虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ぬ ww2... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/24(水)12:22:55 No.480753237

ぬ ww2での航空機の空中戦による死者は31万人なんぬ

1 18/01/24(水)12:23:55 No.480753383

比較しないとよくわかんねえだろ!(ブオオオ

2 18/01/24(水)12:25:57 No.480753691

空中戦ってのは両方パイロットってことか?(ブオオオオオオ

3 18/01/24(水)12:26:31 No.480753781

書き込みをした人によって削除されました

4 18/01/24(水)12:27:31 No.480753917

>空中戦ってのは両方パイロットってことか?(ブオオオオオオ ぬ 爆撃機の機銃手なんかもいるんぬ

5 18/01/24(水)12:28:43 No.480754094

ぬ、太平洋戦争における日本軍人の死者は300万人だけどその内140万人の死因は餓死なんぬ

6 18/01/24(水)12:28:51 No.480754114

ぬ ww1での空中戦による死者は約2万人なんぬ

7 18/01/24(水)12:29:20 No.480754193

数字だけ羅列するんじゃねえ!

8 18/01/24(水)12:30:23 No.480754376

ぬ ww2で特攻で死んだパイロットは約4000人なんぬ

9 18/01/24(水)12:31:18 No.480754507

カタログで草はやしてるように見えた

10 18/01/24(水)12:31:28 No.480754530

ぬ ww2での空中戦による死者の7割は独ソ戦での死者なんぬ

11 18/01/24(水)12:31:33 No.480754548

スレッドを立てた人によって削除されました

12 18/01/24(水)12:31:57 No.480754602

ぬ、戦争末期だと補充されてくるパイロットが全然使えないからベテランパイロットが新兵を囮にして敵を撃墜してたんぬ

13 18/01/24(水)12:31:58 No.480754607

ぬ 日露戦争の日本軍の死者は戦死約9万人病死2万人なんぬ ちなみに参戦した日本軍全体は30万人なんぬ

14 18/01/24(水)12:32:48 No.480754739

数字だけ羅列されても教科書読んでるみたいで面白くねえ!(ブオオオッ

15 18/01/24(水)12:33:05 No.480754781

なんだか白起の方が数字大きいぞ

16 18/01/24(水)12:33:14 No.480754804

>カタログで草はやしてるように見えた ぬ 今時の若者は草を生やさないんぬ

17 18/01/24(水)12:33:33 No.480754861

>病死2万人なんぬ これも全部森鴎外ってヤツの仕業なんだ

18 18/01/24(水)12:33:40 No.480754875

ぬ ちなみにww2でのパイロットの平均寿命最短はドイツ空軍なんぬ パイロットは配属から平均して3週間で死んだんぬ

19 18/01/24(水)12:34:49 No.480755049

ぬ 旧軍のパイロット事情は色々と悲惨なんぬ 終戦時に国内に残ってた航空燃料全部合わせてアメリカ軍の訓練一回分の燃料だったんぬ

20 18/01/24(水)12:35:00 No.480755081

数字以外も出せや!(ブオオオオォォオ

21 18/01/24(水)12:35:02 No.480755089

モルヒネデブはダメだなぁ

22 18/01/24(水)12:35:33 No.480755172

ぬ パイロットを育てるのは大変なんぬ ww2のアメリカ軍ではパイロットの育成には27ヶ月を掛けていたんぬ ちなみに最短はドイツ空軍の3ヶ月なんぬ

23 18/01/24(水)12:35:39 No.480755193

>アメリカ軍の訓練一回分の燃料 だそ けん

24 18/01/24(水)12:36:02 No.480755265

日露戦争は戦死9万病死2万重傷15万なんぬ 五体満足で日本に帰れたのは10人に一人なんぬ

25 18/01/24(水)12:36:29 No.480755330

>ぬ >ちなみにww2でのパイロットの平均寿命最短はドイツ空軍なんぬ >パイロットは配属から平均して3週間で死んだんぬ イメージ的にソ連だったけど違うのか…

26 18/01/24(水)12:37:23 No.480755474

ぬ 捕虜の扱い知らない民間人が落下傘降下したパイロットをころころしちゃうのはよくあった話なんぬ てきみかたの確認しないでやっちゃった事もざらだったんぬ

27 18/01/24(水)12:37:39 No.480755517

ぬ ロサンゼルスの戦いのアメリカ側の死者は市民含む6名なんぬ

28 18/01/24(水)12:38:01 No.480755567

ぬ 意外かもしれないけどソ連の航空機は割と性能良いんぬ あと単純に数が違いすぎるんぬ

29 18/01/24(水)12:38:42 No.480755679

ぬ 日本軍は大和の沖縄特攻に呉にいた雲竜型航空母艦を同行させて防空戦闘をさせるつもりだったんぬ そんで航空母艦に発着艦できるベテランパイロットを各地から集めたんぬが43人しか集まらなかったんぬ これじゃ意味がないと中止になったんぬ

