No.480799051
ぬ レトロゲーも磁気データ飛んだらそれまでなんぬ とどのつまりボードゲームが最強なんぬ
97 18/01/24(水)18:03:59 No.480799060
このサイト工事中ばっかりなんぬ
98 18/01/24(水)18:04:09 No.480799078
>>一期一会なんぬ >少し前ならまだしも実況とログサイト全盛期の今のimgで一期一会言われてもって感じはある 大江戸オリコンランキングのスレは見た事無いので見てみたかった…
99 18/01/24(水)18:04:10 No.480799084
話反れるけど昔は10万ヒットいった時点で準大手サイトで 少しでもマイナーなジャンルなら最大手といってもよかった 今や毎日10万再生する動画もある時代になった ネットも人が増えた
100 18/01/24(水)18:04:12 No.480799087
その理窟はネトゲ全盛期にさんざ聞いたんぬ
101 18/01/24(水)18:04:29 No.480799149
>レトロゲーみたいな遊び方はできないんぬ ソシャゲの寿命ほど残酷じゃないがレトゲーも互換機が無いCD媒体あたりは実機プレイが厳しくなり申した