30 18/01/24(水)12:38:46 No.480755693

民間人からしてみれば敵国のパイロットなんて捕虜だろうが殺されて当然なんじゃねえかな…

31 18/01/24(水)12:38:52 No.480755713

ぬ、ソ連航空機は糞硬いんぬ 後国内で戦うことが多かったから不時着しても生き残る事が多かったんぬ

32 18/01/24(水)12:38:55 No.480755724

物資が無くなるとどうにもならなくなるのが分かるな(ブオオオオオ

33 18/01/24(水)12:39:04 No.480755751

>ぬ >意外かもしれないけどソ連の航空機は割と性能良いんぬ >あと単純に数が違いすぎるんぬ 撃墜より地上撃破が多かったんだっけ

34 18/01/24(水)12:39:13 No.480755779

>イメージ的にソ連だったけど違うのか… ドイツは負けこんできたら1日に何度も出撃するぐらいだったから…

35 18/01/24(水)12:39:23 No.480755806

ぬ 兵士はある程度割り切れても民間人は殺される側だからヘイトが強いんぬ 爆撃機から脱出しても落ち武者狩りなんぬ

36 18/01/24(水)12:39:48 No.480755872

そもそも空母に発着艦出来るだけでパイロットの上位25%に入るんぬ 旧軍も開戦当初は600人くらいは居たんぬ

37 18/01/24(水)12:39:56 No.480755897

ぬ ぬが地球を支配したほうが平和なんぬ

38 18/01/24(水)12:40:22 No.480755958

民間人は一方的に殺される側だからしゃーなしだな!(ブオオオオオオオ

39 18/01/24(水)12:40:25 No.480755965

>そもそも空母に発着艦出来るだけでパイロットの上位25%に入るんぬ >旧軍も開戦当初は600人くらいは居たんぬ そん だけ

40 18/01/24(水)12:40:24 No.480755968

やかましい!(ブォォォォォォ

41 18/01/24(水)12:40:41 No.480756007

空中戦やった兵士がそんなに!?(ブオオオオオオ

42 18/01/24(水)12:41:17 No.480756106

この数字の1つ1つに違った人生が乗っかってたと考えると目眩がするな(ブオォォォ

43 18/01/24(水)12:41:27 No.480756127

空母一隻あたりの艦載機数も出せや!(ブオオオオ

44 18/01/24(水)12:41:55 No.480756193

帝国海軍もまぁ当時でも世界屈指の戦力ではあったし… 相手が相手すぎなだけで

45 18/01/24(水)12:42:09 No.480756230

戦時中の猫と航空機のエピソードはないのか?(ブオオオオオオ

46 18/01/24(水)12:42:09 No.480756231

ぬ WW2におけるソ連の死者数は軍民合わせて大体3000万人なんぬ

47 18/01/24(水)12:42:21 No.480756265

軍艦とか大破したり轟沈したりすると死者何万とか平気で出来るけど その人達にも全員家族がいたんだよなって考えるともうね

48 18/01/24(水)12:43:27 No.480756412

ぬ 1945年の各国の航空機パイロットの教官になるための最低飛行時間は アメリカ軍 2000時間 イギリス軍 1400時間 ソ連軍 1000時間 日本軍 600時間 ドイツ軍 200時間 なんぬ

49 18/01/24(水)12:43:34 No.480756428

戦時中に初めて兵士になった数考えるとやりきれんな(ブオオオオオオ

50 18/01/24(水)12:43:50 No.480756460

>戦時中の猫と航空機のエピソードはないのか?(ブオオオオオオ ぬ ワイルドキャット野生の猫とかヤマネコの他に乱暴者って意味もあるんぬ

51 18/01/24(水)12:44:11 No.480756509

>そんで航空母艦に発着艦できるベテランパイロットを各地から集めたんぬが43人しか集まらなかったんぬ そもそもレイテで空母4隻をパイロットごと囮で潰してなかったらもう少しマシだったんじゃないですかね

52 18/01/24(水)12:44:18 No.480756530

ぬ、当時の軍艦には動物を乗せる習慣があったんぬ 有名な不沈のサム以外にも多くの軍艦に猫や犬、植民地の動物が乗ってたんぬ

53 18/01/24(水)12:44:55 No.480756611

ぬ ゴキブリやネズミも乗ってるんぬ

54 18/01/24(水)12:45:23 No.480756678

>空母一隻あたりの艦載機数も出せや!(ブオオオオ ぬ 大戦末期の航空母艦だと アメリカ軍 エセックス級 105機 イギリス軍 イラストリアス級 62機 日本軍 雲竜型 56機 なんぬ

55 18/01/24(水)12:45:33 No.480756704

ぬ 焼夷弾(ナパーム)を作った科学者は建物用で人に使うなんて思ってもみなかったってインタビューに答えてたんぬ

56 18/01/24(水)12:45:37 No.480756715

>民間人からしてみれば敵国のパイロットなんて捕虜だろうが殺されて当然なんじゃねえかな… もう降りてくる奴は敵味方問わず撃ち殺すんぬ 殺された味方の方が多かったんぬ…

57 18/01/24(水)12:46:20 No.480756798

ぬ 航空機魚雷を載せた艦載攻撃機はブラック中のブラックなんぬ 確率的には三回出撃したらほぼ死ぬんぬ

58 18/01/24(水)12:46:29 No.480756816

どっちも悲惨なのは間違いないが 兵士の惨状的にはWW1よりはWW2の方がマシな印象ある

59 18/01/24(水)12:46:43 No.480756849

ぬ 戦中の日本航空母艦は結局その艦載機定数を満たすことはとうとう無かったんぬ これは後方におけるパイロット育成体制の貧弱さを現してるんぬ

60 18/01/24(水)12:47:17 No.480756938

ぬ 末期の日本海軍の教官パイロットの中にはベテランパイロットに発艦着艦のやり方を聞きに来る奴もいたんぬ 教官がベテランからやり方だけ聞いて候補生に教えていたんぬ

61 18/01/24(水)12:47:19 No.480756947

エセックス級って週刊空母のあれか 戦時急造の軽空母かと思ってた…

62 18/01/24(水)12:47:26 No.480756958

ぬ 爆撃なんて始める前は民間でも捕虜の扱いはマシだったんぬ

63 18/01/24(水)12:47:55 No.480757025

>ぬ、当時の軍艦には動物を乗せる習慣があったんぬ >有名な不沈のサム以外にも多くの軍艦に猫や犬、植民地の動物が乗ってたんぬ そうそうこういうのだよ こういうのをもっと出せ(ブォォォォォォォォオ

64 18/01/24(水)12:48:01 No.480757036

攻撃爆撃手は訓練クソ大変な癖に被撃墜率変わらないのがひどい 新人も熟練も運で死ぬんぬ…

65 18/01/24(水)12:48:24 No.480757087

プロペラじゃなくてジェット戦闘機同士の空中戦ってないんぬ?

66 18/01/24(水)12:48:33 No.480757112

>エセックス級って週刊空母のあれか >戦時急造の軽空母かと思ってた… ぬ エセックス級は月刊空母の方なんぬ 週刊空母はカサブランカ級なんぬ

67 18/01/24(水)12:48:59 No.480757190

>、

68 18/01/24(水)12:49:33 No.480757274

ぬ エースコンバットみたいな事やってたらお金が吹っ飛ぶんぬ 戦闘機高いんぬ

69 18/01/24(水)12:49:34 No.480757276

>No.480755330 >No.480755751 どうして

70 18/01/24(水)12:49:42 No.480757294

ぬ 使わなかった爆弾類は重しになるから適当に捨てるんぬ 結果全然重要じゃない町が爆撃されたりするんぬ

71 18/01/24(水)12:49:43 No.480757300

>>エセックス級って週刊空母のあれか >>戦時急造の軽空母かと思ってた… >ぬ >エセックス級は月刊空母の方なんぬ >週刊空母はカサブランカ級なんぬ ごっちゃになってたかサンキュー(わしゃわしゃ

72 18/01/24(水)12:50:43 No.480757441

ついでに壊しとけの精神は大字だからな…

73 18/01/24(水)12:51:03 No.480757493

>プロペラじゃなくてジェット戦闘機同士の空中戦ってないんぬ? ぬ 大規模なジェット機同士の空中戦は湾岸戦争を最後に起きていないんぬ 湾岸戦争での有志連合軍のパイロットの死者は1人なんぬ

74 18/01/24(水)12:52:00 No.480757634

ぬ ありがたい仏像あるから京都と会津にゃ爆弾落とすなよ!ってアメリカの学者が米空軍に陳情してたらしいんぬ 事実会津は空襲全く受けず戦争って言うと戊辰戦争って認識だそうなんぬ

75 18/01/24(水)12:52:13 No.480757661

>使わなかった爆弾類は重しになるから適当に捨てるんぬ >結果全然重要じゃない町が爆撃されたりするんぬ 予備タンクとかも結構気軽に捨ててるけどあれも火事になったりするのかな…

76 18/01/24(水)12:52:36 No.480757707

>湾岸戦争での有志連合軍のパイロットの死者は1人なんぬ だそ けん 相手はどうだったんだ(ブォォォ

77 18/01/24(水)12:52:37 No.480757712

ww2で余った爆弾を帰り道に落とされて大きな被害を受けたのが浜松市なんぬ ちょうどB-29が太平洋に出る前に最後に通る街だったからなんぬ

78 18/01/24(水)12:52:41 No.480757718

昔は住んでる場所が戦場や行軍先にならなければセーフな感じあったけど 爆撃機の発達でそうでもなくなって しまいにゃ核ミサイルで戦地もクソもなくなったよね 二次被害除けば死ぬときは一瞬とはいえ

79 18/01/24(水)12:53:27 No.480757828

>民間人からしてみれば敵国のパイロットなんて捕虜だろうが殺されて当然なんじゃねえかな… ぬ 同軍の落下して来た搭乗員もころころしたケースもあるんぬ…

80 18/01/24(水)12:53:46 No.480757873

ぬ アメリカは訓練しやすい五大湖に練習空母を浮かべて使ったんぬ 日本も芦ノ湖で空母を使うべきだったんぬ

81 18/01/24(水)12:54:05 No.480757914

ドイツの最新式レーダーを奪取するためにアマチュア無線家が突貫で訓練受けてパラシュートで降下作戦した話は面白かったな

82 18/01/24(水)12:54:22 No.480757951

>同軍の落下して来た搭乗員もころころしたケースもあるんぬ… ち、違…私そんなつもりじゃ…

83 18/01/24(水)12:54:43 No.480757997

ぬ 航空機の予備タンクは投下した後に回収して使い回すんぬ ドイツ空軍だと予備タンクにこれは爆弾ではありません 発見した方は最寄りの空軍基地にお届けください 謝礼さしあげますって書いてあったんぬ

84 18/01/24(水)12:54:47 No.480758005

ぬ 朝鮮戦争では初期のジェット機同士の苛烈なドックファイトがあったんぬ 実は初期のジェット機の性能はアメリカよりソ連のほうが良かったんぬ

85 18/01/24(水)12:54:57 No.480758040

ぬ ww2で日本が鉄の供出を行なった結果 日本中から鉄製品が枯渇して本来なら鉄で作るべき製品を陶磁器で代用したのは有名な話なんぬ じつは初期の代用製品は非常に壊れ易かったため日本人は強度を上げようと大変苦心したんぬ 結果として粘土に樹脂を混ぜる事で鉄に近い強度の物を作れる事を発見してコンロの五徳など多くの代用製品が作られたんぬ ぬはそこまで苦労して料理するくらいなら人間もカリカリでも食べればいいとおもうんぬ

86 18/01/24(水)12:56:22 No.480758250

>ぬはそこまで苦労して料理するくらいなら人間もカリカリでも食べればいいとおもうんぬ 猫肉って美味しそうだよな(ブォォォォォ

87 18/01/24(水)12:56:26 No.480758263

戦場にロマンがなくなって久しいな

88 18/01/24(水)12:56:55 No.480758338

>だそ >けん >相手はどうだったんだ(ブォォォ ぬ イラク軍の空中戦による死者は50~100人くらいと言われているんぬ イラク軍の航空機の9割は発進前に飛行場で破壊されているんぬ

89 18/01/24(水)12:57:15 No.480758380

ぬ ぬの毛皮はパイロットの防寒着に最適なんぬ 実物も残ってるんぬ…

90 18/01/24(水)12:57:26 hJ.Pp4/E No.480758408

>ぬはそこまで苦労して料理するくらいなら人間もカリカリでも食べればいいとおもうんぬ 日本人って馬鹿だよな(ブォォォォォ

91 18/01/24(水)12:57:30 No.480758417

>ぬ >ww2で日本が鉄の供出を行なった結果 >日本中から鉄製品が枯渇して本来なら鉄で作るべき製品を陶磁器で代用したのは有名な話なんぬ >じつは初期の代用製品は非常に壊れ易かったため日本人は強度を上げようと大変苦心したんぬ もしかして日本のセラミック技術が優れてるのってそういう?

92 18/01/24(水)12:58:41 No.480758595

>航空機の予備タンクは投下した後に回収して使い回すんぬ >ドイツ空軍だと予備タンクにこれは爆弾ではありません 発見した方は最寄りの空軍基地にお届けください 謝礼さしあげますって書いてあったんぬ リサイクルキャッツ!

93 18/01/24(水)12:58:44 No.480758603

>ヌー >ヌーの毛皮はパイロットの防寒着に最適なんヌー >戦後賠償に畑のお野菜齧るんヌー

94 18/01/24(水)12:58:46 No.480758613

>ぬ >朝鮮戦争では初期のジェット機同士の苛烈なドックファイトがあったんぬ >実は初期のジェット機の性能はアメリカよりソ連のほうが良かったんぬ 技術の出所は一緒だったのに?

95 18/01/24(水)12:58:47 No.480758614

竹とかも使ってたって本当なんぬ?

96 18/01/24(水)12:59:34 No.480758741

ぬ ちなみに京都が空襲を受けなかったのは原爆投下の候補地だったからなんぬ 京都は盆地だから原爆投下されたら壊滅していたんぬ

97 18/01/24(水)12:59:43 No.480758757

>>航空機の予備タンクは投下した後に回収して使い回すんぬ >>ドイツ空軍だと予備タンクにこれは爆弾ではありません 発見した方は最寄りの空軍基地にお届けください 謝礼さしあげますって書いてあったんぬ >リサイクルキャッツ! 実はそれはアカが作った偽装爆弾だったのさ!

98 18/01/24(水)13:00:00 No.480758801

>竹とかも使ってたって本当なんぬ? 竹を鉄筋に使ってコンクリ打ってたんぬ 強度は鉄並みなんぬ

99 18/01/24(水)13:01:21 No.480758988

>竹とかも使ってたって本当なんぬ? 敵に渡すのがもったいないとアメリカが木と紙のタンクいっぱい使ってたんぬ

100 18/01/24(水)13:01:54 No.480759054

ぬ 小倉市が原爆投下当日になって視界不良で候補地から外されて長崎に原爆が投下されたのは有名なんぬ ちなみに視界不良の原因は八幡製鉄所が空襲を回避するために煙幕を焚いていたからなんぬ

101 18/01/24(水)13:02:05 No.480759069

ぬ そもそもコンクリートの筋は鉄である必要はないんぬ 粘りのないコンクリートの性質を補えれば何でもいいんぬ だから最近は炭素繊維が使われたりもあるんぬ コンクリートが中性化しても錆びないので超寿命化も期待されてるんぬ

102 18/01/24(水)13:02:32 No.480759116

ぬ、ジェリカンの考案したのはかのグデーリアンなんぬ フランス侵攻の際に機械化軍隊への速やかな燃料補給の為に開発されたんぬ

103 18/01/24(水)13:03:05 No.480759178

>技術の出所は一緒だったのに? ぬ なんだかんだ当時のソ連の航空力学と設計は世界でもトップクラスなんぬ あとあいつら特許とか無視して開発するんぬ

104 18/01/24(水)13:03:16 No.480759193

ぬ 、をつけるのはやめるんぬ

105 18/01/24(水)13:03:41 No.480759255

>日本中から鉄製品が枯渇して本来なら鉄で作るべき製品を陶磁器で代用したのは有名な話なんぬ ぬ 時代は変わるけれど殷の遺跡から出土する日用品も青銅器中心から時代が下ると陶器の割合が上がっていくんぬ これは末期に近づくにつれて銅山を持ってる周を中心とする周辺部族との関係が悪化して輸入が滞った証拠と言われてるんぬ

106 18/01/24(水)13:04:02 No.480759303

>京都で戦争って言うと応仁の乱

107 18/01/24(水)13:04:03 No.480759305

ぬ 備前焼の人間国宝も陶器製の手榴弾作ったんぬ

108 18/01/24(水)13:04:28 No.480759347

最近のここじゃあ読点やmayちゃんちの方言見ないスレの方が珍しいんぬ

109 18/01/24(水)13:05:02 No.480759429

>ぬ >、をつけるのはやめるんぬ ぬ そうやってくだらん揚げ足を取るぬは嫌われるんぬ

110 18/01/24(水)13:05:05 No.480759434

>ぬ、ジェリカンの考案したのはかのグデーリアンなんぬ >フランス侵攻の際に機械化軍隊への速やかな燃料補給の為に開発されたんぬ 因みにそれを連合軍が真似てドイツ野郎の缶の意味でジェリ缶になったんぬ

111 18/01/24(水)13:06:01 No.480759558

竹筋コンクリートはイメージよりずっと頑丈だよな

112 18/01/24(水)13:06:34 No.480759638

>ぬ >、をつけるのはやめるんぬ それは引用晒しの作ったいわゆるサルとバナナなんぬ

113 18/01/24(水)13:06:48 No.480759675

ぬ 最近は自動で割れ目を補修するコンクリートなんてのも存在するんぬ

114 18/01/24(水)13:07:04 No.480759715

不謹慎さMAXだけど名古屋と京都がnukeされてれば東海道新幹線と超電導リニアはノンストップだったのかな

115 18/01/24(水)13:07:37 No.480759797

句読点ハンター久びさに見たんぬ

116 18/01/24(水)13:07:43 No.480759818

中国で地震が来るたび崩落してる竹筋製の建物はじゃあ作りが悪いだけなのか…

117 18/01/24(水)13:09:07 No.480759995

ぬ 日本軍は末期は竹弓や火縄銃を準備していたんぬ さすがにこれをみた上層部は心折れたんぬ

118 18/01/24(水)13:09:08 No.480759997

>ぬ、当時の軍艦には動物を乗せる習慣があったんぬ >有名な不沈のサム以外にも多くの軍艦に猫や犬、植民地の動物が乗ってたんぬ 植民地の動物ってどんなのだろう……

119 18/01/24(水)13:09:16 No.480760012

建造物の耐震耐火は日本がかなり厳しいから海外と容易に比較しちゃいけないと思うんぬ

120 18/01/24(水)13:09:19 No.480760026

>ぬ >最近は自動で割れ目を補修するコンクリートなんてのも存在するんぬ 割れたら自己修復してくっつくガラスも存在してるんぬ

121 18/01/24(水)13:09:27 No.480760039

フランス軍にはワインジェリ缶もあるんぬ 流石ワインを水代わりに飲む国民性が現れているんぬ

122 18/01/24(水)13:09:28 No.480760043

ぬ コンクリートは基本的には水を少なくした方が丈夫に仕上がるんぬ あんまり硬く練るとコンクリートミキサーやポンプで押し出せなくなるから難しいんぬ

123 18/01/24(水)13:09:45 No.480760082

地震というと津波警報出ても意外と逃げない奴多いんぬ 沿岸部住みは1mとか大したことねーやしない方がいいんぬ

124 18/01/24(水)13:10:01 No.480760113

>さすがにこれをみた上層部は心折れたんぬ 終戦工作の壮絶さを見るに心折れた側の方が少数派だった気がする…

125 18/01/24(水)13:10:02 No.480760116

>植民地の動物ってどんなのだろう…… カンガルーだからワラビーだか載せたんぬ

126 18/01/24(水)13:10:05 No.480760125

ぬ 日本軍が三式中戦車に装備してた砲はスペックだけ見るとまずまずなんぬ でもそれの算出方法が欧米と違うので鵜呑みにするのは危険なんぬ

127 18/01/24(水)13:10:13 No.480760140

>不謹慎さMAXだけど名古屋と京都がnukeされてれば東海道新幹線と超電導リニアはノンストップだったのかな お前の世界線だと今は広島は廃虚のままなのか

128 18/01/24(水)13:10:27 No.480760177

>ぬ >コンクリートは基本的には水を少なくした方が丈夫に仕上がるんぬ >あんまり硬く練るとコンクリートミキサーやポンプで押し出せなくなるから難しいんぬ アジで加水するんぬ よく送れるんぬ

129 18/01/24(水)13:10:29 No.480760182

大規模にころしきる技術が成熟するまえに大戦が起きたのはマシなことなんだろうか(フィィィ…

130 18/01/24(水)13:11:28 No.480760304

じゃあ沖縄に核兵器落とそうぜ!

131 18/01/24(水)13:11:47 No.480760344

>>さすがにこれをみた上層部は心折れたんぬ >終戦工作の壮絶さを見るに心折れた側の方が少数派だった気がする… 何百年も内戦してた生粋の戦闘民族だからな日本人は... 戦後その力を経済に向けたら今度はそっち方面で無双し始めたけど

132 18/01/24(水)13:11:49 No.480760347

ぬ またコンクリートの反応自体にも水分は必要なんぬ 水をやたら使わないのも反応が進まずよくないんぬ 適度な水分量で型に流し込んだ後も急激な乾燥を防ぎながら反応進めるのと良いコンクリートになるんぬ

133 18/01/24(水)13:12:11 /7LB5X5U No.480760387

>大規模にころしきる技術が成熟するまえに大戦が起きたのはマシなことなんだろうか(フィィィ… ぬ その通りなんぬ WW1に関してはその通りなんぬ でもそれとしてもたくさん死んだんぬ

134 18/01/24(水)13:12:18 No.480760402

ぬ ダイナマイトも機関銃も核兵器も開発した人はこれほど凄い兵器があれば世界から戦争は無くなるだろうって言っているんぬ 人間そこまで賢くないんぬ

135 18/01/24(水)13:12:18 No.480760403

>日本軍は末期は竹弓や火縄銃を準備していたんぬ >さすがにこれをみた上層部は心折れたんぬ 「これ阿南 銃剣の一本もないではないか?」ぬ?

136 18/01/24(水)13:12:36 No.480760443

ぬ フランス空軍は黄作戦時には生産目標に全く機体が追い付いてないわ対空能力がお粗末だったせいで喪失機体の15%は空襲によるものだったわでグダグダの極みだったんぬ 一方フランス降伏後にタイ空軍が襲いかかってきた仏領インドシナ空軍は機体の稼働率が5割り切るまで補給も整備も無いのに頑張ったんぬ

137 18/01/24(水)13:12:56 No.480760484

>大規模にころしきる技術が成熟するまえに大戦が起きたのはマシなことなんだろうか(フィィィ… 一回の爆撃で十数万人死ぬって十分大量殺戮の完成形だと思うが

138 18/01/24(水)13:13:09 No.480760508

WW1の惨状を見ていろんな作家はもう戦争は嫌だという思いをぶつけたんぬ 世の名作はそうやって生まれたんぬなぁ

139 18/01/24(水)13:13:35 No.480760567

>ダイナマイトも機関銃も核兵器も開発した人はこれほど凄い兵器があれば世界から戦争は無くなるだろうって言っているんぬ >人間そこまで賢くないんぬ 文明のレベルに人間が追いついてないよね

140 18/01/24(水)13:13:41 No.480760576

ぬ そもそも日本がなかなか降伏しなかったのは比較対象の敵国が中国やロシアだったからなんぬ アメリカがあんなに優しいなんて思わなかったんぬ...

141 18/01/24(水)13:13:50 No.480760596

スレッドを立てた人によって削除されました

142 18/01/24(水)13:14:17 No.480760655

>>日本軍は末期は竹弓や火縄銃を準備していたんぬ >>さすがにこれをみた上層部は心折れたんぬ >「これ阿南 銃剣の一本もないではないか?」ぬ? 結局戦前の失敗って真に陛下の御意思を知らない逆臣が余りにも蔓延り過ぎた事だよね

143 18/01/24(水)13:14:24 No.480760668

ぬ 爆撃で殺すよりインフラ破壊した方が効率がいいんぬ

144 18/01/24(水)13:14:44 No.480760704

>不謹慎さMAXだけど名古屋と京都がnukeされてれば東海道新幹線と超電導リニアはノンストップだったのかな ぬ 流石にトルーマンも京都が人口密集地で機織り物を軍需工場ですと報告してきたやつは見抜いたんぬ 広島も軍需工場ですは見抜けなかったんぬ

145 18/01/24(水)13:14:45 No.480760707

一度構築してしまったインフラはつくり直すのはめんどいんぬ 戦争はスクラップビルドのいい機会になるときもあるんぬ

146 18/01/24(水)13:15:22 No.480760786

しかしベトナム戦争でアメリカを制したのは旧日本軍の作ったベトコントラップなので竹武器竹罠の強さは実際凄い 本土決戦の防衛力を嫌がらせに特化させると酷い事になるのがよくわかる

147 18/01/24(水)13:15:22 No.480760788

ぬ ローマ帝国の礎となったと言われるローマンコンクリートは現代の基準で見ても非常に頑丈なんぬ これはコンクリートに火山灰を混ぜて作られるんぬ じゃあそんな凄いものがなんで現在使われていないのかというと 超速乾性で混ぜたそばからどんどん固まるからなんぬ

148 18/01/24(水)13:15:34 No.480760815

スレッドを立てた人によって削除されました

149 18/01/24(水)13:16:07 No.480760894

>ダイナマイトも機関銃も核兵器も開発した人はこれほど凄い兵器があれば世界から戦争は無くなるだろうって言っているんぬ >人間そこまで賢くないんぬ 医師ガトリングがガトリング砲を作った理由が「十倍働く武器を作れば十分の一に怪我人を減らせる!」だったのと同じようなものなんぬ

150 18/01/24(水)13:16:45 No.480760984

>しかしベトナム戦争でアメリカを制したのは旧日本軍の作ったベトコントラップなので竹武器竹罠の強さは実際凄い >本土決戦の防衛力を嫌がらせに特化させると酷い事になるのがよくわかる 20年後の戦争にも通用するとか日本軍の歩兵戦術やばすぎる

151 18/01/24(水)13:16:46 No.480760986

スレッドを立てた人によって削除されました

152 18/01/24(水)13:16:47 No.480760987

スレッドを立てた人によって削除されました

153 18/01/24(水)13:16:59 No.480761021

>ローマ帝国の礎となったと言われるローマンコンクリートは現代の基準で見ても非常に頑丈なんぬ 時間が経てば経つほど硬くなる変態コンクリートらしいな(ブオオオオオオ

154 18/01/24(水)13:17:00 No.480761025

現代だとインフラ破壊はサイバー攻撃の領分に入ってるから怖い

155 18/01/24(水)13:17:49 No.480761123

さっきから消されてるのは何を言ってるんだ

156 18/01/24(水)13:17:54 No.480761132

そういえばベトナム戦争でF-4が竹槍で撃墜されたって噂は事実なの?(ブオオオ 信憑性のあるソースが見つからないんだけど(ブオオオオオオ

157 18/01/24(水)13:18:12 No.480761171

「」もとしあきも知識が増えていいじゃないか(ブオオオオオオ

158 18/01/24(水)13:18:12 No.480761172

そんだけ国内から鉄かき集めて今の日本は鉄どっから調達してるの?

159 18/01/24(水)13:18:15 No.480761177

>>ダイナマイトも機関銃も核兵器も開発した人はこれほど凄い兵器があれば世界から戦争は無くなるだろうって言っているんぬ >>人間そこまで賢くないんぬ >医師ガトリングがガトリング砲を作った理由が「十倍働く武器を作れば十分の一に怪我人を減らせる!」だったのと同じようなものなんぬ 頭悪いな...

160 18/01/24(水)13:18:39 No.480761227

あれな子だから安心していいんぬ 管理するスレぬなんぬ

161 18/01/24(水)13:18:40 /7LB5X5U No.480761229

>20年後の戦争にも通用するとか日本軍の歩兵戦術やばすぎる …ぬ 奇襲戦術の要は1000年前から変わってないと思うんぬ…

162 18/01/24(水)13:19:04 No.480761273

>そんだけ国内から鉄かき集めて今の日本は鉄どっから調達してるの? ぬ オーストラリアあアフリカから輸入しているんぬ

163 18/01/24(水)13:19:12 No.480761298

…ブォォォォォォ (もっと炙ったらまだまだおもしろい話出てきそうだな)

164 18/01/24(水)13:19:35 /7LB5X5U No.480761348

>>医師ガトリングがガトリング砲を作った理由が「十倍働く武器を作れば十分の一に怪我人を減らせる!」だったのと同じようなものなんぬ >頭悪いな... ぬ 頭悪くはないんぬ 敵兵の死を勘定に入れてないだけなんぬ

165 18/01/24(水)13:19:59 No.480761401

>一度構築してしまったインフラはつくり直すのはめんどいんぬ >戦争はスクラップビルドのいい機会になるときもあるんぬ ぬ 50ヘルツと60ヘルツを統一する最後のチャンスだったと思う なぜあのときにもっとがんばらなかったのか…(ブォォォォォ)

166 18/01/24(水)13:20:21 No.480761456

ぬ ベトナム戦争は戦略がまさはるに縛られるとどうなるかを端的に示したものなんぬ 制限を取っ払って北爆したら交渉が進んだのは事実なんぬ

167 18/01/24(水)13:20:59 No.480761536

コンクリとスクラップビルドといえばあんまり頑丈に作りすぎると直せなくて大変になるとか聞いたけど実際どうなんだぬ

168 18/01/24(水)13:21:26 No.480761588

>>>医師ガトリングがガトリング砲を作った理由が「十倍働く武器を作れば十分の一に怪我人を減らせる!」だったのと同じようなものなんぬ >>頭悪いな... >ぬ >頭悪くはないんぬ >敵兵の死を勘定に入れてないだけなんぬ もっと頭悪いじゃねえか!

169 18/01/24(水)13:21:34 No.480761607

ぬ 世界初の実用的な連発銃を作ったのはパックルって宗教家なんぬ パックル砲って言われるんぬが普及には失敗したんぬ 理由はパックルが異教徒に苦痛を与えるために四角い銃弾を撃てるようにしたからなんぬ

170 18/01/24(水)13:21:41 No.480761619

ぬあああああああッ 中国の近代化で所謂ゲテモノ食が取り締まりを受けるようになった結果 ぬこ料理屋はぬこ料理の看板を外してぬこ飯と書き換えたんぬ こうすれば万が一当局がやってきた時もぬこの餌の店ですって言い張れるという魂胆なんぬううううう

171 18/01/24(水)13:22:26 No.480761714

>コンクリとスクラップビルドといえばあんまり頑丈に作りすぎると直せなくて大変になるとか聞いたけど実際どうなんだぬ 未だにトーチカ残ってるんぬ 硬いんぬ

172 18/01/24(水)13:22:54 No.480761783

>ぬ >ベトナム戦争は戦略がまさはるに縛られるとどうなるかを端的に示したものなんぬ >制限を取っ払って北爆したら交渉が進んだのは事実なんぬ ソ連の支援を受けた反戦運動がとにかく足を引っ張ったからなあ

173 18/01/24(水)13:22:55 No.480761784

>ぬあああああああッ >中国の近代化で所謂ゲテモノ食が取り締まりを受けるようになった結果 >ぬこ料理屋はぬこ料理の看板を外してぬこ飯と書き換えたんぬ >こうすれば万が一当局がやってきた時もぬこの餌の店ですって言い張れるという魂胆なんぬううううう 本題からずれてるがこういうのをもっと出せおら!(ブォォォォォォ)

174 18/01/24(水)13:22:55 No.480761785

スレッドを立てた人によって削除されました

175 18/01/24(水)13:23:20 No.480761834

>コンクリとスクラップビルドといえばあんまり頑丈に作りすぎると直せなくて大変になるとか聞いたけど実際どうなんだぬ ぬ ナチスドイツのUボートブンカーや高射砲塔は解体できなくて街中に残っているんぬ

176 18/01/24(水)13:23:21 No.480761837

>こうすれば万が一当局がやってきた時もぬこの餌の店ですって言い張れるという魂胆なんぬううううう 賢いなあ…ぬってそこまでして食いたいぐらいうまいのか

177 18/01/24(水)13:24:00 No.480761929

スレッドを立てた人によって削除されました

178 18/01/24(水)13:24:35 /7LB5X5U No.480761994

ぬ 桜花の開発者は流石に渋る軍本部を相手に完成したら俺が一番に乗って特攻する!それを見て他の人が使うか決めてくれ!と啖呵を切って決定させたんぬ そして開発され完成した桜花を見て次はもっといい特攻兵器を発案しますよと言ったんぬ

179 18/01/24(水)13:25:46 No.480762127

桜花の元開発者だかは確かプロジェクトXに出てた気がするんぬ

180 18/01/24(水)13:25:47 No.480762131

ぬ 桜弾の開発者みたいに開発者が真っ先に試作機に乗って特攻した例もあるんぬ

181 18/01/24(水)13:25:53 No.480762152

撤去出来ないのも大変そうだな 耐震基準満たしてないけど解体できない!とかあるのかな

182 18/01/24(水)13:26:20 No.480762218

>コンクリとスクラップビルドといえばあんまり頑丈に作りすぎると直せなくて大変になるとか聞いたけど実際どうなんだぬ ぬ 市ヶ谷にあった旧軍時代の建物はコンクリが分厚くて解体にメチャクチャ手間取ったんぬ 具体的には場所によっては5メートルくらいの厚みがあったんぬ

183 18/01/24(水)13:26:58 No.480762294

ぬ ベルリンの高射砲塔は4tの爆薬用意して発破解体しようとしたけどびくともしなかったんぬ

184 18/01/24(水)13:27:16 No.480762328

ぬ 戦後GHQの占領政策により飲食店が運営できなくなったため 寿司屋は苦し紛れの策として客が持ち込んだ米を寿司に加工する加工業を名乗ったんぬ このとき物不足で魚を出せなかった寿司屋の親父が咄嗟に添え物のきゅうりを巻いて出したのが 今日の河童巻きの始まりなんぬ

185 18/01/24(水)13:27:38 /7LB5X5U No.480762374

>コンクリとスクラップビルドといえばあんまり頑丈に作りすぎると直せなくて大変になるとか聞いたけど実際どうなんだぬ ぬ ヨーロッパにはそんな感じのトーチカ跡が多いんぬ

186 18/01/24(水)13:28:00 No.480762425

>撤去出来ないのも大変そうだな >耐震基準満たしてないけど解体できない!とかあるのかな 今頃外側が剥がれたりして問題になってたりするんぬ 解体反対の声もあって悩みどころなんぬ

↑Top